記録ID: 1263649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山 川入、御沢野営場より往復
2017年09月19日(火) ~
2017年09月20日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,065m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:30
天候 | 1日目 晴れ、山頂部は強風 2日目 ガスのち曇り、時おり晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は御沢野営場管理棟で記入。 登山口〜剣ヶ峰:一般的な登山道、危険個所無し。 剣ヶ峰:上りよりも下りで注意が必要。 三国山〜切合小屋:小ピークの繰り返し。 切合小屋〜草履塚:お花畑の中の緩やかな登り 草履塚〜本山小屋:御秘所の岩場で注意が必要。 |
その他周辺情報 | 下山後は「いいでのゆ」に入りました。500円 |
写真
感想
日本百名山84峰目。
台風18号を栃木県内でやり過ごしてつかんだ好天のチャンスに、飯豊山にチャレンジしました。
三国岳避難小屋まではCTよりも速いペースでしたが、七森・種蒔山あたりからペースダウン。
本山小屋には最終の到着となりましたが、明るいうちに飯豊本山のピークを踏むことが出来ました。
山頂付近は一晩中強風が吹き荒れ、翌朝は強風+ガス。防風対策をしっかりして、ゆっくりと下山しました。
私にとってはかなりハードな山歩きの部類に入る、後後まで記憶に残りそうな飯豊山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人
同じルートを二泊で来週いくことになりました。
本山小屋の内部は、
どの様な感じですか?
情報いただけたらありがたいです。
ayayanoyaさん、こんにちは。
思い出すままに書いてみますね
トイレは別棟で小屋の数m手前にあります。とても綺麗です。ご安心ください。
外扉から入って右側に管理人さんの居室があり、内扉を入ると沓脱と2階への階段。2階へは土足で行けます。サンダルもあります。
沓脱の左手が更衣室でここは照明があるとのことです。私は使いませんでした。
収容人員は最大50人と別のHPにありました。
1階は板敷で、20人くらい。2階は階段の左右と奥に板敷があり、30人くらいでしょうか。
2階は天井高さがあまり高くなく、梁の部分に注意が必要です。
炊事用のバーナーはそれぞれの場所で、ステンレスのトレイの上で使用可能。
就寝時間は20時、起床時間は3時30分から。
朝日連峰の小屋もそうでしたが、ここの管理人さんは酒盛りが好きで、この日も1階の登山者さん達と懇親会が開かれました。私は酒が弱く、疲れていたので2階で早々と眠りにつきました。
酒盛りが好きなら1階、早く休みたければ2階がいいですよ。
当日は2階は2人でした。
屋久島行かれたんですね、私も今年5月の連休明けに8日間滞在しました。
来週の飯豊山登山、楽しんでください。
凄くたくさんの情報!
どうもありがとうございます(o^^o)
酒盛りのある、
楽しい感じの小屋なのですね!
起床時間も決まっているなんて!!
トイレの情報もありがとうございます。
綺麗なら安心です。
二泊三日で計画しているため、
1日目は切合か本山小屋になりそう。
三国小屋も2日目にどうか?と、
同行者と話しています。
ありがたい情報。
おおいに参考にさせていただきます^ ^
屋久島にも行かれたのですね!!
素晴らしい島ですね^ ^
新緑の季節に8日も滞在されたなんて、
羨ましいかぎりです!
楽しんできます(o^^o)
起床時間は3時30分からごそごそしだして良いということで、もっと遅くまで寝てても良いですよ〜
ありがとうございます!!
秋なので、
もうすこし寝坊かな、、と思います!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する