ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118759
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

赤岳と小泉岳(花を探しに。。。)

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
10.5km
登り
781m
下り
781m

コースタイム

3:00銀泉台→4:10コマクサ平→5:00赤岳→まったり山頂タイム(小泉岳)→7:30下山開始→9:40銀泉台
天候 もちろんピンカン♪(朝だけ)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
例年より雪多し。
ルートはほとんど夏山と同じです。

早朝だけピンカン。7時過ぎには上空の寒気のためか曇天へ。
前日も同様の傾向だったので夜間歩行で、天気の良い時間
帯に山頂にいれました。
山で天気予報を鵜呑みにしてはいけません。
天気が読めてれば山は安全で楽しいです。

誰もいない静かな山頂でまったりのんびり楽しめました。

小泉岳が花畑になるのはまだ先でしょう。

雪渓のトレースは問題ない。
但し雪面に着色が無いため視界悪い日の下山は
ルートロスに注意。

早朝は、2重氷結があった。

花は少なかったけど、大好きなトムラウシの勇姿が見れていい北海道
旅行となりました!
銀泉台へ入る前に寄り道。
岩間温泉(独り占め)
2011年06月25日 17:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/25 17:10
銀泉台へ入る前に寄り道。
岩間温泉(独り占め)
岩間温泉見上げれば青空!
2011年06月25日 17:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/25 17:19
岩間温泉見上げれば青空!
ユニ石狩岳登山口より
(登りたいが準備不足と時間が足んない)
2011年06月25日 18:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/25 18:13
ユニ石狩岳登山口より
(登りたいが準備不足と時間が足んない)
三国峠より二ペソツ
ニペは結構楽でいいやまですよ。
2011年06月25日 18:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/25 18:49
三国峠より二ペソツ
ニペは結構楽でいいやまですよ。
樹海
2011年06月25日 18:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/25 18:49
樹海
樹海と二ぺ
2011年06月25日 18:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/25 18:50
樹海と二ぺ
ここから登山編
日の出前
2011年06月26日 03:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/26 3:27
ここから登山編
日の出前
夏道より真直ぐかな?滑落注意
2011年06月26日 03:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 3:30
夏道より真直ぐかな?滑落注意
振り返れば雲海!
2011年06月26日 03:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 3:40
振り返れば雲海!
ダケカバと空
2011年06月26日 03:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 3:46
ダケカバと空
2011年06月26日 03:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 3:55
2011年06月26日 03:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 3:55
2011年06月26日 03:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 3:55
日の出
おはようさんです。
2011年06月26日 04:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:02
日の出
おはようさんです。
コマクサ平
2011年06月26日 04:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:10
コマクサ平
第二花園より赤岳
ほっほっほいい天気♪
2011年06月26日 04:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:15
第二花園より赤岳
ほっほっほいい天気♪
赤岳手前の雪渓
2011年06月26日 04:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:23
赤岳手前の雪渓
木々も芽生えてきました
2011年06月26日 04:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:26
木々も芽生えてきました
雪解けも進んでいるかな?
2011年06月26日 04:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:45
雪解けも進んでいるかな?
雪渓上部より雲海
2011年06月26日 04:57撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 4:57
雪渓上部より雲海
赤岳山頂より旭岳
2011年06月26日 05:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/26 5:02
赤岳山頂より旭岳
黒岳
2011年06月26日 05:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:02
黒岳
白雲岳と旭岳
2011年06月26日 05:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/26 5:05
白雲岳と旭岳
白雲岳(お花畑は厚い雪の中)
2011年06月26日 05:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:19
白雲岳(お花畑は厚い雪の中)
神様も遊びたくなりますね。
2011年06月26日 05:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:22
神様も遊びたくなりますね。
小泉岳山頂より白雲と旭
2011年06月26日 05:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:44
小泉岳山頂より白雲と旭
大好きなトムラウシとそれに続くオプタシケの稜線
2011年06月26日 05:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:48
大好きなトムラウシとそれに続くオプタシケの稜線
小泉岳山頂付近(花はまだウスバキチョウも見れず)
2011年06月26日 05:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:48
小泉岳山頂付近(花はまだウスバキチョウも見れず)
トムラウシ!
2011年06月26日 05:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:51
トムラウシ!
オプタシケ
2011年06月26日 05:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:51
オプタシケ
化雲のへそから天人峡へ下る台地は白黒模様
2011年06月26日 05:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:51
化雲のへそから天人峡へ下る台地は白黒模様
忠別岳とストレート平
(花の時期はハクサンイチゲの絨毯です)
2011年06月26日 05:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 5:59
忠別岳とストレート平
(花の時期はハクサンイチゲの絨毯です)
もういっちょ全景
この時間が最もクリアビュウでした。
普通はまだ駐車場ですね。
2011年06月26日 06:04撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 6:04
もういっちょ全景
この時間が最もクリアビュウでした。
普通はまだ駐車場ですね。
石狩岳方面
2011年06月26日 06:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 6:39
石狩岳方面
おっ雲がもくもく湧いてきた。
曇った山にわしゃ用はありません。
そそくさ撤退。AM7:00
2011年06月26日 06:57撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 6:57
おっ雲がもくもく湧いてきた。
曇った山にわしゃ用はありません。
そそくさ撤退。AM7:00
小泉岳より赤岳を望む。
2011年06月26日 07:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:05
小泉岳より赤岳を望む。
チョウノスケソウの若葉
2011年06月26日 07:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/26 7:14
チョウノスケソウの若葉
ホソバウルップソウの新芽
2011年06月26日 07:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:14
ホソバウルップソウの新芽
カワカミハムシ
2011年06月26日 07:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:16
カワカミハムシ
メアカンキンバイ
2011年06月26日 07:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:23
メアカンキンバイ
大ゲレンデ
尻セードでGo!
2011年06月26日 07:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:30
大ゲレンデ
尻セードでGo!
イワウメ
2011年06月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:41
イワウメ
食事中です。
邪魔しないでね!
2011年06月26日 07:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 7:43
食事中です。
邪魔しないでね!
キンバイ
2011年06月26日 08:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:31
キンバイ
ミネズオウ
2011年06月26日 08:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:36
ミネズオウ
ハイ!たった一時間でもう立派な
曇天です。
2011年06月26日 08:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:40
ハイ!たった一時間でもう立派な
曇天です。
ショウジョウバカマ
2011年06月26日 08:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:41
ショウジョウバカマ
キバナシャクナゲ
2011年06月26日 08:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:45
キバナシャクナゲ
アズマイチゲ
2011年06月26日 08:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:53
アズマイチゲ
2011年06月26日 08:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:53
曇るとイメージも違います
2011年06月26日 08:58撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 8:58
曇るとイメージも違います
山スキーの一団。
登山者は下山時スキーの
トレースには注意すること!
2011年06月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 9:00
山スキーの一団。
登山者は下山時スキーの
トレースには注意すること!
ヒメイチゲ
2011年06月26日 09:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 9:21
ヒメイチゲ
2011年06月26日 09:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 9:23
若葉色の林道
2011年06月26日 09:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 9:32
若葉色の林道
郷より旭岳
2011年06月26日 17:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/26 17:35
郷より旭岳

感想

北海道4日目。十勝岳富良野岳縦走と本プランを迷った末、
岩間温泉へ入れる誘惑に負け銀泉台を選択する。


1。岩間温泉
岩間温泉への林道は、工事中の為大きく迂回が必要です。
迂回の林道は、細く砂利の転圧が悪いため運転注意。
ユニ石狩岳の看板を探せばいけるが、林内分岐多し。
また退避場所はとてもすくない。
林道運転の初心者は今年は諦めたほうが無難ですよ。
個人的には、車のお尻を砂利道で滑らせるのって楽しいです。


2.夜間歩行
夏至直後なので、夜間歩行は30分程度。東側斜面を
登るので晴れていれば足元は明るいです。
晴れてなきゃルートの判断しずらい夜間歩行は危険で
すけどね。

3.親爺(羆)
ラッキーにも久々に銀泉台の林道で親子のメンコイ熊目撃。
今時期食料は蕗を含む若葉だから蕗の畑周囲は注意しましょう。
熊は目が悪いけど鼻がいいから大抵向こう側が先に警戒してい
ます。熊見かけたら道を譲りましょう!
登山道に熊がいるのは、熊も登山道を利用して食料探しをする
からです。彼らの縄張りを通過している認識を持ちましょう。


4.見れた高山植物
ヒメイチゲ
アズマイチゲ
ショウジョウバカマ
メアカンキンバイ
キンバイ
キバナシャクナゲ
ミネズオウ
イワウメ

5.装備
ストックのみでも可能。
ピッケル、アイゼンがあると安心です。

6.初心者へ一言
その1 ピッケル。アイゼンの先は、きちんとゴム等でキャップしましょう。
その2 残雪期の単独行動は危険です。やめましょう
その3 地形図コンパスを持ち、地形を確認して登りましょう。
その4 道具は正しく使えますか?
その5 天気が悪い日(視界不良)は、逃げ帰りましょう。
その6 残雪期のに登る山は無雪期のに登りましたよね?
その7 入山下山届けはだしましょう。
その8 急な雪渓で、間隔を開けずに一列縦帯に歩くのはやめましょう。
その9 北海道の山に指導標はありません。獣道に注意。
これだけ守ればほとんど事故起きないでしょうけどねえ。。。
自分は事故起きないという慢心が一番危ないです。

7.盗掘者へ
国立公園内の動植物は、採取禁止ですよ。
国道で蝶を追っかけているアホ発見!
毎年逮捕者が出ているとのこと。仕事首に
なりたいのならどうぞ。


おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

勉強になりました!
「初心者への一言」がとてもためになりました!
なかなかこういうこと言ってくれる人いませんので。
とりあえず、初めての山は無雪期に一度は登ってみないとなりませんね!
2011/7/22 13:36
yahさんへ
コメントありがとうございます。

いい師匠を見つけて下さい。山岳会へ
入るのもよいです。

登山は自分で全てを自己完結すること。
これが最低限ソロで登る素養です。

自分のテント担いで食料水を持ち自分でルートを
判断し天候を判断し逃げるようになったら初心者
終了です。

野口さんだって田部井さんも初めての山登りは
あったのですから。

少しずつレベルアップして下さい。
2011/7/25 20:53
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。

「登山は自分で全てを自己完結する」
いい言葉です。

今まで道迷いなんてあり得ないような山ばかりで、
地形図なんて持っても行きませんでしたが、
地図を読むことの大事さを知り、
「地図の読み方」をいう本を買って勉強中です。

今度からはどんな山でもとりあえず地図を持参し、
こまめに地図を確認しながら登ろうと思っています。
(歩くのに時間はかかるでしょうが)

今年は初のテント泊にも挑戦しようと思っています。
脱初心者目指して少しずつレベルアップしたいところです。

自己紹介読ませてもらいました。
好きな山に「アポイ岳」が入ってて「おや?」と思ったら、
北海道に住んでらしたこともあるのですね。

「晴れた山にしか登らない」、僕も全く同感です。
雨はもちろん、ガスって景色が見えないと面白くないです。

予定変更も自由なのが単独登山のいい所ですね。
人と約束してたらなかなか変更も難しいです。
前日または当日の天気を見て登る山を決めれますしね。
登山中止の決定も自分ひとりだと簡単ですし。
(でも少ない休日を雨で中止にしてると、なかなか登れないんですよねぇ・・・)
それに一人だと写真撮影も気兼ねなくできます。
誰かと一緒だと待たせちゃ悪いから思うように撮れませんよね。
夜に歩くというのはちょっと怖くて一人じゃ出来ませんが・・・。


まだまだほとんどは登ったことない山ばかりなので、
日帰り圏内を中心にボチボチ登っていきたいと思っています。

ありがとうございました。
2011/7/26 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら