ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1215158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山周回(剱御前〜大汝山〜龍王岳)

2017年08月04日(金) ~ 2017年08月05日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
15.7km
登り
1,615m
下り
1,591m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:38
休憩
0:30
合計
3:08
9:11
6
9:17
9:17
11
9:28
9:29
4
9:33
9:33
7
9:40
9:46
63
10:49
10:52
23
11:15
11:35
20
11:55
11:55
24
12:19
宿泊地
2日目
山行
4:44
休憩
0:51
合計
5:35
4:58
50
宿泊地
5:48
5:54
37
6:31
6:31
29
7:00
7:00
11
7:11
7:11
2
7:13
7:21
13
7:34
7:54
32
8:26
8:30
26
8:56
8:56
10
9:06
9:17
10
9:27
9:27
7
9:34
9:35
28
10:03
10:04
29
10:33
ゴール地点
天候 1日目(8/4)曇りときどき晴れ
2日目(8/5)快晴のち雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■黒部アルペンルート
 http://www.alpen-route.com/access_new/timetable/timetable_nagano.html?date=0415-1105
<始発>
扇沢発 → 室堂着  運賃 片道5,860円 往復9,050円
○ 6:30 → 7:55 5/3〜5、8/11〜14運行
○ 7:00 → 8:25 5/3〜5、8/11〜14運行
□ 7:30 → 8:55 4/15〜11/5毎日運行
□ 8:00 → 9:25 4/15〜11/5毎日運行

室堂発 ➔ 扇沢着 
<最終前> 室堂発 14:45 15:15 15:45 16:00
<最終>  室堂16:30⇒ 16:40大観峰16:45⇒16:52黒部平17:00⇒17:05黒部ダム17:35⇒17:51扇沢
  ※ロープウエイは5分間隔の臨時便を出し、帰路(11時半頃)の待ち時間は有りませんでした。

■扇沢駐車場
 http://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
・第1、第2駐車場 12時間 1,000円(以降12時間毎に1,000円加算)
・第3、第4駐車場 24時間 1,000円(以降24時間毎に1,000円加算)
・市営駐車場230台 無料 
 5時過ぎに市営駐車場(上段側)に入りましたが、金曜日早朝にもかかわらず、夏休みのため、残り3台の状況でした。有料駐車場はガラガラです。

◇室堂直通バス◇ ※参考
2017登山バス(往路)東京〜室堂・弥陀ヶ原直通バス 毎日あるぺん号
 http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=10239
 出発日
 ★★夏山・秋山
  往路料金 15,000円
  室堂往復 25,000円(2泊3日)往路運転日は下記の2日前まで
 7/13〜31・8/1〜26・9/1.8.15.16.17.22.29・10/6.7★
 出発場所
  竹橋(地下鉄東西線)22:15集合22:30出発 毎日新聞社西口玄関ロビー)
 新宿西口(都庁大型バス駐車場)22:45集合23:00出発
  室堂貸切観光バス駐車場 7:00頃着(9・10月は8:00頃着)

コース状況/
危険箇所等
・剱御前小屋〜剱御前、龍王岳山頂への道とも明瞭で、特に危険は有りません。
3度目の立山室堂です
扇沢からバスに乗って、乗り継いで1時間20分
始発でも着くのが8:55になってしまいます
歩き出しは9時過ぎとなり、遅すぎる〜
今回は1泊で、未踏の百高山の剣御前、龍王岳を登るのがメインの目的です
のんびり行きましょう!
2017年08月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 9:08
3度目の立山室堂です
扇沢からバスに乗って、乗り継いで1時間20分
始発でも着くのが8:55になってしまいます
歩き出しは9時過ぎとなり、遅すぎる〜
今回は1泊で、未踏の百高山の剣御前、龍王岳を登るのがメインの目的です
のんびり行きましょう!
みくりが池
湖面の青、雪、緑がきれいです
2017年08月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
8/4 9:15
みくりが池
湖面の青、雪、緑がきれいです
雲がかかり山頂は見えませんが、青空も見えています
穏やかな天気です
2017年08月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/4 9:32
雲がかかり山頂は見えませんが、青空も見えています
穏やかな天気です
先ずは、剣御前小屋を目指し、登り始めます
2017年08月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 9:43
先ずは、剣御前小屋を目指し、登り始めます
雪もまだ残っています
2017年08月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 9:56
雪もまだ残っています
1泊の荷物は16kg余りですが、1ヶ月ぶりの山行にはキツイです
2017年08月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 10:20
1泊の荷物は16kg余りですが、1ヶ月ぶりの山行にはキツイです
「ライチョウがいますよ〜」
素敵な女性から声をかけられました♪
草むらの中で首から上だけ出しています
つがい❤でお散歩のようです
2017年08月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
8/4 10:26
「ライチョウがいますよ〜」
素敵な女性から声をかけられました♪
草むらの中で首から上だけ出しています
つがい❤でお散歩のようです
雲が低く遠望はできません
小屋までもう少し・・
2017年08月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/4 10:37
雲が低く遠望はできません
小屋までもう少し・・
剱御前小舎に到着♪
2017年08月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 10:54
剱御前小舎に到着♪
休まずに剣御前のピークへ
2017年08月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 10:55
休まずに剣御前のピークへ
イワギキョウが鮮やかです
2017年08月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/4 10:56
イワギキョウが鮮やかです
剱沢へ下る道の辺りは、まだ残雪が多いです
2017年08月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 10:57
剱沢へ下る道の辺りは、まだ残雪が多いです
剱岳の山頂も雲で見えません
2017年08月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 10:57
剱岳の山頂も雲で見えません
2,792mピーク
4年ほど前にここを剱御前のピークと勘違いしてしまいました
sさん!
ここは剱御前とは違いますよ(^^♪
2017年08月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 11:02
2,792mピーク
4年ほど前にここを剱御前のピークと勘違いしてしまいました
sさん!
ここは剱御前とは違いますよ(^^♪
百高山の剱御前はその先です!
2017年08月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 11:04
百高山の剱御前はその先です!
周囲はお花畑です
チングルマ
2017年08月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 11:09
周囲はお花畑です
チングルマ
ハクサンイチゲ
ちょうど満開でした♪
2017年08月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 11:10
ハクサンイチゲ
ちょうど満開でした♪
ピークまでもう少しです
2017年08月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:12
ピークまでもう少しです
剱御前ピーク2,776.8m
三角点があり、正真正銘のピークです
でも他に何もなく、地味です
2017年08月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/4 11:19
剱御前ピーク2,776.8m
三角点があり、正真正銘のピークです
でも他に何もなく、地味です
そして、地味に記念写真♬
百高山87座目達成!!
13
そして、地味に記念写真♬
百高山87座目達成!!
剱沢キャンプ場、剱澤小屋が眼下に見えます
テントは数えたら35張と、まだ少ない
今夜は静かかな??
2017年08月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:23
剱沢キャンプ場、剱澤小屋が眼下に見えます
テントは数えたら35張と、まだ少ない
今夜は静かかな??
戻ります
相変わらずガスの中です
2017年08月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:37
戻ります
相変わらずガスの中です
ハクサンフウロ
2017年08月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 11:39
ハクサンフウロ
ハクサンリンドウ
2017年08月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 11:39
ハクサンリンドウ
チングルマの花弁
2017年08月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:39
チングルマの花弁
ウサギギク
2017年08月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/4 11:41
ウサギギク
2017年08月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:46
トウゴクリンドウ
2017年08月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:55
トウゴクリンドウ
剱御前小舎に戻ってきました
先ほどと違い、人がたくさん
2017年08月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 11:58
剱御前小舎に戻ってきました
先ほどと違い、人がたくさん
今日は、後は剱沢に行ってテントを張るのみです
2017年08月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 12:02
今日は、後は剱沢に行ってテントを張るのみです
剱沢キャンプ場に到着
まだ、12:20です
2017年08月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/4 12:20
剱沢キャンプ場に到着
まだ、12:20です
テントの受付をして、
テントを張って、
剱沢小屋にビールを買いに行って、
早々に一杯(^^♪
2017年08月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 13:30
テントの受付をして、
テントを張って、
剱沢小屋にビールを買いに行って、
早々に一杯(^^♪
あとは、のんびり
何もすることがない

思い起こせば、この剱沢キャンプ場は、sさんの百名山の最後の百座目の剱岳を目指し、3人でテント泊した場所です
天候の急悪により、登頂を断念して撤退しました
あれから、もう4年経ちました
月日の流れは早いものです
2017年08月04日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 17:56
あとは、のんびり
何もすることがない

思い起こせば、この剱沢キャンプ場は、sさんの百名山の最後の百座目の剱岳を目指し、3人でテント泊した場所です
天候の急悪により、登頂を断念して撤退しました
あれから、もう4年経ちました
月日の流れは早いものです
そんなことを思い起こしながら、
テント内で横になって、
剱岳をぼんやり眺める・・
続々と到着し、テンバは満員となりました
2017年08月04日 18:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/4 18:48
そんなことを思い起こしながら、
テント内で横になって、
剱岳をぼんやり眺める・・
続々と到着し、テンバは満員となりました
夕暮れ

2017年08月04日 18:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 18:59
夕暮れ

剱岳
2017年08月04日 19:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
8/4 19:06
剱岳
一寸だけ染まりました

そして、一日目終了です
2017年08月04日 19:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/4 19:06
一寸だけ染まりました

そして、一日目終了です
隣りのテントは、
夜中の1時過ぎからガサゴソと準備開始
まだ、3時なのに剱岳には登るライトの光が続々と・・
2017年08月05日 03:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 3:18
隣りのテントは、
夜中の1時過ぎからガサゴソと準備開始
まだ、3時なのに剱岳には登るライトの光が続々と・・
私も、予定の5時に出発
2017年08月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 5:03
私も、予定の5時に出発
剱岳の人は見えないけど、
もう渋滞しているのでしょうね
2017年08月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 5:03
剱岳の人は見えないけど、
もう渋滞しているのでしょうね
剱沢を後にして、
剱とは反対の別山に向かいます
2017年08月05日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:04
剱沢を後にして、
剱とは反対の別山に向かいます
剱に朝陽が当たり始めました
2017年08月05日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/5 5:15
剱に朝陽が当たり始めました
別山方向に向かう人は、誰もいません
2017年08月05日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:20
別山方向に向かう人は、誰もいません
チングルマ&剱岳
2017年08月05日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 5:25
チングルマ&剱岳
チングルマ
2017年08月05日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 5:26
チングルマ
ハクサンイチゲ
2017年08月05日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 5:26
ハクサンイチゲ
昨日歩いた剱御前への稜線
2017年08月05日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:34
昨日歩いた剱御前への稜線
別山山頂に到達
剱も遠のいてきました
2017年08月05日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 5:52
別山山頂に到達
剱も遠のいてきました
別山南峰山頂のお社
2017年08月05日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 5:53
別山南峰山頂のお社
次に向かう大汝山
今日はいい天気♪
快晴&無風の最高の登山日和
2017年08月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/5 5:57
次に向かう大汝山
今日はいい天気♪
快晴&無風の最高の登山日和
遠くに富士山も見えました
2017年08月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 5:58
遠くに富士山も見えました
目指す大汝
2017年08月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/5 5:58
目指す大汝
その右奥に本日の最終目的の龍王岳
2017年08月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 5:58
その右奥に本日の最終目的の龍王岳
快適な稜線歩きを満喫します
2017年08月05日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 6:11
快適な稜線歩きを満喫します
気持ちいいですね
2017年08月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 6:33
気持ちいいですね
真砂岳山頂
2017年08月05日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 6:35
真砂岳山頂
次は、富士の折立
2017年08月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 6:40
次は、富士の折立
最後の登りです
昨日は調子が悪かったですが、
今日は歩きも快調です
2017年08月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 6:45
最後の登りです
昨日は調子が悪かったですが、
今日は歩きも快調です
富士の折立の向こうに大汝山頂
2017年08月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:06
富士の折立の向こうに大汝山頂
大汝山頂3,015m
3度目です
2017年08月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 7:18
大汝山頂3,015m
3度目です
山頂の岩の上に立って、
記念撮影♪
いい写真を撮っていただきました
周囲の皆さんは、登るのを見て、ヒヤヒヤしたそうです
17
山頂の岩の上に立って、
記念撮影♪
いい写真を撮っていただきました
周囲の皆さんは、登るのを見て、ヒヤヒヤしたそうです
山頂からはいい眺めです
薬師、三俣蓮華、笠ヶ岳等々
全部見えます
2017年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 7:20
山頂からはいい眺めです
薬師、三俣蓮華、笠ヶ岳等々
全部見えます
槍&奥穂ズーム
2017年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/5 7:20
槍&奥穂ズーム
雄山
2017年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 7:20
雄山
剱岳
2017年08月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/5 7:21
剱岳
山頂に後にします
2017年08月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 7:25
山頂に後にします
眼下に室堂
きれいな眺めです
2017年08月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/5 7:26
眼下に室堂
きれいな眺めです
みくりが池
2017年08月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 7:27
みくりが池
雄山到着
2017年08月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 7:40
雄山到着
今日は、立山頂上雄山神社でお祓いしてもらいます
2017年08月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/5 7:40
今日は、立山頂上雄山神社でお祓いしてもらいます
お札
2017年08月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 7:42
お札
立山頂上雄山神社のお社

写真撮影OKとのことです
2017年08月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 7:43
立山頂上雄山神社のお社

写真撮影OKとのことです
大汝山
2017年08月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 7:43
大汝山
五色ヶ原キャンプ場
向こうに、薬師岳
2017年08月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/5 7:45
五色ヶ原キャンプ場
向こうに、薬師岳
山頂で、お祓いしていただき、
お神酒をいただきました
2017年08月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/5 7:59
山頂で、お祓いしていただき、
お神酒をいただきました
下ります
登って来る人はまだいません・・
2017年08月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 8:00
下ります
登って来る人はまだいません・・
次に目指す龍王岳
2017年08月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 8:00
次に目指す龍王岳
室堂に今朝到着し、歩き始めた人はまだまだきません
2017年08月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 8:12
室堂に今朝到着し、歩き始めた人はまだまだきません
・・と思いましたが、
小学生の集団登山に遭遇
200〜300人が一気に登って来て行く手を阻まれました
2017年08月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 8:20
・・と思いましたが、
小学生の集団登山に遭遇
200〜300人が一気に登って来て行く手を阻まれました
龍王山頂から天に登る雲
2017年08月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/5 8:29
龍王山頂から天に登る雲
一ノ越山荘
2017年08月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 8:31
一ノ越山荘
龍王への登り
2017年08月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 8:36
龍王への登り
タカネツメクサ
2017年08月05日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 8:40
タカネツメクサ
残雪多き龍王岳
2017年08月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 8:48
残雪多き龍王岳
五色ヶ原
2017年08月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 8:59
五色ヶ原
龍王岳山頂に立っている人がいますね
2017年08月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 8:59
龍王岳山頂に立っている人がいますね
最後の登り
道は明瞭で全然危なくありません
2017年08月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 9:02
最後の登り
道は明瞭で全然危なくありません
龍王岳山頂に到達!
百高山88座目達成です
お腹が凹んだでしょう(笑)
16
龍王岳山頂に到達!
百高山88座目達成です
お腹が凹んだでしょう(笑)
一気に雲がでてきました
2017年08月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 9:13
一気に雲がでてきました
きれいな雲&空です
あとは室堂まで下るだけです
2017年08月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/5 9:17
きれいな雲&空です
あとは室堂まで下るだけです
浄土山
軍人霊碑
2017年08月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 9:42
浄土山
軍人霊碑
室堂山
2017年08月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 9:52
室堂山
これを下れば、まもなく室堂
2017年08月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 10:22
これを下れば、まもなく室堂
立山山頂は雲に覆われてしまいました
2017年08月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 10:35
立山山頂は雲に覆われてしまいました
室堂到着
終了です
人混みにもまれて、扇沢へ戻ります
2017年08月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/5 10:36
室堂到着
終了です
人混みにもまれて、扇沢へ戻ります
撮影機器:

感想

当初は、5日間の連休にして未踏の百高山を登ろうと、南アルプスの縦走を計画していました。
しかし、台風の影響や用事もできたために、1泊にし、エスケープできる立山に変更しました。
すぐそばまで登っているのに行かなかった百高山の剱御前と龍王岳を登るためです。

前回登ってからもう4年。
sanpoさんの百名山の百座目を達成のため、3人で剱沢キャンプ場にテント泊しましたが天候悪化で断念した無念の地。
剱御前は、その帰路で登ったつもりが実際はその手前のピークでした。
龍王岳は、その1ヶ月前に、折立から大汝山へ単独縦走した際に、登り漏れてしまったピークでした。
今回は、その2座を登るために、当時のことを思い出しながら歩きました。
4年という月日はあっと言う間でした。
目的の2座を登り、これで百高山88座達成です。
最大の難関は、南アの大沢岳・・
いつ登れるか、最低3泊は必要かな?
残り12座となった百高山を達成することが当面の目標ですが、まあ、のんびりと目指しましょう!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

最高のテント泊♪
URUさん、ご無沙汰で〜す
今回はまた最高〜のビールを楽しんでますね〜
テントを張って思い出の山行と景色を肴に飲む一杯は
それはもう格別でしょう〜
それ以外に何もすることがないっていうのがこれまた最高の時間ですね!

現在、かみさんと子供たち帰省中につき地味〜な山でしたが
久しぶりに山へ行き久しぶりに皆さんのレコをゆ〜っくり熟読し
久しぶりにコメントしてます

URUさんと知り合ってもう7年ですか
あの暑い中の鍋・・・昨日のことのようですよ

感想書きなおしましたね
今年でちゃんちゃんこだったとはいつものメンバー全員集合できるかどうか
わかりませんが今年の肉祭りはお祝いですね
できればどこか下界のキャンプ場でもよいので1泊したいですね〜
2017/8/9 12:01
Re: 最高のテント泊♪
fallさん、こんにちは〜
こちらこそご無沙汰です
ここは歩き出せばいいところなんですが、
そこまで到達するのに、人ごみにもまれ、行き帰りとも、
バス、ケーブルカー、ロープウエイ、バスと乗り継ぎが堪りません
もう行くのが嫌だったこと・・・本音です
・・百高山踏破のために仕方なくです
人が多すぎると、話し相手も見つからず、ボーッとしていましたよ
まあ、これが最高の時間と言えますが

もう7年ですね。当時は元気でした
熱中症の人もいて、更に熱い鍋、いい思い出です

夜中の感想を見てしまいましたね
まあ、これから暫くはあんな感じで、勤めます
毎年恒例のハイクも、のんびりと1泊したいですね
今年も楽しみにしていますね
2017/8/9 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら