ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

大日三山縦走(室堂〜奥大日岳〜大日岳〜称名滝)

2011年07月23日(土) ~ 2011年07月24日(日)
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:04
距離
15.1km
登り
722m
下り
2,160m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(21:00)→埼玉ピックアップ(23:00)→[上信越道]→立山駅駐車場(06:00/06:15)→
立山駅(06:25/06:40)→[ケーブルカー]→美女平(06:50)→[立山高原バス]→室堂(07:40)→
みくりが池温泉(08:30/09:15)→雷鳥沢野営場(09:45/09:55)→新室堂乗越(10:30)→
室堂乗越(10:50)→カガミ谷乗越(11:35)→奥大日岳山頂(12:20/13:25)→七福園(14:30/14:35)→
大日小屋(14:45)


大日小屋(06:15)→大日岳(06:15/07:25)→大日小屋(07:40/08:00)→大日平山荘(09:20/09:25)→
牛首(10:05)→大日岳登山道入口(10:50)→称名滝バス停(11:00/11:30)→立山駅(11:40)
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■ケーブルカー、バスの移動
 ・立山駅→美女平(ケーブルカー)
 ・美女平→室堂(立山高原バス)
 ・称名滝→館山駅(称名滝探勝バス)
 立山黒部アルペンルート時刻表2011
 http://www.alpen-route.com/book/index.html#page=2

■駐車場
 06:00頃着いた時、第一駐車場は既にいっぱい。少し先に行った第二駐車場に停めた。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 地獄谷で喉がおかしくなるのが危険なくらい。
 登山道はとっても歩きやすく、静かに歩けて気持ちいい。

 大日小屋から称名滝までは、標高差1500mくらいなのでがんばっておりる必要あり。
 大日平山荘までは川を何度も渡るので、雨の日とかは注意が必要。
 大日平山荘から称名滝までは、雨が降ると滑りそう。

■登山ポストの有無
 室堂駅(立山ホテル)の階段のとこにあり。ここで投函。

■温泉
 グランドサンピア立山 700円
 http://www.gs-tateyama.com/index.php

■昼ご飯
 有磯海SAのレストランで「物見遊膳」。1000円。

金曜日、仕事を終えてパッキングし、寝ずに群馬を出発。仮眠をとりつつ立山駅に到着したのは朝6時。ケーブルカー、バスを乗り継いで室堂に到着。立山駅では曇っていたが、上にあがったらこの天気!
2011年07月23日 07:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:59
金曜日、仕事を終えてパッキングし、寝ずに群馬を出発。仮眠をとりつつ立山駅に到着したのは朝6時。ケーブルカー、バスを乗り継いで室堂に到着。立山駅では曇っていたが、上にあがったらこの天気!
これから歩く大日三山。あの尾根を歩くと思うとわくわく!
2011年07月23日 08:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:10
これから歩く大日三山。あの尾根を歩くと思うとわくわく!
ミクリガ池到着。うっすらと立山がうつり込んできれい。
2011年07月23日 08:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:34
ミクリガ池到着。うっすらと立山がうつり込んできれい。
みくりが池温泉のお店でチーズケーキセット♪バックに大日三山♪おいしかった!
2011年07月23日 08:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:41
みくりが池温泉のお店でチーズケーキセット♪バックに大日三山♪おいしかった!
チーズケーキ食べてたら、下の方に人だかりができてた。この子たちの撮影会だった模様。
2011年07月23日 09:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:17
チーズケーキ食べてたら、下の方に人だかりができてた。この子たちの撮影会だった模様。
地獄谷通過。いつもよりガスが多いようなアナウンスが流れてた。喉がおかしくなった。
2011年07月23日 09:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:26
地獄谷通過。いつもよりガスが多いようなアナウンスが流れてた。喉がおかしくなった。
雷鳥沢野営場到着。今度はテント持ってきて、ここに泊まりたい。
2011年07月23日 09:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:42
雷鳥沢野営場到着。今度はテント持ってきて、ここに泊まりたい。
大日岳方面と劔方面の分岐。大日岳方面へ。劔に行ける日はいつになるんだろう。
2011年07月23日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:02
大日岳方面と劔方面の分岐。大日岳方面へ。劔に行ける日はいつになるんだろう。
チングルマが咲き乱れてました。
2011年07月23日 10:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 10:08
チングルマが咲き乱れてました。
新室堂乗越あたりから振り返ると、雷鳥沢野営場があんな遠くに。まだらな景色もたまらない。
2011年07月23日 10:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 10:26
新室堂乗越あたりから振り返ると、雷鳥沢野営場があんな遠くに。まだらな景色もたまらない。
このお花はなんだろう。。。
2011年07月23日 10:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:47
このお花はなんだろう。。。
ちょっと雲がでてきたけど、気持ちよく稜線を歩く♪
2011年07月23日 11:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:17
ちょっと雲がでてきたけど、気持ちよく稜線を歩く♪
あの滝はなんだろう。地図的にツバクロ滝かな。それともゴシャメンの滝かな?
2011年07月23日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:30
あの滝はなんだろう。地図的にツバクロ滝かな。それともゴシャメンの滝かな?
コバイケイソウが咲き乱れる稜線を気持ちよく進む。
2011年07月23日 12:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:05
コバイケイソウが咲き乱れる稜線を気持ちよく進む。
奥大日岳到着!だいぶガスでまわりがみえなくなってきた。
2011年07月23日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:17
奥大日岳到着!だいぶガスでまわりがみえなくなってきた。
奥大日岳から劔岳がきれいに見えるはずだったけど、雲の中。それでも奥大日岳に到着したとたん、一瞬だけ姿がみえた♪
2011年07月23日 12:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:19
奥大日岳から劔岳がきれいに見えるはずだったけど、雲の中。それでも奥大日岳に到着したとたん、一瞬だけ姿がみえた♪
大日小屋に向かう途中、登山道を誘導してくれる雷鳥発見!
2011年07月23日 13:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:29
大日小屋に向かう途中、登山道を誘導してくれる雷鳥発見!
ズームでいただきました!
2011年07月23日 13:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 13:39
ズームでいただきました!
大日小屋までは、途中こんな岩場もあった。
2011年07月23日 13:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:42
大日小屋までは、途中こんな岩場もあった。
ハシゴも出現。なくても大丈夫そうな感じだったけど。
2011年07月23日 13:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:49
ハシゴも出現。なくても大丈夫そうな感じだったけど。
鎖もあった。これもなくても大丈夫そうな感じだった。
2011年07月23日 14:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:09
鎖もあった。これもなくても大丈夫そうな感じだった。
七福園到着。ちょっとだけ休憩。
2011年07月23日 14:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:31
七福園到着。ちょっとだけ休憩。
七福園から10分くらいで大日小屋に到着。地図では40分とあったけどすぐ着いた。小屋はだいぶおしゃれだったよ!
2011年07月23日 16:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 16:50
七福園から10分くらいで大日小屋に到着。地図では40分とあったけどすぐ着いた。小屋はだいぶおしゃれだったよ!
夕飯。ご飯をおかわりさせてもらってたくさん食べた!美味しい!
2011年07月23日 17:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 17:23
夕飯。ご飯をおかわりさせてもらってたくさん食べた!美味しい!
大日小屋に着いてからガスで周りは何も見えなかったけど、ご飯を食べたあと、一瞬劔方面がみえた!
2011年07月23日 19:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 19:22
大日小屋に着いてからガスで周りは何も見えなかったけど、ご飯を食べたあと、一瞬劔方面がみえた!
朝ごはん。またしてもご飯をおかわりさせて頂いてがっつり食べた!美味しい!
2011年07月24日 05:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 5:29
朝ごはん。またしてもご飯をおかわりさせて頂いてがっつり食べた!美味しい!
大日小屋から劔方面の日の出。
2011年07月24日 05:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 5:44
大日小屋から劔方面の日の出。
ザックを小屋にデポして、大日岳に登頂。やっぱりガスで何も見えない。
2011年07月24日 06:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:24
ザックを小屋にデポして、大日岳に登頂。やっぱりガスで何も見えない。
ブロッケン現象がおきそうな雰囲気だったので、「あと5分」と待ってたら、ほんとに見れた♪
2011年07月24日 06:50撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
7/24 6:50
ブロッケン現象がおきそうな雰囲気だったので、「あと5分」と待ってたら、ほんとに見れた♪
劔岳方面もすっきりはれてきた!
2011年07月24日 06:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 6:51
劔岳方面もすっきりはれてきた!
立山方面もばっちり見えた!
2011年07月24日 06:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:51
立山方面もばっちり見えた!
薬師岳方面もまる見え!5分待ってよかった。
2011年07月24日 07:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:09
薬師岳方面もまる見え!5分待ってよかった。
だいぶ景色を堪能できたので、大日小屋まで戻る。一部残雪の上をさくさく歩く。
2011年07月24日 07:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:31
だいぶ景色を堪能できたので、大日小屋まで戻る。一部残雪の上をさくさく歩く。
大日小屋でザックを背負ったらいよいよ下山。大日岳もきれい!
2011年07月24日 08:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:00
大日小屋でザックを背負ったらいよいよ下山。大日岳もきれい!
大日平山荘を目指してひたすらおりる。あんな遠くに大日平山荘。
2011年07月24日 08:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:21
大日平山荘を目指してひたすらおりる。あんな遠くに大日平山荘。
下山開始直後は、こんな川を何度も横切りながら降りていく。雨が降ったら大変そうだなぁ。
2011年07月24日 08:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:40
下山開始直後は、こんな川を何度も横切りながら降りていく。雨が降ったら大変そうだなぁ。
湿原にはキスゲもちらほら咲いてたよ!
2011年07月24日 09:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 9:12
湿原にはキスゲもちらほら咲いてたよ!
大日岳の上の方は雲がかかっちゃった。池塘もちらほら。木道があるからとっても歩きやすい。
2011年07月24日 09:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:16
大日岳の上の方は雲がかかっちゃった。池塘もちらほら。木道があるからとっても歩きやすい。
大日平山荘到着。
2011年07月24日 09:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:19
大日平山荘到着。
ひたすら下って牛ノ首。
2011年07月24日 10:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:04
ひたすら下って牛ノ首。
去年は崩壊していた登山道。
2011年07月24日 10:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:12
去年は崩壊していた登山道。
今年は草が刈られ、立派な迂回路ができてました!
2011年07月24日 10:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:19
今年は草が刈られ、立派な迂回路ができてました!
大日岳登山口到着。大日小屋から3時間くらいで着けた。
2011年07月24日 10:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:51
大日岳登山口到着。大日小屋から3時間くらいで着けた。
称名滝のバス停から立山駅に移動して無事下山。
2011年07月24日 11:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:00
称名滝のバス停から立山駅に移動して無事下山。

感想

出発前の日の木曜日に色々あってあまり寝れなかった。
金曜日は午後、すごく眠くて仕事も大変だった。
そんな状況で寝ずに車を運転し、富山まで向かったのはかなりきつかった。
15分の仮眠をあらゆるSAやPAでとりながら向かったが、
それならまとめて寝てから出発すべきだったかとも思った。

そんな寝不足状態で室堂に着いたわけだけど、
あまりの好天と絶景に一気に目が覚めた。

奥大日岳では、既にガスってきていたが、
登頂直後に一瞬姿を見せてくれた劔岳に感動した。

大日小屋までは、北海道からはるばるやってきたという
50人くらいの団体さんを除いては、あまり人にあうことはなく
静かな山行ができ、とても良い山だった。

大日小屋には某旅行会社の団体さんがいたため、大変こみあっていて
食事の時間も2回目の17:30、05:30だった。
寝室のほうではなく、食堂を片付けた場所に布団をしいてもらって
寝ることになったけど、広々してたし、暖かい場所だしかえってよかった。
小屋自体もギター職人の方たちやっているだけあって、スピーカーから
ギターの音楽が流れていて、とても落ち着くところだった。
込んでなければ、ギターの演奏も聴けるとか。残念!

翌日の天気はあまりよくない予報で、朝起きて大日岳の方を見上げたが
やっぱり雲の中。
山頂でブロッケン現象が見れそうな感じだったのでねばっていたら、
ブロッケン現象を見事に見ることができた。
たちまちまわりのガスも一気に晴れて360°の大展望が味わえた。
あきらめかけていただけに、すごく感動した。

大日小屋から称名滝までは、一気にかけおりて、
コースタイム4時間20分のところ、約3時間で降りた。がんばった。
11:30のバスにも間に合ってよかった。

奥大日岳山頂でガスが少しひいて劔岳がみれたり、大日岳山頂でガスが
一気にはれて360°みえたりと、色々な驚きがあり、いろんな意味ですっきりした。

今年の夏は引き続きガンガン山へ登ろうと思う!!


大日岳山頂ですっきりした時の展望


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら