ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳→(大キレット)→北穂高岳 上高地から周回

2017年10月07日(土) ~ 2017年10月09日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
41.5km
登り
2,507m
下り
2,499m

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:10
合計
4:15
2日目
山行
7:15
休憩
1:05
合計
8:20
6:25
60
7:25
7:25
40
8:05
8:10
135
10:25
10:45
20
11:05
11:15
20
11:35
12:00
30
12:30
12:30
55
13:25
13:25
70
14:35
14:40
5
14:45
3日目
山行
9:00
休憩
0:55
合計
9:55
6:05
170
8:55
8:55
0
8:55
9:15
95
10:50
11:10
5
11:15
11:25
120
13:25
13:30
150
16:00
上高地バスターミナル
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
大キレットは大変でした。風が強くて怖かったです。
上高地バスセンターから出発!
2017年10月07日 10:54撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/7 10:54
上高地バスセンターから出発!
午前中は雨でしたが少し青空が。
2017年10月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/7 11:45
午前中は雨でしたが少し青空が。
横尾を過ぎて、
2017年10月07日 13:40撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/7 13:40
横尾を過ぎて、
登山道っぽくなりました。
2017年10月07日 14:10撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/7 14:10
登山道っぽくなりました。
沢沿いに行き、
2017年10月07日 14:55撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/7 14:55
沢沿いに行き、
今夜は槍沢小屋に泊まります
2017年10月07日 15:11撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/7 15:11
今夜は槍沢小屋に泊まります
おはようございます!
天気は良さそうです。
2017年10月08日 06:30撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 6:30
おはようございます!
天気は良さそうです。
横尾尾根側に滝がありました。
2017年10月08日 07:08撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 7:08
横尾尾根側に滝がありました。
尾根が見えてきたぞ。
2017年10月08日 07:35撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 7:35
尾根が見えてきたぞ。
紅葉は終わってますね。
2017年10月08日 08:46撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 8:46
紅葉は終わってますね。
出た、槍!
2017年10月08日 08:54撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 8:54
出た、槍!
遠くに南アも見えてきました。
2017年10月08日 09:42撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 9:42
遠くに南アも見えてきました。
槍の真下に来ました。
ワクワクが止まりません。
2017年10月08日 09:59撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 9:59
槍の真下に来ました。
ワクワクが止まりません。
ガレを登って
2017年10月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 10:09
ガレを登って
槍ヶ岳山荘に到着。
2017年10月08日 10:24撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 10:24
槍ヶ岳山荘に到着。
尾根に出ると黒部側の山々が。
もう草が枯れて茶色くなってますね。
2017年10月08日 10:42撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 10:42
尾根に出ると黒部側の山々が。
もう草が枯れて茶色くなってますね。
さて、とりかかります。
2017年10月08日 10:47撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/8 10:47
さて、とりかかります。
最後の階段上って、
2017年10月08日 11:05撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 11:05
最後の階段上って、
槍ヶ岳山頂!
2017年10月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 11:08
槍ヶ岳山頂!
笠ヶ岳
2017年10月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 11:08
笠ヶ岳
三俣蓮華の向こうに黒部五郎
2017年10月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 11:08
三俣蓮華の向こうに黒部五郎
鷲羽の向こうに薬師
2017年10月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 11:08
鷲羽の向こうに薬師
赤牛の向こうに立山
2017年10月08日 11:09撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 11:09
赤牛の向こうに立山
2017年10月08日 11:10撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 11:10
大天井
2017年10月08日 11:10撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 11:10
大天井
常念
2017年10月08日 11:10撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/8 11:10
常念
そして、穂高
今日は素晴らしい天気
2017年10月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 11:11
そして、穂高
今日は素晴らしい天気
さて、下ります。
槍ヶ岳山荘が真下に。
2017年10月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 11:11
さて、下ります。
槍ヶ岳山荘が真下に。
降りてきました。
2017年10月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 11:28
降りてきました。
槍に別れを告げて、
2017年10月08日 12:01撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:01
槍に別れを告げて、
大喰岳に向かいます。
2017年10月08日 12:02撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 12:02
大喰岳に向かいます。
ちょいと登って
2017年10月08日 12:12撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:12
ちょいと登って
大喰岳到着
2017年10月08日 12:30撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:30
大喰岳到着
ここも眺めよし。
2017年10月08日 12:31撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:31
ここも眺めよし。
山頂が広い。
2017年10月08日 12:32撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:32
山頂が広い。
ゆっくりしたら、
2017年10月08日 12:32撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 12:32
ゆっくりしたら、
先に進みます。
なかなか素敵な尾根ですね。
2017年10月08日 12:53撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:53
先に進みます。
なかなか素敵な尾根ですね。
槍沢がよく見えます。
2017年10月08日 12:56撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 12:56
槍沢がよく見えます。
中岳へはちょっと急登。
2017年10月08日 13:15撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/8 13:15
中岳へはちょっと急登。
中岳到着。
2017年10月08日 13:25撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 13:25
中岳到着。
南岳が視野に入りました。
2017年10月08日 14:02撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 14:02
南岳が視野に入りました。
槍が小さくなっちゃった。
2017年10月08日 14:02撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/8 14:02
槍が小さくなっちゃった。
今日最後の登りで、
2017年10月08日 14:26撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 14:26
今日最後の登りで、
南岳到着。
2017年10月08日 14:36撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 14:36
南岳到着。
ちょっとガスってますが、北穂が目の前。
2017年10月08日 14:43撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/8 14:43
ちょっとガスってますが、北穂が目の前。
今日は南岳小屋に泊まります。
2017年10月08日 14:51撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/8 14:51
今日は南岳小屋に泊まります。
おはようございます!
今日も良い天気だ。
2017年10月09日 06:02撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 6:02
おはようございます!
今日も良い天気だ。
笠や
2017年10月09日 06:12撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 6:12
笠や
黒部、薬師に朝日が、
2017年10月09日 06:13撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 6:13
黒部、薬師に朝日が、
槍も明るくなってます。
2017年10月09日 06:13撮影 by  Canon IXY 170, Canon
3
10/9 6:13
槍も明るくなってます。
大キレットもきれいな朝焼け。
2017年10月09日 06:19撮影 by  Canon IXY 170, Canon
3
10/9 6:19
大キレットもきれいな朝焼け。
さて、いよいよ向かいます。
2017年10月09日 06:27撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 6:27
さて、いよいよ向かいます。
こんな感じを登ったり降りたり。
2017年10月09日 06:38撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 6:38
こんな感じを登ったり降りたり。
このピークも怖かったですが、
2017年10月09日 06:38撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 6:38
このピークも怖かったですが、
無事通過できました。
2017年10月09日 06:48撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 6:48
無事通過できました。
まだまだ先は長い。
2017年10月09日 06:48撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 6:48
まだまだ先は長い。
ちょっと一息。
2017年10月09日 06:53撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 6:53
ちょっと一息。
緊張感MAXが続きます。
2017年10月09日 07:05撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 7:05
緊張感MAXが続きます。
ほとんど休む所がありません。
2017年10月09日 07:47撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 7:47
ほとんど休む所がありません。
おいおい勘弁してくれ。
2017年10月09日 07:49撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 7:49
おいおい勘弁してくれ。
垂直に感じる登りが増えてきました。
2017年10月09日 07:51撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 7:51
垂直に感じる登りが増えてきました。
これが長谷川ピークだったのかな?
あの上を歩いてきたとは信じ難い。
2017年10月09日 07:56撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 7:56
これが長谷川ピークだったのかな?
あの上を歩いてきたとは信じ難い。
対向者とどこですれ違うか。
2017年10月09日 08:12撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 8:12
対向者とどこですれ違うか。
最後の壁登りが長い。
2017年10月09日 08:37撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 8:37
最後の壁登りが長い。
北穂高小屋に到着!
ふ〜〜〜〜〜。
2017年10月09日 08:52撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 8:52
北穂高小屋に到着!
ふ〜〜〜〜〜。
さっそく北穂山頂。
ここも眺めいいんですよね。
2017年10月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 8:58
さっそく北穂山頂。
ここも眺めいいんですよね。
笠ヶ岳。
2017年10月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 8:58
笠ヶ岳。
黒部五郎から水晶。
2017年10月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 8:58
黒部五郎から水晶。
針ノ木、蓮華の向こうに後立
2017年10月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 8:58
針ノ木、蓮華の向こうに後立
そして穂高。
しばらくまったり。
2017年10月09日 08:59撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 8:59
そして穂高。
しばらくまったり。
南陵を下ります。
2017年10月09日 09:13撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 9:13
南陵を下ります。
素晴らしいお姿。
2017年10月09日 09:24撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 9:24
素晴らしいお姿。
涸沢が真下に見えます。
2017年10月09日 09:37撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 9:37
涸沢が真下に見えます。
前穂の峰々。
2017年10月09日 09:54撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 9:54
前穂の峰々。
斜面の草は茶色くなってます。
2017年10月09日 10:03撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 10:03
斜面の草は茶色くなってます。
涸沢小屋で一休み。
2017年10月09日 10:53撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 10:53
涸沢小屋で一休み。
明神、常念、飛行機雲。
2017年10月09日 11:10撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 11:10
明神、常念、飛行機雲。
カールにお別れ。
2017年10月09日 11:13撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 11:13
カールにお別れ。
紅葉時期は少しすぎましたが、
2017年10月09日 11:14撮影 by  Canon IXY 170, Canon
3
10/9 11:14
紅葉時期は少しすぎましたが、
まだ結構色が残ってました。
2017年10月09日 11:14撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 11:14
まだ結構色が残ってました。
紅葉の向こうに大天井。
2017年10月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
10/9 11:17
紅葉の向こうに大天井。
しばらく紅葉を眺めながら、
2017年10月09日 11:21撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 11:21
しばらく紅葉を眺めながら、
ゆっくりと下ります。
2017年10月09日 11:30撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 11:30
ゆっくりと下ります。
沢を過ぎて
2017年10月09日 12:29撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 12:29
沢を過ぎて
横尾を過ぎて、
2017年10月09日 13:23撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 13:23
横尾を過ぎて、
沢や
2017年10月09日 14:43撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 14:43
沢や
明神を眺めて
2017年10月09日 15:01撮影 by  Canon IXY 170, Canon
10/9 15:01
明神を眺めて
上高地に到着。
いやぁ、長かった。
2017年10月09日 15:55撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
10/9 15:55
上高地に到着。
いやぁ、長かった。
撮影機器:

感想

3連休、土曜は雨でしたが日曜月曜が晴れることを信じて、槍ヶ岳から北穂高に行ってきました。

1日目:
朝一の電車から乗り継いで上高地に着きました。まだ小雨の中を梓川沿いに歩いて槍沢小屋に着きました。5時頃から土砂降りになったのでちょっと心配。

2日目:
起きたら晴天!沢沿いの道をゆったり登っていきます。紅葉はすでに終わっていますが、横尾尾根の滝などを眺めながら雲ひとつない天気に気分はウキウキです。天狗原分岐を過ぎた時にそちら方面もちょっと惜しいなと思いましたが、時間的に難しいので次回にしましょう。
しばらく行くと槍が見えてきましたよ。だんだんと斜度が上がっていきますが、気分が良いせいか全然きつくないです。ちょいと山荘前で休んで槍のピークにとりかかります。渋滞していなかったのですぐ山頂に。うひゃ、この風景たまりませんな。天気が良くて、360度、北ア全山が見えています。山々の草が枯れて茶色になっているのが夏の緑とは趣が違って、これはこれで良いかな。
槍から降りたら南岳に向かって壮大な尾根へ。大喰岳、中岳、南岳とあまりアップダウンがなくて、左右の山々をゆったり眺めながら歩きます。南岳に着くと真ん前に北穂のガリガリが登場。すぐ下に南岳小屋があります。今日はここに泊まります。

3日目:
今日も起きたら晴天!朝日を眺めて、明るくなってきたので、いよいよ大キレットに挑みます。いきなり急下りですが、これはまだまだ序章。ある程度降りたら、細い岩尾根を進みながら登りーの下りーの連続で緊張度もずんずん高まっていきます。鎖や岩に撃ち込まれた金棒とステップがなければ私の腕(脚?)では無理です。
西風が強いし、立ち止まるのが怖いので、もう写真を撮る余裕がありません。夢中で進んで、ちょっと広い所で振り返ったら岩の扇みたいのがあって、あー、これが長谷川ピークだったんだと気づいたくらい。あそこを超えてきたというのが信じられません。
前を見ると北穂への岸壁が立ちはだかっていました。グレーの岩肌で遠近感がないので、垂直に立ち上がっているように感じます。ここからひたすら岩にかじりついて登りますが、かえって怖さは感じません。ガシガシ登って北穂高小屋に到着!ふー、と一息ついて振り返ると、やっぱり凄い尾根でしたね。あれだけの下りと登り返しなのに、全く辛さを感じなかったのが不思議。緊張感のせいですかね。
さて北穂山頂から山々を眺めます。黒部から立山、後立まではっきりと見えて、表銀座の山々もきれいに見えました。ほんと今日は北ア全域晴天です。他の山々に行った人も楽しめたものと思います。
前には涸沢、奥穂、前穂がズドンと立っていますが、時間的に穂高岳山荘に行くのは難しいので南陵を下りました。大キレットを通った後なので、この下りがやたらイージーに感じて、まずいまずい、気を引き締めないと。
涸沢に降りて小屋で一息つきます。紅葉のピークは過ぎたようですが、まだまだきれいでした。紅葉と明神岳を眺めながらゆっくりと下って帰途に着きましたが、その先が長いんですよね。やっとこさ上高地に到着しました。

今年は夏場の天気がひどかったので、この好天はうれしいプレゼントでした。それにしても大キレットは凄いですね。眺めるのと実際に歩くのでは大違い。でも、また来るんだろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら