ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1266649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山/駒形山(御沢野営場よりピストン)

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
22.6km
登り
2,033m
下り
2,032m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:28
休憩
0:33
合計
11:01
2:37
13
2:50
2:51
83
4:14
4:14
48
5:02
5:02
17
5:19
5:19
47
6:06
6:07
22
6:29
6:30
23
6:53
6:53
14
7:07
7:08
36
7:44
7:48
9
7:57
7:58
17
8:15
8:19
43
9:02
9:02
32
9:34
9:34
33
10:07
10:07
15
10:22
10:22
17
10:39
10:41
41
11:22
11:38
4
11:42
11:42
6
11:48
11:49
32
12:21
12:22
62
13:24
13:24
11
13:35
13:35
3
13:38
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
■アクセス
山形市方面から
国道348→国道R287→国道R113→県道4号→県道8号→飯豊桧枝岐線→川入→御沢野営場
川入集落から御沢野営場までは約1〜2kmの狭路で一部フラットダートあり。

■駐車場
御沢野営場に50台以上可能
コース状況/
危険箇所等

■登山ポスト
御沢野営場に登山届提出やキャンプ受付用の建物有り。
用紙や筆記用具も有り。

■ルート状況
全ルートにおいて登山道は明鏡。
以下、危険/注意箇所。
●御沢野営場、小白布沢、剣ヶ峰方面の三叉路。
標柱が無い為、下山で間違った方向に下りないように。
剣ヶ峰方面から下山する場合、三叉路を直進すると御沢野営場、左折すると小白布沢となる。
●剣ヶ峰
三国岳までの岩場。登りでは岩が出始めたらストックはしまい三点支持で進むこと。
下りでは同じく三点支持でクライムダウンすることを心掛けると下りやすい。
●三国岳〜種蒔山
片側が谷になっているので慎重に進むこと。梯子場も人によっては難しいと感じると思う。
●御秘所
距離は短いが両側が切れ落ちた岩場。三点支持で慎重に進むこと。

■水場
峰秀水
岩の裂け目からジャブジャブ。美味い。
切合小屋の水場
豊富。小屋まで引き込んでいる。
本山小屋の水場
テン場から100m程。清水が豊富に出ています。
御沢野営場から登山届けを出してスタート。真っ暗な林道を登山口へ向けて進む。
2017年09月24日 02:38撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 2:38
御沢野営場から登山届けを出してスタート。真っ暗な林道を登山口へ向けて進む。
登山口。まずは下十五里を目指す。足元にはかなり気を遣う。
2017年09月24日 02:51撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 2:51
登山口。まずは下十五里を目指す。足元にはかなり気を遣う。
下十五里。既に汗が出て1枚脱ぐ。
2017年09月24日 03:11撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 3:11
下十五里。既に汗が出て1枚脱ぐ。
中十五里。空を見上げると星がたくさん。
2017年09月24日 03:24撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 3:24
中十五里。空を見上げると星がたくさん。
上十五里。すこしだけ星に近づいた気がする。
2017年09月24日 03:37撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 3:37
上十五里。すこしだけ星に近づいた気がする。
笹平。急登は一旦落ち着く。
2017年09月24日 03:54撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 3:54
笹平。急登は一旦落ち着く。
横峰。暗いし熊に噛られているし読めない…。
2017年09月24日 04:06撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 4:06
横峰。暗いし熊に噛られているし読めない…。
小白布沢との分岐。
2017年09月24日 04:07撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 4:07
小白布沢との分岐。
レコで良く見る峰秀水。
2017年09月24日 04:24撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 4:24
レコで良く見る峰秀水。
岩の裂け目からじゃぶじゃぶ。
がぶがふ飲みました。
2017年09月24日 04:26撮影 by  SO-01H, Sony
3
9/24 4:26
岩の裂け目からじゃぶじゃぶ。
がぶがふ飲みました。
地蔵山と剣ヶ峰との分岐。
この辺から泥濘が少し気になる。
2017年09月24日 04:36撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 4:36
地蔵山と剣ヶ峰との分岐。
この辺から泥濘が少し気になる。
少し視界が開けて背後を見る。
金星が一際輝く。
2017年09月24日 04:49撮影 by  SO-01H, Sony
4
9/24 4:49
少し視界が開けて背後を見る。
金星が一際輝く。
前方のピークからヘッデンの灯りが。小屋泊の方が日の出を拝もうとしている。
2017年09月24日 05:01撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:01
前方のピークからヘッデンの灯りが。小屋泊の方が日の出を拝もうとしている。
剣ヶ峰。この手前から既に岩々しています。慎重に通過する。
2017年09月24日 05:02撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:02
剣ヶ峰。この手前から既に岩々しています。慎重に通過する。
白んできたが雲が多く日の出はまだ。
2017年09月24日 05:08撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:08
白んできたが雲が多く日の出はまだ。
ここは向かって右を巻きます。
2017年09月24日 05:10撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:10
ここは向かって右を巻きます。
雲海が素晴らしいこと。
2017年09月24日 05:15撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:15
雲海が素晴らしいこと。
小屋泊の方々に見守られながら無事三国小屋登頂。
2017年09月24日 05:15撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:15
小屋泊の方々に見守られながら無事三国小屋登頂。
9度。皆さんダウンを着込んでます。自分は汗だく。
2017年09月24日 05:19撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:19
9度。皆さんダウンを着込んでます。自分は汗だく。
大日岳まで見えています。
この後徐々にガスが増えてくる。
2017年09月24日 05:24撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:24
大日岳まで見えています。
この後徐々にガスが増えてくる。
だんだんと明るくなってきたかなー。
2017年09月24日 05:30撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:30
だんだんと明るくなってきたかなー。
梯子場。人によっては難しく感じるかも。
2017年09月24日 05:33撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:33
梯子場。人によっては難しく感じるかも。
きた?
2017年09月24日 05:34撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:34
きた?
きた??
2017年09月24日 05:35撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:35
きた??
きた???
2017年09月24日 05:37撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:37
きた???
きたーーー!!!
2017年09月24日 05:40撮影 by  SO-01H, Sony
5
9/24 5:40
きたーーー!!!
素晴らしい朝陽です。
ダケカンバ越しに。
2017年09月24日 05:41撮影 by  SO-01H, Sony
8
9/24 5:41
素晴らしい朝陽です。
ダケカンバ越しに。
大日岳はすっかりガス。
そして大日岳にうっすら影種蒔山。
2017年09月24日 05:45撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 5:45
大日岳はすっかりガス。
そして大日岳にうっすら影種蒔山。
素晴らしい1日になりますように。
2017年09月24日 05:46撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:46
素晴らしい1日になりますように。
アカモノ。
2017年09月24日 05:48撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 5:48
アカモノ。
ミヤマクルマバナ。
2017年09月24日 06:03撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:03
ミヤマクルマバナ。
紅葉しています。
奥は本山小屋のピーク。
2017年09月24日 06:09撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 6:09
紅葉しています。
奥は本山小屋のピーク。
切合周辺の紅葉はピークかなー。
2017年09月24日 06:12撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 6:12
切合周辺の紅葉はピークかなー。
チングルマ。
2017年09月24日 06:13撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:13
チングルマ。
大日杉と三国方面の分岐。
2017年09月24日 06:17撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:17
大日杉と三国方面の分岐。
間もなく切合小屋。
2017年09月24日 06:19撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:19
間もなく切合小屋。
カラマツソウ。
2017年09月24日 06:38撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:38
カラマツソウ。
アキノキリンソウ。
2017年09月24日 06:43撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:43
アキノキリンソウ。
ヤマハハコ。
2017年09月24日 06:50撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:50
ヤマハハコ。
切合小屋から草履塚は少し登ります。そして下ります(>_<)
2017年09月24日 06:53撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 6:53
切合小屋から草履塚は少し登ります。そして下ります(>_<)
真ん中に本山小屋と左には飯豊本山。
2017年09月24日 06:58撮影 by  SO-01H, Sony
6
9/24 6:58
真ん中に本山小屋と左には飯豊本山。
御秘所周辺の紅葉も見事なもの。
2017年09月24日 07:01撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 7:01
御秘所周辺の紅葉も見事なもの。
今年も来ました。
山行の無事をお祈りします。
2017年09月24日 07:03撮影 by  SO-01H, Sony
9/24 7:03
今年も来ました。
山行の無事をお祈りします。
御秘所の通過は慎重に!
2017年09月24日 07:09撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 7:09
御秘所の通過は慎重に!
御前坂。ここが最後の頑張り所。
2017年09月24日 07:15撮影 by  SO-01H, Sony
9/24 7:15
御前坂。ここが最後の頑張り所。
歩いてきた稜線を振り返る。
2017年09月24日 07:27撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 7:27
歩いてきた稜線を振り返る。
本山小屋登頂!
晴れてきた(^_^)
2017年09月24日 07:44撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 7:44
本山小屋登頂!
晴れてきた(^_^)
飯豊本山までのウイニングロード。
2017年09月24日 07:48撮影 by  SO-01H, Sony
5
9/24 7:48
飯豊本山までのウイニングロード。
約1年振り!!!
快晴の山頂。
2017年09月24日 07:58撮影 by  SO-01H, Sony
5
9/24 7:58
約1年振り!!!
快晴の山頂。
朝日連峰方面はあまりすっきり見渡せず。
2017年09月24日 08:02撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 8:02
朝日連峰方面はあまりすっきり見渡せず。
時間的にここまでかなと思ったが、大日岳方面のガスが…
2017年09月24日 08:00撮影 by  SO-01H, Sony
4
9/24 8:00
時間的にここまでかなと思ったが、大日岳方面のガスが…
段々と取れた!(^_^)
少しだけ進んでみよう。
2017年09月24日 08:04撮影 by  SO-01H, Sony
4
9/24 8:04
段々と取れた!(^_^)
少しだけ進んでみよう。
ダイグラ尾根。最近吊り橋に板が掛けられたようです。
2017年09月24日 08:03撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 8:03
ダイグラ尾根。最近吊り橋に板が掛けられたようです。
駒形山到着。素晴らしいビューポイント。
右手には飯豊本山。
2017年09月24日 08:14撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 8:14
駒形山到着。素晴らしいビューポイント。
右手には飯豊本山。
左手には御西までの稜線と大日岳までの素晴らしい眺め。
2017年09月24日 08:14撮影 by  SO-01H, Sony
5
9/24 8:14
左手には御西までの稜線と大日岳までの素晴らしい眺め。
前方には北股岳への稜線とさらに先への稜線。
2017年09月24日 08:14撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 8:14
前方には北股岳への稜線とさらに先への稜線。
振り返ると歩いてきた稜線。
2017年09月24日 08:14撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 8:14
振り返ると歩いてきた稜線。
素晴らしい絶景を独り占めしながらスイーツタイム(^_^)
2017年09月24日 08:17撮影 by  SO-01H, Sony
6
9/24 8:17
素晴らしい絶景を独り占めしながらスイーツタイム(^_^)
本山を眺める至福の一時。
2017年09月24日 08:18撮影 by  SO-01H, Sony
3
9/24 8:18
本山を眺める至福の一時。
記憶と記録にしっかり焼きつけて下山します。
2017年09月24日 08:32撮影 by  SO-01H, Sony
3
9/24 8:32
記憶と記録にしっかり焼きつけて下山します。
駒形山周辺のチングルマの紅葉。
2017年09月24日 08:34撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 8:34
駒形山周辺のチングルマの紅葉。
二度目の登頂(^^ゞ
2017年09月24日 08:47撮影 by  SO-01H, Sony
4
9/24 8:47
二度目の登頂(^^ゞ
来年はダイグラ尾根を登りたいなー。
2017年09月24日 08:52撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 8:52
来年はダイグラ尾根を登りたいなー。
これから歩く稜線。
2017年09月24日 08:53撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 8:53
これから歩く稜線。
本山小屋の水場に寄ってみます。ここから100M。
2017年09月24日 09:06撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 9:06
本山小屋の水場に寄ってみます。ここから100M。
ここから33M。
2017年09月24日 09:07撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 9:07
ここから33M。
充分な水量の冷たい清水が出ています。感謝。
2017年09月24日 09:08撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 9:08
充分な水量の冷たい清水が出ています。感謝。
本山見納め。
2017年09月24日 09:16撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 9:16
本山見納め。
マツムシソウ。
2017年09月24日 09:29撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 9:29
マツムシソウ。
この辺で朝日連峰で会った山形のヤマップユーザー二人組の方と再開しおしゃべり。山行山域が似ているので色々と情報交換する。
2017年09月24日 09:33撮影 by  SO-01H, Sony
4
9/24 9:33
この辺で朝日連峰で会った山形のヤマップユーザー二人組の方と再開しおしゃべり。山行山域が似ているので色々と情報交換する。
草履塚の登りがなかなか堪えます。
2017年09月24日 09:59撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 9:59
草履塚の登りがなかなか堪えます。
何度も振り返る。
2017年09月24日 10:00撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 10:00
何度も振り返る。
イイデリンドウかと思ったらミヤマリンドウ。
2017年09月24日 10:10撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 10:10
イイデリンドウかと思ったらミヤマリンドウ。
切合小屋の水場。
引き込みに感謝。
2017年09月24日 10:22撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 10:22
切合小屋の水場。
引き込みに感謝。
晴れると黄色が一段と映える!
2017年09月24日 10:28撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 10:28
晴れると黄色が一段と映える!
エゾリンドウ。
2017年09月24日 11:04撮影 by  SO-01H, Sony
2
9/24 11:04
エゾリンドウ。
やっと三国小屋が見えてきたー。
2017年09月24日 11:15撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 11:15
やっと三国小屋が見えてきたー。
剣ヶ峰は下りは特に慎重に!
2017年09月24日 11:41撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 11:41
剣ヶ峰は下りは特に慎重に!
峰秀水で休憩後どんどん下ります。三国小屋はすっかりガスの中。
2017年09月24日 12:16撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 12:16
峰秀水で休憩後どんどん下ります。三国小屋はすっかりガスの中。
ここが御沢と小白布沢との分岐。左折すると小白布沢方面です。
2017年09月24日 12:26撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 12:26
ここが御沢と小白布沢との分岐。左折すると小白布沢方面です。
どんどん下り中十五里。
明るいとこんな景色だったのねーと思いながら下る。
2017年09月24日 12:59撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 12:59
どんどん下り中十五里。
明るいとこんな景色だったのねーと思いながら下る。
下ると青空が広がる。
2017年09月24日 13:03撮影 by  SO-01H, Sony
3
9/24 13:03
下ると青空が広がる。
そんな季節ですねー。
2017年09月24日 13:09撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 13:09
そんな季節ですねー。
下十五里を経て、
2017年09月24日 13:10撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 13:10
下十五里を経て、
無事下山!
2017年09月24日 13:24撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 13:24
無事下山!
登山口には沢が流れているので…
2017年09月24日 13:25撮影 by  SO-01H, Sony
1
9/24 13:25
登山口には沢が流れているので…
アイシングで締めます!(^_^)
充実の山行でした!
2017年09月24日 13:48撮影 by  SO-01H, Sony
7
9/24 13:48
アイシングで締めます!(^_^)
充実の山行でした!

感想

天気予報をチェックすると日曜日は晴れ予報で降水確率が0%!絶好の山日和なので今年まだ一度も足を運んでいない飯豊山へ行くことに。せっかく行くならと目標を2つ設定する。1つは稜線から朝陽を見る事、もう1つは大日岳まで行くこと。登山口は川入集落の先にある御沢野営場。去年ここから登ろうとして雨で断念した場所だ。稜線で朝陽を見る為には少なくとも日の出の2時間前には出発する必要がある為、気合を入れてAM2:30頃駐車場に到着する。既に昨日から入山している方が多数で駐車場は結構埋まっていた。準備をしながら上を見ると星空があまりにも綺麗で息をのむ。登山届を記入し、真っ暗な林道をヘッデンの明かりを頼りに登山口へ進み、足元に気を付けながらナイトハイクの開始。下十五里で既に汗が出始め早くも1枚脱ぐ。中十五里、上十五里と標高を上げながら小休憩をはさむ度に空を見上げて満点の夜空に何度も感嘆の声を上げてしまう。笹平で急登は一旦落ち着き、横峰、小白布沢分岐を過ぎるとやがて沢音が聴こえるようになる。レコで何度も見た峰秀水だ。岩の裂け目からジャブジャブ出ているのでガブガブ飲みます。美味しい清水だった。そこから間もなく地蔵山と剣ヶ峰の分岐。この辺は少し泥濘があるが、暗すぎて全然対応出来ず何回もハマってしまう…。気持ち視界が開けてきたかな?と感じて前方山肌のシルエットを見ているとたまにヘッデンの明かりが見えた。多分あそこが三国小屋で泊まった方が日の出を拝もうと出てきているんだと想像する。登山道に岩が出始めると持っていたストックをしまい剣ヶ峰に備える。少しずつ背後が白んできて日の出が近いと分かり気持ち視界も明るくなってきた。剣ヶ峰を慎重に通過し朝陽待ちの方々に見守られながら無事三国小屋に到着する。東の空には少し雲があり日が出るにはまだ時間が掛かりそうなので休憩する。小屋泊の人は皆ダウンを着込んでいた。登って来た自分は全然寒さを感じなかったが小屋外の温度計を見ると9度だった。そりゃダウンを着なきゃ寒いなーと薄着でパンを食べながら思う。稜線に目を向けると小屋に着いた時は大日岳がクッキリ見えていたが次第にガスが掛かり始めた。挨拶を済ませ先へ進むと、種蒔山手前あたりでようやく太陽が顔を出し、写真を撮っては進んでを繰り返し目標の1つを無事達成。三国小屋からはアップダウンを繰り返しながら約3km歩き切合小屋に到着。この辺の紅葉はちょうど見頃で赤、黄色、オレンジの素晴らしい景色が広がっていた。ここからは草履塚のアップダウンを越えて御秘所を慎重に通過すると、御前坂が最後の頑張り所。約200m程一気に標高を上げるとやっと本山小屋。さらに少し歩きやっと一年振りの飯豊本山登頂!ここまでガスったり晴れたりが目まぐるしく変わっていたが飯豊連峰をすっかり見渡せる景色が広がっていた。もう一つの目標の大日岳は往復の体力や下山時間など色々考慮して諦めることするが、快晴の大日岳を目の当たりにして少しだけ先に進んでみる。次のピークの駒形山に着くと、飯豊本山、大日岳、北股岳までとさらに先への稜線、ここまで歩いてきた稜線全てが一望出来た。本日はここまでとし素晴らしい景色を目に焼き付けながら小休憩し下山開始。本山小屋の水場で涼をとり、御秘所を通過したあたりで以前朝日連峰で会話した山形の男性ペアと再開。彼らはヤマップユーザーで登山山域が自分と似ている事から色々と情報共有。今後もどこかでバッタリ会いそうな予感がした。その後は切合小屋と三国小屋で休憩を挟みながら黙々と進み剣ヶ峰を慎重に通過し、峰秀水で喉を潤し、長い尾根を急降下し無事下山。登山口に川が流れていればもちろんしっかりアイシングを行いナイトハイクから始まった長い山行を充実感たっぷりで終わらせる事が出来た。駒形山から北股岳間の稜線と大日岳は次回の目標としてとっておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら