ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

【裏岩手連峰縦走路】奥産道大松倉〜三ツ石山〜小畚山〜大深岳

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
17.4km
登り
1,092m
下り
1,086m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 奥産道大松倉
6:40 登山口
7:350 三ツ石山荘
8:20 三ツ石山
9:30 小畚山
10:30〜10:40 大深岳
11:45〜12:00 小畚山
13:00〜13:15 三ツ石山
13:40 三ツ石山荘
15:05 奥産道大松倉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥産道大松倉橋ゲート前(行き止まり)に駐車場あり。
ここに夜間車を停めておくと、自動車泥棒にあう恐れがあるのだそうです。
三ツ石山荘に泊まる人はご注意を。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、粘土質の道がぬかるんでいたりすると
石の箇所など滑りやすくなります。
小畚山から大深岳に向かう斜面は、急でザレているので、滑りやすいです。道がジグザグについているのですが、直登の跡もあるので、注意。

登山ポストは、大松倉橋ゲートにあります。
下山後の温泉は、国民休暇村網張温泉が近いです。
ほかに、ありね山荘や、お山の湯があります。
朝6時スタート。単独での早朝は熊さんが恐いので、秘密兵器を用意しました。
朝6時スタート。単独での早朝は熊さんが恐いので、秘密兵器を用意しました。
ゲートに白いホタルブクロ。
2011年08月07日 06:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:03
ゲートに白いホタルブクロ。
クサボタンもかわいい姿で咲きはじめていました。
2011年08月07日 06:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:09
クサボタンもかわいい姿で咲きはじめていました。
秘密兵器その1、熊鈴を鳴らしながら、奥産道の舗装路をテクテク。
秘密兵器その1、熊鈴を鳴らしながら、奥産道の舗装路をテクテク。
オカトラノオ
2011年08月07日 06:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:21
オカトラノオ
これ、見たかったんです!クガイソウ。咲き終わるところでしたが、間に合いました。
2011年08月07日 06:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:22
これ、見たかったんです!クガイソウ。咲き終わるところでしたが、間に合いました。
登山道の入口に到着。ここで秘密兵器その2、強力な赤い蚊取線香「森林香」に着火。
2011年08月07日 06:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:47
登山道の入口に到着。ここで秘密兵器その2、強力な赤い蚊取線香「森林香」に着火。
乳頭山の特徴的な姿がハッキリ。
2011年08月07日 06:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:56
乳頭山の特徴的な姿がハッキリ。
左が大白森、間に見えるのは何の山かな。
2011年08月07日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:58
左が大白森、間に見えるのは何の山かな。
乳頭山の登山道も見える。
2011年08月07日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 6:58
乳頭山の登山道も見える。
なぜか登山道の坂の途中に、3等基準点。
2011年08月07日 07:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:09
なぜか登山道の坂の途中に、3等基準点。
タケシマラン、花は小さいのに、実は大きい!
2011年08月07日 07:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:10
タケシマラン、花は小さいのに、実は大きい!
ミヤマホツツジ
2011年08月07日 07:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:12
ミヤマホツツジ
オトギリソウ
2011年08月07日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:14
オトギリソウ
左に三ツ石山が見えました。
2011年08月07日 07:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:15
左に三ツ石山が見えました。
山荘手前の水場は枯れていました。タツタツと雫が落ちる状態です。
2011年08月07日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:22
山荘手前の水場は枯れていました。タツタツと雫が落ちる状態です。
これも見たかったんです!タチギボウシ。三ツ石山荘の湿地帯にて。
2011年08月07日 07:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:24
これも見たかったんです!タチギボウシ。三ツ石山荘の湿地帯にて。
ミツガシワの実ですね。
2011年08月07日 07:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:25
ミツガシワの実ですね。
あら、サワギキョウも咲いていました!得した気分。
2011年08月07日 07:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:26
あら、サワギキョウも咲いていました!得した気分。
2011年08月07日 07:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:27
ウサギギク…ではなくて、ミズギク!
2011年08月07日 07:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:27
ウサギギク…ではなくて、ミズギク!
2011年08月07日 07:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 7:32
山荘から三ツ石山に向かう。
2011年08月07日 07:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:32
山荘から三ツ石山に向かう。
ツルリンドウ!
2011年08月07日 07:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:37
ツルリンドウ!
トウゲブキ
2011年08月07日 07:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 7:48
トウゲブキ
キンコウカも少しだけ咲いていました。
2011年08月07日 07:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:51
キンコウカも少しだけ咲いていました。
三ツ石山の斜面に咲き終わりのニッコウキスゲとハクサンフウロ。
2011年08月07日 07:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 7:54
三ツ石山の斜面に咲き終わりのニッコウキスゲとハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ
2011年08月07日 07:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 7:59
ヨツバシオガマ
登りきると、山頂が目の前に。
2011年08月07日 08:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 8:15
登りきると、山頂が目の前に。
振り返ると岩手山。朝方は山頂も晴れていることが多いです。
2011年08月07日 08:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 8:16
振り返ると岩手山。朝方は山頂も晴れていることが多いです。
乳頭山の奥の山は、何かなぁ…。
2011年08月07日 08:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 8:20
乳頭山の奥の山は、何かなぁ…。
小畚山に向かう稜線歩き。コメツツジの花は小っちゃいのに、雄しべが長い!
2011年08月07日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 8:37
小畚山に向かう稜線歩き。コメツツジの花は小っちゃいのに、雄しべが長い!
2011年08月07日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 8:38
稜線からこれから向かう偽ピーク、大深岳を望む。
2011年08月07日 08:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 8:42
稜線からこれから向かう偽ピーク、大深岳を望む。
クルマユリ
2011年08月07日 08:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 8:48
クルマユリ
三つ沼
2011年08月07日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 8:55
三つ沼
偽ピークの標柱に標高を書いているのは、自然観察保護の指導員さんかな?
偽ピークの標柱に標高を書いているのは、自然観察保護の指導員さんかな?
ホソバベンケイソウの赤い実!
2011年08月07日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 9:07
ホソバベンケイソウの赤い実!
ホシガラスも見かけました!ハイマツで子育て中かな?
2011年08月07日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 9:18
ホシガラスも見かけました!ハイマツで子育て中かな?
小畚山の頂上が見えました。ここで気分はすでにお腹いっぱい…。
2011年08月07日 09:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 9:26
小畚山の頂上が見えました。ここで気分はすでにお腹いっぱい…。
さあ、いよいよ大深岳に。小畚山から大深岳の登り下りは、初挑戦…でも、すでにやめたい…。
2011年08月07日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 9:27
さあ、いよいよ大深岳に。小畚山から大深岳の登り下りは、初挑戦…でも、すでにやめたい…。
小畚山から偽ピーク越しに三ツ石山を振り返る。あっちは、雲が湧いてきています。あんなにいい天気だったのに…。
2011年08月07日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 9:27
小畚山から偽ピーク越しに三ツ石山を振り返る。あっちは、雲が湧いてきています。あんなにいい天気だったのに…。
ようやく大深岳の登りの途中で、八瀬森との分岐に。頂上はまだかなぁ…。
2011年08月07日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 10:18
ようやく大深岳の登りの途中で、八瀬森との分岐に。頂上はまだかなぁ…。
嫌になった頃(小畚山から大深岳目指して1時間後)山頂につきました。といっても周囲は藪、通過点といった雰囲気。さあ、戻るぞ!
2011年08月07日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 10:31
嫌になった頃(小畚山から大深岳目指して1時間後)山頂につきました。といっても周囲は藪、通過点といった雰囲気。さあ、戻るぞ!
大深岳からの下山途中、秋田方面を望む。
2011年08月07日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 10:44
大深岳からの下山途中、秋田方面を望む。
2011年08月07日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 10:45
リンドウがほころびはじめていました。
2011年08月07日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 10:51
リンドウがほころびはじめていました。
トゲのないアザミ、一生懸命に蜜を吸う蝶。
2011年08月07日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 11:02
トゲのないアザミ、一生懸命に蜜を吸う蝶。
2011年08月07日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 11:02
まずは小畚山まで登り返せれば、後は安心です。
2011年08月07日 11:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 11:04
まずは小畚山まで登り返せれば、後は安心です。
山頂はもうすぐ。小畚山の急登はザレて滑りやすい。
2011年08月07日 11:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 11:44
山頂はもうすぐ。小畚山の急登はザレて滑りやすい。
ここではコーヒータイム(やっぱりドリップ!)だけにして、三ツ石山を目指すことに。天候が不安定なので稜線で雷に会いたくないし。
2011年08月07日 11:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 11:55
ここではコーヒータイム(やっぱりドリップ!)だけにして、三ツ石山を目指すことに。天候が不安定なので稜線で雷に会いたくないし。
コメツガザクラの実。
2011年08月07日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 12:05
コメツガザクラの実。
ウメバチソウは、雄しべの向きで、開花何日目かわかるのだそうです。
2011年08月07日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 12:21
ウメバチソウは、雄しべの向きで、開花何日目かわかるのだそうです。
ミネウスユキソウ
2011年08月07日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 12:21
ミネウスユキソウ
稜線にはミヤマリンドウがたくさん咲いていました。
2011年08月07日 12:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 12:22
稜線にはミヤマリンドウがたくさん咲いていました。
偽ピークの三角点タッチ!
2011年08月07日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 12:23
偽ピークの三角点タッチ!
惜しい!標高を書き間違えたんですね〜。
惜しい!標高を書き間違えたんですね〜。
2011年08月07日 12:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 12:25
三ツ石山の山頂が目の前に。空は怪しいです。
2011年08月07日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 12:49
三ツ石山の山頂が目の前に。空は怪しいです。
2011年08月07日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/7 12:59
山頂で昼食を簡単に済ませることに。
2011年08月07日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 13:01
山頂で昼食を簡単に済ませることに。
今きた稜線がガスの中に。
2011年08月07日 13:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 13:07
今きた稜線がガスの中に。
ヨツバシオガマ…のわけはなくて、エゾシオガマですm(_ _)m
2011年08月07日 13:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 13:28
ヨツバシオガマ…のわけはなくて、エゾシオガマですm(_ _)m
三ツ石山荘の湿原に着きました。サワギキョウがかわいい。
2011年08月07日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 13:42
三ツ石山荘の湿原に着きました。サワギキョウがかわいい。
2011年08月07日 13:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 13:43
山荘から登山口に向かう途中のコウゾリナ…何コウゾリナ?
2011年08月07日 13:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 13:50
山荘から登山口に向かう途中のコウゾリナ…何コウゾリナ?
奥産道舗装路は、色々な山野草が見られます。ヤマハハコ。
2011年08月07日 14:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:31
奥産道舗装路は、色々な山野草が見られます。ヤマハハコ。
ウツボグサ
2011年08月07日 14:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:32
ウツボグサ
奥産道の水場は枯れていません。
2011年08月07日 14:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:34
奥産道の水場は枯れていません。
これ、なんだっけ…ゲンノショウコだそうです(^^)
2011年08月07日 14:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:37
これ、なんだっけ…ゲンノショウコだそうです(^^)
クガイソウの蜜を一生懸命吸う蝶。
2011年08月07日 14:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:40
クガイソウの蜜を一生懸命吸う蝶。
クロバナヒキオコシ、小さいのに自分より大きな蜂の訪問を受けていました。
2011年08月07日 14:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:48
クロバナヒキオコシ、小さいのに自分より大きな蜂の訪問を受けていました。
おっと、これはトンボソウでは!?
2011年08月07日 14:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:50
おっと、これはトンボソウでは!?
2011年08月07日 14:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:50
花はこんなに小さい。
2011年08月07日 14:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:51
花はこんなに小さい。
花火みたい。
2011年08月07日 14:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:53
花火みたい。
2011年08月07日 14:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 14:58
ヤブタバコ
2011年08月07日 15:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/7 15:03
ヤブタバコ

感想

秋に計画している裏岩手(一部)縦走の準備として、①未知のルートのうち一番心配な小畚山と大深岳間の登り返しを経験すること、②予想される行動時間の10時間に近い時間を経験すること、が今回の時間目的です。

朝早くの行動開始のため、熊対策を考え、秘密兵器を考えました。1つ目は熊鈴、2つ目は強力蚊取線香、3つ目は…歌うこと!
歌は「さんぽ」にしました。「森の熊さん」を歌いたくなる所をグッとこらえて(笑)

早朝の奥産道と三ツ石山ははじめてだったので新鮮でした。奥産道では狸が目の前を横切り藪に潜る直前にこっちを振り向いたり、三ツ石山荘では山鳩が飛び出したり、朝の光線の色や角度、澄んだ空気の中で登山道まで見えた乳頭山、偽ピークの近くで営巣しているらしいホシガラス…。
どうしても、私のスピードでは長時間行動になってしまいますが、ほとほと疲れましたが、山はやっぱり楽しい!

POI-NOT 3×2=6point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人

コメント

こんばんは、pomchan4さん
ロングコースお疲れ様でした。

三ッ石山と大深岳の間の縦走路は去年の秋に行きましたが岩手山を眺めながらのとても気持ちの良いコースで私も又行きたいと思っています、ただ、今は暑いので行くとしたらやっぱり秋でしょうか。

乳頭山の先の山は秋田駒ですね、三ッ石からだと重なって見えます。
2011/8/11 22:30
No.48,49の花は
もし葉に棘がなければ、タムラソウかもしれませんね。
2011/8/11 23:25
アザミのようでアザミじゃない
shirotenguさん、ありがとうございます。
葉はギザギザでしたが棘はなく、触っても痛くない

タムラソウを調べたらキク科なんですね。
びっくりです。
2011/8/12 6:19
確かに、暑いかも
MSFANさん、おはようございます。

稜線を渡る風を期待したのですが…
用意した2ℓの水と、1ℓのお茶や特製ドリンクも、
下山時にはなくなっていました。
人より水を欲しがるもので、
念のため多く持って行ったんですがね

ところで秋田駒、
もしかしてそうかなぁと思ってはいたのですが、
男女岳でしょうか?
2011/8/12 6:27
気持のよい稜線歩き
晴れた日の三ツ石〜小畚岳は本当に気持ちがいいですね。特に岩手山の眺めがいいですね。
小畚〜大深岳、よく往復しましたね!私は片道だけでも精神的に疲れましたよ。
お花ですが、ウサギギクとあるのはミズギクのように見えます。ウサギギクの葉はウサギの耳のように対生しますが、ミズギクは互い違いです。黄色いシオガマはエゾシオガマ、これなんだっけの白いお花はゲンノショウコでは?
2011/8/13 23:12
chemさん、ありがとうございます(^^)/
ミズギクですね 真ん中の部分が黒っぽくないなぁとは思っていたのですが…葉の付き方にも注意ですね。

64番、うっかりしてました。エゾシオガマです。
ボケが始まっているかも

71番、ゲンノショウコですか。腹痛に効くやつですね。
2011/8/14 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら