ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳(小渋川ルート)

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.6km
登り
2,609m
下り
2,615m

コースタイム

日帰り
山行
10:38
休憩
1:57
合計
12:35
5:00
60
6:00
6:00
43
6:43
6:58
137
9:15
9:20
55
10:15
10:15
20
10:35
10:50
50
11:40
11:50
13
12:03
12:57
20
13:17
13:17
51
14:08
14:15
54
3k看板地点
15:09
15:20
50
16:10
16:10
85
17:35
17:35
0
17:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に6台ほど駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
小渋川増水時注意
徒渉は深い場所で太ももほどでしたが流れが速い場所は流されないよう注意
その他周辺情報 赤石荘日帰り温泉:500円
前日の伊吹山トレーニングでいい足慣らしも出来たので5時頃元気にゲートスタート
2017年09月03日 04:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 4:57
前日の伊吹山トレーニングでいい足慣らしも出来たので5時頃元気にゲートスタート
恐怖のトンネル通過中
4人で来たので怖くないが一人だったらびびりまくりだと思う
2017年09月03日 05:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:12
恐怖のトンネル通過中
4人で来たので怖くないが一人だったらびびりまくりだと思う
七釜橋を渡る
2017年09月03日 05:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:21
七釜橋を渡る
皆それぞれの装備にチェンジして1回目の徒渉
自分は赤木沢で使用した沢靴でクリア
2017年09月03日 05:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:31
皆それぞれの装備にチェンジして1回目の徒渉
自分は赤木沢で使用した沢靴でクリア
前半のこのあたりの徒渉は脛くらい
流れも比較的穏やか
2017年09月03日 05:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 5:34
前半のこのあたりの徒渉は脛くらい
流れも比較的穏やか
榛沢を過ぎると徒渉が突然深くなりだし膝から腿あたり
流れも速くなり油断すると流されそうになる
2017年09月03日 05:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 5:38
榛沢を過ぎると徒渉が突然深くなりだし膝から腿あたり
流れも速くなり油断すると流されそうになる
中洲に残置ロープあり
2017年09月03日 05:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:42
中洲に残置ロープあり
皆それぞれ渡りやすそうな場所を探して渡る
2017年09月03日 05:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:45
皆それぞれ渡りやすそうな場所を探して渡る
ここから更に川幅が狭くなり核心の廊下地帯に突入
2017年09月03日 05:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:53
ここから更に川幅が狭くなり核心の廊下地帯に突入
最近雨が降っていないのにも関わらず激流
2017年09月03日 05:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:55
最近雨が降っていないのにも関わらず激流
ダブルストック徒渉
2017年09月03日 05:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 5:55
ダブルストック徒渉
このあたりが核心部の一番狭い場所
2017年09月03日 05:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 5:57
このあたりが核心部の一番狭い場所
高山ノ滝が出ると川幅がいっきに広がる
2017年09月03日 06:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 6:01
高山ノ滝が出ると川幅がいっきに広がる
目指す赤石山脈の稜線が見えてきた
石歩きは体力を奪われ難儀
2017年09月03日 06:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 6:28
目指す赤石山脈の稜線が見えてきた
石歩きは体力を奪われ難儀
福川合流地点に広河原小屋への看板あり
2017年09月03日 06:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 6:38
福川合流地点に広河原小屋への看板あり
登山道へ入ると見事なまでの苔の森
2017年09月03日 06:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 6:42
登山道へ入ると見事なまでの苔の森
6時43分広河原小屋で装備チェンジして休憩
2017年09月03日 06:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 6:43
6時43分広河原小屋で装備チェンジして休憩
南アルプス南部に言えることだが急登が続く
2017年09月03日 07:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 7:23
南アルプス南部に言えることだが急登が続く
4.5k看板
尾根の登り口には6k看板があったので稜線へ向けてカウントダウン方式みたい
2017年09月03日 07:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 7:35
4.5k看板
尾根の登り口には6k看板があったので稜線へ向けてカウントダウン方式みたい
倒木潜りや倒木越えも多々あり
2017年09月03日 07:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 7:45
倒木潜りや倒木越えも多々あり
7時55分標高2000m通過
2017年09月03日 07:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 7:56
7時55分標高2000m通過
永遠と続く針葉樹林と登山道
2017年09月03日 08:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 8:15
永遠と続く針葉樹林と登山道
針葉樹林帯が終わると若干の藪漕ぎ登山道へと変わる
2017年09月03日 08:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 8:49
針葉樹林帯が終わると若干の藪漕ぎ登山道へと変わる
穂高連峰・槍ヶ岳
2017年09月03日 09:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:00
穂高連峰・槍ヶ岳
中央アルプスと雲海
2017年09月03日 09:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:01
中央アルプスと雲海
眼下には小渋川
あそこから1300m近く登ってきた
2017年09月03日 09:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:04
眼下には小渋川
あそこから1300m近く登ってきた
荒川前岳を見ながら大聖寺平へ向けての最後の登り
2017年09月03日 09:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:04
荒川前岳を見ながら大聖寺平へ向けての最後の登り
聖岳の大崩壊地も凄かったが荒川壊地も凄いスケール
2017年09月03日 09:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:05
聖岳の大崩壊地も凄かったが荒川壊地も凄いスケール
稜線直下で悪沢岳がお目見え
2017年09月03日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:12
稜線直下で悪沢岳がお目見え
9時15分大聖寺平着
休憩して本日の第一目的地赤石岳へ向かう
2017年09月03日 09:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 9:17
9時15分大聖寺平着
休憩して本日の第一目的地赤石岳へ向かう
天気のいい荒川三山これが見たかった
2017年09月03日 09:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/3 9:17
天気のいい荒川三山これが見たかった
主稜線から赤石へ向けての初めの登り
2017年09月03日 09:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:38
主稜線から赤石へ向けての初めの登り
絵になりそうだったので仲間をパシャリ
2017年09月03日 09:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/3 9:40
絵になりそうだったので仲間をパシャリ
自分もパシャリしてもらう
2017年09月03日 09:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 9:40
自分もパシャリしてもらう
荒川小屋へ向けてのトラバース登山道が見える
2017年09月03日 09:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/3 9:52
荒川小屋へ向けてのトラバース登山道が見える
本日の第二目的地の荒川小屋が見える
ここで荒川カレーを食べれればミッションコンプリート
2017年09月03日 09:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 9:52
本日の第二目的地の荒川小屋が見える
ここで荒川カレーを食べれればミッションコンプリート
中央アルプス後ろに御嶽山
2017年09月03日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:02
中央アルプス後ろに御嶽山
小赤石岳まであと少し
2017年09月03日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:02
小赤石岳まであと少し
標高3000mを超えると荒川コルの間から塩見岳
2017年09月03日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:04
標高3000mを超えると荒川コルの間から塩見岳
荒川三山と塩見岳
2017年09月03日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:04
荒川三山と塩見岳
東には富士山
2017年09月03日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:04
東には富士山
赤石岳へと続く稜線歩き
2017年09月03日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:16
赤石岳へと続く稜線歩き
10時15分小赤石岳通過
2017年09月03日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/3 10:18
10時15分小赤石岳通過
10時35分赤石岳
2017年09月03日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/3 10:37
10時35分赤石岳
南には聖岳
2017年09月03日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:37
南には聖岳
聖岳アップ
2017年09月03日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:37
聖岳アップ
大沢岳へと続く稜線
いつかは泊まりで縦走したい
2017年09月03日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:37
大沢岳へと続く稜線
いつかは泊まりで縦走したい
赤石岳避難小屋
2017年09月03日 10:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:38
赤石岳避難小屋
赤石岳山頂から望む赤石山脈北部の稜線
素晴らしいの一言
2017年09月03日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:39
赤石岳山頂から望む赤石山脈北部の稜線
素晴らしいの一言
若干雲は出てるものの一緒に付き合ってくれた仲間も素晴らしい稜線歩きを満喫
2017年09月03日 10:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 10:40
若干雲は出てるものの一緒に付き合ってくれた仲間も素晴らしい稜線歩きを満喫
赤石岳山頂で富士山バックに仲間と記念撮影
3
赤石岳山頂で富士山バックに仲間と記念撮影
11時40分大聖寺平へ戻ってきた
2017年09月03日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 11:41
11時40分大聖寺平へ戻ってきた
仲間を少し待って11時50分第二目的地の荒川小屋へ向けて出発
2017年09月03日 11:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 11:49
仲間を少し待って11時50分第二目的地の荒川小屋へ向けて出発
12時3分荒川小屋着
御飯切れで名物カレー以外食べれるとの事でしたが20分程待てばカレー用意出来るとの小屋の方の御好意により待ってカレーを食べる事に
2017年09月03日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 12:03
12時3分荒川小屋着
御飯切れで名物カレー以外食べれるとの事でしたが20分程待てばカレー用意出来るとの小屋の方の御好意により待ってカレーを食べる事に
第二目的の荒川カレーを食べる
美味い
2017年09月03日 12:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/3 12:23
第二目的の荒川カレーを食べる
美味い
小赤石岳の肩から延びるそそられる北斜面
スキーで滑れたら最高だろうな
2017年09月03日 13:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 13:07
小赤石岳の肩から延びるそそられる北斜面
スキーで滑れたら最高だろうな
大聖寺平へのトラバース道
2017年09月03日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 13:11
大聖寺平へのトラバース道
大聖寺平13時17分通過
本日3回目の大聖寺平
2017年09月03日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 13:17
大聖寺平13時17分通過
本日3回目の大聖寺平
下りルートを見失い15分ほど道迷いして登山道合流
2017年09月03日 13:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 13:35
下りルートを見失い15分ほど道迷いして登山道合流
登山道に危険な穴もある
2017年09月03日 13:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 13:53
登山道に危険な穴もある
3k地点で小休憩
2017年09月03日 14:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 14:08
3k地点で小休憩
草が少ないのでどこでも歩けてしまう迷いの森
たまに道を見失うが直ぐに復帰できる
2017年09月03日 14:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 14:25
草が少ないのでどこでも歩けてしまう迷いの森
たまに道を見失うが直ぐに復帰できる
15時9分広河原小屋で再び装備チェンジ
2017年09月03日 15:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 15:09
15時9分広河原小屋で再び装備チェンジ
さらば赤石岳
2017年09月03日 15:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 15:40
さらば赤石岳
下り徒渉祭り開始
2017年09月03日 15:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 15:53
下り徒渉祭り開始
帰りはドボンしても大丈夫なので深水もジャブジャブ行く
2017年09月03日 16:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:10
帰りはドボンしても大丈夫なので深水もジャブジャブ行く
16時10分高山ノ滝通過
2017年09月03日 16:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:12
16時10分高山ノ滝通過
廊下地帯通過中
2017年09月03日 16:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:18
廊下地帯通過中
川の深い場所は壁際を行く
2017年09月03日 16:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:20
川の深い場所は壁際を行く
残置ロープは長野航空隊の物でした
お盆休みの事故救助の際使ったものか?
2017年09月03日 16:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/3 16:35
残置ロープは長野航空隊の物でした
お盆休みの事故救助の際使ったものか?
高山ノ滝は有名だが無名滝もある
2017年09月03日 16:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:39
高山ノ滝は有名だが無名滝もある
消波ブロックも川になっている
2017年09月03日 16:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:40
消波ブロックも川になっている
ゴツゴツ石歩きから解放されて快適消波ブロック登山道
2017年09月03日 16:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 16:47
ゴツゴツ石歩きから解放されて快適消波ブロック登山道
17時5分七釜橋
2017年09月03日 17:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 17:07
17時5分七釜橋
下山なのに七釜橋からは最後の最後で林道登山が待っている
2017年09月03日 17:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 17:11
下山なのに七釜橋からは最後の最後で林道登山が待っている
17時35分湯折登山口へ無事下山
2017年09月03日 17:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/3 17:37
17時35分湯折登山口へ無事下山
帰路の途中恵那SAで信州味噌ラーメンを食べて帰宅
2017年09月03日 20:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/3 20:21
帰路の途中恵那SAで信州味噌ラーメンを食べて帰宅
登り応えのある山でした
2017年09月04日 19:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/4 19:31
登り応えのある山でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

天気もいいし久しぶりに山スキー仲間4人揃っての登山
普通の登山では味気ないので川あり急登あり絶景ありの面白ルートで赤石岳へ行く事に。
スピード・持久力も求められるルートだったが雪山をこなす仲間ばかりの登山だったので全く問題なくクリア出来ました。
赤石岳ピークも踏めたし荒川カレーも食べれたので大満足の登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人

コメント

お疲れ様でした!
赤石岳であった2人組です、天気も良く小渋川渡渉も条件としては最高だったのではないでしょうか。
赤石温泉手前の橋の所で5時から通行止めになると言っていましたが、無事通過できたようでなによりでした^ ^
2017/9/5 20:12
Re: 無題
お疲れ様でした。
前週の沢登りの経験で徒渉は問題なくこなせたので良かったです。
橋の通行止め看板に本日規制無しとの事で全然知りませんでしたが無事に通過出来てその日のうちに帰宅出来たので良かったです。
2017/9/5 22:02
小渋川の渡渉懐かしいです
お疲れ様でした。
リニア新幹線の工事で影響があるかと思いましたが、問題ないのですね。
小渋川は赤石と荒川三山の際と2度渡渉しましたが、写真を見て懐かしくコメントした次第です。
赤石の時は2度股下まで浸かりダブルストックで必死に渡ったのを思い出します。また、荒川の時は下りで黒い雲が出始め必死に下ったことが懐かしいです。
昔を思い出させて頂きありがとうございました
2017/9/7 20:36
Re: 小渋川の渡渉懐かしいです
私もリニア新幹線工事の影響が出る前にと思い今年チャレンジ致しました。
完成予定図見てみたら小渋川上部に橋がかかるみたいですね。
誰でも安易に入れるルートではありませんが冒険好きにはたまらないルートでした。
小渋川で黒い雲は稜線で落雷に出くわすくらい恐ろしいですね。
2017/9/7 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら