ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳(2,290m)〜8座縦走!

2017年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
18.5km
登り
1,393m
下り
1,384m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:12
合計
10:32
6:15
34
6:49
6:50
4
6:54
7:03
80
8:23
8:24
7
8:31
8:34
0
8:34
8:37
4
8:41
8:43
20
9:03
9:09
36
9:45
9:45
5
9:50
9:51
4
9:55
9:56
19
10:15
10:46
15
11:01
11:02
19
11:21
11:26
13
11:39
11:43
71
12:54
12:54
13
13:07
13:09
109
14:58
14:58
36
15:34
15:36
71
16:47
16:47
0
16:47
ゴール地点
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
ロープウェイで楽しちゃいます^c^
2017年07月30日 05:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 5:50
ロープウェイで楽しちゃいます^c^
テンション上がる天気だな〜♫
2017年07月30日 06:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 6:06
テンション上がる天気だな〜♫
快晴!暑いぜ^c^
2017年07月30日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 6:14
快晴!暑いぜ^c^
エゾノツガザクラ
2017年07月30日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/30 6:24
エゾノツガザクラ
朝露のチングルマ
2017年07月30日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/30 6:24
朝露のチングルマ
池巡り〜♫
2017年07月30日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 6:26
池巡り〜♫
逆光でまぶしすぎるーー
2017年07月30日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
7/30 6:37
逆光でまぶしすぎるーー
快晴の青が鮮やかだわ〜
2017年07月30日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
7/30 6:40
快晴の青が鮮やかだわ〜
早く山頂にいきたい!
2017年07月30日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 6:43
早く山頂にいきたい!
池巡り終盤
2017年07月30日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 6:49
池巡り終盤
ここで一休みしようーー
2017年07月30日 06:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/30 6:51
ここで一休みしようーー
避難小屋も今日は使われなさそうだね^c^
2017年07月30日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 6:52
避難小屋も今日は使われなさそうだね^c^
まぶしいので、日陰から^^;
2017年07月30日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 6:53
まぶしいので、日陰から^^;
風が若干あるが、鏡になってくれた^c^
2017年07月30日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/30 6:55
風が若干あるが、鏡になってくれた^c^
さーー登ろう〜〜
2017年07月30日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 7:02
さーー登ろう〜〜
いいペースで登ってきたね
2017年07月30日 07:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 7:20
いいペースで登ってきたね
景色がよくなってきましたーー
2017年07月30日 07:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 7:31
景色がよくなってきましたーー
多くの人が登っています
2017年07月30日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 7:38
多くの人が登っています
トムラウシと十勝岳〜〜
2017年07月30日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 7:43
トムラウシと十勝岳〜〜
忠別岳もクッキリ見えるよ^^
2017年07月30日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 7:43
忠別岳もクッキリ見えるよ^^
山頂までと少し!
2017年07月30日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 8:21
山頂までと少し!
金庫岩で写真を1枚^^
2017年07月30日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 8:23
金庫岩で写真を1枚^^
旭岳の三角点もお忘れなくーー
2017年07月30日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 8:32
旭岳の三角点もお忘れなくーー
旭岳山頂〜♫ 本日1座目!!
2017年07月30日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
7/30 8:32
旭岳山頂〜♫ 本日1座目!!
山頂には多くの人が休んでいます^^ パノラマビュー
2017年07月30日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 8:35
山頂には多くの人が休んでいます^^ パノラマビュー
愛別方面もよさそうだね^^
2017年07月30日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 8:36
愛別方面もよさそうだね^^
裏旭へのザレザレコース^^; 滑らないようにね!
2017年07月30日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 8:50
裏旭へのザレザレコース^^; 滑らないようにね!
下は雪渓で歩きやすかったよ^^
2017年07月30日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 8:55
下は雪渓で歩きやすかったよ^^
雪渓水をゴクリ!
2017年07月30日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 9:08
雪渓水をゴクリ!
間宮分岐を越えて〜
2017年07月30日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 9:47
間宮分岐を越えて〜
荒井岳山頂! 本日2座目!!
2017年07月30日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 9:48
荒井岳山頂! 本日2座目!!
お鉢のパノラマビュー♫
2017年07月30日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 9:49
お鉢のパノラマビュー♫
間宮岳! 本日3座目!!
2017年07月30日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 9:58
間宮岳! 本日3座目!!
まだまだ行くよ!
2017年07月30日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 10:03
まだまだ行くよ!
中岳分岐でやすもう〜
2017年07月30日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 10:17
中岳分岐でやすもう〜
のんびりランチタイム〜♫
1
のんびりランチタイム〜♫
中岳! 本日4座目!!
2017年07月30日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:02
中岳! 本日4座目!!
こういう岩も好き^^
2017年07月30日 11:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 11:07
こういう岩も好き^^
鮮やかだねーー
2017年07月30日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 11:13
鮮やかだねーー
北鎮分岐で作戦会議! 奥を縦走することに決めた・・・
2017年07月30日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/30 11:16
北鎮分岐で作戦会議! 奥を縦走することに決めた・・・
何気に黒岳方面を撮影・・・ この時ヒグマが歩いていたらしい^^;
2017年07月30日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 11:17
何気に黒岳方面を撮影・・・ この時ヒグマが歩いていたらしい^^;
北鎮岳でも多くの人とスライドしましたよ
2017年07月30日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 11:30
北鎮岳でも多くの人とスライドしましたよ
旭岳方面にはガスがでてきたねーー
2017年07月30日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 11:39
旭岳方面にはガスがでてきたねーー
北鎮岳! 本日5座目!!
2017年07月30日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/30 11:40
北鎮岳! 本日5座目!!
比布岳へ向かう縦走路は、鋸岳の裾野を行きます!
2017年07月30日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 12:03
比布岳へ向かう縦走路は、鋸岳の裾野を行きます!
鋸岳も格好いいけど、登らないよーー
2017年07月30日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 12:10
鋸岳も格好いいけど、登らないよーー
疲れたなーー^^;
2017年07月30日 12:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 12:41
疲れたなーー^^;
比布岳! 本日6座目!!
2017年07月30日 12:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 12:48
比布岳! 本日6座目!!
自撮りもしちゃうよ^c^
2017年07月30日 12:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 12:48
自撮りもしちゃうよ^c^
何やら尖がりでポーズを決めているらしいーー
2017年07月30日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 12:50
何やら尖がりでポーズを決めているらしいーー
この稜線を進みますよーー
2017年07月30日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 12:56
この稜線を進みますよーー
愛別岳は今回もガス・・・ もちろん行きません^^;
2017年07月30日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 12:59
愛別岳は今回もガス・・・ もちろん行きません^^;
永山岳の分岐! でも、行先はあっちね
2017年07月30日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 13:09
永山岳の分岐! でも、行先はあっちね
かっこいい稜線を歩きました♫
2017年07月30日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 13:10
かっこいい稜線を歩きました♫
安足間岳! 本日7座目!!
2017年07月30日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 13:14
安足間岳! 本日7座目!!
コザクラが満開^c^
2017年07月30日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/30 13:37
コザクラが満開^c^
時々ガスに飲まれたりする^^;
2017年07月30日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 13:54
時々ガスに飲まれたりする^^;
当麻岳!山頂標識なし! 本日8座目!! おなかイッパイだわ〜〜^c^
2017年07月30日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 13:58
当麻岳!山頂標識なし! 本日8座目!! おなかイッパイだわ〜〜^c^
この稜線も楽しいよ♪
2017年07月30日 14:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 14:07
この稜線も楽しいよ♪
愛山渓の沼めぐりもしてみたいわーー
2017年07月30日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 14:22
愛山渓の沼めぐりもしてみたいわーー
チシマツガザクラ
2017年07月30日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 14:27
チシマツガザクラ
ここの下りはチョイ疲れるね^^; 美瑛岳みたいだわー
2017年07月30日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 14:31
ここの下りはチョイ疲れるね^^; 美瑛岳みたいだわー
当麻乗越(のっこえ)にやっと着いた^^; さーー急ごうーー
2017年07月30日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 14:57
当麻乗越(のっこえ)にやっと着いた^^; さーー急ごうーー
登山道に子供の足跡が!! いるねーー
2017年07月30日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 14:58
登山道に子供の足跡が!! いるねーー
最後の難関! 水量はどうかな??
2017年07月30日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 15:11
最後の難関! 水量はどうかな??
飛び石で難なくクリアー^c^
2017年07月30日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 15:11
飛び石で難なくクリアー^c^
裾合平まで持ってきた! あと少しだねーー
2017年07月30日 15:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 15:35
裾合平まで持ってきた! あと少しだねーー
姿見駅が見えてきたね^^
2017年07月30日 16:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 16:24
姿見駅が見えてきたね^^
ゴールまであと少し〜〜
2017年07月30日 16:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 16:32
ゴールまであと少し〜〜
どんよりしてるけど、最後も見れて良かったね^c^
2017年07月30日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 16:39
どんよりしてるけど、最後も見れて良かったね^c^
お疲れちゃんでしたーー
2017年07月30日 16:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 16:48
お疲れちゃんでしたーー
お決まりのグーーー!!
2017年07月30日 16:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 16:48
お決まりのグーーー!!
ロープウェイで帰ろうーー
2017年07月30日 16:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 16:49
ロープウェイで帰ろうーー
また来週も来るよ!
2017年07月30日 17:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 17:06
また来週も来るよ!
やり切ったね^c^
2017年07月30日 17:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/30 17:09
やり切ったね^c^

感想

旭岳(2,290m)〜8座縦走!
旭岳ロープウェイ駐車場に5時半到着、既に無料駐車場は満車で、空いてる場所に止めて出発です!

始発は時間を早めて出発したらしく、2便で姿見駅に向かいました^^
快晴の青空にロープウェイの中でテンションがMAXです^v^
姿見駅付近の気温も暖かく、半袖で丁度良かったです。

まずは池を回ってから旭岳に向かい、その後のルートは天気と元気次第というユルユルの工程で歩きました^c^

周回道には沢山の花が咲いていて、朝露に濡れた花がとても綺麗でした♪
ゆっくり歩きながら、花と池の景色を満喫^^
避難小屋横の展望スペースで小休止をとり、旭岳山頂を目指しました!

空は快晴〜♪
登るにつれて、周りの景色を見下ろすようになり、絶景が広がっていきます^c^
休日の快晴ともあり、多くの人が登っていました。
途中、メンバーが体調不良になり心配しましたが、少し休むと元気を取り戻したので一安心^^;
元気に旭岳山頂まで登ることができました^v^

山頂は快晴で、360°のパノラマが広がっていました〜♫
本日1座目の旭岳山頂〜〜
メンバーのリベンジハイクが成功してよかったです!
エネルギー補給をいれます。
次の行先を北鎮岳に決めて、その先は未定のまま進みます^^;

裏旭の斜面はザレザレで滑りやすく、渋滞が起きてました。
下は雪渓に繋がり歩きやすかったです^^
雪渓水をろ過し補充して進みます。

間宮分岐からすぐ近くの荒井岳に向かい、2座目に登頂ーー^c^
まだまだ行きますよ!
間宮岳に向かい、3座目^c^
中岳分岐でランチを食べて、エネルギーを満タンにします。
再出発して、中岳で4座目!

北鎮分岐まで来たところで、もう一度作戦会議をします。
山頂から引き返して、中岳温泉を通って帰るか、その先を進むか・・・天気も良いし、先へ進むことに!!
そうなるとザックをデポすることはできないので、担いで登ります。

ここでも多くの人とスライドしながら、北鎮岳の山頂に到着!
5座目です^c^
少し雲が出てきましたが、パノラマ景色を満喫できました〜♫
撮影していると周りがざわついています・・・
望遠鏡で見ていた人が、黒岳方面のお鉢下にある雪渓にヒグマがいると!!
肉眼では、アリンコのような黒い点しか見えませんが動いています^^;
黒岳方面からやってきた人は目撃したようでしたーー
いるんだね〜危険だわ^^;
遠くからの傍観なので怖くないけど、近くに出たらゾッとしますね!

ここからは、帰路に突入〜〜
北鎮岳山頂を突き抜け、比布岳へ向かいます。
鋸岳の裾野はハイマツで歩きにくいです・・・
もう少しカットされていればいいのですが^^;
この付近を通行するときには、雲が広がりだし、愛別岳や旭岳は雲の中に入っていきました。

比布の登り返しを登り切って、本日6座目の比布岳山頂に到着!!
山頂付近もガスに飲まれそうで、雲の合間の青空を狙って記念撮影をパシリ^v^

ここから未踏のコースに突入〜〜^^
愛別分岐を越えて、永山岳分岐までの稜線はキレッキレでシビレますね^c^
そうして、安足間岳山頂に到着!
7座目です^c^
ガスが一瞬晴れて、なんとも奇跡的です^c^
戻りの時間が迫ってきてるので、先を急ぎました。

当麻岳は、山頂標識もなく、GPSで山頂を確認して、8座目!
小休止でエネルギーを補給し、下山します。
稜線を進み、一気に下るとやっと当麻乗越(のっこえ)まで来ました!
ロープウェイの時間を気にしながら、少し急いで裾合平へ向かいます。
核心部の川は、飛び石で渡れる水量で、特に問題なく通過できましたーー
木道は歩きやすく、姿見駅には、終電1時間前に戻ってくることができ一安心^^;

天気に誘われて、予定よりもロングハイクとなってしまいましたが、充実した一日となり大満足〜^c^
ありがとうございました♫

お天気も気温もすべてに後押しをされてカミイミンタラで贅沢な時間を過ごしてまいりました。

前日に実家での用事を済ませて、この日はロープウェイ出発時間に合わせて旭岳山麓へ。冬に訪れたときはガスガスでほとんど眺望はなし…。今回はリベンジです。気象予報では10時くらいから雲がはりだす予定でした。…が、歩く先々でお日さまが顔を覗かせます。吹く風も心地よく熱った身体を優しく涼ませてくれ労感が半減です。旭岳〜荒井岳〜間宮岳〜中岳〜北鎮岳〜比布岳〜安足間岳〜当麻岳と滅多に歩けないであろうコースを歩いてきました。北鎮岳山頂では眼下にクマが確認されたということでしたが、距離的には遠かったので胸をなでおろします。鉢合わせじゃなくてよかった〜(^^;) 途中でトラバースした鋸岳。尖がり具合がカッコいい!岩々を歩くのは苦手ですが眺めるのは好きです。

今回の企画をしてくれたnaoさん、運転も含めてお世話になりました!ご一緒してくださった皆さん、ロングハイクお疲れさまでした(^^)/ 今度は中岳温泉も入りたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

長ーい
一周ですなぁ(^^;

たくさんのメンバーが居るなか、一人も脱落しないのがさすがですね♪

雪渓は8月中でも有りそうでしたか?
2017/8/8 14:36
Re: 長ーい
たしかに長かった^^;
地図だと大したことないように感じるんだけど、実際は長いよーー
裏旭の雪渓は、まだまだあるので、浄水できそうだわ^c^
水少なくして、ロングハイク狙えば??
2017/8/9 8:21
Re[2]: 長ーい
お盆、ロングハイクなのです。

不安がいっぱい
2017/8/9 10:10
Re[3]: 長ーい
不安なんて言葉知ってるの??
いつもヤンチャでしょーー^v^
2017/8/9 11:27
Re[4]: 長ーい
いやいや、膝弱いからさ~
相変わらずデブだし( ;∀;)
2017/8/9 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら