ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

室堂〜立山(初登頂)〜別山〜剱岳 (一服剱で無念の撤退)

2011年07月22日(金) ~ 2011年07月23日(土)
 - 拍手
carol その他1人
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
2,011m
下り
2,016m

コースタイム

※一服剱と剱岳の記録は同行者のを記載しています。記載者は一服剱で撤退し剣山荘に戻り待機し、合流後に下山しています。参考のために全行程を記載しました。

■7月22日
室堂9:35→一ノ越10:30→雄山(立山)11:37(2991m)→雄山神社(3003m)=小休憩=12:00→大汝山12:32(昼食)12:55→富士ノ折立13:34(2999m)→真砂乗越→別山14:45(2874m)→剱沢キャンプ場16:10(2662m)→剱沢小屋16:30→剣山荘16:57 

■室堂→剣山荘 7時間27分(休憩合計約2時間) 

■7月23
剣山荘5:14→一服剱5:49→前剱6:52→カニのタテバイ7:50→剱岳山頂8:25(2999m)休憩 カニのヨコバエ9:18→剣山荘11:15 (昼食) 剣山荘12:22→剱御前小舎13:41→雷鳥坂→雷鳥沢14:40→室堂15:51

■剣山荘→剱岳→室堂 約10時間40分 (休憩約1時間30)
天候 7月22日    
7月23日剱岳 
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町前泊。扇沢よりトロリーバス→黒部ダム→大観峰→室堂
※扇沢無料駐車場利用

写真の最後に剱岳(別山尾根ルート)コース(階段・鎖場・危険箇所)のガイド地図を入れております。

黒部立山アルペンルート
http://www.alpen-route.com/

扇沢駅発バス7:18→黒部ダム/ケーブル7:48→黒部平/ロープウェイ→大観峰→室堂9:11着
コース状況/
危険箇所等
室堂から剣山荘の区間で危険箇所は残雪で雪渓が数箇有り、約7箇所程度通過しています。とくに剣沢から剣山荘は距離が長い雪渓あります。
8月に入ると雪は無くなるようです。私のコースとは関係ありませんが、立山から雷鳥沢経由で室堂に帰る方で大走りを通るのは雪渓がある事や傾斜がキツイ事で通行止めになっていました。また、剱御前のコース上部は危険で通過不可。剱沢上部のコースも雪渓の急な斜面をトラバースするのはアイゼン(8爪以上)とピッケルが無い方は危険だと注意されました。

■剱岳の要注意箇所 富山県が発行しているマップと登山者の感想を記載しています。

鎖場は剣山荘を出発してから剱岳山頂まで10箇所あります。一服剣手前から鎖場ははじまります。特に危険なのはカニのタテバイと下山のカニのヨコバイです。カニのヨコバイは鎖にブラサガリ、足がとどくのを探す、下を見る恐怖がある事。登りで体力を使い切った人は握力が無くなるとかなり危険。カニのヨコバイは死者を多く出している箇所です。カニのヨコバイは山頂で通過方法をアドバイスしている係りが居たと聞きました。次に下山で前剱で落石や浮石につまづいて滑落死亡が多発していると記載されています。登りに一服剣より前剣を目の前にすると物凄く危険を感じるようで、撤退した方に会いましたが、若い男性1名 中年女性2名、そして私、撤退を知っている数で4名も居ました。

初心者の方は無理だと感じて撤退するようです。同行者も前剱山頂で動けない方を見たと申しておりました。やはり初心者が増えて、滑落死亡事故が増えているようですし、剱岳をみて危険だと感じて登山をやめる方もおられるようですね。登りよりも下りのが最も危険のようです。剱岳に行くのは中級以上の体力と経験。それと剱岳の経験者、山岳ガイドの方と登山しなければ危険だと思いました。同行した知人も、下山して本当に怖かった。一歩間違えれば本当に死ぬと話しておりました。自信が無い、不安ならやめる勇気も必要です。剱岳は登りもかなりキツイ、全身を使って登り体力がない方は登りで使い切ってしまい、下山で体力がないために滑落する危険も指摘していました。

立山〜剱岳ルートには小屋は多くあり、荷物を極力軽くして昼食や小屋で、水は水場で確保するのが良かったです。私も少なめにはしてましたが、ザックの重量が10埃紊△蠅泙靴拭Q岳登頂は山小屋にザックを置いて、水と簡単お菓子だけで行ってます。

■下記は参考のためyouTubuに掲載されている映像にリンクしています。
剱を初めての方など参考にしてください。
カニのタテバエよりヨコバエのが危険で怖いと経験者の皆さんは言います。
タテバエはとにくか上を見て登るがヨコバエは足元をみる必要性でかなりの
高度感と恐怖を感じるようです。剱で危険箇所のトップかも知れません。

youTubu
動画カニのタテバエ
http://www.youtube.com/watch?v=YSltkEiZNKk&feature=player_embedded
動画カニのヨコバエ1
http://www.youtube.com/watch?v=AuvyZaj8gz8&feature=player_embedded
動画カニのヨコバエ
http://www.youtube.com/watch?v=G1toz4QMz7U&feature=player_embedded
予約できる山小屋
信濃大町前泊し始発のバスで扇沢より
2011年07月22日 07:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 7:18
信濃大町前泊し始発のバスで扇沢より
扇沢は金曜日で混雑はしていなかったです。
8月は大混雑でしょ〜ね。
2011年07月22日 07:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 7:18
扇沢は金曜日で混雑はしていなかったです。
8月は大混雑でしょ〜ね。
黒部に着き駅より徒歩でダムに向かいます。
2011年07月22日 07:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 7:46
黒部に着き駅より徒歩でダムに向かいます。
黒部ダムはガス。
2011年07月22日 07:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 7:48
黒部ダムはガス。
観光放水はしていましたが、ガスで良く見えない。天気なら放水に虹がでてキレイですが。
2011年07月22日 07:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 7:52
観光放水はしていましたが、ガスで良く見えない。天気なら放水に虹がでてキレイですが。
室堂に到着。おいしい水を頂きました。
いよいよ北アルプスに入山。
2011年07月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:11
室堂に到着。おいしい水を頂きました。
いよいよ北アルプスに入山。
ガスで立山は望むことができません。
2011年07月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:11
ガスで立山は望むことができません。
登山開始します。今日は立山・別山を経由して剱岳手前の剣山荘まで行きます。
2011年07月22日 09:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:14
登山開始します。今日は立山・別山を経由して剱岳手前の剣山荘まで行きます。
曇りですが、室堂平の草原は美しいみくりが池や地獄谷方面は戻ってくるときに通過します。
2011年07月22日 09:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:35
曇りですが、室堂平の草原は美しいみくりが池や地獄谷方面は戻ってくるときに通過します。
1年前は室堂平の観光トレッキングコース2時間を歩いただけでバテバテでした。
2011年07月22日 09:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:36
1年前は室堂平の観光トレッキングコース2時間を歩いただけでバテバテでした。
2011年07月22日 09:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:36
手前の小さい小屋は日本最古の山小屋です。柴崎測量隊や長次郎さんも利用したのかな・・・
2011年07月22日 09:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:45
手前の小さい小屋は日本最古の山小屋です。柴崎測量隊や長次郎さんも利用したのかな・・・
けっこう残雪は多いです。
2011年07月22日 09:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:45
けっこう残雪は多いです。
一ノ越に向かうのに雪渓が早くも。緊張が走りますな〜
2011年07月22日 09:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/22 9:52
一ノ越に向かうのに雪渓が早くも。緊張が走りますな〜
2011年07月22日 09:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 9:55
雷鳥の鳴き声が聞こえました。探して・・・
2011年07月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:01
雷鳥の鳴き声が聞こえました。探して・・・
雷鳥発見!!ウレシイね〜良いことあるぞ。非常にガスと距離があり見にくいですが、一番奥の岩手前に雷鳥が居ます。
2011年07月22日 10:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:02
雷鳥発見!!ウレシイね〜良いことあるぞ。非常にガスと距離があり見にくいですが、一番奥の岩手前に雷鳥が居ます。
登山道は観光道のように整備されて前半は登りやすいですが、角度は厳しいです。
2011年07月22日 10:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:12
登山道は観光道のように整備されて前半は登りやすいですが、角度は厳しいです。
2011年07月22日 10:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:13
まだまだ残雪は残ってます。剱岳まで何回も雪道を通過するとはここでは考えもしなかった。
2011年07月22日 10:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:15
まだまだ残雪は残ってます。剱岳まで何回も雪道を通過するとはここでは考えもしなかった。
2011年07月22日 10:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:17
立山の美味しい水が湧き出ています。
2011年07月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:18
立山の美味しい水が湧き出ています。
2011年07月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:18
2011年07月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:23
2011年07月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:23
2011年07月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:25
2011年07月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:30
一ノ越に到着です。
2011年07月22日 10:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:32
一ノ越に到着です。
眼下に一ノ越 道のりは嶮しくなってきました。 
2011年07月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 10:49
眼下に一ノ越 道のりは嶮しくなってきました。 
2011年07月22日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/22 10:59
2011年07月22日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/22 11:04
2011年07月22日 11:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:06
2011年07月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:07
2011年07月22日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/22 11:26
2011年07月22日 11:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:32
雄山山頂が見えました。
2011年07月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:35
雄山山頂が見えました。
立山・雄山に到着です。室堂より時間はそんなにかからないけど、登りはキツメ、ザックも重いし体重も減らない・・・
2011年07月22日 11:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:37
立山・雄山に到着です。室堂より時間はそんなにかからないけど、登りはキツメ、ザックも重いし体重も減らない・・・
鳥居の先に山頂があります。
2011年07月22日 11:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:41
鳥居の先に山頂があります。
2011年07月22日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:42
2011年07月22日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:42
2011年07月22日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:45
2011年07月22日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:45
この前に座って神主さんにお祓いをしていただきました。無事に剱岳初登頂できること、天気が晴れることをお願いしました。後に神様は快晴の天気を与えて頂き、初登頂は実力不足のため止めろと申されました。
2011年07月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 11:49
この前に座って神主さんにお祓いをしていただきました。無事に剱岳初登頂できること、天気が晴れることをお願いしました。後に神様は快晴の天気を与えて頂き、初登頂は実力不足のため止めろと申されました。
お祓いをして頂き、さらに鈴とステッカーまで頂きました。なんか嬉しいプレゼントでした。
2011年07月25日 11:13撮影 by  iPhone 4, Apple
7/25 11:13
お祓いをして頂き、さらに鈴とステッカーまで頂きました。なんか嬉しいプレゼントでした。
ここが雄山山頂3003mです。
2011年07月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/22 11:49
ここが雄山山頂3003mです。
2011年07月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/22 11:50
山頂に神主さんが立っています。次のお祓いを受ける方を待っています。
2011年07月24日 11:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/24 11:51
山頂に神主さんが立っています。次のお祓いを受ける方を待っています。
大汝山に向かいます。この先は登山者がかなり少ないです。
2011年07月22日 12:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:11
大汝山に向かいます。この先は登山者がかなり少ないです。
雄山を過ぎてふただびガス
2011年07月22日 12:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:12
雄山を過ぎてふただびガス
2011年07月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:15
雄山山頂とだいぶ離れました。細く傾斜のある道で滑落注意ですね。
2011年07月22日 12:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:22
雄山山頂とだいぶ離れました。細く傾斜のある道で滑落注意ですね。
2011年07月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:23
2011年07月22日 12:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:30
大汝山3015m到着。メインのような雄山より標高が高いです。立山の本丸ですな・・
2011年07月22日 12:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:32
大汝山3015m到着。メインのような雄山より標高が高いです。立山の本丸ですな・・
2011年07月22日 12:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:32
休憩所でうどんを頂きました。いつも山のうどんは美味しい。ここで小屋の方に剣山荘までのルートを確認しました。ガスで迷うのは怖いですし、夏山の午後は雷雲も・・・雪渓危険箇所もお聞きしました。知らないと危険ルートなんです。
2011年07月22日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/22 12:55
休憩所でうどんを頂きました。いつも山のうどんは美味しい。ここで小屋の方に剣山荘までのルートを確認しました。ガスで迷うのは怖いですし、夏山の午後は雷雲も・・・雪渓危険箇所もお聞きしました。知らないと危険ルートなんです。
別山に向けて出発します。ここからが嶮しく、ガレガレです。
2011年07月22日 12:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 12:32
別山に向けて出発します。ここからが嶮しく、ガレガレです。
せっかく登ったのをどんどん下り・・あああ
2011年07月22日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/22 13:13
せっかく登ったのをどんどん下り・・あああ
富士の折立を通過
2011年07月22日 13:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:09
富士の折立を通過
稜線が続きます。雲が無ければ絶景だと思う。
2011年07月22日 13:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:32
稜線が続きます。雲が無ければ絶景だと思う。
2011年07月22日 13:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:34
雷鳥沢に下る大走りとの分岐。大走りは危険で通行禁止のようです。急な斜面と雪渓があるようで・・
2011年07月22日 13:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:38
雷鳥沢に下る大走りとの分岐。大走りは危険で通行禁止のようです。急な斜面と雪渓があるようで・・
2011年07月22日 13:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:45
雷鳥です。2回目はハッキリ撮影できました。親子の雷鳥で子供が3羽いましたよ。
2011年07月22日 13:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/22 13:52
雷鳥です。2回目はハッキリ撮影できました。親子の雷鳥で子供が3羽いましたよ。
雷鳥は幸運にも鳴き声で発見できました。雷鳥の鳴き声は特徴があり、剱岳点の記DVDで聞いただけでしたが、すぐに解りました。
2011年07月22日 13:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:52
雷鳥は幸運にも鳴き声で発見できました。雷鳥の鳴き声は特徴があり、剱岳点の記DVDで聞いただけでしたが、すぐに解りました。
2011年07月22日 13:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 13:52
このあたり楽な道のりですが、静かで登山者も少ないのでサビシイ感じがしますね〜
2011年07月22日 14:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 14:01
このあたり楽な道のりですが、静かで登山者も少ないのでサビシイ感じがしますね〜
2011年07月22日 14:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 14:12
2011年07月22日 14:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 14:16
2011年07月22日 14:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 14:22
どんどん登りが続き、別山も最後の登りは厳しいです。
2011年07月22日 14:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 14:30
どんどん登りが続き、別山も最後の登りは厳しいです。
別山南峰に到着。周りの音はまったく無く微風。
たまに携帯電波が入りました。晴れていれば剱岳がどどん〜と見えるのに。
2011年07月22日 14:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 14:45
別山南峰に到着。周りの音はまったく無く微風。
たまに携帯電波が入りました。晴れていれば剱岳がどどん〜と見えるのに。
稜線を歩き剱沢に向かいます。
2011年07月22日 15:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:15
稜線を歩き剱沢に向かいます。
正面に剱岳が少し見えてます。下は剱沢キャンプ場。ここから一気に下ります。かなり高度感のある場所を通過して・・・怖いけど、少し明るくなっていました。
2011年07月22日 15:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:17
正面に剱岳が少し見えてます。下は剱沢キャンプ場。ここから一気に下ります。かなり高度感のある場所を通過して・・・怖いけど、少し明るくなっていました。
空は晴れて来ましたが、登山者は汗の雨が・・・
2011年07月22日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
7/22 15:36
空は晴れて来ましたが、登山者は汗の雨が・・・
やはり映画や写真とは違う。剱岳を目の前で見ると迫力がまったく違う。八ヶ岳もスゴカッタけど比較にならないスケール。明治まで前人未到、死の山と言われた意味がハッキリ解りますね。
2011年07月22日 15:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:37
やはり映画や写真とは違う。剱岳を目の前で見ると迫力がまったく違う。八ヶ岳もスゴカッタけど比較にならないスケール。明治まで前人未到、死の山と言われた意味がハッキリ解りますね。
眼下に剱沢小屋が見えてます。
2011年07月22日 15:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:38
眼下に剱沢小屋が見えてます。
2011年07月22日 15:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:47
2011年07月22日 15:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:47
ここを下って来ました。結構急なんですね〜
2011年07月22日 15:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:53
ここを下って来ました。結構急なんですね〜
2011年07月22日 15:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:53
2011年07月22日 15:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 15:54
2011年07月22日 16:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:10
2011年07月22日 16:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:10
剱岳山頂が一瞬見えました。これはスゴイ山です。見た感じ登れるように見えないですね〜
2011年07月22日 16:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:23
剱岳山頂が一瞬見えました。これはスゴイ山です。見た感じ登れるように見えないですね〜
ここから雪渓を通過。剣山荘まであと少しですが雪渓の連続です。
2011年07月22日 16:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:23
ここから雪渓を通過。剣山荘まであと少しですが雪渓の連続です。
アイゼンは無くても通過できますが、怖い方は付けた方が良いです。8月には雪は無くなるようです。
2011年07月22日 16:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:35
アイゼンは無くても通過できますが、怖い方は付けた方が良いです。8月には雪は無くなるようです。
2011年07月22日 16:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:35
雪渓の反射で日焼けがスゴイです。
2011年07月22日 16:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
7/22 16:39
雪渓の反射で日焼けがスゴイです。
剣山荘か見えました〜
2011年07月22日 16:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:53
剣山荘か見えました〜
剣山荘到着。建て直しをしてキレイな小屋でした。着いた〜 しかしシャワータイムは終了時刻で、休む間もなく夕食開始。やっぱり19時には眠れないよね。
2011年07月22日 16:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/22 16:57
剣山荘到着。建て直しをしてキレイな小屋でした。着いた〜 しかしシャワータイムは終了時刻で、休む間もなく夕食開始。やっぱり19時には眠れないよね。
朝 4時46 間もなく日の出 空は快晴です。
2011年07月23日 04:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/23 4:46
朝 4時46 間もなく日の出 空は快晴です。
正面に右に鹿島槍ヶ岳、左に五竜岳です。
2011年07月23日 04:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/23 4:46
正面に右に鹿島槍ヶ岳、左に五竜岳です。
剱岳の御来光
2011年07月23日 04:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
7/23 4:56
剱岳の御来光
最近の剱岳で最も良い天気だったようで・・
2011年07月23日 04:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/23 4:59
最近の剱岳で最も良い天気だったようで・・
間もなく出発 緊張と期待が。
2011年07月23日 05:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 5:03
間もなく出発 緊張と期待が。
剱の空は快晴のスカイブルー
2011年07月23日 04:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 4:59
剱の空は快晴のスカイブルー
いよいよ出発。行くぞ・・・
2011年07月23日 05:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 5:14
いよいよ出発。行くぞ・・・
剣山荘が小さくなってきました。
2011年07月23日 05:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 5:21
剣山荘が小さくなってきました。
早速キマシタ。
2011年07月23日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
7/23 5:36
早速キマシタ。
2011年07月23日 05:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/23 5:21
途中に鎖場2箇所あり。
2011年07月23日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 5:44
途中に鎖場2箇所あり。
2011年07月23日 05:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 5:37
雲海と空の色がキレイですね。
2011年07月23日 05:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/23 5:38
雲海と空の色がキレイですね。
前剱です。
2011年07月23日 05:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 5:38
前剱です。
2011年07月23日 05:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 5:38
一瞬、剱岳?ではなく前剱。上まで真直ぐに垂直に近く見える登山道があり、トップの岸壁は鎖場です。最後の感想に記してますが、前剱の嶮しさをみて迷わずに私は同行者に撤退を伝えました。ここまで来て・・恥より、無理!!登れても帰れないかも。
2011年07月23日 05:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4
7/23 5:49
一瞬、剱岳?ではなく前剱。上まで真直ぐに垂直に近く見える登山道があり、トップの岸壁は鎖場です。最後の感想に記してますが、前剱の嶮しさをみて迷わずに私は同行者に撤退を伝えました。ここまで来て・・恥より、無理!!登れても帰れないかも。
2011年07月23日 05:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 5:49
剱岳を目の前で見る事ができないまま一服剱から剣山荘に引き返して同行者が山頂から帰るのを待ちます。無念ですが帰ることも考えて、ゆっくり戻ります。1年頑張ったけど、命あればマタ来られるからね。
2011年07月23日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
7/23 6:02
剱岳を目の前で見る事ができないまま一服剱から剣山荘に引き返して同行者が山頂から帰るのを待ちます。無念ですが帰ることも考えて、ゆっくり戻ります。1年頑張ったけど、命あればマタ来られるからね。
撤退して剣山荘に戻り待機です。
一服剱で撤退されて方・・3名に会いました。
3名とも危険だと思い撤退したと話してました。
2011年07月23日 05:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
7/23 5:49
撤退して剣山荘に戻り待機です。
一服剱で撤退されて方・・3名に会いました。
3名とも危険だと思い撤退したと話してました。
剣山荘を出発。室堂に向けて帰ります。最終は16時30分・・・急げ。
2011年07月23日 12:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 12:22
剣山荘を出発。室堂に向けて帰ります。最終は16時30分・・・急げ。
剱岳。来年また来るよ。もっと修行してから来るから、今度はトップに行かせて。サヨウナラ
2011年07月23日 12:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 12:48
剱岳。来年また来るよ。もっと修行してから来るから、今度はトップに行かせて。サヨウナラ
2011年07月23日 13:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 13:18
2011年07月23日 13:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 13:29
剱御前小舎に到着。
2011年07月23日 13:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 13:41
剱御前小舎に到着。
雷鳥坂を一揆に下ります。
2011年07月23日 14:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 14:06
雷鳥坂を一揆に下ります。
写真の中心に雷鳥です。今回は3回目の遭遇でした。何か良いことがあるかもね〜
2011年07月23日 14:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/23 14:06
写真の中心に雷鳥です。今回は3回目の遭遇でした。何か良いことがあるかもね〜
緑とお花のジュータンが広がります。
2011年07月23日 14:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/23 14:12
緑とお花のジュータンが広がります。
雷鳥沢の小川 冷たいです。
2011年07月24日 18:03撮影 by  iPhone 4, Apple
7/24 18:03
雷鳥沢の小川 冷たいです。
雷鳥沢もキレイです。
2011年07月23日 14:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/23 14:30
雷鳥沢もキレイです。
室堂 地獄谷ですね。 別山山頂でも硫黄のニオイがしました。
2011年07月23日 15:08撮影 by  iPhone 4, Apple
7/23 15:08
室堂 地獄谷ですね。 別山山頂でも硫黄のニオイがしました。
2011年07月24日 17:49撮影 by  iPhone 4, Apple
7/24 17:49
山崎カールです。
2011年07月23日 15:08撮影 by  iPhone 4, Apple
7/23 15:08
山崎カールです。
予定より早く室堂に帰ってきました。長く嶮しいルートでしたが、北アルプスの魅力を沢山感じてきました。
2011年07月24日 17:51撮影 by  iPhone 4, Apple
7/24 17:51
予定より早く室堂に帰ってきました。長く嶮しいルートでしたが、北アルプスの魅力を沢山感じてきました。
トロリーバス最終で扇沢へこの後、東京に帰りました。このまま自宅までヨロシクお願いします。
って言いたいね〜
2011年07月23日 16:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/23 16:33
トロリーバス最終で扇沢へこの後、東京に帰りました。このまま自宅までヨロシクお願いします。
って言いたいね〜
これから先の写真は同行した方に写真を提供して頂きました。剱岳に行かれる方は参考にしてください。前剣の急斜面、ガレ場を登ります。登りも怖いけど、下りはもっと怖いようです。ここは滑落の多発地点と記載されていました。
2011年07月23日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 6:22
これから先の写真は同行した方に写真を提供して頂きました。剱岳に行かれる方は参考にしてください。前剣の急斜面、ガレ場を登ります。登りも怖いけど、下りはもっと怖いようです。ここは滑落の多発地点と記載されていました。
前剣の頂上です。目の前に剱のトップが!あの岸壁を登のは大変だ。
2011年07月23日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 6:52
前剣の頂上です。目の前に剱のトップが!あの岸壁を登のは大変だ。
怖い〜崖の鎖場を通過しています。落ちたら死ぬ。※鉄のブリッジは強風注意
2011年07月23日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
7/23 7:01
怖い〜崖の鎖場を通過しています。落ちたら死ぬ。※鉄のブリッジは強風注意
カニのタテバイ。鎖場3箇所/登る距離が長い。とにかく上を見て登るルートを確認しながら・・・安全確保。下は見ないで。。写真より実際は嶮しいかと。
2011年07月24日 18:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/24 18:18
カニのタテバイ。鎖場3箇所/登る距離が長い。とにかく上を見て登るルートを確認しながら・・・安全確保。下は見ないで。。写真より実際は嶮しいかと。
剱岳山頂に到着 山頂は奇跡の快晴ですね。
2011年07月23日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 8:25
剱岳山頂に到着 山頂は奇跡の快晴ですね。
柴崎測量隊が設置できなかった三角点を100年後に富山国土地理院、山田測量隊が設置し測量し証。これが点の記になったのですね〜100年前の測量が20cmの誤差。柴崎測量隊の正確な測量技術はスゴイ。
2011年07月23日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 8:26
柴崎測量隊が設置できなかった三角点を100年後に富山国土地理院、山田測量隊が設置し測量し証。これが点の記になったのですね〜100年前の測量が20cmの誤差。柴崎測量隊の正確な測量技術はスゴイ。
2011年07月23日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 8:27
2011年07月23日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 8:27
2011年07月23日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 8:27
2011年07月23日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 8:28
まだまだ居たいと思いますが、下山開始ですね。
2011年07月23日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/23 8:38
まだまだ居たいと思いますが、下山開始ですね。
カニのヨコバイ。かなり危険と聞きました。上部にガイドしている方が見えますね。下を見ないと足場の確保ができないためにかなり怖いようす。
2011年07月23日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 9:18
カニのヨコバイ。かなり危険と聞きました。上部にガイドしている方が見えますね。下を見ないと足場の確保ができないためにかなり怖いようす。
階段を下って、また鎖です。全身の体力勝負ですね。ものすごく危険の連続
2011年07月23日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 9:20
階段を下って、また鎖です。全身の体力勝負ですね。ものすごく危険の連続
女性が下りてます。高さもかなりありますね。怖い〜
2011年07月23日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/23 9:35
女性が下りてます。高さもかなりありますね。怖い〜
剱岳 別山尾根ルート登山マップ

富山県自然保護課の発行です。参考にしてください。文字が見えにくい箇所は、前剣で下山の事故が多発していると記載されています。命を大切にするなら、恥ではなくハーネスを使った方が良いと言うことですね。
剱岳 別山尾根ルート登山マップ

富山県自然保護課の発行です。参考にしてください。文字が見えにくい箇所は、前剣で下山の事故が多発していると記載されています。命を大切にするなら、恥ではなくハーネスを使った方が良いと言うことですね。

感想

思い起こせば昨年の夏、観光で黒部立山アルペンルートに行きました。室堂の雷鳥荘に泊まり、北アルプス・立山の美しさに魅了されました。この時期は室堂を2時間歩いてバテる体力でした。雷鳥荘に貼ってあったポスター。剱岳点の記??? 知らないけど迫力あるポスターを見て、友人がこの映画凄いらしいと言ってたので、DVDを見て剱岳は凄い山だ・・で終われば良かった。しかし登りたいと思いました。なかとか1年訓練し体力を付ければ行けるだろうと、秋から登山開始しました。もちろん剱岳を徹底的に調べました。

初めは妙義山のトレッキングでバテましたが7時間歩けた。これならトレーニングすればきっと剱に行けると思いました。御岳、塔の岳、鍋割山、大菩薩礼、雲取山・・・八ヶ岳、木曽駒や7月は富士山2回登頂し剱に向けて修行をしました。

今までは日帰りで挑戦して来ましたが、今回は2日間。私の体力と技術は初級と中級の間程度だと思い少し不安もありました。あとで撤退の原因といえるコース行程を考えるとき過信したと思います。私のレベルはやはり室堂から雷鳥沢を経由して剣山荘に向かい早く体力を回復させ翌日に備えるのが普通です。しかしコースと時間を調べたら立山、別山経由でも行けると思い、立山に登りたかったので、コースに組み込みました。このコースは思ったより厳しいコースでしたが、体力的には問題なく剣山荘まで着きました。翌日に快晴の剱岳で5時出発しました。スタートから登りがきつく、ガレ場や鎖場がどんどんでて来ました。そして一服剱に着いて休憩。何かオカシイ・・・体力が残ってない、今日は異常に怖い。目の前に垂直に見える岩山。前剱をみて・・・あれを登り、剱岳の鎖場や危険箇所をコナシテ戻れるのか、室堂まで今日帰れるのかと思いました。気力と体力は気が付けば昨日に使い果たしていたようです。
1年頑張って来た剱だけど、今日の体力と気力だと帰れなくなる、死ぬかもしれないと怖くなり、ここまで一緒に来た知人に申し訳ない気持ちと恥ずかしい気持ちでしたが、撤退すると伝えました。本当に怖い無理だという気持ちが先行し剣山荘に戻ることにしました。正直に一服剱まで行くのも怖かったのが本音です。気力と体力があれば行けたかも知れませんが、行ったら死ぬと思って素直に撤退しました。
もっと体力や経験を積み重ね、剱岳の経験者と来なければ本当に危ないと思いました。
知人が剱岳から下山して来て、思ったより怖くない。行けば良かったのにと言うかと思いました。しかし答えは逆に物凄く危険だった。カニのヨコバエは手が滑ったら死ぬ。前剱の下山も怖い。顔に緊張が感じられ、私は今回撤退して良かったと思いました。引き返すのも勇気。山は自己責任で冷静に判断しないと他人に迷惑をかけ家族を悲しませることになる。もっともっと技術と体力、高度感にもなれて来年再度アタックします。楽しみが一年の延びました。剱岳に行こうと思ってこれを見ている方も良く考えてから行ってください。一服剱で撤退した方に数名出会い、前剱で動けなくなった青年も居たと聞きました。無理だと思ったらやめる事も大切です。立山や剱岳は本当に素晴らしく美しく嶮しいですが、何回も行きたいと思ってます。また明日から苦闘の修行登山を楽しんで再スタートしたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6498人

コメント

無事に戻ってこその登山!
お疲れさまでした。
自分には無理と思っての撤退、恥じ入ることはひとつもありません。

無理こそ恥ずべき事かと思います。

これからもチャンスがあります!
色々な山を登られて、次こそ、山頂を目指して頑張って下さい!

その時は、今回登れた時よりも大きな感動かと思います!
2011/7/25 23:40
あと一歩でしたね(>_<)
敗退…凄く悔しいですよね…でも自分を冷静に判断出来る事は凄いと思います…登るも勇気敗退も勇気だと思います!山へ憧れている人は沢山いるのだろうけど圧倒的に山を登る人は少なくてほとんどの人は写真や映像や遠くから頂を見て満足していると思います…その憧れの場所へ自分の足で行こうと思い行動しただけでも本当は凄い事だと僕は思います(≧∇≦)山へ行けば行くほど?ヤマレコを見れば見るほど?梗emj:125:ez]oしてしまいますが登る事や行動を起こす事は容易い事ではないと思いますよ猖堯剱に逢いに行ける理由が出来て良かったですね
2011/7/26 0:23
次は必ず剱の山頂に立ちます。
coral_reefさん teteteさん

温かいご支援のメッセージありがとうございます。
もう一度気持ちをリセットして今日から剱を目指し楽しく修行に励んでいきたいと思います。
2011/7/26 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら