ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根(槍ケ岳)

2017年09月30日(土) ~ 2017年10月02日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
29:55
距離
45.3km
登り
2,730m
下り
2,707m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
0:55
合計
9:27
7:09
7:09
6
7:45
7:45
4
7:49
7:49
31
8:20
8:20
12
9:09
9:29
34
10:03
10:03
9
10:12
10:12
7
10:19
10:19
26
10:45
11:09
20
11:29
11:29
39
12:08
12:19
106
14:05
14:05
145
2日目
山行
10:15
休憩
1:27
合計
11:42
5:55
170
8:45
9:12
159
11:51
12:15
271
16:46
17:22
15
3日目
山行
6:54
休憩
0:42
合計
7:36
5:49
36
6:25
6:25
4
6:29
6:29
34
7:03
7:04
36
7:40
7:40
31
8:35
8:35
32
9:07
9:07
8
9:15
9:15
10
9:25
9:25
38
10:03
10:31
43
11:14
11:14
19
11:33
11:33
3
11:36
11:36
41
12:17
12:17
4
12:21
12:34
38
13:19
13:19
6
13:25
ゴール地点
天候 1日目:晴れ 2日目:晴れ 3日目:曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉シーズンと重なり沢渡バスターミナルで2時間10分待ち
コース状況/
危険箇所等
【水俣乗越〜北鎌沢出合】
乗越からの下りは急斜面で始まり、向かって右側にある踏み跡を辿るとクネクネ道で少し歩きやすくなる。
出合はテーブル上の巨石が目印になると思います。
※当日は既にテントが張られていたこともあり、すぐに出合が分かりました。

【北鎌沢右俣〜北鎌のコル】
水が豊富で沢登状態(時期・年により異なると思います)
大きな石のよじ登りが果てしなく続く。
所々、赤テープが配置されているがコルを目指せば大きく迷うことはないと思われる。
(夜間・ガス時は難儀すると思う)
クライマーズホイホイの分かれ道は把握できた。
進行禁止を知らせる岩への×印は確認出来なかった。

コルの約50m下まで水は出ていた(時期・年により異なります)
コルは思っていた以上に狭かった。
2人用テントでは2張りが限度と思う。

【コル〜独標】
独標は直登せずトラバース。
コの字は一段下に足を置く箇所がある。
残置ロープがあるチムニーから稜線へ上がった。
チムニーの先にはスラブがあるが乾いてあればフリクションが効いて問題なく登れると思う(雨の日は大変だと思う)

【独標〜北鎌平】
基本、稜線を歩くようにしました。
踏み跡は数種類あり、選択するのは自分である。
私はP14の登りでルーファイを誤り、大変な思いをすることになってしまった。
とにかく岩が剥げやすく、且つ浮石が多い。

【北鎌平〜穂先】
意識して左側を登るようにした。
特に傾斜が強いという印象は持たなかったが、頂上直下のチムニーは当日一番難易度の高いチムニーであった。
(北鎌尾根にはチムニーが数か所あった)
沢渡バスターミナルにて切符の販売待ち
2017年09月30日 05:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 5:03
沢渡バスターミナルにて切符の販売待ち
いつもの場所で撮影
2017年09月30日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/30 7:07
いつもの場所で撮影
前穂高
2017年09月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
15
9/30 8:45
前穂高
こんなに人が多い横尾は初めて。
98%の方が涸沢へ向かいます(紅葉シーズン)
2017年09月30日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/30 9:09
こんなに人が多い横尾は初めて。
98%の方が涸沢へ向かいます(紅葉シーズン)
天候は最高!
2017年09月30日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/30 11:45
天候は最高!
大曲で水俣乗越へ向かいます
2017年09月30日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 12:08
大曲で水俣乗越へ向かいます
入り口には北鎌尾根への注意を促す看板。
2017年09月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/30 12:03
入り口には北鎌尾根への注意を促す看板。
さあ、行きますよ〜
2017年09月30日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 12:08
さあ、行きますよ〜
紅葉に癒される
2017年09月30日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/30 12:37
紅葉に癒される
下を振り返る
2017年09月30日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/30 12:55
下を振り返る
水俣乗越に到着!
アミノ酸を注入する。
2017年09月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/30 13:36
水俣乗越に到着!
アミノ酸を注入する。
北鎌沢方面を見下ろす
2017年09月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
9/30 13:37
北鎌沢方面を見下ろす
ここが境界線
2017年09月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
9/30 13:37
ここが境界線
急な斜面を少し下り、右側にある踏み跡を辿る
2017年09月30日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/30 14:07
急な斜面を少し下り、右側にある踏み跡を辿る
何人の方がここを歩いたのだろうか
2017年09月30日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/30 14:14
何人の方がここを歩いたのだろうか
こう見えて急斜
2017年09月30日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 14:22
こう見えて急斜
景観は素晴らしい!
2017年09月30日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/30 14:22
景観は素晴らしい!
北鎌の一部が見えてきた
2017年09月30日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/30 14:25
北鎌の一部が見えてきた
迂回路はまだ続く
2017年09月30日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 14:31
迂回路はまだ続く
長いロープ登場
2017年09月30日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 14:39
長いロープ登場
下からロープのある斜面を見る
2017年09月30日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 14:42
下からロープのある斜面を見る
独標と紅葉
2017年09月30日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/30 14:46
独標と紅葉
少し雪が残る
2017年09月30日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 14:49
少し雪が残る
槍も視野に
2017年09月30日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/30 14:54
槍も視野に
下ってきた斜面を振り返る
2017年09月30日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 15:23
下ってきた斜面を振り返る
あと数日で紅葉も見頃か
2017年09月30日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/30 15:26
あと数日で紅葉も見頃か
北鎌沢出合に到着!
2017年10月01日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/1 5:51
北鎌沢出合に到着!
2日目です。
翌朝も快晴!
2017年10月01日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/1 6:11
2日目です。
翌朝も快晴!
北鎌のコルへ向けて高度を上げる。
急な登りと大きな石と慣れない沢登りに体力を奪われる。
2017年10月01日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/1 6:45
北鎌のコルへ向けて高度を上げる。
急な登りと大きな石と慣れない沢登りに体力を奪われる。
常にコルの位置を確認して進む
2017年10月01日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/1 7:07
常にコルの位置を確認して進む
撮影したという事は大きな石だったのだろう(記憶になし)
2017年10月01日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/1 7:55
撮影したという事は大きな石だったのだろう(記憶になし)
有名な倒木?
2017年10月01日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/1 8:10
有名な倒木?
クライマーズホイホイの入り口と思われる(右側)
コルへ向かうには左側。
2017年10月01日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/1 8:17
クライマーズホイホイの入り口と思われる(右側)
コルへ向かうには左側。
北鎌のコルに到着。
既にバテバテ・・・
思っていた以上に狭かったコル(2人用テントなら2張りのスペース)
2017年10月01日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 8:48
北鎌のコルに到着。
既にバテバテ・・・
思っていた以上に狭かったコル(2人用テントなら2張りのスペース)
P9へ向かう
2017年10月01日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/1 8:48
P9へ向かう
コルにあるプレート
2017年10月01日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/1 9:05
コルにあるプレート
貧乏沢方面
2017年10月01日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 9:03
貧乏沢方面
そそり立つ独標
2017年10月01日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 9:29
そそり立つ独標
双六〜水晶
2017年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12
10/1 10:17
双六〜水晶
水晶〜白馬岳・鹿島槍
2017年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12
10/1 10:17
水晶〜白馬岳・鹿島槍
燕岳〜大天井
2017年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9
10/1 10:17
燕岳〜大天井
物凄い迫力(独標)
2017年10月01日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
15
10/1 10:24
物凄い迫力(独標)
さて、どこを歩くか
2017年10月01日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 11:04
さて、どこを歩くか
笠〜三俣蓮華
2017年10月01日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 11:24
笠〜三俣蓮華
双六〜水晶
2017年10月01日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
11
10/1 11:24
双六〜水晶
薬師、鷲羽、水晶、赤牛、立山
2017年10月01日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/1 11:24
薬師、鷲羽、水晶、赤牛、立山
鷲羽〜水晶
2017年10月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
10/1 11:25
鷲羽〜水晶
真砂岳・野口五郎・立山
2017年10月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
10/1 11:25
真砂岳・野口五郎・立山
有名なロープ
2017年10月01日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/1 11:33
有名なロープ
トラバース道
2017年10月01日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 11:36
トラバース道
どこを登るか・・・
2017年10月01日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/1 11:38
どこを登るか・・・
このチムニーを登った
2017年10月01日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/1 11:55
このチムニーを登った
先行者発見!
人を見るとホッとする
2017年10月01日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
13
10/1 11:57
先行者発見!
人を見るとホッとする
穂先が見えてきた
2017年10月01日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
13
10/1 12:08
穂先が見えてきた
独標ピーク
2017年10月01日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 12:22
独標ピーク
素晴らしい景色!
2017年10月01日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9
10/1 12:22
素晴らしい景色!
P11で撮影して頂きました。
2017年10月01日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
14
10/1 12:25
P11で撮影して頂きました。
富士山・南アルプス
2017年10月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/1 12:25
富士山・南アルプス
前穂
2017年10月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/1 12:26
前穂
大好きな常念
2017年10月01日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 12:27
大好きな常念
稜線にて撮影
2017年10月01日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 14:13
稜線にて撮影
ここは稜線を登る
2017年10月01日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/1 14:24
ここは稜線を登る
ここも稜線を辿る
2017年10月01日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 14:36
ここも稜線を辿る
振り返り
2017年10月01日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/1 14:38
振り返り
白馬岳
2017年10月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/1 14:38
白馬岳
ここはトラバースしたと思う
2017年10月01日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/1 14:54
ここはトラバースしたと思う
大槍・小槍・孫槍・ひ孫槍
2017年10月01日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/1 15:06
大槍・小槍・孫槍・ひ孫槍
2017年10月01日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/1 15:07
2017年10月01日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/1 15:50
写真だと槍の高さが表現出来ない
2017年10月01日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/1 15:51
写真だと槍の高さが表現出来ない
振り返り
2017年10月01日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/1 15:51
振り返り
標高3,000m付近
2017年10月01日 16:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/1 16:11
標高3,000m付近
東鎌尾根に立つヒュッテ大槍
2017年10月01日 16:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/1 16:24
東鎌尾根に立つヒュッテ大槍
ヒュッテ大槍と殺生ヒュッテ
2017年10月01日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/1 16:42
ヒュッテ大槍と殺生ヒュッテ
最初のチムニー?
2017年10月01日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/1 16:45
最初のチムニー?
有名な頂上直下のチムニー。
先行パーティーはロープで確保。

2017年10月01日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/1 16:52
有名な頂上直下のチムニー。
先行パーティーはロープで確保。

先行者がチムニーを登っている待ち時間に燕岳を眺める
2017年10月01日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
10/1 16:53
先行者がチムニーを登っている待ち時間に燕岳を眺める
常念
2017年10月01日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
15
10/1 16:53
常念
鹿島槍・白馬
2017年10月01日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/1 16:54
鹿島槍・白馬
独標を中心に遠景
2017年10月01日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/1 16:55
独標を中心に遠景
大天井〜常念
2017年10月01日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/1 16:55
大天井〜常念
2017年10月01日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/1 16:56
ここを登り祠の裏へ出ました
2017年10月01日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 17:10
ここを登り祠の裏へ出ました
無意識に大声で「ヤッタ〜、ヤッタ〜」を連発。
自分でもビックリ。
2017年10月01日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
37
10/1 17:16
無意識に大声で「ヤッタ〜、ヤッタ〜」を連発。
自分でもビックリ。
ありがとう北鎌尾根
2017年10月01日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
14
10/1 17:17
ありがとう北鎌尾根
今宵の宿「槍ヶ岳山荘」
2017年10月01日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 17:17
今宵の宿「槍ヶ岳山荘」
穂先から撮影
2017年10月01日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
10/1 17:18
穂先から撮影
穂先から撮影
2017年10月01日 17:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/1 17:20
穂先から撮影
槍から下り振り返る。
安堵感が・・・
2017年10月01日 17:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/1 17:37
槍から下り振り返る。
安堵感が・・・
翌朝(3日目)、常念。
2017年10月01日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/1 17:38
翌朝(3日目)、常念。
この日、槍ヶ岳で初雪が降ったと後で知る
2017年10月02日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/2 7:32
この日、槍ヶ岳で初雪が降ったと後で知る
2017年10月02日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/2 7:32
大曲に帰ってきました!
2017年10月02日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/2 7:42
大曲に帰ってきました!
お待たせ相棒!
2017年10月02日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/2 14:33
お待たせ相棒!

感想

念願の北鎌尾根を歩いてきました。

【初日】
完全防寒着で身を包み沢渡駐車場にスクーターを停めたのは4時少し過ぎ。
なんと、なんと、物凄い行列が出来ている。
余裕で始発バス(4時40分)に乗れると思っていたのに・・
結局、バスに乗車するまで2時間30分待つことに。
恐るべし紅葉シーズン。

この時点で当初予定していた今晩の野営地を北鎌のコルから出合への変更を強いられる。
上高地から横尾までは物凄い人の数。
しかし、登山者の98%の方が涸沢方面へ向かう。
お陰で槍方面の登山路は寂しいこと。。。

大曲を右折し水俣乗越へ向かう。
この道、中々の急登です。
水俣乗越では暫し休憩を取りつつ、アミノ酸を注入!

誰か居ないかな〜と下を覗くが居る訳もなく・・
ヘルメットを被り天井沢へ向けて急坂を下る。
すぐに踏み跡のある右側へ移動しクネクネ道を下る。
思いのほか急下りは長かった。
途中、間ノ沢出合で水を汲み、更に歩を進める。
ゴーロ帯をいい加減、嫌になった頃に北鎌沢出合に到着!

程よいスペースを見つけツエルトを張る。
コンビニで買ったオニギリを頬張り18時30分頃に就寝。

【2日目】
この日、出合で野営したのは私を含め5組と思われる。
私以外は皆、パーティー。
その私、完全に熟睡してしまい出合を出発したのは6時少し前。
出合で野営した中、最後の出発となってしまった。。。
(5時出発を予定していたが・・・)

北鎌沢右俣の至る所に大きな石、そして急斜に沢の水。
手足を使いながら登るが朝から一気に体力を奪われる。
途中、クライマーズホイホイの分かれ道を見つけたが、コルを目指せば誤ってホイホイへ行く可能性は低いと思います。
※暗闇、又はガスってコルが見えない時は嫌かも・・

コルには倒れ込むように到着。
既に先行パーティー(3人)が休まれていた。

さあ、ここからが北鎌尾根のスタートだ。
早い時間ではあるが気合を入れる意味合いでアミノ酸を注入する。
コルから独標基部までは踏み跡が明瞭。
有名な逆コの字も一段下がった箇所に足を置ける事もあり、落ち着いて対応する事が重要。
その後も特に問題なくP13へ到達。

P13を下りP14へ登り返す箇所で致命的なルーファイミスを犯す。
誤ってザレザレな急斜面を登ってしまい、気がついた時には中間地点にいた。
もう、軟な岩と浮石で登るも降るも出来なくなり、少しでも動くと小石と一緒に谷底へ引き込まれそうで完全な蟻地獄状態。

ただ、不思議と焦る事も恐怖を感じる事もなかった。
冷静に周囲を見渡し約5m下に大きめな石があるのを確認。

ズルズルと滑り落ちて、この石に向かってライダーキックをかまして止まる他に方法はない。
もし、キックが決まらなかったら谷底まで落ちるであろう。。。というマイナスイメージは全く湧かなかった。
下界と違い、知らぬ間に山ではポジティブシンキングなのか⁈

その3〜40分後、無事にP14に立つ。
自分の判断ミスにより、時間と体力を無駄に使ってしまったが、今後の教訓にします。

恐らくルーファイミスを犯したのはP14のみだけだったと思う。
有名な「諸君、頑張れ」のプレートを見つける事は出来なかったが、
頂上直下にある2番目のチムニーを登り、祠の裏から穂先へ辿りつけた。
ピークに着いた途端、こみあがる興奮を抑えきれず無意識に大きな声で「ヤッター、ヤッター!」を連発していた。
その晩は縦走を祝して槍ヶ岳山荘へ素泊まり。
(金欠人の私にとって大奮発)

【3日目】
昨晩の段階から雨がかなりの確率で降るのは判っていた。
夜明けと共に上高地へ向けて下る。
途中、大曲へ着いた時には無事に帰還できた喜びで標識にハグしたい衝動に駆られる。

槍沢小屋から先で雨が降り出し、雨具を着る。
その後、家に着くまで(スクーター運転)一度も雨具を脱ぐことはなかった。

【総論】
自分に足りないモノを痛感した3日間であった。
特に筋力(太もも)・心肺機能の低さは我ながら呆れかえるレベルである。
険しい山では誤魔化しが効かない・・・

そして最後に。
北鎌尾根は2年掛りで計画&準備を進めてきた。
ヤマレコでは諸兄の北鎌尾根レコを一字一句、見逃さず読み返し参考にさせて頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人

コメント

jundaigoさん、おめでとうございます
遂にやりましたね。槍沢へ下るまで天候に恵まれ何よりでした。

紅葉シーズンは思わぬところで時間を取られますね。コルでのビバークが北鎌沢になり、核心日の穂先到着に影響したみたいですが、無事で何よりでした。

写真を拝見しても、思い出せない箇所もあり、自分がやった時は一杯一杯だったんだなと改めて思いました。

何はともあれおめでとうございます。
2017/10/7 0:52
Re: jundaigoさん、おめでとうございます
Pinballさん、こんにちは。

やっと縦走する事が出来ました。

正直な所、私は北鎌で撮影する余裕が全くあリませんでした。
Pinballさんの撮影枚数の多さは余裕の表れと察知致します。

Pinballさんの山行記録が大変参考になり、この場を借りてお礼を申し上げます。
一生忘れられない山旅となりました。
2017/10/7 8:33
冒険とは生還することなり その
junさんっ!! お出かけの気配が出現したのでどこかなぁ…と、思ったら
なっ何と  北鎌
北鎌からの槍登頂、誠におめでとうございます。オトナだって、やるときはやる!!
ライダーキックの一件は、肝を冷やしたのでは?ご無事でなによりです。どんな状況にあってもあせらずに、常に冷静に判断して次の行動に移ることができてこそ、と思います。オトナの経験値のたまもの、とお見受けいたしました。

北鎌尾根から見る、鷲羽、水晶…すばらしいです。鷲羽から見る北鎌もまた、すばらしかった…去年夏の女一人旅を思い出しました。

しかし。この山行の核心部が沢渡だったとは…
大きな仕事をなさいましたね おつかれさまでした
2017/10/7 10:07
Re: 冒険とは生還することなり その
andyさん、気配を消して出かけたんですが。。。
鼻が利きますね!

鷲羽から見る北鎌は見事ですよね〜
実は2年超しで北鎌を計画していました。
(ライダーキックは計画外でしたが・・・)

幸い天候に恵まれ、周囲の山々を見渡せましたが、
景観を楽しむ余裕は全くなかったです。

紅葉時期の沢渡、激混みはハンパないですよ!
2017/10/7 14:52
諸君頑張れ 残念
北鎌縦完走おめでとう。
積み重ねた計画が狂うと一寸心配ですね。
要は穂先に無事につけば良い訳ですが。
迷ったら稜線へだったですね。
「ここはトラバースしたと思う」の画像
この険しい稜線を登れば確か"諸君頑張れ"に
出会いたかもですね。

向かって右手稜線の岩目はしっかりしてますが
向かって左手稜線の岩目は逆目になっているので
大変に危なかったです私も死ぬかと思いましたよ。
兎に角良かったです。これからも危険予知を働かせ
安全第一でお願いします。
2017/10/10 9:23
Re: 諸君頑張れ 残念
mamedeさん、こんにちは。

経験者の言葉、身に染みます。
"諸君、頑張れ"のプレートは探してもない訳ですね。

これからも身の丈にあった安全第一の登山を続けていこうと思います。
ありがとうございます。
2017/10/10 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら