ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 花図鑑・流氷のお池めぐり・大汝峰〜白水湖畔ロッジ露天風呂

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:10
距離
18.6km
登り
1,723m
下り
1,715m

コースタイム

4:10白水湖P - 6:25大倉山 - 6:30大倉山避難小屋 - 8:35室堂 - 9:30白山(御前峰) - (お池めぐり) - 10:25大汝峰 - (お花畑コース) - 12:10室堂12:35 - 13:45大倉山避難小屋 - 15:05白水湖P - 15:20露天風呂(白水湖畔ロッジ)
天候 快晴・午後時々曇
・白山の登山天気 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-187.html
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山口と白水湖畔ロッジ前の駐車場はほぼ満車、大白川ダム方面にも駐車場所あり
・白水湖畔ロッジの露天風呂(300円・洗場なし) http://tocotoco.de-blog.jp/hakusansuki/
・白山室堂のHP http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/muro_sisetu.html
 全シーズン予約性制、7/16と17日は収容人数750人の山小屋満室となっていた。
・参考HP(県道451詳細・写真付き) http://www.road.jp/~yamatetu/kendo/gifu/451/gifu451b.html
・平瀬道の登山道の残雪は1箇所のトラバース部のみ
・今年積雪が多く高山植物の開花が遅れていたが、梅雨明けが早く、高温が続いたたため開花は例年より早まったと思われる。残雪がある箇所ではまだ春の花が咲いていた。
・室堂付近の平瀬道へ向かうルートは一部が再整備されていた。
・Wikiに登録されている白山の画像 http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Mount_Haku?uselang=ja
・Wikiに登録されている白山の植物 http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Flora_of_Mount_Haku 
平瀬道登山口
室堂まで6.9km(1kmごとに標識)
2011年07月17日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:06
平瀬道登山口
室堂まで6.9km(1kmごとに標識)
歩き始めてしばらくすると、北アルプス稜線からのご来光
2011年07月17日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 4:49
歩き始めてしばらくすると、北アルプス稜線からのご来光
月と別山へと続く稜線
2011年07月17日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 5:23
月と別山へと続く稜線
快晴の朝の夏空
薬師岳〜槍ヶ岳・穂高岳〜乗鞍岳
2011年07月17日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
7/17 5:24
快晴の朝の夏空
薬師岳〜槍ヶ岳・穂高岳〜乗鞍岳
大倉尾根からの双耳峰に見える白山
御前峰と剣ヶ峰
★過去の定点観測12変化 - 一年前と同じ位の残雪
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Hakusan_from_Ookura-ridge_2010-7-18_etc.jpg
2011年07月17日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
7/17 5:42
大倉尾根からの双耳峰に見える白山
御前峰と剣ヶ峰
★過去の定点観測12変化 - 一年前と同じ位の残雪
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Hakusan_from_Ookura-ridge_2010-7-18_etc.jpg
残雪期に日照岳から望む平瀬道と白山
少し距離を置くと尖がって見える
平瀬道ルート解説付加
(1280px:高解像度)
2009年04月07日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/7 10:56
残雪期に日照岳から望む平瀬道と白山
少し距離を置くと尖がって見える
平瀬道ルート解説付加
(1280px:高解像度)
厳冬期の位山からの白山三兄弟
(1600px:高解像度)
参考:山行記録『位山・熊が出た〜! 』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=100319&pid=0ca6daef8151f44b4d4c28ca104c129f
2011年02月20日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2/20 10:04
厳冬期の位山からの白山三兄弟
(1600px:高解像度)
参考:山行記録『位山・熊が出た〜! 』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=100319&pid=0ca6daef8151f44b4d4c28ca104c129f
大倉山付近からの展望
御嶽山〜小秀山〜恵那山:雲海に浮かぶ
遠景は中央アルプスと南アルプス
右端の恵那山の山容は櫛形ではなく、三角形?
(1600px:高解像度)
2011年07月17日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:06
大倉山付近からの展望
御嶽山〜小秀山〜恵那山:雲海に浮かぶ
遠景は中央アルプスと南アルプス
右端の恵那山の山容は櫛形ではなく、三角形?
(1600px:高解像度)
水滴がしたたるノウゴウイチゴ
2011年07月17日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 5:53
水滴がしたたるノウゴウイチゴ
タカネザクラの実
真赤なサクランボ?
2011年07月17日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:10
タカネザクラの実
真赤なサクランボ?
キヌガサソウの群落 Paris japonica
●2003年に同じ場所で撮ったショットが、海外の論文記事で引用されていた
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2010/10/scienceshot-biggest-genome-ever.html
2011年07月17日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 7:23
キヌガサソウの群落 Paris japonica
●2003年に同じ場所で撮ったショットが、海外の論文記事で引用されていた
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2010/10/scienceshot-biggest-genome-ever.html
サンカヨウの群落
2011年07月17日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:41
サンカヨウの群落
大倉山避難小屋
2011年07月17日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:30
大倉山避難小屋
カンクラ雪渓にたっぷりの残雪
2011年07月17日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:46
カンクラ雪渓にたっぷりの残雪
ヨツバシオガマの群落
2011年07月17日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:51
ヨツバシオガマの群落
御前峰の南面
ハイマツとハクサンコザクラ
2011年07月17日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:12
御前峰の南面
ハイマツとハクサンコザクラ
高山に咲く黄色い花のカルテット
.潺筌泪ンポウゲ
2011年07月17日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:46
高山に咲く黄色い花のカルテット
.潺筌泪ンポウゲ
▲轡淵離ンバイ
2011年07月17日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:37
▲轡淵離ンバイ
ミヤマキンバイ
2011年07月17日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:45
ミヤマキンバイ
ぅ潺筌泪瀬ぅ灰鵐愁
2011年07月17日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 10:10
ぅ潺筌泪瀬ぅ灰鵐愁
室堂が見えてきた
2011年07月17日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:21
室堂が見えてきた
室堂前の池塘とコバイケイソウ
2011年07月17日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:48
室堂前の池塘とコバイケイソウ
室堂の白山神社
ゴールデン・ウィークの頃はこの鳥居が雪に埋もれることも
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=108302&pid=22385fd1d1fc03b9831f4405869f8ab1
2011年07月17日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:50
室堂の白山神社
ゴールデン・ウィークの頃はこの鳥居が雪に埋もれることも
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=108302&pid=22385fd1d1fc03b9831f4405869f8ab1
御前峰手前からの室堂
遠景は、別山・荒島岳・能郷白山
弥陀ヶ原の木道が見える
2011年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/17 9:23
御前峰手前からの室堂
遠景は、別山・荒島岳・能郷白山
弥陀ヶ原の木道が見える
白山からの白馬三山(左端が朝日岳)、剱岳・立山
2011年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/17 9:23
白山からの白馬三山(左端が朝日岳)、剱岳・立山
御前峰からの大汝峰
2011年07月17日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 9:28
御前峰からの大汝峰
御前峰からの西側の展望
ぼんやりと日本海が見えた
2011年07月17日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:32
御前峰からの西側の展望
ぼんやりと日本海が見えた
御前峰からの荒島岳・経ヶ岳
手前は赤兎山・大長山
2011年07月17日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:35
御前峰からの荒島岳・経ヶ岳
手前は赤兎山・大長山
油ヶ池と大汝峰
2011年07月17日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:43
油ヶ池と大汝峰
紺屋ヶ池の雪渓の浮島
流氷のような?
2011年07月17日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:46
紺屋ヶ池の雪渓の浮島
流氷のような?
油ヶ池と御前峰
周辺にはアオノツガザクラ、ツガザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイなどが咲く
2011年07月17日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:52
油ヶ池と御前峰
周辺にはアオノツガザクラ、ツガザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイなどが咲く
7個ある火口湖で最大の翠ヶ池
★四変化 - 雪解けの様子を定点観測
2011年07月17日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:57
7個ある火口湖で最大の翠ヶ池
★四変化 - 雪解けの様子を定点観測
大汝峰の頂上の神社
2011年07月17日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 10:24
大汝峰の頂上の神社
大汝峰からの北弥陀ヶ原
2011年07月17日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 10:26
大汝峰からの北弥陀ヶ原
大汝峰からの北アルプス(薬師岳・水晶岳・槍ヶ岳・穂高岳)
その手前 - 猿ヶ馬場山
さらに手前 - 奥三方岳(崩落部の頂点、三方崩山は奥三方岳に隠れて見えない)
最も手前 - 白山北縦走路の稜線
2011年07月17日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 10:51
大汝峰からの北アルプス(薬師岳・水晶岳・槍ヶ岳・穂高岳)
その手前 - 猿ヶ馬場山
さらに手前 - 奥三方岳(崩落部の頂点、三方崩山は奥三方岳に隠れて見えない)
最も手前 - 白山北縦走路の稜線
登山道がない奥三方岳から望む残雪期の真白な白山、左側に今日歩いた大倉尾根が見える
■2011年4月10日の山行記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105331.html
2011年04月10日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/10 11:25
登山道がない奥三方岳から望む残雪期の真白な白山、左側に今日歩いた大倉尾根が見える
■2011年4月10日の山行記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105331.html
大汝峰からの剣ヶ峰と御前峰
左の池は最大の火口湖の翠ヶ池(枯れることはない)
2011年07月17日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 10:27
大汝峰からの剣ヶ峰と御前峰
左の池は最大の火口湖の翠ヶ池(枯れることはない)
大汝峰からの四塚山・七倉山
2011年07月17日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 10:57
大汝峰からの四塚山・七倉山
私有の大汝小屋前のお花畑(ミヤマタンポポとハクサンボウフウなど)
2011年07月17日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:01
私有の大汝小屋前のお花畑(ミヤマタンポポとハクサンボウフウなど)
百姓池からの大汝峰
2011年07月17日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 11:25
百姓池からの大汝峰
室堂周辺にミヤマユロユリの群落が多数
2011年07月17日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:54
室堂周辺にミヤマユロユリの群落が多数
ミヤマユロユリ
ケブカクロバエを引き寄せる臭い〜
2011年07月17日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
7/17 11:58
ミヤマユロユリ
ケブカクロバエを引き寄せる臭い〜
クルマユリ
2011年07月17日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 8:59
クルマユリ
大きなカメノコテントウ
亀子瓢虫 Aiolocaria hexaspilota
2011年07月17日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/17 9:51
大きなカメノコテントウ
亀子瓢虫 Aiolocaria hexaspilota
室堂周辺のミヤマキンバイとハクサンコザクラの群落
2011年07月17日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:56
室堂周辺のミヤマキンバイとハクサンコザクラの群落
白山の岩清水の天然水?
室堂付近の非常に冷たい湧水
岩清水梓を、今朝テレビで見ました!
blog→ http://ameblo.jp/azusa1014/
2011年07月17日 20:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 20:11
白山の岩清水の天然水?
室堂付近の非常に冷たい湧水
岩清水梓を、今朝テレビで見ました!
blog→ http://ameblo.jp/azusa1014/
白山室堂は連休の中日で大賑わい
2011年07月17日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 12:18
白山室堂は連休の中日で大賑わい
室堂の西端の小屋、建替え中?
圧雪に耐えるために柱だらけの建物か?
2011年07月17日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 12:34
室堂の西端の小屋、建替え中?
圧雪に耐えるために柱だらけの建物か?
室堂周辺のコバイケイソウの大群落
2011年07月17日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 12:36
室堂周辺のコバイケイソウの大群落
大倉尾根からのエメラルドグリーンの白水湖
2011年07月17日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
7/17 13:53
大倉尾根からのエメラルドグリーンの白水湖
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科
ヒメキマダラヒカゲ (雄・姫黄斑日陰)
Zophoessa callipteris (male)
ヤマキマダラヒカゲ (山黄斑日陰 Neope niphonica)も同じ場所に多く飛び交っていた
2011年07月17日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 14:21
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科
ヒメキマダラヒカゲ (雄・姫黄斑日陰)
Zophoessa callipteris (male)
ヤマキマダラヒカゲ (山黄斑日陰 Neope niphonica)も同じ場所に多く飛び交っていた
白水湖畔ロッジ
2011年07月17日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:14
白水湖畔ロッジ
白水湖畔ロッジの少し奥にある露天風呂
源泉は少し上流の地獄谷か?
2011年07月17日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:19
白水湖畔ロッジの少し奥にある露天風呂
源泉は少し上流の地獄谷か?
露天風呂からのエメラルドグリーン(コバルトブルー)の白水湖
2011年07月17日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 15:24
露天風呂からのエメラルドグリーン(コバルトブルー)の白水湖
本日撮影できた花
(アイウエオ順・種名は推定)
白山 花図鑑
2011年07月17日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:18
本日撮影できた花
(アイウエオ順・種名は推定)
白山 花図鑑
白山 花図鑑
2011年07月17日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:05
白山 花図鑑
白山 花図鑑
2011年07月17日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 6:19
白山 花図鑑
白山 花図鑑
2011年07月17日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 6:51
白山 花図鑑
白山 花図鑑
2011年07月17日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 7:15
白山 花図鑑
白山 花図鑑
?1・2 ミヤマヤナギ?
?3 ツツジ科?→クロウスゴ
?4 オガラバナ
?5 ヒメクワガタ
メタカラコウ→オタカラコウ
2011年07月17日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:39
白山 花図鑑
?1・2 ミヤマヤナギ?
?3 ツツジ科?→クロウスゴ
?4 オガラバナ
?5 ヒメクワガタ
メタカラコウ→オタカラコウ
白山 動物図鑑
イワヒバリは撮影失敗〜
ヒカゲチョウの仲間?→ヒメキマダラヒカゲ(雄)
2011年07月17日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:52
白山 動物図鑑
イワヒバリは撮影失敗〜
ヒカゲチョウの仲間?→ヒメキマダラヒカゲ(雄)
【Q花名クイズ 
5つの似ている花名は?
2011年07月17日 20:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 20:06
【Q花名クイズ 
5つの似ている花名は?
【Q花名クイズ◆枅鮖灰ルテット
4つの花名は?
2011年07月17日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:11
【Q花名クイズ◆枅鮖灰ルテット
4つの花名は?
【Q花名クイズ】この実何でSHOW?
一部が分かりません…
2011年07月17日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:51
【Q花名クイズ】この実何でSHOW?
一部が分かりません…
☆今年初めて「ハクサンコザクラ」を見た
八ヶ岳、中央アルプス、南アルプスでは見られない。北アルプス北部や日本側の積雪の多い高山帯の雪田付近に咲く花
白山周辺がその西限及び南限(三ノ峰)か?
2011年07月17日 20:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/17 20:11
☆今年初めて「ハクサンコザクラ」を見た
八ヶ岳、中央アルプス、南アルプスでは見られない。北アルプス北部や日本側の積雪の多い高山帯の雪田付近に咲く花
白山周辺がその西限及び南限(三ノ峰)か?
左:雄花 右:両性花(雄花・雌花)
若いころの黒百合は雄花のみ、その後両性花となる。栽培種では花を咲かせるまでに7年程かかる。2つ以上の花を咲かせるにはさらに長い年月を要する多年草のようです。
★白山のクロユリ(白山の植物誌 26)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/documents/sizen26h_2.pdf
2011年07月17日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:15
左:雄花 右:両性花(雄花・雌花)
若いころの黒百合は雄花のみ、その後両性花となる。栽培種では花を咲かせるまでに7年程かかる。2つ以上の花を咲かせるにはさらに長い年月を要する多年草のようです。
★白山のクロユリ(白山の植物誌 26)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/documents/sizen26h_2.pdf
左:バイケイソウ
中:コバイケイソウ(花と実)
右:オオバギボウシ
有毒なバイケイソウの若芽を山菜とされるオオバギボウシの若芽と間違える例があるようです。
http://www.pref.nagano.jp/eisei/syokuhin/happyou/ch170506.pdf
2011年07月17日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 20:07
左:バイケイソウ
中:コバイケイソウ(花と実)
右:オオバギボウシ
有毒なバイケイソウの若芽を山菜とされるオオバギボウシの若芽と間違える例があるようです。
http://www.pref.nagano.jp/eisei/syokuhin/happyou/ch170506.pdf
上:オオバギボウシ-葉脈枝分れ
下:バイケイソウ-葉脈平行
2011年07月21日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/21 15:55
上:オオバギボウシ-葉脈枝分れ
下:バイケイソウ-葉脈平行

感想

 荘川ICから先、国道156号線沿いには登山口までコンビニが一軒もなかった。昼食を買いそびれて、非常食などの行動食で済ませることにした。
 当日も猛暑となりそうだったので早朝からスタートすることにした。岐阜県の県道白山公園線の途中から白山の山頂付近が見えた。帰りに露天風呂に入るために、白水湖畔ロッジ前の駐車場に駐車、ほぼ満車だった。満車だった昨年は大白川ダムの方面の広場に駐車していた。
 周りは明るくなり、何度も歩いているコースなのでヘッドランプなしで歩き始めた。ブナ林の急坂を登っていくと、途中の稜線から運よく北アルプスからのご来光が望めた。登山口から2kmの先のトラバース部にオオバミゾホオズキが咲き、ノウゴウイチゴの小指よりも小さな果実があった。登山口から3km付近の稜線からは東側視界が開けて、北アルプスの稜線が望めた、御嶽山や三角形の恵那山などが望めた。その先で御前峰と剣ヶ峰の双耳峰に見える白山が姿を現す。ここが大倉尾根のお気に入りの眺望ポイント。その先の稜線では南側の展望も開け、ニッコウキスゲやヨツバシガマなどが咲いていた。一部の崩落しかけた登山道の修復が進んでいた。大倉山避難小屋は締め切ってあったため、蒸し暑く休憩に適さなかった。小屋にトイレはなく、携帯用のものが置いてあった。小屋の先で一旦少し下り室堂手前まで急な坂が続く。途中の唯一の雪渓のトラバース部には、ショウジョウバカマ、サンカヨウなどの春の花が咲いていた。多くの花を見ながら室堂手前に着き、その後平坦なハイマツ帯には、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイなどの群生地があった。ミヤマクロユリは室堂周辺のあちこちの群落で咲き乱れていた。
 室堂で水を入手した。御前荘前の給水施設よりも、室堂ビジターセンター前の給水施設の方が冷たい水だった。南側の展望台に行くと、別山や弥陀ヶ原など南側の展望が開けた。いつもなら、雲が湧き始める時間だが今日は快晴に近い状態だった。室堂の売店を覗いてみると、生ビールサーバーの機械が故障中で販売を停止していた。行動食で軽い昼食として、御前峰へと向かった。山頂までは綺麗に石を組んだ階段になっていて、山頂の神社への参道のようだった。山頂に到着すると北の方に少し雲が湧き始めたいた。お池めぐりのために紺屋ヶ池方面へ下った。紺屋ヶ池付近の登山道にはまだ残雪があり、池には雪渓が崩れた浮島ができていた。登山道の方から「ラク」という大声が聞こえた。急斜面の下りで登山者が石を崩したようだった。その後、また同じことが起きていた。大汝峰へ向かう近道ルートが封鎖されているようだったので血の池脇を通るルートで大汝峰へ向かった。山頂に到着すると、北アルプス方面が逆光から順光に変わり始めていた。笈ヶ岳方面はガスに覆われ始めていた。大汝峰の山頂は平らで広く、大汝神社と私有の大汝小屋があった。小屋付近からは西側の展望が開け、七倉山方面の加賀禅定道の稜線が望めた。
 御前峰の西側を大きく回り込むお花畑コースで室堂へと向かった。途中にハクサンシャクナゲが咲いていた。ハクサンコザクラは小ぶりのものがあちこちで咲いていた。室堂手前で岩の隙間から水が湧きだしていた。非常に冷たい雪解け水と思われた。室堂に戻ると登山者は朝よりもさらに増えて、山頂への登山道では一部が行列となっていた。
 大倉尾根を下って行く途中では、ジャノメチョウの仲間のような蝶が多く飛び交っていた。なかなか撮影するタイミングがつかめなかった。途中で4名ほどの方が草刈り機で笹薮刈りを行っていた。咲いている花を残す微妙な草刈りのようだった。登山口に戻り、着替えた後、楽しみの白水湖畔ロッジの露天風呂へ入る。目の前にコバルトブルーの白水湖が見渡せた。県道白山公園線では10台近くの車とすれ違った。一部狭い区間があるため気が抜けない。帰り道で美濃市周辺で渋滞のため、前の車に着いて行き抜け道を使うとスムーズに進めた。いつも通る道でネズミ取りをしていた。夏の運動期間からだろうか、日曜日の夕方にもやっていた。
 登山道でタカネナデシコは見られなかったが(例年8月上旬に大倉尾根に咲く)、翌朝ナデシコが満開となり、日本中が盛り上がった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4819人

コメント

【Q花名クイズ  解答
イブキトラノオ
ハクサンチドリ
テガタチドリ
ホソバノキソチドリ?
ヨツバシガマ(クチバシシオガマとの違いが分からず?)
2011/7/18 17:55
【Q花名クイズ◆ 解答
「ハクサン」を冠する和名の種
フウロ・シャクナゲ (風露・石楠花)
チドリ・ボウフウ (千鳥・防風)
虫は「カメノコテントウ」
2011/7/18 17:57
ゲスト
alpsdakeさん、こんばんは。
alpsdakeさんも白山でしたか。
コンビニは、ひるがのSAで最後。
高速下りたら、ありませんね。
しかも室堂でも日帰り登山者向けには、たいした食べものが無いようですし。
白山は事前に食料の準備が必要な山ですね。
2011/7/18 19:10
todokitiさん、こんばんは
いつもは夜間、信号のほとんどない国道156号を利用しますが、寝坊して珍しく東海北陸道を利用しました
旧高鷲村のひるがの高原付近にコンビニがあるようですが、国道156号線沿いはその先、白川郷までコンビニがなさそうです。
白山室堂の新しい食堂では昼食がオーダーできるようですが、カップラーメンなどの販売はなさそうでした
室堂のHP http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/muro_sisetu.html#%8Cy%90H
冷たい雪解け水が入手できるのは、助かります。
2011/7/18 20:55
ゲスト
ニアミス?
ルート違いますが、私も白山行ってました!!

朝は北アルプス見えてたんですね。
すごくきれいでうらやましいです。
やっぱり山は午前中がいいですね!
2011/7/18 23:14
ゲスト
白山の昼食。
室堂、食事が出来るのは昼の2時間だけでしたか。
どうりで、立寄った時間にはなにも無かったはずです。
他の山域の山小屋とはシステムが違うのですね。
水が豊富なのは助かりますが、行動計画をその時間に合わせないといけないし、市ノ瀬にも何にもありません。
食料はなるべく自前で・・・でないと、貧相な食事になりそうです
2011/7/18 23:33
ニアミスしていたかも知れません?
hariさん、おはようございます。

当日、12:10〜12:35頃に室堂付近にいたので、ニアミスしていたかも知れません
お昼頃は、室堂では人が溢れいました。
白山室堂(収容750人)の山小屋は連休の7月16日と17日予約満室だったようです
 http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/yoyaku.html

白山は、お昼前には 雲が増えてしまうことが多そうです。
2011/7/19 6:30
白山室堂では、食事を提供しないシーズンもあったようです。
todokitiさん、おはようございます。

2002年の白山室堂のビジターセンターがリニューアルされてから、食事の提供が再開されたようです。
この時に大きな食堂ができたようです。
大汝峰の山頂で白山室堂のお弁当の写真を撮影している方がいました。
メインのおかずはビニールにパックされたもののようでした。
登山口の白水湖畔ロッジでは、軽食がありました。
http://www11.ocn.ne.jp/~tkr893/index.html
2011/7/19 6:43
【Q花名クイズ】 解答
ノウゴウイチゴ
タカネザクラ
ウスノキ(スノキ?)
クロウスゴ
サンカヨウ
オオヒョウタンボク
2011/7/19 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら