ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1254172
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ケ岳の周回、健脚に付き合う

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他3人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:23
距離
18.7km
登り
2,227m
下り
2,223m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
1:27
合計
11:13
8:04
8:04
70
9:14
9:24
71
10:35
10:36
7
10:43
10:43
4
10:47
10:55
3
11:03
11:09
12
11:21
11:21
9
11:30
11:30
10
11:40
11:40
21
12:01
12:01
21
12:22
12:23
18
12:41
13:10
50
14:00
14:00
26
14:26
14:35
18
14:53
14:55
27
15:22
15:23
2
15:25
15:25
41
16:06
16:06
7
16:13
16:14
44
16:58
16:58
99
18:37
18:46
8
19:06
ゴール地点
今回の歩きは自分の歩きを見たい?というか一緒に歩かせてと云われ
身近な丹沢周回を計画しました。
天気に恵まれたと云えたのは午前中、蛭ヶ岳から先は雨も落ちるしガスにも隠される山並みでした。

今日の仲間はアルピニストに丹沢の周回歩きをさせたくコースを立てました。しかし肝心の案内役は満ちこそ知っているだけで足の動きは全く無し
其れでもいいと云うので案内がてらお付き合いしました。

歳と共に体力だって下り坂、押し上げる方法が有れば聞きたいくらい。
何とか完了しました。

コース取りは神ノ川ヒュッテ前から神ノ川園地を橋を渡り対岸から左に取る。急坂をくねりながら上がって行く。準備体操の足慣らしには全く通用せず大汗をかきながらひたすら上に上がってる。

気温が上がる予想は当たりました。木立に囲まれ幾分風の当たる場所では
息も軽くなる。風巻ノ頭に着くと休息所が有る、改築したようで真新しく感じた。

歩きは先にとなり下って行く、上がっては横にそして岩場の鎖場を通過し袖平山に着く。ピークはずれているので立ち寄りはしません。平行歩きから又しても下って行き徐々に高さを増して姫次に到着となる。

晴れの眺望は手前だけで富士は未だ出ず、仲間にザックを降ろさせ其のまま少し歩いてもらい東海自然歩道最高地点へ案内した1433mの場所です。焼山から来られる尾根伝いの地点では有る。

再びザックを背負い石畳みの滑る場所から下り始めた、一旦下ればブナ林の中静かな山域に吸い込まれる。原小屋平、地蔵平と通過すればハーフハーフの地点1.6kmポスト。

あと半分だ、気持ちは高ぶるが自分は最も苦手な木段上がりが続く、崩壊地に着くがあと400mの道標は曲者歩いた先に再び400mと出る4か所?だったか現れるのだ。

崩壊地から上を見上げるとあの辺りに上がって行くのかなと見え、又しても木段が始まる170mの高さを終えれば親分の頭に到着だ。

山頂から富士山を見せたく案内だったが今日も現れずがっかりさせた。
昼ご飯ランチタイムです。仲間に色んなおやつを頂きながら時を過ごす、
トイレがてら三角点の場所をも案内する。

今にも崩れてしまいそうな隠れた場所だけに通常は見つけられないかも、
白い案内棒が有るが茨が有るし手で触る事すら難しいのです。

腹ごしらいを済ませ次へのステップ臼ケ岳へ向かう、イバラ混じりとアザミの間を通過するが長ズボンでも痛め付けて来る道を我慢しながらだ、道は荒れた鎖場へと差し掛かる崩壊気味のザレ場は注意箇所。

時間を使ってクリアーする。ミカゲ沢ノ頭は知らず内に通過し臼ケ岳に
上がった。15:00であった。此処までは予定タイムで来た。
神ノ川乗越は意外と近く感じる物の金山谷乗越は遠く感じた。

何せ名前分からずのピークを数回越えてもヒノキには辿り着かない。
木段を小刻みにこなしやっと青ケ岳山荘が飛び込む、高い場所は此れで終わりだがコースは残り四分の一強ある。

少し山頂で休む事に、最後のエネルギー補給にホットコーヒーとサプリをチュウチュウする。
取り合えず何時復活するかはさて置き熊笹ノ峰に歩く、雨でぬれた道なのでスパッツが有ったところでもズボンは濡れたそして泥まみれ状態かも。

分岐に着きさあ〜最後の下りだブナ林を下るが取り合えず道は鹿ネットの間を歩くので道は逸れずになる。1200m降りた辺りから災いの片目では暗すぎて危険。ヘッドライトを付けての下りです。

ゴロゴロの石がよろけさせるが何とか林道に着いた。もう一時林に入るが
道が分かりずらくなって来る、何度も歩いた道だが明るい時なら簡単だが
先頭を歩くので不用意なところへは入れず慎重に成ってた。

後少しの場所に段差の高い場所ではこれが最後、後一歩で手すりの場所に
来ますよって最後の声掛けだった。
すっかり夕暮れに入った神ノ川林道を出口に向かって今日の歩きを語る仲間たちだった。如何にか終わって良かった良かった。
天候 快晴から雨にも負けずガスもプラス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR淵野辺から自家用車で移動。
国道143号から神ノ川林道(県道76)をひたすら走る。奥まった場所、神ノ川ヒッテ近くまで入る。
コース状況/
危険箇所等
有りませんが、山地図に記載箇所に注意しましょう。
雨の日は特に注意、傾斜道が多い歩きに成ります。
日蔭沢橋手前に車を置き、ヒッテ前のトイレに立ち寄る身支度、10分過ぎ程度でヤタ尾根取り付く場に来る。
帰りは此処に降りて来ます。
2017年09月10日 08:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 8:05
日蔭沢橋手前に車を置き、ヒッテ前のトイレに立ち寄る身支度、10分過ぎ程度でヤタ尾根取り付く場に来る。
帰りは此処に降りて来ます。
先に進んだ地点に焼山、姫次への東海自然道の道に入る。神ノ川園地方向。
2017年09月10日 08:07撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 8:07
先に進んだ地点に焼山、姫次への東海自然道の道に入る。神ノ川園地方向。
入口を下り橋を渡り左手の急登に取り掛かる。
2017年09月10日 08:09撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 8:09
入口を下り橋を渡り左手の急登に取り掛かる。
神ノ川、橋からのに眺め。滝が見えます。
2017年09月10日 08:10撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 8:10
神ノ川、橋からのに眺め。滝が見えます。
1077m風巻ノ頭。
2017年09月10日 09:16撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 9:16
1077m風巻ノ頭。
風巻ノ頭休息所、改築されてました。
2017年09月10日 09:26撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 9:26
風巻ノ頭休息所、改築されてました。
子の林はあっと言う間で直ぐに下りに入ります。
2017年09月10日 09:27撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 9:27
子の林はあっと言う間で直ぐに下りに入ります。
袖平山1432m、明るい場所。
2017年09月10日 10:36撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 10:36
袖平山1432m、明るい場所。
ボケてますが仲間二人が姫次に着く。
2017年09月10日 10:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 10:49
ボケてますが仲間二人が姫次に着く。
一息入れてます。檜洞丸が正面に。
2017年09月10日 10:55撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 10:55
一息入れてます。檜洞丸が正面に。
此方は蛭ヶ岳、一時間半程度の場所ですが。
2017年09月10日 10:55撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 10:55
此方は蛭ヶ岳、一時間半程度の場所ですが。
立ち寄りで東海自然歩道の最高地1433m。
2017年09月10日 10:59撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 10:59
立ち寄りで東海自然歩道の最高地1433m。
姫次に戻り下って行きます。原小屋平、水場が有るが行きませんでした。
2017年09月10日 11:22撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 11:22
姫次に戻り下って行きます。原小屋平、水場が有るが行きませんでした。
地蔵平静かな場所。
2017年09月10日 11:31撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 11:31
地蔵平静かな場所。
見晴の良い場所、下に白い鉄橋が見える、檜皮橋(ひわたはし)県道76号線。
2017年09月10日 12:26撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 12:26
見晴の良い場所、下に白い鉄橋が見える、檜皮橋(ひわたはし)県道76号線。
あと400mから長い階段を上がれば最高峰1673m
、170mの高低差が辛い。
2017年09月10日 12:41撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 12:41
あと400mから長い階段を上がれば最高峰1673m
、170mの高低差が辛い。
誰ですかクッキングに入る?
2017年09月10日 12:42撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 12:42
誰ですかクッキングに入る?
12回目登頂の撮影に自分を入れた。
2017年09月10日 13:12撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 13:12
12回目登頂の撮影に自分を入れた。
シメヨメナ、特に檜洞丸前後には沢山の群生地が有ります。
2017年09月10日 13:28撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 13:28
シメヨメナ、特に檜洞丸前後には沢山の群生地が有ります。
マンジシオガマ。
2017年09月10日 13:41撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 13:41
マンジシオガマ。
同様
2017年09月10日 13:41撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 13:41
同様
ハンカイシオガマ。
2017年09月10日 13:55撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 13:55
ハンカイシオガマ。
蛭ヶ岳の危険個所を下りやれやれの場所。
臼ケ岳1460m。
2017年09月10日 14:27撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 14:27
蛭ヶ岳の危険個所を下りやれやれの場所。
臼ケ岳1460m。
ヤマホトトギス。
2017年09月10日 14:50撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
9/10 14:50
ヤマホトトギス。
シラヒゲソウ。
2017年09月10日 14:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 14:53
シラヒゲソウ。
神ノ川乗越、金山谷乗越と通過します、この間はアップ段が続きます。
2017年09月10日 14:55撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 14:55
神ノ川乗越、金山谷乗越と通過します、この間はアップ段が続きます。
檜洞丸直下の山荘、素泊だけですよ。
2017年09月10日 16:08撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 16:08
檜洞丸直下の山荘、素泊だけですよ。
檜洞丸到着、1601m誰もいません。
2017年09月10日 16:13撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 16:13
檜洞丸到着、1601m誰もいません。
山頂。
2017年09月10日 16:14撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 16:14
山頂。
ヤマトリカブト。
2017年09月10日 16:30撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 16:30
ヤマトリカブト。
同様。
2017年09月10日 16:30撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 16:30
同様。
熊笹ノ峰の木段を下れば此処に着く。正面は犬越路方向、右にヤタ尾根へと下る。
2017年09月10日 17:02撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 17:02
熊笹ノ峰の木段を下れば此処に着く。正面は犬越路方向、右にヤタ尾根へと下る。
夕闇に入ったが歩きは無事に完了する。
2017年09月10日 18:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 18:46
夕闇に入ったが歩きは無事に完了する。
朝の通過場所、夜の姿、ヤタ尾根取り付き場。
2017年09月10日 18:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 18:46
朝の通過場所、夜の姿、ヤタ尾根取り付き場。
歩き通した出口神ノ川ゲートに到着、18.6kmは
流石に長い。お疲れさまでした。
2017年09月10日 18:54撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
9/10 18:54
歩き通した出口神ノ川ゲートに到着、18.6kmは
流石に長い。お疲れさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら