記録ID: 1256713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ジャンダルム 雲と岩稜山歩(トレッキング)
2017年09月13日(水) ~
2017年09月14日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:14
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 4,153m
- 下り
- 4,144m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:45
距離 12.9km
登り 2,679m
下り 1,199m
2日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 4:05
- 合計
- 9:35
距離 15.7km
登り 1,476m
下り 2,962m
4:45
35分
宿泊地
14:20
ゴール地点
天候 | 13日 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上高地までシャトルバス http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ 往復で2050円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地⇒穂高岳山荘 よく整備されていますが、鎖場や梯子のある急登で上級者コースです。 奥穂高岳⇒西穂高岳 鎖や梯子少なく熟達者コースです。 奥穂から歩く場合マークが見にくい所が数か所あります。 何度か直登しました(^^; 西穂から奥穂へ歩く方がマークが見やすいです。 西穂高岳⇒西穂高山荘 独標までの岩場は滑りやすい岩場でした。 独標を少し下りたところから一般登山道。 西穂山荘⇒上高地 一般登山道 |
その他周辺情報 | Jimny-Hikerくんの情報を基に白骨温泉へ おやすみ処 球道 http://www.shirahone.org/facilities-list/day-trip-bathing/kyudo/ 洗い場一つで湯船も小さいです。 石鹸とシャンプーはおいてありません。 一人だったのでゆっくりと浸かれました^^ |
写真
岩場で、白骨化した性別不明の遺体が見つかったそうです。早く身元が分かり、御遺族の元に帰ることを願います。
そしてこの日は涸沢岳で滑落事故があり、10代の男子大学生が亡くなったそうです。ご冥福をお祈りします。
そしてこの日は涸沢岳で滑落事故があり、10代の男子大学生が亡くなったそうです。ご冥福をお祈りします。
撮影機器:
感想
5年前にテレビの山番組で天使が居る事を知り、
いつかは会いに行ってみたいと思っていました。
去年、奥穂高岳から眺めたジャンダルム。
すぐに計画を立てますが、休みと天気がかみ合いません。
今年7月にも計画しますが、天候も悪そうだし残雪も心配でした。
仕事のスケジュール表をよく確認しないでいたら、空いていた2日間。
いつもなら雑仕事を片づけたり事務仕事をして過ごしますが、
北アルプスの天気予報を見てしまいました(笑)
以前から計画をしていたので、ヘルメットを買っておきました。
去年の槍ヶ岳は千円の工事用軽帽君(^^;
ジャンダルムへの挑戦、緊張よりもワクワク感の方が大きかったです。
奥穂側からだとすぐに馬の背の下りに入りますが、
今までの岩場で一番怖かったです。
登りならさほど怖くないかなと思いました。(個人的感想です)
天候に恵まれたこの日、キラキラ輝く天使に会えたのは感激です。
五年間の思いが一気にこみ上げてきました。
ジャン山頂でその感激の写真を沢山撮ってくれた6人組の方、
本当にありがとうございました。
そして天狗のコルからご一緒した茨木から来た男性の方、
ルートミスをした時に声を掛け合える方が居た事がとても心強かったです。
ありがとうございました。
そしてヤマレコで沢山の方の記録を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
無事下山と出会いに感謝する2日間の山旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人
irohaさんこんばんは!
ついにやりましたね(^^)v
きっと行かれてると思ってました(^^)
緊張感の漂う写真の数々、よく撮影されましたね(*_*)
天気も良く見事な展望ですね(^^)v
夏山を締めくくる最高の山行!
いつの日か参考にさせて頂きます!
お疲れ様でした\(^^)/
kazumくん こんばんは^^
行ってきたよ〜
夏山の間はいつでも行ける気持ちと準備をしていました
お日様が、さぁ行って来いと言っているようでした。
しばらくは、次の目標を見失いそうです
irohaさん、おはようございます。
お久しぶりです。
ジャンダルム登頂おめでとうございます
しかも、一年越しの計画だったということは、感慨もひとしおでしょうね
西穂‐奥穂間は達成感のあるルートですよね!
「五年間の思いが一気にこみ上げてきた」というirohaさんの気持ちよく分かります。
自分も前の土日に西穂‐奥穂間を歩いてきました。
西穂‐奥穂間は、山登りを始めたばかりの頃は歩けるだなんて思いもしなかったルート。
歩き終え、充実感を感じるとともに、確かな成長感も感じることもでき、過去の色々な山での経験、想いが頭に浮かび、感慨深いものがありました。
山行、お疲れ様でした
usofuyuくん お久しぶりです^^
usofuyu もジャンダルム登頂おめでとう
上高地入り前夜、車中泊の道の駅でスマホで記録を確認しました。
2日間で西穂⇒奥穂の記録を見た事無かったのでとても驚きでした。
ハイボール飲みながら、ルート変更しようか
5年前テレビで見て行って見たいと思いましたが、
あまりにもすごいルートで歩けると思っていなかったです。
sunset33さんも歩いていたのでブログを見るたびおっかない所だなと思っていました
山頂では5年間の思いがこみ上げ、すぐに下りたくなかったです。
西穂↔奥穂間は本当に歩きごたえがあり、歩き終えた時は達成感一杯ですね
irohaさま
ジャンダルム越え無事縦走大変お疲れ様でございました!(^-^)
そしておめでとう🎉ございます✨💍✨
山荘のテラスでお話しした時からジャンを超えると聞いて…その後が気になっていたのでもしかしたらヤマレコユーザーかもと…レコもそれらしき方を探す確認作業もしていました(笑)
稜線よりも先にこちらで再会でしたね❗
私は右膝の不調があったので翌朝は5:00スタートで下山するだけでした。
涸沢岳はいつか北穂高岳に行く時にとっておきます。
『ゆとり』男…iroha様のレコを今後の参考に訪問させて頂く機会が増えますが、
決して怪しい者ではないので(笑)
また何処かの稜線でお会いする迄はヤマレコで宜しくお願い致しますm(._.)m
そして奥穂高岳登頂にあたり、吊り尾根のコーナーで後ろを振り向き気に掛けて下さいました事が大変心強く思いその後も心折れる事なく…でした!
山頂から山荘迄も別の救世主が現れて(笑)本当に運も良かったから
無事に目標達成でき決して単独といえど
私一人で登ったとは思っていない山行でした。
でわ(^^)
bskylightさん こんにちは^^
ビーすかさんも奥穂登頂おめでとうございます。
お互い今年の目標が達成できてよかったですね
家に帰ってきて、ヤマレコ覗いたらすでにアップされていて驚きだした
すぐに拍手してしまいました
涸沢岳ー北穂高岳に行く時は気を付けてくださいね。
誰もが大キレットよりも怖いと言います。
今回の大学生の滑落も自分が怖いと感じたあたりと聞きました。
ジャン山頂で会った6人組は目の前で滑落を見て、
予定が変わった山行きになったと言っていました。
自分のレコに去年8月に歩いたレコがあるので参考にしてください。
どうかお気を付けて目標を達成してください
irohaさん おはようございます!
そして完歩おめでとうございます
いよいよやりましたね〜
ここを歩こうとすると一番のネックは天候だと
思っています
そのチャンスをさっとものにできるirohaさんは
流石です
厳しい景色の写真が沢山で 見ているこちらも
緊張してきます
あの稜線の独特な空気感が良く伝わります
あぁ〜ゾクゾクしてきました〜
貴重な景色をありがとうございました。
因みに自分は武甲山から再開しました
kijimunaくん こんにちは^^
ジャンやっつけて来たよ
小屋で明日の天気を確認すると、
長野と岐阜は晴れ予報だったので安心しました
kijimunaくんから聞いた話はとても参考になりましたよ
武甲山から再開ですか〜
明日はまだジャンの余韻が残っているのでやはり奥武蔵かな
irohaさん
ジャンダルム超え、お疲れさまです。
北アルプスの一般ルートの最核心部、私もいつか挑戦してみたいです。
白骨温泉は時間的に入れる所が少ないですね。球道さんのお風呂は小ぶりながら大将の手作り感漂う温かみある渋い温泉だったと思います。
沢渡から新穂高のあたりは良さそうな温泉がゴロゴロしてるので、また開拓したいですね
Jimny-Hikerくん こんにちは^^
西穂⇔奥穂間は体力いるルートでした。
翌日久しぶりに筋肉痛になりました
白骨温泉は気になっていた所だったので
Jimny-Hikerくんの記録を参考にさせてもらいました。
球道さん確かに渋い温泉だね、お湯もとっても良かったです
次は坂巻温泉が気になります
iroha さん こんにちは
初めてコメントさせていただきます beeline といいます。
時間は少しスライドしていますが、同じ日に同じ行程で奥穂まで
さらに翌日もジャンから上高地とまったく同じで
お互い少しずれていたらズーットご一緒だったかもしれませんね
夕食も2回目ですので、話しも弾んだんだろうなぁと
重ならなかったこと、少し残念にも思いましたが・・・
あの快晴の中、同じ絶景を堪能されたんだなと思い
嬉しくてコメントさせていただきました。
スタートこそ小雨がパラつきましたが、その後は最高のお天気で
本当に良い山日和でしたね\(^o^)/
ジャンダルム
単独ですが、お互いタッグを組めて歩けたようで良かったです。
ここでの出会いは大きな絆となり本当に心強いですね
素晴らしい山行、お疲れさまでした。
iroha さんとは、どこかの稜線でお逢いできること
楽しみにしております。
beelineさん こんにちは^^
自分もレコを拝見した時に、全く同じ工程で歩かれていたことにびっくり
ほんと少しずれていればご一緒できたのに残念です
沢渡駐車場の「時刻 0:00 を超えると翌日にカウントされます」
参考にさせていただき、風穴の里で車中泊しました
雨上がりの上高地からのスタート、
冷たい空気と雲が湧き上がる気持ちの好い稜線歩きでしたね。
翌日、最高のご来光を眺めてからのスタート、
前に先行者(beelineさん達)がいると思うと心強かったです
夏休みの不完全燃焼を今回の山行きは完全燃焼で終わられた事と思います。
自分もbeelineさんと、今度こそお逢いできること楽しみにしております。
その節はありがとうございました😊
茨城の方はお連れ様ではなかったんですね(^_^;)
私もこのコースを踏破したいです!次回の参考にさせて頂きます⭐
そして、当ホテルの売店でソフトクリームをご購入頂いたようで、
毎度ありがとうございました🤗
aiko20160721さん こんにちは^^
アドバイスは少しは役に立ったかな?
一緒にいた方は天狗のコルで一緒になりました。
登りのペースが遅いからと、自分が引っ張ってあげました
当ホテルの売店でソフトクリーム
そうでしたね、次回も買いますね
奥穂高岳よりジャンを越えての
大御所ルート制覇おめでとうございます(^^)
このコースは岩稜のアップダウンがあるので、
距離以上に体力を使った事かと思います。
私の場合はコースを間違えて岩稜尾根を進んでいくと、
「馬の背」のナイフリッジより険しい
岩場の直下がりを余儀なくされてしまいました
核心部通過時は天候も良く、緊張感とワクワク感を味わいながら、
ダイナミックな景色を楽しんだ事と思います。
これで槍〜大キレット〜奥穂〜ジャン〜西穂の黄金ルートが繋がりましたね
ゆうやけさん こんばんは^^
やりました!ジャンの天使に会ってきました
ゆうやけさんのブログで見たときは、こんなとこ歩けるか!と思いましたが
5年の歳月は成長した自分を実感しました
自分も何度かルートミスして直登りをしました。
西穂から歩いた方が目印が確認しやすいですね。
岩稜のアップダウンがあるコース、翌日は筋肉痛になりました
岩稜帯の稜線から眺める景色は格別でした
irohaさん
こんにちは。
ジャンダルム・ソロ制覇、おめでとうございます!
私には一人チャレンジできなかったから、irohaさん、ホントすごいです!
なんだかとっても嬉しいです
天使とのお写真も、かっこいい〜
私もまた行きたいです。
馬の背は下りだと本当に怖いと思います。西→奥しか歩けないなぁと・・・
「横歩き」って書いてあるお写真を過ぎたあたりに、スリングが残っている垂直っぽい登りはありませんでしたか?そこも下るとき怖かったのですが、よく覚えていなくて、、、
どうでしたか?
irohaさんのジャンレコに何だか興奮気味となりました(*^^*)ウレシイ/
mapleさん こんばんは^^
ジャンの天使に会ってきたぜ
一緒に喜んでくれでありがとう
天使との写真は沢山撮ったけど、ニヤケた写真ばかりになってしまいました
見上げて登り返すとロープが見え、横に歩く鎖を見たときは安堵しましたが
進むとやっぱり登るのかとため息
前を歩く年配の方が先を譲らず、後ろから来た方とルート取りの確認をしました。
あの辺りも鎖のない直登と横歩きがあったと思います。
そうかぁ〜西穂⇒奥穂だとあそこを下りるのか
考えたくないです
去年、奥穂高岳から見たジャンダルム、やっと踏破する事が出来ました
こんにちわ
あの厳しいルートを天気や出会った人たちに恵まれ、楽しく歩けたようで何よりです。
緊張感一杯の写真見て、やはり山はこんな感じがいいなあって思いました。
私はかなり前に西穂の方から歩いたんですが、馬の背を逆から歩くのは厳しいなあと思いました。
あそこは最大の難所だったように覚えています。
もう一度くらい歩いてみたいなあと思うコースです。
大変参考になりました。
お疲れ様でした。
kyou1010さん こんばんは^^
天候に恵まれ、緊張感とワクワク感の入り混じった達成感のある山行きになりました。
kyou1010さんは西穂から歩かれたことがあるんですね。
次は西穂から歩いてみたいと思っています
空木岳の記録拝見しました
自分は空木岳と南駒は歩いたことがあるのですが、
木曽駒から空木も歩いてみたいルートです。
参考にさせてもらいますね
コメントありがとうございました。
奥穂ー西穂 成功おめでとうございます。
すでに上でusofuyuさんがおっしゃってますが
「五年間の思いが一気にこみ上げてきました」
という気持ち、自分のことのように感じました。
山行自体の感動は言うまでもありませんが、当日までの
準備、気持ちの積み重ねまで伝わるような記録を
ありがとうございました。
takahashisunさん はじめまして^^
ありがとうございます。
山を歩き始めた五年前は、地元奥武蔵の鎖場でも怖かったです。
もともと高い所や梯子の上り下りは苦手ではなかったので、
すぐに慣れて怖くなくなりました。
五年間の集大成の山行きになりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する