秋の始まり立山三峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 978m
- 下り
- 974m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
今年のメイン山行は立山!
昨年、鹿島槍ヶ岳から見えて、登りたくなった
剱岳は無理だけど、立山三山なら行けるかな
W氏は立山登山も無理だけど、
室堂のホテルに贅沢に泊まって、黒部ダムに行くという
前泊・後泊の日帰り山行。
立山は(室堂は)遠い
1日目は、移動と室堂散策
2日目に立山三山の日帰り登山して、山麓に
3日目は、称名の滝を観光して、帰宅
1日目
朝5:00出発、午前中に立山町に到着し、芦峅社と博物館見学
12:00頃に立山駅に着くも、駐車場がいっぱいで川向うに停めることに
昼食後、ケーブルカー&バスで室堂平まで
14:30ホテル到着
16:30〜ホテル案内の室堂散策
空気の薄さを実感
天気良く、雲は高く、秋の気配も
ミヤマアキノキリンソウやミヤマリンドウの花々も秋を主張している
ハイマツの下にはライチョウもいる
みくりが池には逆さ立山がくっきりと
もうこれだけで、登山できなくても合格点
18:30〜夕食
20:00〜星空観察会
夏の大三角(ヴェガがよく見えなかった)やさそり座のアンタレス
こちらはまだ夏の夜空
徐々に薄曇りになり、寒くなってきたので、自主的に終了
2日目
7:00朝食(ホテルなのでゆっくり)
8:00出発
まずは一の越から立山雄山へ
空気の薄さに体が慣れる前、一の越からの急登が最大の難所かな
途中ですっくと立つライチョウに遭遇
U&Mは空気の薄さに翻弄されていて、ライチョウどころではなさそう(笑)
Uちゃんは初の3000m級
9:00何とか一の越山荘へ
北アルプスの槍ヶ岳はどこから見ても槍!
近くには水晶岳、遠くには八ヶ岳
いいねぇ
しかし、Uちゃんはつらそう、
リーダーがダブルザックしてとりあえず雄山までがんばってみようか
雄山山頂までの急登は、ジグザグのザレ道で、登る人も下る人も
さすが人気の山、若干の渋滞
でもゆっくり登れていいかも
10:08雄山山頂へ
Uちゃんやったね、初の3000m越え
空気薄いなか、急登お疲れさま
もういい、と言わずにまた、登りましょう
今度は、3000mの雰囲気も分かったしね
360度の絶景
3霊峰(富士山・立山・白山)全てが見えて
最高峰の富士山,ら∨務戞↓1穂高岳、ご屮粒戞↓チ筌岳も見えて
日本海まで見下ろせる
10:30頂上神社でお祓いを受ける
(いろんな意味で)余力あるメンバー3名(T先生・リーダー・私)は頂上神社へ
できるだけ前に詰めて、楽に座って下さいと言われたので
お宮前の大きめの石の上に右ひざ立てて座った
お祓い後、禰宜さんによるお話の中で、
私が座っている石が山頂と判明(^v^)
最高地点でお祓いを受けちゃってました
身も心もきれいになったでしょうか
11:03大汝山へ下って登ってのんびり昼食
ちょっとのんびりしすぎたかな
リーダーから、少し速足で行きます
了解!
12:20富士の折立の頂上には(T氏・S氏・私)3名で
三山制覇です(笑)
山登りは、登頂だけが目的ではないと思うが、
機会があるなら、登頂しておきたい
13:00真砂岳(通過〜)
13:45別山を回り、剱岳を目前にみて、白馬岳をむこうに見る
自分たちの実力から全ての山に登れるわけではないと思うけれど、
素晴らしい山の近くに来られるだけでもうれしく思う
あとは色とりどりのテントが見える、雷鳥沢キャンプ場まで一気に下る
15:30そして、最後の石階段の遊歩道の登り
これがきつい
地獄谷の噴煙のために、近づけず、一気に登る
血の池の階段で一呼吸
すると、近くで休憩していた男の子がライチョウを発見
ライチョウ親子でした
ヒナはまだ小さく見つけにくい
母ライチョウの視線を追うと、一羽いました
ちょっと元気をもらって、室堂平へ
16:30到着
あとは、交通機関で下るだけ
しかーし、バスに乗るのに大混雑
約45分並び(ケーブルカーの整理券をもらって)バスに乗って、美女平駅へ
更に30分近く待ってケーブルカーで下る
19:00立山駅に到着
山麓の宿に宿泊
翌日は称名の滝(駐車場から30分歩く)を見物し
岩峅社で参拝して、立山神社3社の御朱印もいただいて
帰宅(休憩込み車約6時間)
秋の花と山並みと
天気も良いので、楽しい山歩きができました
見かけた花
ミヤマアキノキリンソウ・チングルマ(花も風車も)・ミヤマリンドウ・
イワイチョウ・オヤマリンドウ・ミヤマキンポウゲ・ミヤマキンバイ・
タテヤマトリカブト・ヤマガラシ・ヨツバシオガマ・ウラジロタデ・ヤマハハコ・
ミヤマセンキュウ・オオシシウド・タテヤマアザミ・クロトウヒレン・キオン・
オトコヨモギ・イワギキョウ・ハクサンフウロ・ミヤマダイモンジソウ・
エゾシオガマ・ワレモコウ・テガタチドリ・ウサギギク・モミジカラマツ・
見かけた花(一ノ越より上)
イワツメクサ・タカネツメクサ・(たぶんアオノツガザクラ)・ミヤマリンドウ・
イワギキョウ・ウサギギク・トウヤクリンドウ
見たかった花
タテヤマリンドウ
追加:ご指摘を受けて、タイトルを修正しました
立山三山とは、1浄土山、2立山(雄山・大汝山・富士の折立)、3別山、の三峰のことをいいます。これは立山信仰の中に出てくる山です。次回登る時は、浄土山にも登ってみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する