ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳-鳳凰三山【長坂駅-夜叉神峠登山口】

2017年09月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:16
距離
42.6km
登り
4,597m
下り
3,944m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:00
合計
1:34
距離 10.2km 登り 272m 下り 232m
日帰り
山行
14:13
休憩
1:26
合計
15:39
距離 32.4km 登り 4,322m 下り 3,714m
1:14
55
2:09
14
2:23
35
2:58
3:00
0
3:00
3:03
30
3:33
3:41
34
5:03
5:07
2
5:09
5:13
23
5:36
5:37
16
5:53
5:58
45
6:43
47
7:30
7:31
36
8:07
8:16
23
8:39
41
9:20
9:30
15
9:45
29
10:14
10:17
8
10:25
37
11:02
11:04
30
11:34
11:43
24
12:07
18
12:25
15
12:40
4
12:44
12:46
4
12:50
25
13:15
13:29
22
13:51
13:58
19
14:17
14:18
23
14:41
34
15:15
15:16
24
15:40
ゴール地点
沿面距離(GPS) 44.5km
累積標高差(気圧高度計) +4,588m、−3,898m
歩行時間 16時間5分 +休憩 1時間10分 =全行程 17時間15分
標準コースタイム 28時間32分
短縮率(休憩抜) 56.4%、(休憩込) 60.5%

22:25 長坂駅−−−−−−−− [ 0:51 〈1:42〉 50%]-
23:16 道の駅 5分休憩−−−− [ 0:41 (0:50) 82%]- 休憩5分(少し先の自販機で)
00:02 竹宇駒ヶ岳神社−−−− [ 1:13 (2:30) 49%]-
01:15 笹ノ平分岐−−−−−− [ 1:08 (2:00) 57%]-
02:23 刀利天狗−−−−−−− [ 0:35 (1:00) 58%]-
02:58 五合目−−−−−−−− [ 0:35 (1:10) 50%]-
03:33 七丈第一小屋 8分休憩− [ 0:32 (1:00) 53%]-
04:13 八合目御来迎場−−−− [ 0:50 (1:30) 56%]-
05:03 甲斐駒ヶ岳 4分休憩−− [ 0:46 (1:00) 77%]-
05:53 駒津峰 13分休憩−−−- [ 0:37 (1:00) 62%]- 休憩13分(駒津峰5分+直下8分)
06:43 仙水峠−−−−−−−− [ 0:47 (1:30) 52%]-
07:30 栗沢山−−−−−−−− [ 0:37 (1:00) 62%]-
08:07 アサヨ峰 9分休憩−−− [ 1:04 (2:00) 53%]-
09:20 早川尾根小屋 10分休憩- [ 0:15 (0:30) 50%]-
09:45 広河原峠−−−−−−− [ 0:40 (1:20) 50%]-
10:25 白鳳峠−−−−−−−− [ 0:39 (1:00) 65%]-
11:04 高嶺−−−−−−−−− [ 0:34 (0:50) 68%]-
11:38 地蔵岳−−−−−−−− [ 0:47 (1:20) 59%]-
12:25 観音岳−−−−−−−− [ 0:15 (0:30) 50%]-
12:40 薬師岳−−−−−−−− [ 0:35 (1:10) 50%]-
13:15 南御室小屋 14分休憩−- [ 0:22 (0:40) 55%]-
13:51 苺平 7分休憩−−−−− [ 0:35 (1:10) 50%]-
14:33 杖立峠−−−−−−−− [ 0:41 (1:10) 59%]-
15:14 夜叉神峠−−−−−−− [ 0:26 (0:40) 65%]-
15:40 夜叉神峠登山口

()・・・ 山と高原地図のコースタイム
〈〉・・・ 師匠ソフトCTMakeのコースタイム
天候 夜中は時々月が見えた。朝はガス。昼前から晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
start:長坂駅
行きのあずさは自由席でも座れた。
goal:夜叉神峠登山口
バスは混んでたけど、芦安でみんな降りて座れた。
帰りのあずさは激混だったので鈍行。
予約できる山小屋
七丈小屋
計画書。去年の通過時刻も記載。
1
計画書。去年の通過時刻も記載。
標高図と各所バスの時間。タクシー2社分の電話番号も。
1
標高図と各所バスの時間。タクシー2社分の電話番号も。
長坂駅の裏の階段で支度。表は酔っ払い軍団がいた。
2017年09月09日 22:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/9 22:24
長坂駅の裏の階段で支度。表は酔っ払い軍団がいた。
去年はここの自販機で水補給した。
2017年09月09日 23:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/9 23:16
去年はここの自販機で水補給した。
今年はこちらで。車の通りも時々あって落ち着かない。
2017年09月09日 23:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/9 23:22
今年はこちらで。車の通りも時々あって落ち着かない。
駅から1.5h後、登山口。
2017年09月09日 23:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/9 23:57
駅から1.5h後、登山口。
竹宇駒ヶ岳神社。ここから人間の気配無くなるから落ち着く。
2017年09月10日 00:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 0:02
竹宇駒ヶ岳神社。ここから人間の気配無くなるから落ち着く。
吊橋。そういえば黒戸は昼間登ったことない。
2017年09月10日 00:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 0:02
吊橋。そういえば黒戸は昼間登ったことない。
夜間は胃腸冷やさないようにお腹にタオル。
2017年09月10日 01:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
9/10 1:19
夜間は胃腸冷やさないようにお腹にタオル。
刃渡り。
2017年09月10日 02:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 2:15
刃渡り。
梯子が多い。
2017年09月10日 03:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 3:22
梯子が多い。
七丈小屋で水補給。小屋から出てきた方に支度早いねぇと言われて苦笑い。
2017年09月10日 03:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
9/10 3:33
七丈小屋で水補給。小屋から出てきた方に支度早いねぇと言われて苦笑い。
八合目。去年は8月だったから、日の出前の綺麗なやつが見れたんだけど、まだ真っ暗。
2017年09月10日 04:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 4:13
八合目。去年は8月だったから、日の出前の綺麗なやつが見れたんだけど、まだ真っ暗。
このままだと日の出前に着きそう。
2017年09月10日 04:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 4:28
このままだと日の出前に着きそう。
と思ってたらガス出てきた。どっちみち見れなそう。
2017年09月10日 04:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 4:43
と思ってたらガス出てきた。どっちみち見れなそう。
甲斐駒ヶ岳。真っ白。頂標は撮影中の方々がいたので隅でパンをモグモグ。
2017年09月10日 05:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
9/10 5:03
甲斐駒ヶ岳。真っ白。頂標は撮影中の方々がいたので隅でパンをモグモグ。
八ヶ岳が見えるはずの方面。
2017年09月10日 05:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 5:03
八ヶ岳が見えるはずの方面。
ガス濃いめ、ザレ下り、気を付けた。
2017年09月10日 05:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 5:15
ガス濃いめ、ザレ下り、気を付けた。
この辺で穴空き事件が起きた。
2017年09月10日 05:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 5:35
この辺で穴空き事件が起きた。
駒津峰。
2017年09月10日 05:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 5:53
駒津峰。
仙丈がチラ見え。
2017年09月10日 05:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 5:53
仙丈がチラ見え。
太股はガッツリ見え。ハイマツ漕ぎに備えて穴空きボロタイツにしたら枝に引っ掻けて裂けた…
2017年09月10日 05:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
9/10 5:54
太股はガッツリ見え。ハイマツ漕ぎに備えて穴空きボロタイツにしたら枝に引っ掻けて裂けた…
髪留めてたピンで縫合。これを思い付いた時、私、天才じゃんか!!と思ったけど動いたらすぐに崩壊。
2017年09月10日 05:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
9/10 5:57
髪留めてたピンで縫合。これを思い付いた時、私、天才じゃんか!!と思ったけど動いたらすぐに崩壊。
おはようございます。でも帰らないよ。
2017年09月10日 05:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 5:58
おはようございます。でも帰らないよ。
目立つけどテーピングにしてみた。
2017年09月10日 06:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
9/10 6:10
目立つけどテーピングにしてみた。
駒津からの下りは団体も多くて100人くらいすれ違ったんでないか?
2017年09月10日 06:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 6:29
駒津からの下りは団体も多くて100人くらいすれ違ったんでないか?
仙水峠からアサヨまで10組程度。
2017年09月10日 06:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 6:43
仙水峠からアサヨまで10組程度。
栗沢山はすぐそこ。
2017年09月10日 07:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 7:04
栗沢山はすぐそこ。
テーピングも15分くらいしか持たずペラペラしてきた。
2017年09月10日 07:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 7:05
テーピングも15分くらいしか持たずペラペラしてきた。
栗沢山。
2017年09月10日 07:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 7:30
栗沢山。
甲斐駒は今年もっかい登りたい。
2017年09月10日 07:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 7:30
甲斐駒は今年もっかい登りたい。
ドライアイスみたい。
2017年09月10日 07:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 7:32
ドライアイスみたい。
早川尾根は空いてるのと、岩とハイマツと樹林帯が丁度いい具合ですんごく好き。
2017年09月10日 07:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 7:36
早川尾根は空いてるのと、岩とハイマツと樹林帯が丁度いい具合ですんごく好き。
タオル巻いてみたけどコレじゃ怪我したみたい…
2017年09月10日 07:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 7:43
タオル巻いてみたけどコレじゃ怪我したみたい…
岩場が何度かある。
2017年09月10日 07:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 7:54
岩場が何度かある。
アサヨ峰。白鳳峠まで誰にも会わず。
2017年09月10日 08:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
9/10 8:07
アサヨ峰。白鳳峠まで誰にも会わず。
テーピングぐるぐる巻きにしたら最後までもった。コレも怪我っぽいけど…
2017年09月10日 08:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
9/10 8:15
テーピングぐるぐる巻きにしたら最後までもった。コレも怪我っぽいけど…
オベリスクが見えるはずの方面。
2017年09月10日 08:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 8:16
オベリスクが見えるはずの方面。
ミヨシの頭。
2017年09月10日 08:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 8:32
ミヨシの頭。
甲斐駒。
2017年09月10日 08:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 8:53
甲斐駒。
早川尾根小屋。
2017年09月10日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 9:20
早川尾根小屋。
水はチョロチョロ。暑くなりそうだから多めに補給。
2017年09月10日 09:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 9:21
水はチョロチョロ。暑くなりそうだから多めに補給。
いか素麺の容器無くなった?と思ったら発見。あっちの沢は涸れてた。
2017年09月10日 09:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 9:27
いか素麺の容器無くなった?と思ったら発見。あっちの沢は涸れてた。
日が差してきたら虫が元気になってきた。そして暑い。
2017年09月10日 09:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 9:41
日が差してきたら虫が元気になってきた。そして暑い。
白鳳峠から人増える。ここの登りはすんばらしいな。
2017年09月10日 09:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
9/10 9:52
白鳳峠から人増える。ここの登りはすんばらしいな。
タオルは腹と脚と頭に巻いて大活躍。
2017年09月10日 09:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 9:53
タオルは腹と脚と頭に巻いて大活躍。
北岳。
2017年09月10日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 10:14
北岳。
赤薙沢ノ頭は頂標なくて赤いテープ。
2017年09月10日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 10:16
赤薙沢ノ頭は頂標なくて赤いテープ。
この辺もいい雰囲気。道ないっぽいけどちゃんとある。
2017年09月10日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 10:28
この辺もいい雰囲気。道ないっぽいけどちゃんとある。
高嶺。
2017年09月10日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 11:04
高嶺。
これから歩くとこ。
2017年09月10日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
9/10 11:04
これから歩くとこ。
米粒みたいだったオベリスクが近くなった。
2017年09月10日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 11:04
米粒みたいだったオベリスクが近くなった。
この辺で甘利山行けると確信してたんだけど。
2017年09月10日 11:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 11:09
この辺で甘利山行けると確信してたんだけど。
お地蔵さんの場所。
2017年09月10日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 11:38
お地蔵さんの場所。
登ってる人いたかな。
2017年09月10日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
9/10 11:38
登ってる人いたかな。
去年ほどの灼熱じゃないおかげでまだ元気。
2017年09月10日 12:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 12:08
去年ほどの灼熱じゃないおかげでまだ元気。
観音岳の辺りはランナー多し。
2017年09月10日 12:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 12:25
観音岳の辺りはランナー多し。
薬師。
2017年09月10日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 12:40
薬師。
南御室小屋。少し前に足首少しだけ捻った。
2017年09月10日 13:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/10 13:15
南御室小屋。少し前に足首少しだけ捻った。
水はジャンジャン出てる。
2017年09月10日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 13:17
水はジャンジャン出てる。
リンゴジュース飲んで進退考える。
2017年09月10日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/10 13:17
リンゴジュース飲んで進退考える。
痛くもないし腫れてもないから大丈夫そうだけど。
2017年09月10日 13:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 13:18
痛くもないし腫れてもないから大丈夫そうだけど。
苺平。小屋で決められなくてココで判断することに。
2017年09月10日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 13:51
苺平。小屋で決められなくてココで判断することに。
腫れるかも不安を背負ったまま行けないので、止めることにした。
2017年09月10日 13:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 13:53
腫れるかも不安を背負ったまま行けないので、止めることにした。
この辺、かなりしょげてた。
2017年09月10日 13:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/10 13:59
この辺、かなりしょげてた。
千頭星山で食べようと思ってたおやつ。
2017年09月10日 14:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
9/10 14:39
千頭星山で食べようと思ってたおやつ。
夜叉神峠。
2017年09月10日 15:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 15:14
夜叉神峠。
15時台のバスに間に合ったけど足首冷やしたいので1本見送り。
2017年09月10日 15:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/10 15:40
15時台のバスに間に合ったけど足首冷やしたいので1本見送り。
登山口前のお店で蕎麦。ビールはバス酔いに備えて我慢。
2017年09月10日 16:09撮影 by  SH-02J, SHARP
5
9/10 16:09
登山口前のお店で蕎麦。ビールはバス酔いに備えて我慢。
いつものエプソンのだと道路ガタガタしてる。
2
いつものエプソンのだと道路ガタガタしてる。
道路部分を去年のログから移植。下り好きな人は逆のがいいかも。
1
道路部分を去年のログから移植。下り好きな人は逆のがいいかも。
心拍はずっと気を付けてた。ほぼ歩きなのもあるけど131。苦しくなかった。
1
心拍はずっと気を付けてた。ほぼ歩きなのもあるけど131。苦しくなかった。
結果。甘利山まで行く力はなかった。
1
結果。甘利山まで行く力はなかった。

感想

長いやつの練習。未踏ルートとか、北アルプス歩きたいとも思ったけど、
頭と体をロングに慣らしてからじゃないとダメだと思って止めた。

なので、そこそこ慣れてて、エスケープしやすいのでこれにした。
去年のレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-934943.html 

黒戸登ってる時は、青木鉱泉まで行ければ十分、
夜叉神まで行ければ上出来、甘利山は行けたら・・・
くらいの気持ちだったけど、苺平で夜叉神に歩き出した時は、
少々しょんぼりだった。

足首捻ったのは、結局、すぐ冷やしたのが良かったのか、
無理して甘利山行かなかったのが良かったのか、そもそも、
元々大したことなかったのか(多分、これだと思う・・・)
全然大丈夫だった。
===================================
★行動食3000Kcal弱(いっぱい余った)
★水3L弱(ジュース含む・記憶曖昧)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

お久しぶりです
horikoさん、相変わらずの変態山行エンジョイされていますね

タイツが破れ、色々工夫されてましたが、
生脚デビューに最良の機会だったのではないでしょうか
筋繊維バリバリのおみ足、もっと見せびらかすべきだと思います。

是非ともどーぞ^^
2017/9/13 15:38
Re: お久しぶりです(messiahさん)
長いのは久し振りで、緊張して珍しくよく眠れませんでした(^^;
歩き出したら楽しくなりましたけど♪

鳳凰は生足(だったような?)女子ランナーを何人か見ましたけど、
大げさじゃなく私の腕くらいの細さでしたよ!!
私なんて、謙遜でも何でもなく、実物は肉丸って感じで
筋繊維なんて全く見えません(-_-;)
2017/9/13 18:43
凄まじいですね(汗)
はじめまして 何気なく新着レコを眺めていたところ、長坂駅からの記録があったので、自分もやってことがあったためか拝見しましたら…

なんというヤバい記録なんでしょうか!例えば長坂駅から道の駅までは歩きのみですか?競歩の選手ですか?自分は結構チンタラでしたけど…その他の山行も常人離れしてますね とても今後の参考にさせていただきます!なんて言えませんが、これからも、読んでいてドキドキするようなレコを期待しております
2017/9/13 20:53
Re: 凄まじいですね(汗)(airdiverさん)
初めましてshine
最初の道路は、車の気配を感じた時と、下りで気が向いた時は走ってたような
競歩というか、歩きでも、そこそこ早歩きだと思いますcoldsweats01
そんな大そうな記録は出せませんが、無理のない範囲で楽しもうと思ってますconfident
2017/9/13 21:38
おめでとう!
身体の調子良さそうだね。  
また元気に自分の好きなコースを満喫してください。 復帰おめでとう
2017/9/13 20:54
Re: おめでとう!(kaikaireiさん!!)
ありがとうございますnotes5,6月くらいに比べたら、全然苦しくなくて、
道中、なんともいえない気持ちでしたweep
でもまだちょっと心配なのでジックリ慣らしていきますbearing
2017/9/13 21:43
もう完全復活と言えますね😲
ほりこさん、こんばんは。

甘利山に行けなくても、そうそう真似できない十分な高速ロングじゃないですか😱

北アルプスではどういう突拍子もない山行になるのか、楽しみです😊
2017/9/13 22:36
Re: もう完全復活と言えますね😲(shigeさん)
かなり元気になりました(^-^)
でも、自分では疲れてないつもりでも、
脚にキテるから、足首捻ったりするんだと思います(^^;
どん臭いのは病気関係なく元からだけど(-_-;)
まだ自信がないので、北アルプスは悩み中です(>_<)
2017/9/14 8:24
V字回復。(^^)v
さすがです。おめでとうございます‼️
ちなみに私はタオルでなくて、貼るカイロ派です。
2017/9/14 14:28
Re: V字回復。(^^)v(haruさん)
ロングに胃の働きはかなり重要だと思うので、温めるのいいですね(^-^)
私も年中ザックにカイロ入ってるんですが、
超暑がりなので、あんまり出番がないんです(-_-;)
2017/9/14 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら