ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243338
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

微妙な天候でも黒斑山 〜 蛇骨岳まで 〜

2017年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
7.9km
登り
561m
下り
561m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:29
合計
5:42
8:31
19
8:50
8:51
28
9:19
9:30
44
10:14
10:28
13
10:41
10:45
20
11:05
11:06
24
11:30
12:27
28
12:55
12:55
15
13:10
13:11
62
ひさびさの真面目な登り&写真をたくさん撮りながらですので、かなりゆっくりとしたペースです
天候 霧と曇り 〜下山時には青空も見える微妙な天候〜
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠の駐車場を利用
※上信越自動車道 小諸ICより軽井沢方面に4km戻り、右折してすぐのT字路を右折高峰高原方へ
※ビジターセンター北側の駐車場を利用(登山口の目の前の高峰高原ホテルの駐車場も無料で使えるようですが、少々気が引けるので・・・)
※朝8時頃到着で10台ほどでした(15%程度の駐車率)

【トイレ情報】
・ビジターセンターと高峰高原ホテルの間を西側に少し入った場所に公衆トイレがあります。(朝8時過ぎでビジターセンターのトイレも使えましたが、早い時間だとビジターセンター自体施錠されていて入館出来ないと思います)
・高峰高原ホテルのトイレもお借り出来ます
・コース上には一切トイレはありません

【コンビニ情報】
・小諸ICから浅間サンラインに出る交差点にローソン、上田側に100mほど進んだ場所にセブンイレブンがありますが、その先、車坂峠までの間にコンビニはありません
コース状況/
危険箇所等
【車坂峠〜表コース〜槍が鞘】
樹林帯、開けた場所が交互に現れる登りで、微妙にきつい登りが続きます
特に危険個所はありません。

【槍が鞘〜トーミの頭】
僅かに下り、中コースとの分岐が暗部で、その先、崩壊斜面の脇を登りますが、賽の河原側に近寄らなければ危険はありません
トーミの頭は切り立った岩稜ですので、あまり際まで近寄らない方がよいと思います。落ちたら命がありません。

【トーミの頭〜黒斑山】
標高差80m弱の急登を登ります
浅間山噴火の際に緊急放送をするスピーカーが見えると山頂はすぐです
危険個所はありません

【黒斑山〜蛇骨岳】
樹林帯、崩壊地が交互に現れます。
樹林帯では木の根が露出している個所がありますので、足を引っかけないように注意してください。

【中コース】
展望のない地味なコースです
一部傾斜がきつい場所もありますが、特に危険がないと思われます

※表コースで下山する場合、最後に車坂山の登り返しがありますが、中コースは終始下るだけです。コースタイムも車坂山への登り返しがない分だけ中コースの方が早いと感じました。
予定通り5時起床、6時半出発で車坂峠へ向かいます
・・・が、浅間サンラインから北上するとこの霧
2017年09月02日 08:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/2 8:06
予定通り5時起床、6時半出発で車坂峠へ向かいます
・・・が、浅間サンラインから北上するとこの霧
予報では9時過ぎから晴れてくるとのこと
それを信じて!
2017年09月02日 08:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/2 8:07
予報では9時過ぎから晴れてくるとのこと
それを信じて!
車坂峠に到着!
夏休み明けの初の週末で台風の影響もあるためか、駐車車両は少なめ
2017年09月02日 08:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 8:22
車坂峠に到着!
夏休み明けの初の週末で台風の影響もあるためか、駐車車両は少なめ
ビジターセンターがオープンしていたのでトイレをお借りします
2017年09月02日 08:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 8:22
ビジターセンターがオープンしていたのでトイレをお借りします
登山届を提出!
2017年09月02日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 8:29
登山届を提出!
車坂峠は標高1973m
黒斑山が2404mなので430m程度の標高差です
2017年09月02日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
9/2 8:29
車坂峠は標高1973m
黒斑山が2404mなので430m程度の標高差です
早速、野の花にレンズを向けます
まずはアザミ
2017年09月02日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/2 8:31
早速、野の花にレンズを向けます
まずはアザミ
こちらはマツムシソウ
2017年09月02日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 8:32
こちらはマツムシソウ
こんな感じの登り始め
・・・ですが、今日は何だか調子が出ません
2017年09月02日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 8:34
こんな感じの登り始め
・・・ですが、今日は何だか調子が出ません
シラタマノキの実ですかね
2017年09月02日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/2 8:34
シラタマノキの実ですかね
場所によってはマツムシソウが群生している場所も
2017年09月02日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 8:38
場所によってはマツムシソウが群生している場所も
こちらは・・・(;^_^A
2017年09月02日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 8:39
こちらは・・・(;^_^A
車坂山まで来ました
表コースは車坂山を軽く登り、一旦下ります
下山は登り返しが嫌なので中コースで一気に下山の予定です
2017年09月02日 08:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/2 8:48
車坂山まで来ました
表コースは車坂山を軽く登り、一旦下ります
下山は登り返しが嫌なので中コースで一気に下山の予定です
まだ霧は晴れません
2017年09月02日 08:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 8:48
まだ霧は晴れません
こちらも・・・名前が(^_^;)
2017年09月02日 08:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/2 8:48
こちらも・・・名前が(^_^;)
少しだけ下ります
2017年09月02日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 8:53
少しだけ下ります
まだ余裕の嫁
結局、おじさんは終日不調で立休憩ばかりでした
2017年09月02日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
9/2 8:53
まだ余裕の嫁
結局、おじさんは終日不調で立休憩ばかりでした
10名ほどの方たちが登山道の草を刈ってくださっていました
「ありがとうございます」と声を掛けました
2017年09月02日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 8:55
10名ほどの方たちが登山道の草を刈ってくださっていました
「ありがとうございます」と声を掛けました
南側はガスで展望なし
2017年09月02日 08:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 8:58
南側はガスで展望なし
これはオンダテですね
コースのあちこちに咲いていました
2017年09月02日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 8:59
これはオンダテですね
コースのあちこちに咲いていました
微妙にきつい傾斜が続きます
2017年09月02日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 9:06
微妙にきつい傾斜が続きます
予想気温は15℃ほどでしたので、ウールのTシャツに長ズボンで来てみましたが、すでに大汗(^▽^;)

ただいまの気温は10℃
終日、15℃程度でした
2017年09月02日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 9:07
予想気温は15℃ほどでしたので、ウールのTシャツに長ズボンで来てみましたが、すでに大汗(^▽^;)

ただいまの気温は10℃
終日、15℃程度でした
少し開けた場所に出ました
ロープが南側に張られていて、そこにはコマクサ
1株だけ咲いていました
2017年09月02日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 9:16
少し開けた場所に出ました
ロープが南側に張られていて、そこにはコマクサ
1株だけ咲いていました
ちょうど槍が鞘までの中間点辺りなので休憩しました
2017年09月02日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 9:28
ちょうど槍が鞘までの中間点辺りなので休憩しました
天候が良ければ来たアルプスまで見える場所ですが、今日は高峰山がわずかに見えるだけ
2017年09月02日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 9:28
天候が良ければ来たアルプスまで見える場所ですが、今日は高峰山がわずかに見えるだけ
樹林帯は苔でいっぱい
2017年09月02日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 9:32
樹林帯は苔でいっぱい
まだまだ登りが続きます
2017年09月02日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 9:32
まだまだ登りが続きます
小さな森
2017年09月02日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 9:37
小さな森
今日は涼しいので森もしっとりした感じです
2017年09月02日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 9:39
今日は涼しいので森もしっとりした感じです
これも名前が・・・
2017年09月02日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 9:40
これも名前が・・・
こんな場所も登ります
2017年09月02日 09:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 9:41
こんな場所も登ります
少し傾斜が緩くなる場所もありますが、基本、ずっと登り
2017年09月02日 09:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 9:41
少し傾斜が緩くなる場所もありますが、基本、ずっと登り
こちらはリンドウ
2017年09月02日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 9:41
こちらはリンドウ
ゴゼンタチバナの実ですかね
2017年09月02日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 9:45
ゴゼンタチバナの実ですかね
う○こにカビが・・・
2017年09月02日 09:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/2 9:47
う○こにカビが・・・
きのこもたくさんありました
2017年09月02日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 9:47
きのこもたくさんありました
尾根に乗ると北側に黒斑山が見えてきます
2017年09月02日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 9:50
尾根に乗ると北側に黒斑山が見えてきます
数年前に整備された階段
ここも地味にきつかった
2017年09月02日 09:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 9:58
数年前に整備された階段
ここも地味にきつかった
もうヘロヘロなおじさん
2017年09月02日 10:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
9/2 10:00
もうヘロヘロなおじさん
オオカメノキの実ですかね
2017年09月02日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:00
オオカメノキの実ですかね
こんな感じが避難小屋(赤いドーム)まで続きます
2017年09月02日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 10:06
こんな感じが避難小屋(赤いドーム)まで続きます
終始遅れ気味なおじさん
2017年09月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 10:07
終始遅れ気味なおじさん
おっ!
浅間山が僅かに
2017年09月02日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:11
おっ!
浅間山が僅かに
この辺りはたくさんのリンドウの蕾がありました
2017年09月02日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 10:11
この辺りはたくさんのリンドウの蕾がありました
トーミの頭と浅間山
2017年09月02日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 10:12
トーミの頭と浅間山
避難小屋まできました
2017年09月02日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:13
避難小屋まできました
これは???
2017年09月02日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:25
これは???
小休憩して槍が鞘に向かいます
これが直前の登り
2017年09月02日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:25
小休憩して槍が鞘に向かいます
これが直前の登り
はい!槍が鞘到着!
今日は残念ながら定番の眺めがガスで見られませんね
2017年09月02日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
9/2 10:26
はい!槍が鞘到着!
今日は残念ながら定番の眺めがガスで見られませんね
トーミの頭と嫁
2017年09月02日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 10:28
トーミの頭と嫁
シャジンも咲いていました
2017年09月02日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 10:29
シャジンも咲いていました
トーミの頭・・・初めて来たときは登れるのかと思ったことを思い出しました
2017年09月02日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:31
トーミの頭・・・初めて来たときは登れるのかと思ったことを思い出しました
少し下ると湯の平方面への斜面
運が良ければカモシカがいるのですが、今日は出逢えませんでした
2017年09月02日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:31
少し下ると湯の平方面への斜面
運が良ければカモシカがいるのですが、今日は出逢えませんでした
中コースとの分岐(暗部)を通過
2017年09月02日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:33
中コースとの分岐(暗部)を通過
振り返ると剣が峰が僅かに
2017年09月02日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 10:33
振り返ると剣が峰が僅かに
トーミの頭へ登りは斜面に近づかなかれば危なくはありません
2017年09月02日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 10:33
トーミの頭へ登りは斜面に近づかなかれば危なくはありません
振り返って槍が鞘
2017年09月02日 10:35撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/2 10:35
振り返って槍が鞘
霧が晴れてきている感じがします
2017年09月02日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:35
霧が晴れてきている感じがします
登りはこんな感じ
2017年09月02日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:36
登りはこんな感じ
コース脇には花の小群落
2017年09月02日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 10:36
コース脇には花の小群落
ザレいる登りです
2017年09月02日 10:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 10:37
ザレいる登りです
またも遅れ気味のおじさん
2017年09月02日 10:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/2 10:37
またも遅れ気味のおじさん
トーミの頭手前にはウメバチソウがたくさん咲いていました
夏はハクサンイチゲが群生してるんですよね♪
2017年09月02日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:37
トーミの頭手前にはウメバチソウがたくさん咲いていました
夏はハクサンイチゲが群生してるんですよね♪
剣が峰方面
ガスが巻いています
2017年09月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:39
剣が峰方面
ガスが巻いています
槍が鞘から東へ延びる尾根
2017年09月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:39
槍が鞘から東へ延びる尾根
槍が鞘の先には小諸の街もわずかに見えました
2017年09月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:39
槍が鞘の先には小諸の街もわずかに見えました
今日は登りがきつい!
仕事の疲れですかね
2017年09月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:39
今日は登りがきつい!
仕事の疲れですかね
余裕の嫁・・・うらやましい
2017年09月02日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 10:40
余裕の嫁・・・うらやましい
登りあげます
2017年09月02日 10:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/2 10:42
登りあげます
はい!
トーミの頭到着
2017年09月02日 10:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/2 10:43
はい!
トーミの頭到着
山頂標識がきれいになっていました
2017年09月02日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 10:44
山頂標識がきれいになっていました
外輪山方面はまだガスが・・・
2017年09月02日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:44
外輪山方面はまだガスが・・・
お疲れ様
2017年09月02日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
9/2 10:45
お疲れ様
休憩なしで黒斑山へ向かいます
2017年09月02日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:46
休憩なしで黒斑山へ向かいます
草すべり分岐を通過
2017年09月02日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:47
草すべり分岐を通過
ちょっと傾斜がなくなります
2017年09月02日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:50
ちょっと傾斜がなくなります
微妙な天候
2017年09月02日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 10:55
微妙な天候
おっ!
浅間が見えた *\(^o^)/**/
2017年09月02日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 10:55
おっ!
浅間が見えた *\(^o^)/**/
浅間を監視中のカメラ前を通過
2017年09月02日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 11:03
浅間を監視中のカメラ前を通過
外輪山もだいぶ見えてきました
2017年09月02日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 11:04
外輪山もだいぶ見えてきました
湯の平は緑の絨毯のようです
2017年09月02日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 11:04
湯の平は緑の絨毯のようです
はい!
黒斑山到着
2017年09月02日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
9/2 11:06
はい!
黒斑山到着
まだ時間があるので外輪山を先に進みます
蛇骨岳まで1km(約30分)
2017年09月02日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 11:06
まだ時間があるので外輪山を先に進みます
蛇骨岳まで1km(約30分)
開けた場所から黒斑山
2017年09月02日 11:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 11:11
開けた場所から黒斑山
外輪山は微妙・・・
2017年09月02日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 11:12
外輪山は微妙・・・
浅間も微妙・・・
2017年09月02日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 11:19
浅間も微妙・・・
この辺りが本日のベストショット
2017年09月02日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
9/2 11:25
この辺りが本日のベストショット
降られないだけ良しとしましょう
2017年09月02日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 11:25
降られないだけ良しとしましょう
日差しがあると暑いですが、樹林帯に入るとひんやりします
2017年09月02日 11:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 11:27
日差しがあると暑いですが、樹林帯に入るとひんやりします
日が差し込んだ林床
2017年09月02日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 11:29
日が差し込んだ林床
素敵な光景です
2017年09月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
9/2 11:29
素敵な光景です
仙人岳方面もだいぶ見えてきました
2017年09月02日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 11:30
仙人岳方面もだいぶ見えてきました
はい!蛇骨岳到着
2017年09月02日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
9/2 11:34
はい!蛇骨岳到着
計画では鋸岳行く予定でしたが、12時の時点でタイムアップとする約束でした
ただいま11時半なので、ここでランチ休憩して戻ることにしました
2017年09月02日 11:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 11:35
計画では鋸岳行く予定でしたが、12時の時点でタイムアップとする約束でした
ただいま11時半なので、ここでランチ休憩して戻ることにしました
こんな感じなので、無理して進んでも展望は期待できないですしね
2017年09月02日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:37
こんな感じなので、無理して進んでも展望は期待できないですしね
休憩中の嫁
2017年09月02日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 11:37
休憩中の嫁
北側からどんどんガスが乗越してきます
ちなみに北側の展望はガスで皆無でした
2017年09月02日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:37
北側からどんどんガスが乗越してきます
ちなみに北側の展望はガスで皆無でした
嫁はパンがメインのランチ
2017年09月02日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 11:54
嫁はパンがメインのランチ
こんな眺めもなかなか見られないからいっか♪
2017年09月02日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 11:55
こんな眺めもなかなか見られないからいっか♪
歩いてきた稜線
2017年09月02日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 11:55
歩いてきた稜線
本日はデジイチのK-3を持ち上げましたが、どうもAEが微妙で・・・
2017年09月02日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:56
本日はデジイチのK-3を持ち上げましたが、どうもAEが微妙で・・・
AFもニコン機から比較すると・・・
2017年09月02日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 12:01
AFもニコン機から比較すると・・・
それでも作品風を狙って1枚
2017年09月02日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 12:02
それでも作品風を狙って1枚
AEが合うと良い色が出ますね
2017年09月02日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 12:03
AEが合うと良い色が出ますね
縦撮りで1枚
2017年09月02日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 12:04
縦撮りで1枚
蛇骨岳の山頂標識も1枚
2017年09月02日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 12:05
蛇骨岳の山頂標識も1枚
さて戻りますかね
2017年09月02日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 12:17
さて戻りますかね
山頂付近にはかわいいお花畑も
2017年09月02日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 12:18
山頂付近にはかわいいお花畑も
ちょっと岩に登ってみました
2017年09月02日 12:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
9/2 12:19
ちょっと岩に登ってみました
3名パーティーの男性に撮って頂きました
ありがとうございました
2017年09月02日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
9/2 12:21
3名パーティーの男性に撮って頂きました
ありがとうございました
外輪山も見納めです
2017年09月02日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 12:24
外輪山も見納めです
あの先はまたのお楽しみ
2017年09月02日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 12:26
あの先はまたのお楽しみ
湯の平をバックに1枚
2017年09月02日 12:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/2 12:28
湯の平をバックに1枚
名残惜しそうなおじさん
2017年09月02日 12:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 12:28
名残惜しそうなおじさん
嫁は元気
2017年09月02日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 12:28
嫁は元気
次回は天候の良い日に来たいですね
2017年09月02日 12:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 12:30
次回は天候の良い日に来たいですね
こんな感じの場所も1か所だけ
左側は急斜面なので要注意です
2017年09月02日 12:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 12:32
こんな感じの場所も1か所だけ
左側は急斜面なので要注意です
クマザサの中を進むおじさん
2017年09月02日 12:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 12:32
クマザサの中を進むおじさん
黒斑山のベストショット
2017年09月02日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 12:33
黒斑山のベストショット
泥濘も何カ所かありました
2017年09月02日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 12:38
泥濘も何カ所かありました
黒斑山まで戻ってきました
小休憩して戻ります
2017年09月02日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 12:50
黒斑山まで戻ってきました
小休憩して戻ります
手の上にトーミの頭
2017年09月02日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 12:51
手の上にトーミの頭
浅間はガスの中
2017年09月02日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 12:52
浅間はガスの中
緑がきれいだからいっか♪
2017年09月02日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 12:55
緑がきれいだからいっか♪
ちょっと吹いてみたん?(笑)
2017年09月02日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/2 12:56
ちょっと吹いてみたん?(笑)
剣が峰も霞んでいます
2017年09月02日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:00
剣が峰も霞んでいます
次回は見せてね
浅間山さん
2017年09月02日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:00
次回は見せてね
浅間山さん
ちょっとひざ痛が出てきた嫁
2017年09月02日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:01
ちょっとひざ痛が出てきた嫁
草すべり分岐を通過
2017年09月02日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:05
草すべり分岐を通過
トーミの頭の下部に亀裂!?(^▽^;)
2017年09月02日 13:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 13:06
トーミの頭の下部に亀裂!?(^▽^;)
トーミの頭もスルーして進みます
2017年09月02日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:09
トーミの頭もスルーして進みます
槍が鞘方面に下って・・・
2017年09月02日 13:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 13:10
槍が鞘方面に下って・・・
下りが苦手な嫁はスローペース
2017年09月02日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:10
下りが苦手な嫁はスローペース
ガレてるから気をつけましょう
2017年09月02日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:12
ガレてるから気をつけましょう
下りは早いおじさん
2017年09月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 13:12
下りは早いおじさん
中コースの分岐まできました
2017年09月02日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:15
中コースの分岐まできました
帰りは中コース
2017年09月02日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:16
帰りは中コース
後は下るだけだよ
2017年09月02日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/2 13:16
後は下るだけだよ
泥濘や激下りも・・・
2017年09月02日 13:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 13:19
泥濘や激下りも・・・
周りは深い針葉樹の森です
2017年09月02日 13:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:19
周りは深い針葉樹の森です
キノコ
2017年09月02日 13:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 13:21
キノコ
こんなキノコらしいキノコも
2017年09月02日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 13:30
こんなキノコらしいキノコも
こんな歩きやすい場所や・・・
2017年09月02日 13:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:31
こんな歩きやすい場所や・・・
急斜面のガレた場所も
2017年09月02日 13:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:37
急斜面のガレた場所も
今日は1日ガスでしたね
2017年09月02日 13:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:38
今日は1日ガスでしたね
下る嫁
2017年09月02日 13:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:50
下る嫁
この辺りで女性がスリップしてました
要注意!
2017年09月02日 13:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:50
この辺りで女性がスリップしてました
要注意!
これですもん(;^_^A
2017年09月02日 13:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:51
これですもん(;^_^A
傾斜が緩くなって・・・
2017年09月02日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:55
傾斜が緩くなって・・・
木々にも苔
キノコもトッピング
2017年09月02日 13:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 13:55
木々にも苔
キノコもトッピング
クマザサが茂ってくるともうすぐです
2017年09月02日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:55
クマザサが茂ってくるともうすぐです
以前に道迷いしかけた分岐
今はロープで入れないようにしてますね
2017年09月02日 13:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 13:57
以前に道迷いしかけた分岐
今はロープで入れないようにしてますね
もうすぐだよ
2017年09月02日 13:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 13:59
もうすぐだよ
階段状に下って・・・
2017年09月02日 14:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 14:03
階段状に下って・・・
ひざ痛がきつくなりかけてる嫁
2017年09月02日 14:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 14:03
ひざ痛がきつくなりかけてる嫁
もう傾斜がないから大丈夫!
2017年09月02日 14:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 14:04
もう傾斜がないから大丈夫!
5分くらいだから頑張ろう!
2017年09月02日 14:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/2 14:06
5分くらいだから頑張ろう!
この辺りも花がたくさん
2017年09月02日 14:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 14:09
この辺りも花がたくさん
ハイクも終わりです
2017年09月02日 14:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 14:09
ハイクも終わりです
終りかけのマルタケブキ!?
2017年09月02日 14:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/2 14:10
終りかけのマルタケブキ!?
車道が見えてきました
2017年09月02日 14:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/2 14:10
車道が見えてきました
はい!お疲れさまでした
2017年09月02日 14:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/2 14:11
はい!お疲れさまでした
ビジターセンターの中の説明板
2017年09月02日 14:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 14:18
ビジターセンターの中の説明板
山と高原地図では「白ゾレ」と書かれていますね(蛇骨岳と仙人岳の間です)
2017年09月02日 14:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/2 14:18
山と高原地図では「白ゾレ」と書かれていますね(蛇骨岳と仙人岳の間です)
誰もが知ってるトーミの頭
2017年09月02日 14:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 14:19
誰もが知ってるトーミの頭
写り込んじゃってますが、浅間山を上から撮影したポスター
火山だということがよくかわります
2017年09月02日 14:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/2 14:19
写り込んじゃってますが、浅間山を上から撮影したポスター
火山だということがよくかわります
駐車場脇に咲いていたアサマフウロ
これもAEが・・・(^_^;)
2017年09月02日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/2 14:21
駐車場脇に咲いていたアサマフウロ
これもAEが・・・(^_^;)

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
2
Panasonic GM1+12-32 PENTAX K-3+18-135
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムートキャップ
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス(黒)
ソフトシェルジャケット
1
ミレー(青)薄手
共同装備
GPS
1
eTrex30J
自動車
1
プリウス(紺)
行動食
1
ナッツ・菓子類
タブレット
1
電解質タブレット、ブトウ糖タブレット
地図
1
山と高原地図、及び1/2500地形図コピー
コンパス
1
SILVA

感想

雨に泣かされた夏山シーズン
先週は2日間ばっちり!?雨に降られたテント泊となりました

ピークを踏んだのは箕冠山のみのオーレン小屋テント泊レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1236264.html

6月には2度のハイク
 ̄に降られた尾瀬ヶ原ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1164677.html
短時間でも雄大な浅間山を眺められる小浅間山ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1171599.html
7月には1度も山に行けず・・・
8月には
.謄鵐版颪鯆めて夏の花を眺めに出掛けた赤城自然園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1220485.html
▲謄鵐版颪嚢圓予定を日帰りとした「しらびそ小屋」訪問ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1214990.html

まともに登るハイクは数か月の間、出掛けていませんでした

今回はそこそこしっかり登る山へと言うことで、浅間外輪山に出掛けてみました
台風の影響でまたも中止かと思っていましたが、台風の進路が南寄りになったことで雨予報が消えたので計画通り出掛けてみましたが、夜半に雨、行きの高速道路から霧とどうなることかと思っていましたが、歩き始めてみると徐々に天候が回復し少々ガスに覆われてはいましたが、迫力のある外輪山、雄大な浅間山も何とか眺めることが出来ました(*^_^*)

下山時には浅間山はガスに覆われてしまいましたが、台風が南側の距離のある位置にあるお陰で冷たい北からの空気が流れ込み、気温15℃前後の涼しい陽気の下、歩くことが出来ました♪

次回はカラマツが黄金色に黄葉する秋、雪に覆われた冬に再訪してみたいですね

浅間山も最近は沈静化しているようで、以前のように前掛山まで入れるようになるといいですね

外輪山を縦走してJバンドを下り、湯の平を横断!草すべりを登り返す・・・そんなヘビーなハイクもいつの日か!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら