ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

梅雨の合間の、西岳、編笠山

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
9.8km
登り
1,188m
下り
1,188m

コースタイム

(8:50自宅-9:10駐車場)
9:15駐車場-11:40西岳11:55-12:25青年小屋12:55-13:15編笠山13:25-15:10駐車場
(15:15駐車場-15:35自宅)

山と高原地図コースタイム
ゴルフ場-3:25-西岳-1:20-編笠山-3:00-ゴルフ場、合計7:45
天候 曇り、のち、晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフコース駐車場より
コース状況/
危険箇所等
前夜と朝、雨が降りました。西岳から青年小屋は、乙女の水から青年小屋がぐちゃぐちゃでした。ほかは濡れてはいるが支障はありませんでした。ただ一回、編笠山の下りで、斜めになった濡れている一枚岩でつるりと転びました。
駐車場より西岳と編笠山。西岳は頂上まで見えています。これは眺望の期待大。
2011年06月26日 09:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 9:12
駐車場より西岳と編笠山。西岳は頂上まで見えています。これは眺望の期待大。
ゴルフ打ちっぱなしの入り口の標識です。
2011年06月26日 22:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 22:27
ゴルフ打ちっぱなしの入り口の標識です。
西岳と編笠山に分かれる五叉路。
2011年06月26日 09:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 9:30
西岳と編笠山に分かれる五叉路。
不動清水で休憩。子供含め10人ぐらいのパーティがいました。頂上にもおばさん中心の10人ぐらいのパーティがおり、天気の割りに人は多いです。
2011年06月26日 22:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 22:26
不動清水で休憩。子供含め10人ぐらいのパーティがいました。頂上にもおばさん中心の10人ぐらいのパーティがおり、天気の割りに人は多いです。
緑がきれいで、森林浴コースという趣です。
2011年06月26日 09:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 9:50
緑がきれいで、森林浴コースという趣です。
第1林道。
2011年06月26日 09:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 9:53
第1林道。
第2林道。
2011年06月26日 10:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:05
第2林道。
1920m地点、第3林道。ほぼ中間地点。
2011年06月26日 10:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:27
1920m地点、第3林道。ほぼ中間地点。
今回は、のんびり花を見ながら上りました。チングルマ(稚児車)です。
2011年06月26日 10:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:30
今回は、のんびり花を見ながら上りました。チングルマ(稚児車)です。
第3林道の上で、レンゲツツジ(蓮華躑躅)の群生があります。先週行った守屋山立石コースでも見ました。
2011年06月26日 10:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:32
第3林道の上で、レンゲツツジ(蓮華躑躅)の群生があります。先週行った守屋山立石コースでも見ました。
2000mを超えたところで大きな岩が出だしました。
2011年06月26日 10:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:41
2000mを超えたところで大きな岩が出だしました。
とはいっても杖をしまって両手を使って登る箇所は皆無です。となりの編笠山はありますが。
2011年06月26日 22:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 22:24
とはいっても杖をしまって両手を使って登る箇所は皆無です。となりの編笠山はありますが。
ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫)。
2011年06月26日 10:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:53
ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫)。
しゃくなげと芽吹いたイチイ類似の木(イチイはないから、コメツガかシラビソか)。芽吹きが1.5ヶ月下界より遅い感じです。
2011年06月26日 10:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:57
しゃくなげと芽吹いたイチイ類似の木(イチイはないから、コメツガかシラビソか)。芽吹きが1.5ヶ月下界より遅い感じです。
あと1/4ぐらい、休憩地点。
2011年06月26日 10:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 10:59
あと1/4ぐらい、休憩地点。
休憩地の上で、キバナシャクナゲ(黄花石楠花)が咲いていました。
2011年06月26日 11:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:01
休憩地の上で、キバナシャクナゲ(黄花石楠花)が咲いていました。
他の山でもこのような垂れ下がった光景をよく見ますが、これはなんなのでしょうか? サルオガセ(猿麻薯)と判明。
2011年06月26日 11:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:17
他の山でもこのような垂れ下がった光景をよく見ますが、これはなんなのでしょうか? サルオガセ(猿麻薯)と判明。
岩場にでて、いよいよ展望が見えます。
2011年06月26日 11:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:25
岩場にでて、いよいよ展望が見えます。
鋸岳、千丈岳、甲斐駒ケ岳、南アルプスがよく見えています。来て良かった!! おもわず、”よっしゃ”と大声で叫びました。
2011年06月26日 11:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:32
鋸岳、千丈岳、甲斐駒ケ岳、南アルプスがよく見えています。来て良かった!! おもわず、”よっしゃ”と大声で叫びました。
諏訪方面もよく見えます。右は先週行った守屋山。奥には雲がかかった中央アルプスが見えます。
2011年06月26日 11:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:30
諏訪方面もよく見えます。右は先週行った守屋山。奥には雲がかかった中央アルプスが見えます。
なんと、富士山までみえているのにはびっくり。
2011年06月26日 11:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:32
なんと、富士山までみえているのにはびっくり。
ハイマツも芽吹いています。
2011年06月26日 11:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:37
ハイマツも芽吹いています。
西岳頂上。10人ぐらいのおばさんのパーティがいましたが、皆、山ガールっぽい色とりどりな原色ジャンパーで、カッコよかったです。
2011年06月26日 11:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:39
西岳頂上。10人ぐらいのおばさんのパーティがいましたが、皆、山ガールっぽい色とりどりな原色ジャンパーで、カッコよかったです。
赤岳はみえません。でも右側の天狗岩群はよく見えます。
2011年06月26日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:41
赤岳はみえません。でも右側の天狗岩群はよく見えます。
編笠山。奥に小さく富士山。
2011年06月26日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:41
編笠山。奥に小さく富士山。
南アルプス、左の北岳もよく見えます。
2011年06月26日 11:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:43
南アルプス、左の北岳もよく見えます。
奥の△が東ギボシ、槍のようでカッコイイ。その右に西ギボシと霞んで権現岳の山頂の岩が。写真を撮り、さてカップラーメンを食べようとガスの準備をしたら、ガスバーナーを忘れたことに気がつく。ガーン。帰るか、青年小屋か、考える。
2011年06月26日 11:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 11:50
奥の△が東ギボシ、槍のようでカッコイイ。その右に西ギボシと霞んで権現岳の山頂の岩が。写真を撮り、さてカップラーメンを食べようとガスの準備をしたら、ガスバーナーを忘れたことに気がつく。ガーン。帰るか、青年小屋か、考える。
青年小屋に行くことし、すきっ腹を抱えて、西岳から青年小屋に急ぐ。途中の大石。
2011年06月26日 12:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 12:16
青年小屋に行くことし、すきっ腹を抱えて、西岳から青年小屋に急ぐ。途中の大石。
乙女の水。ここまで25分。水を飲んで空腹を紛らわせる。冬は50分かかりましたので半分。
2011年06月26日 12:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 12:20
乙女の水。ここまで25分。水を飲んで空腹を紛らわせる。冬は50分かかりましたので半分。
青年小屋まで30分。
2011年06月26日 12:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 12:24
青年小屋まで30分。
青年小屋の宿泊者用食堂。
2011年06月26日 12:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 12:29
青年小屋の宿泊者用食堂。
カレー800円とトン汁200円をいただきました。カレーの量が多いです。下界の1.5倍ぐらい。
2011年06月26日 12:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 12:36
カレー800円とトン汁200円をいただきました。カレーの量が多いです。下界の1.5倍ぐらい。
コイワカガミ(小岩鏡)。青年小屋から編笠山へ登る岩の間に多数きれいに咲いています。
2011年06月26日 12:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
6/26 12:58
コイワカガミ(小岩鏡)。青年小屋から編笠山へ登る岩の間に多数きれいに咲いています。
青年小屋とギボシ、権現。
2011年06月26日 13:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:01
青年小屋とギボシ、権現。
朝の雨で道はぬれています。細かい虫が多数飛んでいます。顔を帽子の防虫ネットで覆います。
2011年06月26日 22:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 22:17
朝の雨で道はぬれています。細かい虫が多数飛んでいます。顔を帽子の防虫ネットで覆います。
今回もヒカリ苔みつけ。ただ、本当に光っているのかは不明。
2011年06月26日 13:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:05
今回もヒカリ苔みつけ。ただ、本当に光っているのかは不明。
編笠山頂上。帽子が飛ばされるぐらい風が強いです。頭上すれすれを黒い雲ががんがん流れてきます。釜無川の方面から自分に向かって雲が向かってきます。
2011年06月26日 13:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:15
編笠山頂上。帽子が飛ばされるぐらい風が強いです。頭上すれすれを黒い雲ががんがん流れてきます。釜無川の方面から自分に向かって雲が向かってきます。
黒い雲の合間から富士山。
2011年06月26日 13:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:16
黒い雲の合間から富士山。
黒い雲の合間から入笠山とパノラマスキー場
2011年06月26日 13:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:17
黒い雲の合間から入笠山とパノラマスキー場
黒い雲の合間から諏訪湖と西岳。
2011年06月26日 13:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:18
黒い雲の合間から諏訪湖と西岳。
頂上から降りて、展望がなくなるところで。
雲はかなり上にゆき、南アルプスはよく見えるようになりました。
2011年06月26日 13:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:47
頂上から降りて、展望がなくなるところで。
雲はかなり上にゆき、南アルプスはよく見えるようになりました。
入笠山。
2011年06月26日 13:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:49
入笠山。
甲斐駒、千丈、鋸。
2011年06月26日 13:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:51
甲斐駒、千丈、鋸。
北岳の雄姿。
2011年06月26日 13:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 13:52
北岳の雄姿。
急登を降り、岩室まできました。ここまで、蠅とアブに追い掛け回されました。顔がガードできる防虫ネット付帽子をもってきて正解でした。
2011年06月26日 14:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 14:35
急登を降り、岩室まできました。ここまで、蠅とアブに追い掛け回されました。顔がガードできる防虫ネット付帽子をもってきて正解でした。
盃流しを通り過ぎると、もうすぐ。
2011年06月26日 14:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 14:51
盃流しを通り過ぎると、もうすぐ。
駐車場からも南アルプスが見えます。
2011年06月26日 15:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 15:09
駐車場からも南アルプスが見えます。
夕方には八ヶ岳の全ピークがきれいに見えていました。予想外のよい天気です。本日山小屋に泊まる人がうらやましい。
2011年06月26日 17:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6/26 17:43
夕方には八ヶ岳の全ピークがきれいに見えていました。予想外のよい天気です。本日山小屋に泊まる人がうらやましい。

感想

日曜日、まずは朝4時に起きました。よければ天狗岳に行こうと思っていたのですが、雨がかなり降っており一旦断念。しかし朝8時ぐらい雨がやみ、しかも編笠山がたまに見え隠れし始めました。入笠山も雲が上がり始めています。これは西岳ぐらいは雲が晴れるのでは? 運がよければ南アルプスも見えるかも、と期待して西岳に登りました。もし雲のなかで視界が悪くてもがっかりしないように花や木など楽しみながらのんびり登ろうと思います。

やまつつじや小さい花がぽちぽち咲いています。花や木を気にしたことなかったので知識がないのですが写真を撮ります。あとで八ヶ岳の本で調べました。湿度が80%程度でムシムシしているのですが、標高2000mを超えると温度も15℃以下となり涼しくなってきました。その辺から、イチイの木があざやかな黄緑色の新芽がでているのがきれいでした。下界より1.5ヶ月遅れ。しゃくなげも咲き始めています。ハイマツも精一杯新芽を伸ばし始めています。花もかわいいし、木も新芽がきれい。標高2000m以上は今が春なのですね。

途中で、外人のトレイルランナー、年配の女性、とすれ違いました。年配の女性からは、”朝、雨に降られました。地元ですか?、雨が上がってから来れるのはいいですね”と言われました。この日はヤマレコでも八ヶ岳で朝の雨で敗退の方がいらっしゃるようですね。この時間に天気を判断しすぐ来れるのはとても恵まれていると実感。

木々の隙間から南アルプスがちらほら見えます。これはもしかして...。展望の利く岩場に入り後ろを振り向くと、見事に南アルプスが見えます。思わず”よっしゃ”と大声で叫びました。だれもいないので遠慮なしに。天気の予想(というより期待)がどんぴしゃで当たりました。なんと富士山までくっきり見えます。これは予想外。展望をたのしみながら頂上までのんびり登ります。最高です。頂上からは時々、ギボシと権現も見えます。赤岳と阿弥陀の頂上は雲の中でした。これも予想通り。

さて、腹もすいたし、カップラーメンを食べようかと準備を始めたところバーナーを忘れたことに気がつきました。
しまった! 選択肢は3つ。
1)このまま下山する。1時間半弱かかる。(腹がもつか...)
2)青年小屋に行って食べる。30分程度。(一番近い)
3)ラーメンを乾麺状態で食べる。(袋メンは食べれるが、カップめんはいまいち)

急遽2)を選択し、青年小屋に全力で向かいます。冬初めて歩いたときの倍の速度で歩きます。心拍数150前後で残ったエネルギーをすべて注ぎました。30分で無事青年小屋に着き、カレーとトン汁をいただきました。カレーは予想外に多く満腹。

本当は西岳で南アルプス眺めながらゆっくりまったりしてから下山予定でしたが、ここまで来ると編笠山に上るしかありません。ということで編笠山に登りました。風が強く雲がどんどん迫ってきます。黒い雲が自分に向かって押し寄せてくるのは始めての体験でした。13時25分山頂には私のみ。下山開始。

編笠山の岩石地帯を降り樹林地帯に入ると蠅とアブがつねに5-10匹たかってきます。朝、西岳ではいませんでしたが、午後日が照ってきたせいか?ともかく、この時に備えて、防虫ネット付の帽子を妻から借りてきたので、顔と首を覆います。時々顔めがけて飛んでくるのがいますが、手で払う必要もなく快適。網も息苦しくもなく、メガネも曇ることなく、完璧でした。(6/26の日記も参照)。8月頭までは、この帽子をかぶりたいと思います。急登を下ると、蠅とアブの数も半減しましたが、それでもいるので駐車場までネットをかぶっていました。

梅雨の合間の八ヶ岳でしたが、運よく天候と眺望に恵まれました。また、花と木を楽しみ、青年小屋のカレーも味わえ、黒い雲が迫ってくる、楽しい登山でした。

なお、私は忘れ物をよくします。地図とか軍手とか、今回はバーナー。行く際にバタバタ準備するせいでしょう。今後は持ち物のチェックリストを用意して忘れないようにしたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

よい周遊コースです。
totoro_sanさん、こんばんは。
私はsuezouと申す者です。

お隣さんですね。私は白州です。
ヤマレコの方では一番お近くでしょうか。
私は昭和39年生まれですので年も近くですね。

日曜は八ヶ岳はうっすら見えていたような時もあった
気がしましたが思ったよりも良かったのですね。
これからものんびりと八ヶ岳を楽しんでいって下さい。
梅雨が明ければ北アルプスもいいですよ。

PS.チョウノスケソウは稜線の花です。
  このコースでは咲いておりません。
2011/6/30 23:11
お隣さん、こんにちわ
私の富士見町とはお隣さんの白州の方ですね!山も、八ヶ岳が多いほか、近場の守屋山、入笠山、日向山等に行かれており、私のよく行くエリアともかぶってますね。

まだ初めて1年で、八ヶ岳もいってないとこ多いので今年は八ヶ岳を重点的にのんびり楽しもうと思います。

次が、南アルプスで行きやすそうなところを。北アルプスはちょっと遠いので、その次ということで楽しみをとっています。

花の名前は間違ってましたか...ご指摘ありがとうございます。私の持っている本(ヤマケイアルペンガイド)で、あと似た白い花は、ハクサンイチゲ、か、イワウメぐらいなのですが、もっとちがうような...ネットで調べてもよくわかりませんでした。とりあえず、写真のコメントは修整しました。
2011/7/1 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら