ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1276484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

中芝新道〜谷川連峰主脈

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.9km
登り
2,776m
下り
2,448m

コースタイム

日帰り
山行
12:34
休憩
1:15
合計
13:49
3:03
24
3:27
3:27
15
3:42
3:42
78
5:00
5:04
179
8:03
8:12
16
8:28
8:28
25
8:53
8:54
10
9:09
9:19
41
10:00
10:02
22
10:24
10:24
10
10:34
10:35
19
10:54
10:55
38
11:33
11:42
23
12:05
12:05
13
12:18
12:19
57
13:16
13:28
19
13:47
13:48
28
14:16
14:23
36
14:59
15:02
21
15:23
15:36
33
16:09
16:09
43
16:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
20:59 土合駅(終電)〜駅ビバ

■帰り
17:15 平標山登山口(バス)
17:52 越後湯沢駅
   〜温泉・食事〜新幹線で帰京
コース状況/
危険箇所等
中芝新道は、序盤の沢岸を詰めていくとこまでが破線で、
堅炭尾根の取付以降実線ルートとなる。序盤は道迷いやすいポイントが2箇所程あった。ルート上の草は刈り払われているので難易度は緩和されてるように感じるが、道迷い、滑落等気を抜けない道でした。

夜明け前だったせいもあり、中芝新道の入り口となる芝倉沢出合から左岸の取付がわかりづらかった。林道終点からロープでいったん下りすぐ正面を登り返し、芝倉沢の左岸の高巻きに進むと中芝新道入口の看板に着く。
左岸をしばらく進み、いったん右岸に渡った後、草付きの急斜面を通過するが、斜面の左脇が沢に向ってすっぱり切れ落ちて危険なところがあった。
右岸をしばらく進むと、沢沿いの右斜面が開けて道が不明瞭になるが、右斜面にそのまま上へ上がってしまいそうな足跡があり上へ登ってしまったが、沢の右岸から離れすぎず忠実に目印を探しながら沢沿いを歩いて行くともう一度左岸へ渡渉し、堅炭尾根の取付へ迷うことなく行ける。
堅炭尾根も草が刈り払われていたので幾分登りやすかったが、一般登山道に比べ急峻な尾根で足場もあまりよくない。鎖は要所にあるが、ほしいと思う所にはなかったりと思うところもあった。

一ノ倉岳以降谷川主脈の稜線は特に危険箇所もなく、整備された道かと思います。
その他周辺情報 ・登山届:土合駅
・温泉:酒風呂「湯の沢」800円
http://www.ponshukan.com/09.htm
*越後湯沢駅構内にあり便利
*タオル付き
終電で土合駅へ。
2017年09月29日 21:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 21:00
終電で土合駅へ。
100均マットにシュラフカバーでまだ凌げる寒さだった。
2017年09月29日 21:23撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/29 21:23
100均マットにシュラフカバーでまだ凌げる寒さだった。
予定通り3時に出発
2017年09月30日 03:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 3:03
予定通り3時に出発
今日は西黒スルー
2017年09月30日 03:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 3:27
今日は西黒スルー
一ノ倉も超え、
2017年09月30日 03:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 3:59
一ノ倉も超え、
水美味しかったです
2017年09月30日 04:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 4:16
水美味しかったです
通りを塞ぐ注意看板。芝倉沢を目指します
2017年09月30日 04:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 4:27
通りを塞ぐ注意看板。芝倉沢を目指します
林道終点、ロープを下降
2017年09月30日 04:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 4:45
林道終点、ロープを下降
芝倉沢出合。ここまで来ると来過ぎ。
ロープ地点まで戻って
2017年09月30日 04:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 4:53
芝倉沢出合。ここまで来ると来過ぎ。
ロープ地点まで戻って
対岸正面の坂を登って直進すると、
2017年09月30日 04:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 4:59
対岸正面の坂を登って直進すると、
ここが中芝新道入口。
谷川岳でずっと来たかった道から今日は主脈を目指して、
では、レッツゴー!
2017年09月30日 05:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 5:00
ここが中芝新道入口。
谷川岳でずっと来たかった道から今日は主脈を目指して、
では、レッツゴー!
目印を頼りに、右岸へ渡渉
2017年09月30日 05:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:10
目印を頼りに、右岸へ渡渉
崩落気味の斜面の通過。数メートルですが左は沢まで切れ落ちてそうなヤバいとこ。
補助ロープ無し。草を掴んでそーっと通過。
2017年09月30日 05:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 5:16
崩落気味の斜面の通過。数メートルですが左は沢まで切れ落ちてそうなヤバいとこ。
補助ロープ無し。草を掴んでそーっと通過。
道迷いポイント。
右岸の斜面が次第に開けてくる。
踏み跡が右上へあり、つられて上がってしまいタイムロス。
2017年09月30日 05:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:28
道迷いポイント。
右岸の斜面が次第に開けてくる。
踏み跡が右上へあり、つられて上がってしまいタイムロス。
いったん沢に降りて、沢沿いから離れず目印に沿って右岸を進む
2017年09月30日 05:40撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/30 5:40
いったん沢に降りて、沢沿いから離れず目印に沿って右岸を進む
危うい岩にくくりつけられたロープ
2017年09月30日 05:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 5:41
危うい岩にくくりつけられたロープ
ノコンギク
2017年09月30日 05:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:49
ノコンギク
朝の沢
2017年09月30日 05:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:50
朝の沢
光に照らされて
2017年09月30日 05:51撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 5:51
光に照らされて
ようやく夜が明けてきた
2017年09月30日 05:51撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/30 5:51
ようやく夜が明けてきた
ツリガネニンジン
2017年09月30日 05:54撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 5:54
ツリガネニンジン
左岸へ渡渉すると、堅炭尾根の取付へ到着。
2017年09月30日 05:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:55
左岸へ渡渉すると、堅炭尾根の取付へ到着。
トリカブト
2017年09月30日 06:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 6:00
トリカブト
鎖場もあり
2017年09月30日 06:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 6:26
鎖場もあり
草が刈り払われてますが、とにかく急登が続く。
2017年09月30日 06:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 6:29
草が刈り払われてますが、とにかく急登が続く。
ダイモンジソウ
2017年09月30日 06:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 6:30
ダイモンジソウ
高度をかせぐと、次第に紅葉とともに
2017年09月30日 06:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 6:49
高度をかせぐと、次第に紅葉とともに
堅炭岩の隙間から朝日が差し込んできた
2017年09月30日 06:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/30 6:50
堅炭岩の隙間から朝日が差し込んできた
紅葉の尾根
2017年09月30日 07:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 7:00
紅葉の尾根
光があたるとキレイです^^
2017年09月30日 07:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
9/30 7:06
光があたるとキレイです^^
一ノ倉方向
2017年09月30日 07:12撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 7:12
一ノ倉方向
進む先
2017年09月30日 07:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 7:13
進む先
武能岳
2017年09月30日 07:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
14
9/30 7:14
武能岳
芝倉沢
2017年09月30日 07:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 7:19
芝倉沢
このあたりが最も赤かった
2017年09月30日 07:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 7:19
このあたりが最も赤かった
しかし道は急です
2017年09月30日 07:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 7:25
しかし道は急です
森林限界を超えた
2017年09月30日 07:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 7:28
森林限界を超えた
振り返ると紅葉がいちだんと下の方まで
2017年09月30日 07:35撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 7:35
振り返ると紅葉がいちだんと下の方まで
何度も振り返ってしまう
2017年09月30日 07:35撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/30 7:35
何度も振り返ってしまう
枯れ残ったウメバチソウ
2017年09月30日 07:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 7:37
枯れ残ったウメバチソウ
赤い実と
2017年09月30日 07:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 7:38
赤い実と
斜面一面を彩る
2017年09月30日 07:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
9/30 7:38
斜面一面を彩る
2017年09月30日 07:40撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 7:40
ようやく山頂が見えてきたかな
2017年09月30日 07:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 7:44
ようやく山頂が見えてきたかな
いや〜ここから登ってきて
見れた秋景色素晴らしかったです
2017年09月30日 07:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 7:45
いや〜ここから登ってきて
見れた秋景色素晴らしかったです
最後のひと登りから
2017年09月30日 08:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 8:00
最後のひと登りから
一ノ倉岳到着〜!
2017年09月30日 08:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 8:03
一ノ倉岳到着〜!
主脈方面
2017年09月30日 08:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/30 8:13
主脈方面
一ノ倉もいい色づき
2017年09月30日 08:15撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/30 8:15
一ノ倉もいい色づき
青空に映えます^^
2017年09月30日 08:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 8:20
青空に映えます^^
^^
2017年09月30日 08:22撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/30 8:22
^^
足元にはミネウスユキソウ
2017年09月30日 08:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 8:27
足元にはミネウスユキソウ
振り返って一ノ倉岳
2017年09月30日 08:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/30 8:28
振り返って一ノ倉岳
ノゾキからひゅ〜〜
2017年09月30日 08:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 8:28
ノゾキからひゅ〜〜
真っ赤
2017年09月30日 08:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 8:36
真っ赤
圧巻の景色
2017年09月30日 08:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/30 8:47
圧巻の景色
奥の院から
2017年09月30日 08:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 8:49
奥の院から
オキ到着
2017年09月30日 08:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 8:53
オキ到着
トマ方面
2017年09月30日 08:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/30 8:55
トマ方面
主脈 紅葉が見事^^
2017年09月30日 08:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
15
9/30 8:58
主脈 紅葉が見事^^
トマ到着ー
人が多いので先へ進みます
2017年09月30日 09:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 9:04
トマ到着ー
人が多いので先へ進みます
肩の小屋でおにぎり休憩
2017年09月30日 09:09撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:09
肩の小屋でおにぎり休憩
さあ、では後半戦行きますかー!
2017年09月30日 09:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 9:20
さあ、では後半戦行きますかー!
ヤマハハコ
2017年09月30日 09:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 9:20
ヤマハハコ
赤い実
2017年09月30日 09:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:25
赤い実
ヨメナ?ノコンギクかな
2017年09月30日 09:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 9:27
ヨメナ?ノコンギクかな
中ゴー尾根
2017年09月30日 09:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 9:31
中ゴー尾根
行く先の稜線
2017年09月30日 09:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 9:38
行く先の稜線
ジシバリ
2017年09月30日 09:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 9:41
ジシバリ
オヤマリンドウ
2017年09月30日 09:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 9:58
オヤマリンドウ
オジカ沢ノ頭到着!
2017年09月30日 10:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:00
オジカ沢ノ頭到着!
万太郎山までまだまだ遠い
2017年09月30日 10:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 10:02
万太郎山までまだまだ遠い
オジカ沢ノ頭避難小屋
2017年09月30日 10:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:04
オジカ沢ノ頭避難小屋
俎倉山稜
2017年09月30日 10:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:04
俎倉山稜
ジョウシュウオニアザミ
2017年09月30日 10:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:06
ジョウシュウオニアザミ
山腹をポコポコっと彩る
2017年09月30日 10:12撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 10:12
山腹をポコポコっと彩る
いい天気^^
2017年09月30日 10:17撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 10:17
いい天気^^
小障子ノ頭は稜線上に標識の立つピークでした
2017年09月30日 10:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:24
小障子ノ頭は稜線上に標識の立つピークでした
万太郎山かっこいい
2017年09月30日 10:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 10:24
万太郎山かっこいい
お、ハクサンイチゲの咲き残り
2017年09月30日 10:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 10:26
お、ハクサンイチゲの咲き残り
大障子避難小屋
2017年09月30日 10:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:34
大障子避難小屋
風が止まるとほんと暑いぐらい
2017年09月30日 10:42撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:42
風が止まるとほんと暑いぐらい
大障子ノ頭到着! このまま休まず進みます
2017年09月30日 10:54撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:54
大障子ノ頭到着! このまま休まず進みます
ここから延々と上り態勢に
2017年09月30日 10:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 10:55
ここから延々と上り態勢に
ふたたびハクサンイチゲ
2017年09月30日 11:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 11:00
ふたたびハクサンイチゲ
なんか不思議な気分
2017年09月30日 11:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
9/30 11:00
なんか不思議な気分
しんどい急登も
2017年09月30日 11:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/30 11:01
しんどい急登も
紅葉のおかげで頑張れてる気がする
2017年09月30日 11:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/30 11:19
紅葉のおかげで頑張れてる気がする
よっしゃ、分岐着いた。
2017年09月30日 11:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:30
よっしゃ、分岐着いた。
そして、万太郎山 到着ー!!
山頂は人がたくさんいました。
2017年09月30日 11:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 11:34
そして、万太郎山 到着ー!!
山頂は人がたくさんいました。
前回ここで敗退して土樽へ下山しましたが、
今日はまだ余力あるので大丈夫そうです。
2017年09月30日 11:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:31
前回ここで敗退して土樽へ下山しましたが、
今日はまだ余力あるので大丈夫そうです。
痩せ尾根から
2017年09月30日 11:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:49
痩せ尾根から
ぐんぐん高度を下げていきます
2017年09月30日 11:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 11:58
ぐんぐん高度を下げていきます
マツダランプの看板
2017年09月30日 11:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:59
マツダランプの看板
越路避難小屋
2017年09月30日 12:05撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:05
越路避難小屋
まだまだ下る
2017年09月30日 12:09撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 12:09
まだまだ下る
イブキジャコウソウ
2017年09月30日 12:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:10
イブキジャコウソウ
ハクサンフウロ
2017年09月30日 12:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 12:14
ハクサンフウロ
赤い花
2017年09月30日 12:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:14
赤い花
最低鞍部へ。ここから登り返し
2017年09月30日 12:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:18
最低鞍部へ。ここから登り返し
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山
2017年09月30日 12:21撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/30 12:21
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山
噂に聞く長い急登
2017年09月30日 12:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:41
噂に聞く長い急登
足を貯めながら一定のペースで
2017年09月30日 12:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 12:59
足を貯めながら一定のペースで
無事エビス大黒様踏破〜^^
2017年09月30日 13:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 13:16
無事エビス大黒様踏破〜^^
さぁ、残すはあと2座
2017年09月30日 13:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 13:43
さぁ、残すはあと2座
エビス大黒避難小屋から
2017年09月30日 13:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:47
エビス大黒避難小屋から
すぐに山頂かと思ったら、何度か偽ピークに騙され・・
やば〜最後に足にきた・笑
2017年09月30日 14:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:14
すぐに山頂かと思ったら、何度か偽ピークに騙され・・
やば〜最後に足にきた・笑
仙ノ倉山到着ー!!
2017年09月30日 14:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 14:16
仙ノ倉山到着ー!!
木道が快適ですが、足取りが重い・・
2017年09月30日 14:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:24
木道が快適ですが、足取りが重い・・
マツダランプが東芝になった
2017年09月30日 14:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 14:33
マツダランプが東芝になった
草紅葉がきれい
2017年09月30日 14:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 14:33
草紅葉がきれい
平標山
2017年09月30日 14:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 14:44
平標山
到着ーー!
2017年09月30日 14:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 14:59
到着ーー!
記念shot あとは下るだけ^^
2017年09月30日 15:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/30 15:01
記念shot あとは下るだけ^^
ちょっと水補給に・・
2017年09月30日 15:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 15:10
ちょっと水補給に・・
平標山ノ家立ち寄り
2017年09月30日 15:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 15:24
平標山ノ家立ち寄り
耐えきれずw くぅぅぅ〜
2017年09月30日 15:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 15:29
耐えきれずw くぅぅぅ〜
見納め
2017年09月30日 15:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 15:36
見納め
無事明るいうちに
2017年09月30日 15:51撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
14
9/30 15:51
無事明るいうちに
下山できました
2017年09月30日 16:09撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 16:09
下山できました
中芝新道からの谷川主脈 無事踏破^^
お疲れ様でした〜!!
2017年09月30日 16:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9/30 16:52
中芝新道からの谷川主脈 無事踏破^^
お疲れ様でした〜!!
越後湯沢駅にあるおなじみ
酒風呂で汗を流し帰京しました
2017年09月30日 18:21撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 18:21
越後湯沢駅にあるおなじみ
酒風呂で汗を流し帰京しました

装備

個人装備
ヘルメット

感想

今年の6月に主脈敗退し、リベンジと以前から行ってみたかった中芝新道をセットで兼ね谷川主脈へ行ってきました。

中芝新道は谷川岳界隈では珍しい破線ルートとなり、
芝倉沢沿いから急峻な尾根を登るタフはコース。
急登や道の適度な荒れ具合は、昨年歩いた中ゴー尾根と少し似た印象を受けました。(個人の感覚です)
芝倉沢の取り付きと沢沿い道中の道迷いで40分程ロスしました。


今年は紅葉がもう谷川の稜線や山肌をだいぶ染めてきていて、中でも中芝新道の紅葉はとても見事で、錦秋の谷川主脈に+α彩りを魅せてくれました。

中芝新道を入れることで全体的には距離が長くなりタイトな行程となりつつも、西黒とは一風変わった別の谷川を楽しめるルートで楽しかったです^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人

コメント

スゴイですね〜!!!
初めまして、soraです。
中芝新道〜谷川連峰主脈踏破、スゴ過ぎです!
私は、当日、平標山&仙ノ倉山だけですが、快晴で大満足でした💦
shitroenさんのヤマレコを見させていただいたら、9/9には前穂高岳あたりですれ違っていうようですね!そして、2/4の雲竜渓谷も同日に歩いていたようです!
なので、つい、コメントさせていただきました(^^)
また、どこかのお山で(^^♪
2017/10/4 22:04
Re: スゴイですね〜!!!
sorachansanさん こんにちは

中芝新道は随分前から気になっていましたが、
この時期が残雪もなくなり登りやすい時期かと思います。
秋の谷川連峰、登り口によっていろんな紅葉の表情が見れるので毎年の楽しみとなってます(^.^)

soraさんも縦走に沢など、精力的ですね。
どこかでお会いしましたらよろしくお願いします〜^ ^
2017/10/5 8:57
はじめまして
shitoroenさん はじめまして
谷川岳の中芝新道、気になるところです。
一ノ倉岳にとびだす感じが憧れます。
行ってみたいけど難しいのだろうなぁ〜、道わかりづらいのだろうなぁ〜、いつか行きたいなぁ、とレコ読ませていただきました。
土合ビバーグと主脈もくっつけてすごいですね。
(#^.^#)
2017/10/8 13:34
Re: はじめまして
maple19さん こんにちは

駅ビバ、公共機関派としての山の楽しみとなっております…笑
mapleさんのレコ拝見しました。
当日の谷川は天気最高でしたね。どこかですれ違ってご挨拶ぐらいはしたかと思います…(^.^)
中芝は序盤の沢沿い歩きが核心かと思います。尾根取り付いてからは、みるみるうちに紅葉のパノラマが広がって、人も少ないルートですので、きっと絶景時間を堪能できると思いますよ〜^_^
2017/10/9 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら