ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉ベースで夏の八ヶ岳をぐるっと周回(セクシーショットあり)

2011年08月27日(土) ~ 2011年08月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.0km
登り
2,939m
下り
2,925m

コースタイム

【1日目】6:00本沢入口ゲート-7:08本沢温泉(テント設営)8:20-(白砂新道)-9:14天狗岳稜線分岐-9:38東天狗-9:50西天狗10:10-10:24東天狗-10:46根石岳-10:56箕冠山-11:20夏沢峠-12:06本沢温泉(野天風呂&テント泊)

【2日目】6:58本沢温泉-7:50夏沢峠-8:35硫黄岳8:40-9:30横岳-10:18地蔵の頭-10:45赤岳山頂10:55-11:25中岳-11:53阿弥陀岳11:56-12:11中岳コル-12:43行者小屋13:0186-13:30赤岳鉱泉-14:34赤岩の頭-15:04オーレン小屋15:21-15:41夏沢峠-16:18本沢温泉(テント撤収)16:56-17:32本沢温泉ゲート入口
天候 8/26 晴れのちガス 夜は雨
8/27 夜は雨、朝から晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の本沢温泉入口へは、中央道須玉ICから国道141号を北上し、海尻城址信号を左折し、稲子温泉手前を左折する。
普通車は舗装された本沢温泉入口駐車場まで。その先は車高の高い4駆でないと進入困難。
すれ違いは極めて困難なので向こうから車が来ないことを祈るのみ。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
全体的に危険箇所は無い。
横岳周辺の岩場も特に問題無い。
阿弥陀岳への急登は落石に注意。

【水場】
本沢温泉、行者小屋、赤岳鉱泉、オーレン小屋
 全て小屋前の蛇口から

【下山後の入浴】
小淵沢道の駅併設のスパティオ小淵沢
10:00〜24:00(受付23:00まで)
http://www.spatio.jp/
併設レストランは20:00ラストオーダーだが、ホテルの中華レストラン(格安)が夏期は21:30まで利用可能
出発前の様子。本沢温泉入口に集合し、to4さんの車でゲート前まで上ってきました。大きめの石がゴロゴロして轍も深いため、車高の低い普通車では進入不可能ですが、to4さんの車は荒れた林道を物ともせずに走破します。これで1時間程度の時間短縮になりました。
5
出発前の様子。本沢温泉入口に集合し、to4さんの車でゲート前まで上ってきました。大きめの石がゴロゴロして轍も深いため、車高の低い普通車では進入不可能ですが、to4さんの車は荒れた林道を物ともせずに走破します。これで1時間程度の時間短縮になりました。
本沢温泉小屋。テント場はこの小屋の手前5分程の林道脇に点在しています。
2011年08月27日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/27 7:17
本沢温泉小屋。テント場はこの小屋の手前5分程の林道脇に点在しています。
日本最高所の野天風呂です。MATSUは、海抜0mの、屋久島の平内海中温泉と羅臼のセセキ温泉に入っているので、これで「前人未湯!海抜0mからの最高所(sea to summit)」達成です。(何だか意味が良く判りませんが)
2011年08月27日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/27 7:17
日本最高所の野天風呂です。MATSUは、海抜0mの、屋久島の平内海中温泉と羅臼のセセキ温泉に入っているので、これで「前人未湯!海抜0mからの最高所(sea to summit)」達成です。(何だか意味が良く判りませんが)
本沢温泉の受付です。ここで、テント600円+露天風呂600=1,200円(各名)を支払います。露天風呂は登山道脇にあるので、勝手に入ってもたぶんバレませんが、不正手段での記録達成は認められません笑。
2011年08月27日 07:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/27 7:21
本沢温泉の受付です。ここで、テント600円+露天風呂600=1,200円(各名)を支払います。露天風呂は登山道脇にあるので、勝手に入ってもたぶんバレませんが、不正手段での記録達成は認められません笑。
テントを設営したら、天狗岳までのお手軽ハイクに出かけます。今回の山行は温泉でマッタりするのが主目的で山歩きはオマケみたいなものだと考えていました。少なくともこの時点では。。
2011年08月27日 08:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 8:19
テントを設営したら、天狗岳までのお手軽ハイクに出かけます。今回の山行は温泉でマッタりするのが主目的で山歩きはオマケみたいなものだと考えていました。少なくともこの時点では。。
本沢温泉から白砂新道に入ります。樹林帯を緩やかに登っていきますが、to4さんの話では、ここは残雪が遅くまで残り、夏まで通行止めになっているそうです。
2011年08月27日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 8:43
本沢温泉から白砂新道に入ります。樹林帯を緩やかに登っていきますが、to4さんの話では、ここは残雪が遅くまで残り、夏まで通行止めになっているそうです。
先程まで青空が見えていましたが、森林限界を超えるとガスの中に入ってしまいました。
2011年08月27日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 9:13
先程まで青空が見えていましたが、森林限界を超えるとガスの中に入ってしまいました。
稜線に到着するも、ガスで展望はありませんでした。やはり展望は朝一に限りますね。
2011年08月27日 09:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/27 9:15
稜線に到着するも、ガスで展望はありませんでした。やはり展望は朝一に限りますね。
稜線は高山の雰囲気です。森林限界から稜線まではあっという間で、おそらくこれが八ッの大きな特徴だと思います。
2011年08月27日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 9:18
稜線は高山の雰囲気です。森林限界から稜線まではあっという間で、おそらくこれが八ッの大きな特徴だと思います。
本当は素晴らしい展望なんですが、今回は雨予想での山行でしたので、皆全然ガッカりしていません。それよりも今日は団体さんが上がってくるらしいので、温泉にいつ入って、昼食を夕食をどうするかという様な話をしていました。
2011年08月27日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 9:18
本当は素晴らしい展望なんですが、今回は雨予想での山行でしたので、皆全然ガッカりしていません。それよりも今日は団体さんが上がってくるらしいので、温泉にいつ入って、昼食を夕食をどうするかという様な話をしていました。
東天狗山頂到着です。20名程度が休憩していましたが、ガスで展望が無いのでそのままスルーして西天狗に向かいます。
2011年08月27日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/27 9:32
東天狗山頂到着です。20名程度が休憩していましたが、ガスで展望が無いのでそのままスルーして西天狗に向かいます。
コルまで下ると目の前に西天狗が見えてきました。大した標高差ではありません。
2011年08月27日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/27 9:42
コルまで下ると目の前に西天狗が見えてきました。大した標高差ではありません。
西天狗に到着です。山頂には10名程がいましたが、展望が無いので皆さん短時間で下山していました。
2011年08月27日 09:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/27 9:50
西天狗に到着です。山頂には10名程がいましたが、展望が無いので皆さん短時間で下山していました。
本当は目の前に南八ッの大展望があるはずなんですが。
2011年08月27日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 9:51
本当は目の前に南八ッの大展望があるはずなんですが。
正面は箕冠山でしょうか。展望はこんなものです。
2011年08月27日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/27 9:51
正面は箕冠山でしょうか。展望はこんなものです。
西天狗からの東天狗と根石岳。帰路はこの稜線を歩きます。
2011年08月27日 09:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 9:54
西天狗からの東天狗と根石岳。帰路はこの稜線を歩きます。
東天狗アップ。なだらかな山容です。
2011年08月27日 09:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 9:54
東天狗アップ。なだらかな山容です。
黄色い花と蝶。固有名詞は不明です。
2011年08月27日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/27 10:04
黄色い花と蝶。固有名詞は不明です。
青い花
2011年08月27日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/27 10:16
青い花
再び東天狗をスルーします。
2011年08月27日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 10:24
再び東天狗をスルーします。
何かの花の蕾(たぶんトウヤクリンドウ by i_wata18さん)
2011年08月27日 10:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/27 10:26
何かの花の蕾(たぶんトウヤクリンドウ by i_wata18さん)
再び白砂新道のコルに戻ってきました。ガスはどんどん湧き上がっています。
2011年08月27日 10:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 10:37
再び白砂新道のコルに戻ってきました。ガスはどんどん湧き上がっています。
白い花
2011年08月27日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 10:41
白い花
根石岳山頂。ここもスルーします。
2011年08月27日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 10:46
根石岳山頂。ここもスルーします。
ガスの稜線は、どこを歩いているのか良く判りませんが、ちょっと幽玄な雰囲気です。
2011年08月27日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/27 10:46
ガスの稜線は、どこを歩いているのか良く判りませんが、ちょっと幽玄な雰囲気です。
根石山荘の分岐に建てられた看板。どうやらこの小屋にはお風呂がある様です。本沢温泉小屋にしろ、オーレンにしろ、この山域は風呂付きの小屋が多く、小屋泊まりでは常識の汗まみれでの就寝が避けられるメリットは大きいと思います。
2011年08月27日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 10:51
根石山荘の分岐に建てられた看板。どうやらこの小屋にはお風呂がある様です。本沢温泉小屋にしろ、オーレンにしろ、この山域は風呂付きの小屋が多く、小屋泊まりでは常識の汗まみれでの就寝が避けられるメリットは大きいと思います。
緩やかな稜線は美し登山道になっています。八ッも横岳以北はゆったり歩けますね。
2011年08月27日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/27 10:58
緩やかな稜線は美し登山道になっています。八ッも横岳以北はゆったり歩けますね。
すぐに夏沢峠に到着します。青い屋根はヒュッテ夏沢、その左は山びこ荘です。土曜日なのですが、お客の姿は見えません。右に下ればオーレンです。この時点ではまさか翌日にオーレンからここに上がってくるとは考えませんでした。
2011年08月27日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 11:20
すぐに夏沢峠に到着します。青い屋根はヒュッテ夏沢、その左は山びこ荘です。土曜日なのですが、お客の姿は見えません。右に下ればオーレンです。この時点ではまさか翌日にオーレンからここに上がってくるとは考えませんでした。
本沢温泉グループの山びこ荘のメニューです。モモンガの餌付けをしている様で、餌の販売をしています。動物の餌付け、どうなんでしょうねえ..
2011年08月27日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 11:22
本沢温泉グループの山びこ荘のメニューです。モモンガの餌付けをしている様で、餌の販売をしています。動物の餌付け、どうなんでしょうねえ..
夏沢峠から左に下ると本沢温泉に戻ります。今日は短めですがここから戻ります。
2011年08月27日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 11:22
夏沢峠から左に下ると本沢温泉に戻ります。今日は短めですがここから戻ります。
この道も緩やかなに下っていきます。途中の急登部分も大きくジグザグになっているので標高差の割に距離は歩きます。
2011年08月27日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/27 11:59
この道も緩やかなに下っていきます。途中の急登部分も大きくジグザグになっているので標高差の割に距離は歩きます。
野天風呂分岐です。テン場からここまで10分くらいかかりますので、タオルを持ってくれば良かったと話しています。風呂はここから斜面をトラバースして3分程度で到着します。
2011年08月27日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/27 12:03
野天風呂分岐です。テン場からここまで10分くらいかかりますので、タオルを持ってくれば良かったと話しています。風呂はここから斜面をトラバースして3分程度で到着します。
本沢温泉に戻ってきました。昼ご飯は小屋でラーメンを食べました。テン場に戻ってタオルを持ってきます。
2011年08月27日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/27 12:07
本沢温泉に戻ってきました。昼ご飯は小屋でラーメンを食べました。テン場に戻ってタオルを持ってきます。
風呂を上から。ご覧の通り4,5人も入れば一杯になる小さな浴槽が河原に設置されています。登山道からまる見えです。
2011年08月27日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/27 13:16
風呂を上から。ご覧の通り4,5人も入れば一杯になる小さな浴槽が河原に設置されています。登山道からまる見えです。
着替えは横のスノコでできますが、何ら遮蔽物がないので、「お着替えショー」になります。女性は水着必須ですが、硫黄の臭いが相当強いので、水着が非常に怪しい臭いを放つこと請け合いです。他で着るのは相当勇気がいるでしょうね。
2011年08月27日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
8/27 13:16
着替えは横のスノコでできますが、何ら遮蔽物がないので、「お着替えショー」になります。女性は水着必須ですが、硫黄の臭いが相当強いので、水着が非常に怪しい臭いを放つこと請け合いです。他で着るのは相当勇気がいるでしょうね。
セクシーショットです。私達が出た後、タンクトップ姿のかなりグラマラスな若い女性2名とすれ違いました。「もう一度入るか?」と相談しましたが、「ちょっとワザとらしいのでは」とのことで止めました。まあスノコの上で彼女たちに披露する程のモノでも無いですし。
(夕食後MATSU以外の2人は期待に胸と○○を膨らませてもう一度入浴しに行きましたが、空振りだった様です。しばらく待ったけどだれも来なかったとのこと。残念)
昨日も徹夜だったため、その後3時間程爆睡しました。
21
セクシーショットです。私達が出た後、タンクトップ姿のかなりグラマラスな若い女性2名とすれ違いました。「もう一度入るか?」と相談しましたが、「ちょっとワザとらしいのでは」とのことで止めました。まあスノコの上で彼女たちに披露する程のモノでも無いですし。
(夕食後MATSU以外の2人は期待に胸と○○を膨らませてもう一度入浴しに行きましたが、空振りだった様です。しばらく待ったけどだれも来なかったとのこと。残念)
昨日も徹夜だったため、その後3時間程爆睡しました。
暗くなる前にテントから這い出してきて夕食を作りました。これはto4さんの味噌味焼き肉です。
2011年08月27日 17:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/27 17:08
暗くなる前にテントから這い出してきて夕食を作りました。これはto4さんの味噌味焼き肉です。
これはMATSUのチャーハンです。冷凍チャーハンを温めただけです笑。フライパンから溢れる程の大量です。
2011年08月27日 17:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
8/27 17:08
これはMATSUのチャーハンです。冷凍チャーハンを温めただけです笑。フライパンから溢れる程の大量です。
これはhiroさんのアスパラベーコンです。アスパラは生のものをナイフで切って炒めています。
2011年08月27日 17:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
8/27 17:28
これはhiroさんのアスパラベーコンです。アスパラは生のものをナイフで切って炒めています。
MATSUの山盛りカルボナーラです。パスタは半茹でしたものを急速冷凍して持ってきましたが、これは前回の西丹沢ハイキングでも使った方法です。今回はJetBoilのフライパンを持参しましたが、やはり深鍋の方を持ってくるべきでしたね。
2011年08月27日 17:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/27 17:28
MATSUの山盛りカルボナーラです。パスタは半茹でしたものを急速冷凍して持ってきましたが、これは前回の西丹沢ハイキングでも使った方法です。今回はJetBoilのフライパンを持参しましたが、やはり深鍋の方を持ってくるべきでしたね。
MATSUのカルボナーラとhiroさんのアスパラベーコンを合わせてみましたが、想像以上にこのコラボは美味しかったです。大げさに言えば山料理の競演でしょうか笑。
2011年08月27日 17:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/27 17:36
MATSUのカルボナーラとhiroさんのアスパラベーコンを合わせてみましたが、想像以上にこのコラボは美味しかったです。大げさに言えば山料理の競演でしょうか笑。
to4さんのメチャメチャ辛いモツ焼きです。今回to4さんは味付き肉で勝負でしたが、これはerikkoさんのセレクトだそうです。erikkoさんのパワーの源を見た気がしました笑。
2011年08月27日 17:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/27 17:46
to4さんのメチャメチャ辛いモツ焼きです。今回to4さんは味付き肉で勝負でしたが、これはerikkoさんのセレクトだそうです。erikkoさんのパワーの源を見た気がしました笑。
これは翌朝の登山道から見た露天風呂です。残念ながらセクシーショットは撮れませんでした。本来は午前2時に出発して、赤岳で日の出を見る予定でしたが、夜半から降り出した雨は強くなるばかりで、結局明るくなるまで降り続きました。
2011年08月28日 07:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 7:10
これは翌朝の登山道から見た露天風呂です。残念ながらセクシーショットは撮れませんでした。本来は午前2時に出発して、赤岳で日の出を見る予定でしたが、夜半から降り出した雨は強くなるばかりで、結局明るくなるまで降り続きました。
結局テントから出てきたのは6時過ぎで、スタートは5時間遅れです。まあ、今日は硫黄ぐらいで帰ってこようと出発しましたが、天気も段々良くなってきました。
2011年08月28日 07:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 7:34
結局テントから出てきたのは6時過ぎで、スタートは5時間遅れです。まあ、今日は硫黄ぐらいで帰ってこようと出発しましたが、天気も段々良くなってきました。
今回2回目の山びこ荘。hiroさんが下で水を汲むのを忘れてペットボトルの水を購入しました。
2011年08月28日 07:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 7:50
今回2回目の山びこ荘。hiroさんが下で水を汲むのを忘れてペットボトルの水を購入しました。
稜線上の見晴らしは下から涌いてくるガスでどんどん悪くなります。やはり夜明けから2時間が勝負ですね。
2011年08月28日 08:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 8:15
稜線上の見晴らしは下から涌いてくるガスでどんどん悪くなります。やはり夜明けから2時間が勝負ですね。
稜線上もあっという間にガスです。当初は午前中も雨予報でしたが、雨が降りそうな気配はありません。スタートは5時間遅れですが、時計を確認して、これなら赤岳は楽勝でピストンできるということで、先に進むことを決定しました。
2011年08月28日 08:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 8:27
稜線上もあっという間にガスです。当初は午前中も雨予報でしたが、雨が降りそうな気配はありません。スタートは5時間遅れですが、時計を確認して、これなら赤岳は楽勝でピストンできるということで、先に進むことを決定しました。
硫黄岳に到着しました。下からのガスは積乱雲になって上昇していました。
2011年08月28日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 8:36
硫黄岳に到着しました。下からのガスは積乱雲になって上昇していました。
赤岳方面もまだ展望があります。やはり山の楽しみの大きな部分は展望ですね。
2011年08月28日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/28 8:36
赤岳方面もまだ展望があります。やはり山の楽しみの大きな部分は展望ですね。
硫黄岳爆裂火口です。この山域では特異な景色です。
2011年08月28日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 8:39
硫黄岳爆裂火口です。この山域では特異な景色です。
爆裂火口をパノラマで。
2011年08月28日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 8:40
爆裂火口をパノラマで。
硫黄岳山荘を通過します。ここも人気の小屋らしいです。MATSUは知らないおじさんと添い寝するのがあまり好きではないので今まで小屋泊まり経験は無いのですが、小屋の人気は、1.ホスピタリティ、2.清潔感、3.食事、4.ロケーションの様な気がしています。
2011年08月28日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 8:53
硫黄岳山荘を通過します。ここも人気の小屋らしいです。MATSUは知らないおじさんと添い寝するのがあまり好きではないので今まで小屋泊まり経験は無いのですが、小屋の人気は、1.ホスピタリティ、2.清潔感、3.食事、4.ロケーションの様な気がしています。
大同心。山頂から続く踏み跡は、クライマーの下山路だそうです。
2011年08月28日 09:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/28 9:21
大同心。山頂から続く踏み跡は、クライマーの下山路だそうです。
こちらは小同心。下から見上げると厳しい表情ですが、稜線から見るとなだらかです。
2011年08月28日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 9:22
こちらは小同心。下から見上げると厳しい表情ですが、稜線から見るとなだらかです。
ちょっとした鎖を通過すると横岳山頂です。鎖場でやたら岩場が下手くそなリーダーが率いるパーティーとすれ違いましたが、すれ違いの場所も考えずに突っ込んできたので、こちらが後退して待避しました。メンバーは基本的に岩の通過方法を知らない様で、見ているこちらがヒヤヒヤしました。
2011年08月28日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 9:31
ちょっとした鎖を通過すると横岳山頂です。鎖場でやたら岩場が下手くそなリーダーが率いるパーティーとすれ違いましたが、すれ違いの場所も考えずに突っ込んできたので、こちらが後退して待避しました。メンバーは基本的に岩の通過方法を知らない様で、見ているこちらがヒヤヒヤしました。
杣添尾根分岐を通過します。冬にラッセルでここを上がってきたヤマレコメンバーの記録の話をしていました。夏は面白味の無い尾根だそうです。
2011年08月28日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 9:42
杣添尾根分岐を通過します。冬にラッセルでここを上がってきたヤマレコメンバーの記録の話をしていました。夏は面白味の無い尾根だそうです。
分岐を過ぎると、向こうから長靴を履いた青年がやって来ました。そうです。ヤマレコ有名人のnagagutuさんとのエンカウントです。山で海パンを履いて歩くのと、若いのにヨレヨレのジャージに長靴と、どちらが怪しいかという変態比べで盛り上がります。nagagutuさんに、「パンツは履いているのか」と突っ込まれて、to4さんはノーパンで無かったことを悔しがっていました。
17
分岐を過ぎると、向こうから長靴を履いた青年がやって来ました。そうです。ヤマレコ有名人のnagagutuさんとのエンカウントです。山で海パンを履いて歩くのと、若いのにヨレヨレのジャージに長靴と、どちらが怪しいかという変態比べで盛り上がります。nagagutuさんに、「パンツは履いているのか」と突っ込まれて、to4さんはノーパンで無かったことを悔しがっていました。
nagagutuさんは、本日午前0時に出発して、チャリをデポしてある蓼科まで縦走するそうです。午前0時スタートは決して変態ではありませんが、まあ良くやりますねえ。八ッ全山縦走へ行ってらっしゃい!
14
nagagutuさんは、本日午前0時に出発して、チャリをデポしてある蓼科まで縦走するそうです。午前0時スタートは決して変態ではありませんが、まあ良くやりますねえ。八ッ全山縦走へ行ってらっしゃい!
日ノ岳の谷筋を下から見上げたところ。ここが凍結したらスリル満点でしょう。
2011年08月28日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 10:04
日ノ岳の谷筋を下から見上げたところ。ここが凍結したらスリル満点でしょう。
地蔵の頭には多くの登山者が休憩していました。きっと皆さん行者小屋からこの尾根を登り切って一休みしているのでしょね。
2011年08月28日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 10:18
地蔵の頭には多くの登山者が休憩していました。きっと皆さん行者小屋からこの尾根を登り切って一休みしているのでしょね。
展望荘です。ここまでくればあと一登りで赤岳山頂です。傾斜は急ですが、登りやすい斜面です。コースタイム的にも阿弥陀まで行けそうなので、当然休憩無しで通過します。
2011年08月28日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/28 10:44
展望荘です。ここまでくればあと一登りで赤岳山頂です。傾斜は急ですが、登りやすい斜面です。コースタイム的にも阿弥陀まで行けそうなので、当然休憩無しで通過します。
赤岳山頂。一部の登山者に占領されているのでスルーします。to4さんは硫黄岳ピストン分の行動食しか携行していなかったので、この先阿弥陀経由の行者小屋だと厳しそうだということで、頂上山荘でカロリーメイトを購入しました。
2011年08月28日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 10:47
赤岳山頂。一部の登山者に占領されているのでスルーします。to4さんは硫黄岳ピストン分の行動食しか携行していなかったので、この先阿弥陀経由の行者小屋だと厳しそうだということで、頂上山荘でカロリーメイトを購入しました。
山頂標識だけアップです。いつも思うのですが、この標識は高い位置にありますね。冬季でもこれが埋まった写真を見たことが無いのですが、どうなんでしょう。
2011年08月28日 10:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 10:48
山頂標識だけアップです。いつも思うのですが、この標識は高い位置にありますね。冬季でもこれが埋まった写真を見たことが無いのですが、どうなんでしょう。
分三郎尾根との分岐点です。ここを左に折れて中岳を目指します。
2011年08月28日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 11:10
分三郎尾根との分岐点です。ここを左に折れて中岳を目指します。
赤岳と中岳のコルです。赤岳からの下りは、中岳と阿弥陀の展望が良いのですが、今日はイマイチですねえ。このコルは風が強そうですが、テント場にしても良さそうなロケーションです。
2011年08月28日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 11:16
赤岳と中岳のコルです。赤岳からの下りは、中岳と阿弥陀の展望が良いのですが、今日はイマイチですねえ。このコルは風が強そうですが、テント場にしても良さそうなロケーションです。
振り返ると赤岳も見えていました。
2011年08月28日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 11:16
振り返ると赤岳も見えていました。
キレット方向です。すぐ先の権現は見えませんでした。
2011年08月28日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 11:19
キレット方向です。すぐ先の権現は見えませんでした。
中岳はコルから60m程の登りであっという間に到着します。ここから同じくらいを一旦下り、今日最後の急登となる阿弥陀岳に登り返します。
2011年08月28日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 11:25
中岳はコルから60m程の登りであっという間に到着します。ここから同じくらいを一旦下り、今日最後の急登となる阿弥陀岳に登り返します。
紫の花(ミヤマトリカブト? by i_wata18さん)
2011年08月28日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 11:37
紫の花(ミヤマトリカブト? by i_wata18さん)
白い花2
2011年08月28日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 11:37
白い花2
阿弥陀岳到着です。お疲れ様でした。
2011年08月28日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 11:53
阿弥陀岳到着です。お疲れ様でした。
ここから本沢温泉に戻るより、稜線伝いに美濃戸口まで下山した方が楽だという話もありましたが、それをやったらテントや車の回収は気の遠くなる距離を回り込む必要があります。
2011年08月28日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 11:53
ここから本沢温泉に戻るより、稜線伝いに美濃戸口まで下山した方が楽だという話もありましたが、それをやったらテントや車の回収は気の遠くなる距離を回り込む必要があります。
阿弥陀山頂。最終到着地での集合写真です。展望もイマイチなのでさっさと下山開始します。
9
阿弥陀山頂。最終到着地での集合写真です。展望もイマイチなのでさっさと下山開始します。
中岳のコルから行者小屋を目指して下ります。途中谷筋の崩壊気味の部分を巻く道がありますが、大した崩壊でないのでそのまま通過しました。
2011年08月28日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 12:13
中岳のコルから行者小屋を目指して下ります。途中谷筋の崩壊気味の部分を巻く道がありますが、大した崩壊でないのでそのまま通過しました。
右を見ると文三郎尾根の階段が良く見えます。私は急上昇、急降下が可能な階段道は結構好きなのですが、苦手な方も多い様ですね。
2011年08月28日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 12:23
右を見ると文三郎尾根の階段が良く見えます。私は急上昇、急降下が可能な階段道は結構好きなのですが、苦手な方も多い様ですね。
行者小屋に到着です。ここでカレーを食べました。MATSUは食事で長時間休憩するのはあまり好きではないのですが、行動食もそろそろ飽きてきたので美味しく頂きました。水場の水もガブガブ飲んで、もう既に終了モードに入っています。
2011年08月28日 12:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 12:43
行者小屋に到着です。ここでカレーを食べました。MATSUは食事で長時間休憩するのはあまり好きではないのですが、行動食もそろそろ飽きてきたので美味しく頂きました。水場の水もガブガブ飲んで、もう既に終了モードに入っています。
食事を終えると赤岳山頂も良く見えていました。さて、先に進みましょう。
2011年08月28日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 13:06
食事を終えると赤岳山頂も良く見えていました。さて、先に進みましょう。
赤岳鉱泉に到着です。行者小屋より130m程低いので、結構くだります。登り返しを考えると、この下りが何とも勿体ない。
2011年08月28日 13:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 13:29
赤岳鉱泉に到着です。行者小屋より130m程低いので、結構くだります。登り返しを考えると、この下りが何とも勿体ない。
標高2220m赤岳鉱泉から2650赤岩の頭の分岐点まで約430mを登り返してやっと到着しました。この登りはジグザグ道で傾斜は緩いのですが、その分時間はかなり掛かりました。このころは「あと少し、あと少し」が合い言葉に。
2011年08月28日 14:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/28 14:34
標高2220m赤岳鉱泉から2650赤岩の頭の分岐点まで約430mを登り返してやっと到着しました。この登りはジグザグ道で傾斜は緩いのですが、その分時間はかなり掛かりました。このころは「あと少し、あと少し」が合い言葉に。
赤岩の頭からまた嫌と言う程下り、峰の松目の分岐を通過します。元気があれば立ち寄るところですが、今日は時間的にも体力的にも誰もそんなことは考えませんでした。
2011年08月28日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 14:57
赤岩の頭からまた嫌と言う程下り、峰の松目の分岐を通過します。元気があれば立ち寄るところですが、今日は時間的にも体力的にも誰もそんなことは考えませんでした。
オーレン小屋に到着です。ここでコーラを飲みました。MATSUがコーラを飲みたくなるのは疲れてきた証拠です。コーラはぬるいモノが出てきましたが、沢で冷やせとのこと。沢にはそれ用の網が置いてありました。きっとそういうシステムなんでしょう。
2011年08月28日 15:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/28 15:05
オーレン小屋に到着です。ここでコーラを飲みました。MATSUがコーラを飲みたくなるのは疲れてきた証拠です。コーラはぬるいモノが出てきましたが、沢で冷やせとのこと。沢にはそれ用の網が置いてありました。きっとそういうシステムなんでしょう。
小屋前のベンチでまったりコーラを飲んだら既に終了モードなのですが、最後の登りに取りかかります。さあ、最後の一頑張りです。
2011年08月28日 15:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 15:22
小屋前のベンチでまったりコーラを飲んだら既に終了モードなのですが、最後の登りに取りかかります。さあ、最後の一頑張りです。
オーレンから夏沢峠までは緩やかな道を20分歩けば到着です。あとは30分下るだけです。今回夏沢通過は3回目になりますが、今日は綺麗に周回してきました。
2011年08月28日 15:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 15:42
オーレンから夏沢峠までは緩やかな道を20分歩けば到着です。あとは30分下るだけです。今回夏沢通過は3回目になりますが、今日は綺麗に周回してきました。
本沢温泉到着です。でもまだテントの撤収と長い林道歩きが残っているんですよね。
2011年08月28日 16:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 16:18
本沢温泉到着です。でもまだテントの撤収と長い林道歩きが残っているんですよね。
あっという間にテント撤収完了です。平坦で結構良い場所を確保出来ました。
2011年08月28日 16:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/28 16:51
あっという間にテント撤収完了です。平坦で結構良い場所を確保出来ました。
最後の林道はランモードで下ります。何とか暗くなる前に温泉入り口駐車場まで行けそうです。to4さんの車に荷物を入れ始めた途端に雨が降り出しました。ナイスタイミングですね。お疲れ様でした。
2011年08月28日 17:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/28 17:32
最後の林道はランモードで下ります。何とか暗くなる前に温泉入り口駐車場まで行けそうです。to4さんの車に荷物を入れ始めた途端に雨が降り出しました。ナイスタイミングですね。お疲れ様でした。

感想

今週も天気予報は思わしくありません。
遠出をしても展望が無かったりすると悲しいので、to4さんとhiroさんの山行予定に便乗して今週は比較的近場でテン泊を楽しめる本沢温泉にしました。

私は本沢温泉は初めてでしたが、硫黄の強いいい泉質でした。
但し、体も登山ウエアも全て硫黄臭になってしまうので、ここは登山と切り離しての入浴だけでも良いかもしれません。

今回も土曜日は徹夜山行になりましたが、初日の日程が短かったので助かりました。
夕食後も爆睡して、午後11時くらいには既に目が冴えて時間を持て余しました。

当初の出発は午前2時を予定していたので皆さん1時ぐらいにアラームをセットしてテント内でゴソゴソやる音が聞こえましたが、12時過ぎから降り始めた雨は1時ぐらいには大雨になり、2時少し前にテントから顔を出して雨天延期を確認しました。
その後数時間、大雨にテントは打たれましたが、ウトウトしていると雨足も弱くなり、明るくなった頃には小雨になっていました。
当初の予定から約5時間遅れとなったため、硫黄のピストン程度で戻ってくる予定で出発しましたが、空も晴れ、コースタイムも順調だったため、そのまま、赤岳、さらには当初の予定だった阿弥陀岳にまで行くことにしました。
帰路はオーレンを経由しての大周回コースとなり、変化に富んだ山歩きを満喫することができました。

今回の山行計画ではnagagutuさんからのコメントで「赤岳〜硫黄岳を散歩しているかも」とのことで、もしかしたらバッタリ会うかもと思っていましたが、まさかの全山縦走中でのエンカウントでした。
下山後、スパティオ小淵沢で入浴しましたが、入浴後夕食を食べようと館内を歩いているとそこには、夜料金で200円引きになるのを待っている青年が。
nagagutuさんとの再会です。
聞くところによると麦草までで時間切れとなったらしく、タクシーで観音まで戻ってきたとのこと。
まあ、大雨の中、蓼科まで行って自転車で戻ってくるよりは例えタクシー代を出したとしてもその方が良いとは思いますが、入浴後自転車を回収しに蓼科に行くそうで、午前0時スタートを考えると相当疲れていたことでしょう。
正にドM山行ですね。
nagagutuさんの山行記録↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130790.html

帰路の中央道は相変わらずの大渋滞で、途中のSA車中ビバークも考えていましたが、雨も止んだので今回は道志道を使い、スムーズに帰宅することが出来ました。

今回はMATSUさんhiro-tさんとテント山行で八ヶ岳です。
MATSUさんとは初めてのテント泊でした。
当初予定では、のんびりテント泊と言うコンセプトでしたが、予想通り?のんびりではなくなりました 笑

6時に本沢温泉入口に待合わせ、高速道路では雨でしたが、駐車場に着くころには青空も。
既に何度も山に登っている(お世話になっている)お二人とスタートなので挨拶もそこそこにスタート。
スタートと言ってもゲート入口までの悪路を、こんな時にしか役に立たない自分の車で移動してから歩行開始。
多少の登り道ですが、歩きやすい登山道を進みあっという間に本沢温泉テント場到着。

テントを設営後、本日の第一目標の天狗岳に向けて再び出発。
夏にしか利用できない(冬は雪崩の危険あり)白砂新道で天狗に向かう。
景色のない樹林帯を1時間も歩くと稜線に到着、曇っているが久しぶりの稜線は気持ち良い。
稜線から東天狗岳を経由し西天狗岳に到着、残念ながら眺望は無、まあわかっていた事ですね。
ちょっと行動食を補給し根石岳、夏沢峠を経由して本沢温泉に戻ります。
基本的に休憩は無です 笑 (翌日も昼食以外は休憩無の山行スタイル)
二日間とも休憩をしないで歩くスピードを心がけながら歩きました。

本沢温泉に戻り、テントで自炊の予定にも関わらず小屋でラーメンを食べちゃいました 笑
ラーメンを食べたら一睡もしていなかったの、で一気に眠くなります
寝てしまう前に、そして混雑する前に野天風呂に入ります、硫黄の強い解放感のあるお風呂でのんびりです
ビールを片手に入る風呂はホント気持ちよかったです。

そして風呂からあがりテントに戻ってちょっと仮眠が爆睡です 
夕食の時間にお二人に起こされ、あわてて準備です 笑
3人の食事でしたが、スパゲティ、チャーハンに、野菜炒め、焼肉と、とても豪勢な食事でした。

食事後は硫黄臭に飽きたMATSUさんはテントでお休み(笑)、hiro-tさんと二人で二度目の温泉に行きます。
湯温と気温が丁度気持ちよく、ずいぶんと長湯をしましたが、終始貸切でした(けして女性の入浴者を待っていたわけではございません…笑)

二日目は2時に出発の予定でしたが、準備のため1時に起きるとかなりの雨音が…
こりゃないな、と思い再び夢の中に…
予定時間の2時に起きお二人とテント越しに打ち合わせ、雨なのでとりあえず先送りにしましょう、とあっという間に決定し三度夢の中へ…
さすがに10時間も寝ると目が覚めて、若干の雨音がするがテントから出て様子をうかがっていると多少の青空が見えてきた。

では予定より5時間遅れで行きますか、とスタート。
結局、この後は雨にも降られることはありませんでした。
久々の夏道での硫黄岳の道のりも順調に進み、予定通りに山頂に到着、なんとか赤岳、横岳、阿弥陀の三役そろい踏みも見られました。

スタートの時は場合によっては硫黄岳ピストンと言う案でしたが、大雨が降る雰囲気でもないので赤岳まで行きましょうという事に
あら?そうですか…軽量化を最優先にしていたら行動食をテントに…まぁ歩くためのエネルギーは持っているので大丈夫だろうと赤岳に向けて出発

ここからも休むことなく硫黄岳山荘、横岳と順調に進む
横岳を過ぎたところで、前から来られた方に道を譲っていただく、すると後ろにいたhiro-tさんが「nagagutsuさん?」と言っている!振り返るとそこには、まさに長靴を履く登山者が!
いやぁ〜あぶなくそのまま行ってしまうところでした 笑
nagagutsuさんは、とんでもない計画を遂行中だったので、長くお引き留めするのも申し訳なかったので
ちょっとお話をしてお別れしましたが、帰りに寄った温泉でまたまたお会いしました 笑
次回はゆっくりどこかでお会いしましょう!

さてそんな出会いもありながら赤岳に向かい黙々と進みます、積雪期にヤマレコのみなさんが苦労されている場所などを確認しながら地蔵の頭に到着
ここから赤岳への最後の急な登りです…ヒーヒー言いながら山頂に到着するが、空腹&阿弥陀まで行く余力のために(結局、阿弥陀にも行くことに 笑)
山頂道標にはお二人に先に行って頂いて、あわてて小屋でカロリーメイトを購入 笑
何度も言いますが、行動するためのエネルギー源は携帯していますが、グルグルお腹が鳴るので買ってきました…

赤岳山頂はいつ来てもたくさんの人がいます、カロリーメイトを食べて(もちろん立ちながら 笑)阿弥陀に向けて出発。

順調に中岳まで下りいよいよ阿弥陀に登ります
2度目の阿弥陀ですが、はじめて登った時は怖くて仕方なかったのに、今回は割と怖がらずに登れたような気がします 笑
山頂からの景色は予定通り無です 笑
こちらも休憩することなく下ります、行者小屋に向かう道は初めてでしたが、こちらから見る赤岳もなかなかかっこよかったです。

行者小屋に到着し本日初めての休憩&食事です、カレーをおいしく頂きました。
水場もあり無料で補給できました。

お腹も満たされ長居することなく行者小屋を出発、次の目的地の赤岳鉱泉に向かいます
なかなか歩きやすい道をしばらく進むとあっという間に到着、ここももちろん休憩することなく
赤岩の頭に向かいます、冬はラッセルラッセルで大変だった道も難なく歩けます
さすがに疲れもたまってきていましたが、もうすぐもうすぐ、と頑張って登りした。

赤岩の頭に着き、これまた初めての道でオーレン小屋に向かいます、ここからは北八ヶ岳らしい雰囲気で素敵な道でした。
道中、オーレン小屋でコーラを飲みたい、と言うMATSUさんの言葉に激しく賛成 笑
そして評判の高いオーレン小屋に着き、コーラを沢で冷やして飲みました(ウマし)

夢のコーラ休憩もさっさと終了、本山行最後の登りで夏沢峠に向かいます、こちらも北八ヶ岳らしい緑が深い素敵な道でした。
意外と緩やかな傾斜の道を進み夏沢峠に到着、これまた休むことなく本沢温泉へ
休憩をしないペースと10時間を歩き切るペースで、体が悲鳴を上げることなく無事にテント場に着き撤収作業をして後は消化試合の駐車場までの道をのんびり下るだけ
と思いきや、テントを背負ったザックでMATSUさんが小走り開始…
一生懸命ついていきコースタイムの半分でゴール 
良い運動になりました 笑

帰りには渋滞が待ち休憩もできるので、高速近くの温泉施設へみんなで移動
温泉で硫黄の臭いを取ると言う不思議な入浴を済ませました 笑

温泉では、先にも述べたように、またまたnagagutuさんと遭遇 
残念だったのは、長靴ではなくサンダル履きになっていました(冗談です 笑)


二日間とても内容の濃い充実した山行でした、眺望は無くとも、八ヶ岳の稜線を自由に歩き、緑の濃い道を進むのはとても気持ちよかったです。
残念なのは混浴なのに結局男湯のようだった事ですね…これも冗談ですよ ええ。。。

先週to4さんと北沢峠に行こうと話をしていましたが、悪天候のため延期となりました。
今週もまたぱっとしない天気でしたが、MATSUさんも一緒にまったりテン泊をということで
山も温泉も楽しめる本沢温泉になりました。

春に行ったときはぬるくて入れなかった野天風呂も今回は湯加減ばっちりの本当に
いい時期に来ました。

初日は天気が崩れる前に軽く天狗岳まで白砂新道から夏沢峠経由で小さく周回、
二日目は硫黄岳から阿弥陀岳までの稜線を縦走したあとは、帰路に山小屋を縦走する
周回コースでがっつり山歩きとなりました。

横岳を過ぎたあたりで長靴を履いた好青年が前から来て、もしかしてと思い、
「nagagutuさんですか?」と聞くと「はい、そうです」と返ってきました。
午前0時発の八ヶ岳日帰り全山縦走とは恐れ入ります。それも長靴で!

to4さんの素晴らしいペース配分とMATSUさんのノンストップ作戦のおかげで最後まで
呼吸も全く乱れず、体の疲れも最小限に歩ききることができました。
このペースと歩き方はとても良い経験になりました。
今後の山行に活かすことができそうです。

帰りのテントを背負ってのゲートまでのランが一番キツかったです(笑
MATSUさんのザックは驚きの軽さでした。(自分の半分くらい・・・)

下山後は道の駅こぶちざわの隣にあるスパティオ小淵沢で汗を流し、ここでもまた
nagagutuさんにお会いしました。
途中敗退とのことでしたが、麦草峠まで歩いたというだけでも十分凄いことです。
真似しようとは・・・思いません(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15966人

コメント

前人未湯対決
皆さんこんにちは

セクシーショットいいですね

変態対決はnagagutu氏に軍配ですかw
次回は私も変態対決にエントリーしたいと思います
あと前人未湯対決にも

荷物が半分って・・MATSUさんはツエルト泊試されたのですか?
2011/8/29 21:39
むむむ
んー、これじゃ鼻血でないYO、MOTTO!MOTTO!!(爆)

なんと、標高over2,000でのM対決ですか
エントリーしたいけどネタがないYO
のんびり温泉といいつつ、けっこう歩いてるじゃないですかー。

ここ、いつかは行きたい温泉No.1なので、
湯温が良いうちにトライしてみまーす♪
もち、M抜きで
2011/8/29 21:54
お疲れ様でした!
to4さん、MATSUさん、こんばんは。
hiro-tさん、はじめまして。

山行計画を見せていただいてて一緒させていただきたいと思ってました。
生憎、週末は土・日とも仕事の予定が入っていて週末山行連続記録が28週で途切れるところでしたが、
土曜の夜遅くになってから日曜の仕事が急遽キャンセルとなり、
日曜だけ日帰りで奥多摩方面に出かけてきました。

もっとサンワリと歩くのかなと思ってましたが、
やっぱり結構な歩きになってますね。
しかし、サブザックで身も軽く中々のペースでいけたのではないでしょうか?

天気は当初の予想よりかなり良かったようですが、展望がないとやはり寂しいですね。

露天風呂の方の眺望は良かったようですが、肝心の山ガには恵まれなかったようで残念ですね。
ここのお風呂には一度入ってみたいと思っています。


赤岳山頂ですが、雪の時は写真を撮る側の方の凸凹が雪でほぼフラットな感じになり
山頂標識はそれほど高く感じませんでした。

みなさんとのコラボ登山、ソフトM、いいえ、超ソフトMのレベルならば
機会あれば参加させていただきたいと思います。
2011/8/29 22:58
shira-gaさん、こんばんは。
今回山行中にもshira-gaさんがどんな企画を出してくるのか期待と不安のコメントが多くありました

変態対決は長靴で八ッの全山縦走に挑んでいる時点でnagagutuさんの勝利は間違い無いですね。
でもノーパンで「擦れて困る」的な攻撃がもしあったら良い勝負でしょう。
もちろんshira-gaさんに敵う変態さんは、変人が多いヤマレコでもそうはいないと思いますよ

ちなみに私も普通のテント装備です。
調理道具等や緊急用品もおそらく私の方が多いと思うのですが、一つ一つの道具の軽量化がトータルされるとかなりの差になるにではと思います。
軽量化は細かな積み重ねが大事だということでしょうね。
2011/8/29 23:24
garumaaさん、こんばんは。
本当はもう少しキワどいショットもあるのですが、○禁処理が面倒なのでUPしていません
もしご要望があれば無修正画像をこっそり送ります
ここに来る場合は事前連絡をお願いいたします。
三脚と望遠を準備しておきます

でも、小屋の前で見ていると女性の入浴客も多く、もし一緒に入浴したらおそらくオジサンの方が縮こまってしまうでしょうね
2011/8/29 23:31
なんだか・・・
皆サマ

お疲れさまでした〜、honsamaです。

なんだか「ドラクエ」みたいな山行ですねえ
温泉やリッチな食事でHP回復、次々とピークを制覇、てな感じです
さすらいの剣士・nagagutuとのイベント発生。そして変態勝負・・・。
うーん、登山て奥深すぎ・・・
2011/8/29 23:36
noborundaさん、こんばんは。
今回は温泉+テントでのまったり山行予定でしたが、雨でテント内での滞在時間が長く、起きてじっとしている時間は私には少々苦痛でした。
コーヒーを入れたりラジオを聞いたりしましたが、私は起きている間はやはり歩きたいですね。

露天風呂は、泉質は言うこと無しでお勧めです。
でも冬は寒いでしょうね。

山頂標識の高さはおそらく一番ではないでしょうかね。

是非山行ご一緒しましょう。
2011/8/29 23:52
honsamaさん、こんばんは。
ドラクエですか。
確かに突然のイベント発生が多かったですね

「変態は変態を呼ぶ」
そんな気がしています
2011/8/30 0:00
みなさん、こんばんは!
「セクシーショットあり」に釣られてレコを見に来てしまいました

見出しが「東●ポ」の様で…  
セクシーショットといいつつ、力士の取り組みの写真だったらどうしようと思いましたが
皆さんの入浴シーンだったのでホッとしました (何が? )

お料理のコラボは新しいですね。組み合わせ次第で、美味しさが1+1⇒5ぐらいになりそう
計画にコメントされていたnagagutsuさんにもバッタリでグッドタイミングでしたね。
nagahutsuさんのレコも楽しみです

企画モノ、見ているこちらも楽しませて頂きました〜
2011/8/30 0:42
山中の温泉
皆様、おつかれさまでした。

2日目の歩きが凄いですね
予定より5時間遅れの出発で阿弥陀まで登られるとは・・・

本沢温泉、通りかかったことはあるのですが、入ったことがありません。
本当に気持ちよさそうですね!
それに硫黄臭は仕方ありませんね。
そういえば高天原温泉もそうでした。
硫黄臭漂わせて裏銀座を歩きましたよ。
でも山中の露天風呂は最高でしょうね。
〇〇な期待もあるようですし・・・

それにしても夕飯、うまそうです。
保冷パック利用でしょうか?
2011/8/30 0:47
変態は褒め言葉です
shira-gaさん

タイトルには偽りありな気がしますが(笑

shira-gaさんを超える変態はなかなかいないと思います

MATSUさんの荷物は一つ一つが非常にコンパクトで、
そういった積み重ねなのでしょう。
軽量・コンパクトなものは値が張るので今は割り切って
担ぐ人間ががんばります
2011/8/30 7:25
タイトルに偽りあり?
garumaaさん

貧相な体ですみません

最初の計画では1日目はのんびり温泉で、
2日目は朝トレで赤岳までって話だったんですが、
その時になってみるとがっつり阿弥陀まで歩いてました

もう少しすると野天風呂もぬるくなってしまいそうなので
今の時期がいいと思います
2011/8/30 7:29
硫黄臭は要注意です
noborundaさん、はじめまして。

花の季節も終わり、展望もあまり良くありませんでしたが、
行動中は雨に濡れることがなくラッキーでした。

硫黄〜阿弥陀の間は、男性より女性の方が多い印象を受けました。

硫黄臭がうつった衣類は洗濯をしてもなかなか落ちません
しかも他の洗濯物にも臭いがうつったような!?
着るものに気をつけてください(笑
2011/8/30 7:37
ゲスト
みなさん、お疲れ様でした。
ガスで展望無いものの、登山中は雨にも振られずに良かったですね!

料理は大分多そうに思えるのですが、
山登りでお腹減っているので全て平らげましたかね。

山小屋も空いていればキット良いですよね〜。

お疲れさまでした!
2011/8/30 8:17
皆様、こんにちは!
MATSUさん。
はじめまして、to4さん。hiro-tさん。
八ヶ岳周遊お疲れ様でした。

豪華お食事あり、温泉ありと楽しさが、伝わってきました
山で温泉に浸かれるのは最高ですね
乳白色の良さそうなお湯ですね

温泉だけでもお値打ちですね!
2011/8/30 8:19
お三人様、こんにちは
本来なら、私も参加している筈だったテント泊ですが、
急用ができて済みませんでした。

食事もテキパキと手慣れた感じで玄人みたいです。
もちろんお味も格別だったと想像します。

でも、日曜日はかなりのロングだったので、onsenが
参加しなくて良かったと思いました。
その顔ぶれで「疲れた」なんてちょっとヤバイです

行者小屋のカレーは私も食べたことがあります。
手作りの家庭ぽくて美味しかったのを覚えてます

しかし、今回全ての敗因は「どうして露天風呂を出る
のを5分我慢できなかったか?」ですね
2011/8/30 10:57
pippiさん、こんにちは。
pippiさんのアドバイスに従い、タイトルに「セクシーショット」を入れてみました
まあ、オッサン3人の裸の写真はセクシーというよりグロテスクだとは思いますが

もし宜しければ次回は露天風呂をご一緒に
2011/8/30 11:22
Akanekoさん、こんにちは。
私も温泉は大好きなのですが、登山中は結構臭いで、熊の存在、土の臭い、植生、小屋の接近など周りの状況を把握していますので、ずっと硫黄臭がするのは嫌なんですよね。
「○○な期待」は、実は3人共にシャイなので、もし女性と一緒だったら萎縮してしまいますね

冷凍物は車まではしっかりした保冷ボックスに入れておき、ザックに入れる時には保冷剤と保冷袋です。
まあ、長期山行では無理でしょうね。
2011/8/30 11:36
Ulmatsuさん、こんにちは。
本沢温泉を含め、八ッの風呂付きテント場はどこも登山口から比較的に近いので良いですね。
今度はUlmatsuさんも是非ご一緒に。
2011/8/30 11:42
kuniyanさん、こんにちは。
食事に温泉と楽しんできました。

山中泊は汗まみれでの就寝が普通ですが、入浴が出来ると本当に快適ですね。
本沢温泉は硫黄岳の麓だけあって、本当に硫黄の強い良い温泉です。
是非どうぞ
2011/8/30 11:49
onsenさん、こんにちは。
onsenさんのメニューに比べたら私たちの造るものなど手抜きの部類でしょうね。
またonsenさんの山料理を食べたいと思っています。

今回はto4さんがしっかりとしたペースメイクをしていたので、疲れたと言っても心地よい疲れでした。
ご安心を

そうなんですよね、もう少し入っていれば露天風呂を満喫できたことでしょう
2011/8/30 12:03
皆さんお疲れ様でした。
セクシーショット・・hiroさんhは背中も色白ですね ・・・やせました?

「今回はMATSUさんがのんびり行くって・・・」と事前にto4さんから聞いていましたが、
やっぱりそんなはずなかったですね(笑)
充分ガッツリですね 

イマイチの天候でも期待通りnagagutuさんにお会いできて良かったですね
食事も豪華な上に、YEBISUビールまで
いいなぁ〜

あのホルモン、
実は私食べたことが無いんです…
お味はいかがでしたか?
今後の山ごはんのアイテムとしてはありでしょうか?
2011/8/30 16:19
MATSUさん、to4さん、hiro-tさんこんにちは。
計画を見ていたのですが、やはり阿弥陀まで行ったのですね〜
おつかれさまでした!!
やっぱりヤツはいいですね。

セクシーショット に惹かれて早速来たのですが
普通の入浴シーンで残念、いえ安心しました

なんてうっかりしていたら、変態一番勝負!でとどめを刺され
さらに男料理対決!
女人の入れない「男たちの楽しみ」を目の当たりにしました
2011/8/30 16:32
八ヶ岳周回お疲れ様でした。
こんにちは。
もっと天気が悪いのかと思ってましたが、
青空も有ったりしてまずまずでしたね。

縦走して下っての赤岳鉱泉からの登り返しは
嫌になりそうです。
前夜に取ったカロリー分は消費しましたね

やっぱりnagagutuさんはパッと見て分かる
お方なんですね!
2011/8/30 16:42
ラスボスは味方でした(笑
honsamaさん

1日目はのんびり、2日目はがっつり歩きで、先にHPを
回復しきってMPがなくなってしまった感じです

変態対決はゼロ富士を完歩した二人と、深夜からの
日帰り全山縦走を目指すドMハイカーとの遭遇で、
まさに類は友を呼ぶといったところでしょうか

最後の林道ランでMATSUさんにやっつけられました(笑
2011/8/30 19:11
だまされましたね :D
pippiさん

釣られましたね
写り栄えのしない体ですみません

普段料理をまったくしないので、何を持って行くか
かなり悩みましたが、主食にしなくてよかったです(笑
今回の山行で万能調理器具「フライパン」が欲しくなりました。
2011/8/30 19:24
天然冷蔵庫です
Akanekoさん

2日目もお昼くらいまでの山行計画だったので、空の
様子を見ながら5時間遅れでも日没には間に合いました。

山でかいた汗をその場ですっきり流せるのはいいですね。
囲いの何もない開放感バツグンの雰囲気も最高です

ビールと食材は車中はクーラーバッグで、歩行中は
そのままに、テン場についてすぐ沢で冷やしていました。
2011/8/30 19:31
がっつり食べてがっつり歩きました
Ulmatsuさん

行動中に雨に濡れる事がなかったのはラッキーでした

夕食は主食ばかりでかなりのボリュームでしたが、
綺麗になくなりましたよ(笑

山小屋は食事が豪華なところに泊まってみたいです
2011/8/30 19:34
温泉客も多いです
kuniyanさん

本沢温泉は登山とは縁のなさそうな格好の温泉だけ
目当ての方も沢山いました。

野天風呂と山小屋の内湯とではまた泉質が違いますので
是非両方とも入ってみてください

ちなみに内湯は野天風呂ほど硫黄臭くありません(笑
2011/8/30 19:41
あと5分
onsenさん

to4さんとMATSUさんの手馴れた調理のおかげで美味しく
頂きました
(自分はアスパラ切っただけです、すみません

日曜日の歩きはがっつりでしたが、ペースも速くなく
心地よい疲労感でした。

onsenさんの分析の通り、あと5分我慢していれば・・・!
と、、、いや冗談です(笑
2011/8/30 19:46
erikkoさんもお疲れ様でした
erikkoさん

仕事が忙しい中での帰省、お疲れ様でした。

なんか写真でみると悲しいくらい貧相な体です

MATSUさんがいてのんびりになるなんて思ってないですよ。
最初の打ち合わせの段階で赤岳まで行くって言ってましたし(笑
良いトレーニングになりました。

ホルモンは辛くて美味しかったですよ。
一口目は「辛っ!」でしたが、クセになる味です

次回は是非erikkoさんも一緒にYEBISU飲みましょう
2011/8/30 19:52
楽しかったです
yuki_G_Kさん

誘うようなタイトルなのに残念ですみません

八ヶ岳は何度も歩いているので展望がなくても
稜線や樹林帯の雰囲気だけでも十分楽しめました。

男料理対決、まともに料理ができない自分は失格です
修行を考えてます・・・わりとマジで(笑
2011/8/30 20:01
八ヶ岳の雰囲気を満喫してきました
kankotoさん

テン場で携帯からGPV気象予報を見て、天候の変化を
伺いながらの歩きでしたが、行動中は最後まで天気が
崩れることはありませんでした。

山小屋縦走は稜線をそのままピストンするよりは
変化に富んでいてそれは面白いコースでした
そう思うと登り返しも苦になりません。

長靴を履いて岩稜帯を歩く青年はそういないと思います(笑
2011/8/30 20:06
erikkoさん、こんばんは。
今回はガッツリ歩いたと言っても2日間で25km、累積2800m程度ですので、まあ普通の山行ですね。

ホルモンはerikkoさんの好物なのかと思いました。
かなり辛いのでごはんのおかずとして良いのではないでしょうか。

今回to4さんは広いテントに荷物を散乱させていましたので、次回お二人の時は荷物の整理が大変かも
2011/8/30 20:16
yuki_G_Kさん、こんばんは。
はい、結局阿弥陀まで行きました。
今回帰路は下道でしたので赤岳から行者小屋に下っても阿弥陀から下っても大差無いというのが大きかったですね。

セクシーショットは未公開のものもあるのですが、もしご希望がれば無修正画像を送付いたします

本沢温泉の泉質は結構良いのでyuki_G_Kさんもお二人で是非どうぞ
2011/8/30 20:24
kankotoさん、こんばんは。
今回は雨天予報でしたので濡れずに歩けたことだけでもラッキーでしたね。

私は、折角稼いだ標高を失って登り返すと疲労感は2倍になる様な気がします。
特に夕方近くの登り返しは好きになれませんねえ。

nagagutuさんはもう少し大きな方を想像していましたので、あれ?っと言った感じでした。
まあ、八ッの岩峰を長靴で歩いている人は少ないでしょうね
2011/8/30 20:42
お会いできてうれしかったです。
皆様、こんばんはっ。

偶然にも?お会いできてうれしかったです。
3人とも30代に見えたので、まさかと思いましたが、よく見ればto4さんは海パンでしたね〜。

温泉にグラマラスな美女ですか。
本沢温泉って素敵なところですね (違)
onsenさんのおっしゃるとおり、何故あと5分待てなかったかが今回の失策でしょうか

スパティオ小淵沢で200円引きになるのを持っている姿を目撃されて、ちょっと(かなり?)恥ずかしかったです

今度は日程が合えば、アサイラムビビーでご一緒させてください
2011/8/30 21:33
ゲスト
ごはん、おいしそう☆
MATSUさん、to4さん、hiro-tさん
こんばんは。

noborundaさんからセクシーショットのご紹介をいただき、気になって来ちゃいました。
今度はもっと色っぽいポーズで撮ってくださいね(笑)

それにしても、みなさん、しっかりごはん作ってるんですね〜
男の料理〜って感じの豪快なごはん、どれもおいしそうです。
ビールがおいしいでしょうね
私も少しは女の子らしく料理しなければ!!と思いました
2011/8/30 21:37
nagagutuさん、こんばんは。
>3人とも30代に見えたので
気持ちだけは30代なんですけどねえ

入浴後にすれ違った女性は美女かどうか、顔は良く覚えていないんですよ。
タンクトップの胸元の谷間は良く覚えているのですが

私もUL型テント泊をちょっと考えたいと思っています。
今回の様な滞在型と行動型両方に対応したいですね。
2011/8/30 22:39
hariさん、こんばんは。
オッサン3名の入浴写真ですので、セクシーというよりグロテスクになってしまいますね
今回は公開可能な範囲の写真のみ掲載していますが、もしそういう趣味がおありであればノーカット画像を送付いたします

料理という程のメニューではありませんが、山では何を食べても贅沢に感じます。
まあ、アウトドアでは速攻シンプルが一番ですね。
今度は是非山食をご一緒に
2011/8/30 22:51
バラエティにとんでますね
みなさん、こんばんは。

緩急あり、晴れあり雨あり温泉ありとバラエティに
とんだ山行ですね。
本沢温泉、豪快なロケーションで楽しい露天風呂ですが
やはり温泉臭は避けられませんね
(翌日が会社の場合、ちょっと躊躇しそう。。。)

長靴姿のnagagutuさん、すれ違ってみたいです

私も近いうちに南八を歩きたいなあと思っています。
2011/8/31 18:17
本沢温泉いいですね。
MATSUさんこんばんは、to4さん、hiro-tさん、はじめまして

自分も30日に越後駒ヶ岳登山口にある『駒の湯』の混浴風呂に入ったのですが・・・
お互い混浴入浴出来なくて残念でした (T_T)

本沢温泉をベースに楽しい山行になったんではないでしょうか
硫黄臭(温泉)フェチの自分にはぜひ行ってみたい前人未湯の場所です
2011/8/31 20:48
youtaroさん、こんばんは。
写真のコメントで冬季杣添尾根のことを書いていますが、昨年末のyoutaroさんの山行のことも話していました。
youtaroさんは好コンディションで単独でもラッセルに成功したんだという様な内容でした。
「私たちは冬は厳しいねえ」とヤマレコメンバーの凄さを話していました。

youtaroさんなら南八ッを夏も冬も縦横無尽ですね。

温泉臭は私も嫌いでないのですが、臭いが取れないのが困りものですね
2011/8/31 22:57
セクシーショット…?笑
みなさんこんばんわ〜。

MATSUさんが珍しくまったりしたいらしいんだよとto4さんからお聞きして、ほんとに珍しいこともあるもんだ、それだけで八ツの雨は決定だなぁと思っていましたが、やっぱりがっつり歩かれてますね。笑

セクシーショット、なかなか乙な写真ですね。笑

あと、行者小屋のカレー、美味しいですよね♪少し前に食べてびっくりしましたwink
楽しいレコ、ありがとうございました〜☆
2011/8/31 23:00
Maieさん、こんばんは。
昨日越後駒に行かれたのですね。
お互い露天風呂は空振りということですね
山行記録をお待ちせいています。

本沢温泉の露天風呂はシンプルすぎる程シンプルですが、テン場へのアプローチが比較的楽で、BCには良い場所ですね。
是非どうぞ
2011/8/31 23:02
たまちゃん、こんばんは。
今回to4さんから、甲斐駒に行ったたまちゃんのことを聞いていましたが、夜半からの雨で早出は厳しいだろうなという話をしていました。

セクシーショット、いかがでしたか
オッサンの入浴写真ではむさ苦しいので、こんどは是非たまちゃんのセクシーショットをお願いします

行者小屋のカレーは思いの外美味しかったです。
どこか懐かしい味でしたね。
2011/8/31 23:09
参考になります〜
to4さん、MATSUさん、hiro-tさん、こんにちは!

スターメンバーが3人揃って、楽しい記録ですね
そしてやっぱりさすがだな〜と思います。

歩き方、食事、装備、混浴に対する男性の期待感など、とても参考になります。

本沢温泉の野天風呂、いまだ未踏(湯)ですので、早いトコ行ってみたいです
2011/9/2 23:56
おはようございます
二日目は長距離ですね。
お疲れ様です。

何かの花の蕾→たぶんトウヤクリンドウ
紫の花→ミヤマトリカブト?

冬でも本沢温泉入れます。昨年二月に入りました。
但し、ぬるくて出られません。(^^;

今年の海の日にも行きましたが、女性はタオル巻きや水着でした。→これ反則ーーーー!。
てな訳なのであまり期待できません。
法師の湯の方が期待できます。

八ヶ岳は私の登山の起源の山です。麦草から本沢温泉、赤岳を夏に何度も縦走してました。逆に大山以外の丹沢行ったのはほんの数年前からです。
2011/9/3 7:11
padmaさん、こんにちは。
>そしてやっぱりさすがだな〜と思います。
これはセクシーショットに対するお褒めのお言葉でしょうか

ここの野天風呂は河原に設置された小さな浴槽ですが、泉質は良いのでお勧めです
2011/9/3 7:38
i wata18さん、こんにちは。
花の名前有り難うございます。

>女性はタオル巻きや水着でした。→これ反則ーーーー!
ちゃんと禁止の看板が欲しいですね

>法師の湯の方が期待できます。

これですかね。
http://www.houshi-onsen.jp/furo.html

丹沢を歩くようになったのは最近なんですか。
バリルート専門なのでもっと年季が入っているのかと思いました。
またご一緒しましょう。
2011/9/3 7:55
マニアックですねぇ〜
MATSU さま
to4 さま
hiro-t さま

亀レスとなりました
ほんと、2日目は11時間近くの行動ジャマイカ
みなさま良く歩けますね

どM山行+温泉お楽しみ+
極楽浄土です。

MATSUさん、食事へのこだわり さすがに今回はザックだったのですね
2011/9/4 15:19
芋さん、こんにちは。
今回はMとは程遠いまったりだったんですよ。
温泉入ってお酒を鱈腹飲んで、テントで11時間ぐらい寝ていましたから

今回は食料も多かったのでしっかり55L背負っていきました。
と言ってもテン場までなので、山行はいつものウエストバッグです

今度は温泉ご一緒できますね。
2011/9/4 18:39
皆さんお疲れ様でした!
MATSU さんこんにちは! to4 さん、 hiro-tさんはじめまして!
八月末の最終週も天気が優れませんでしたが結局日曜日は日が射したようで良かったですね!

御飯は知っておりましたがパスタも冷凍出来るんですね、初めて知りました
恐らく、茹で時間は普通より短めでしょうね。。
‘急速’は冷凍庫で凍らせれば良いのでしょうか?
2011/9/5 15:25
MAVERICKさん、こんにちは。
予想以上の天候で、まずまずの山行ができました。

パスタの茹で時間は短めで、ちょっと堅めのアルデンテでしょうか。
茹でた後、水で良く締めて、オリーブオイルをまぶして麺がくっつかない様にしています。
パスタは、煮崩れし難いNO5の太麺を使っています。
急速冷凍は冷蔵庫にそういう場所があって、アルミトレイの上に乗せてスイッチを入れると短時間で凍ります。
その方が解凍時に細胞が壊れ難いらしいのですが、実際にその効果があるのかどうかは実は不明です
2011/9/5 20:46
初めまして きたさんから
時間がたってから観ました。
すごいですね。周回したと。
本沢温泉を基点にして、なるほどのコースですね。
オーレン小屋は大好きな小屋の一つ。テント場もよいですね。
何よりも本沢温泉の露天がいいですね。
今年の秋に行くと思っています。
毎日部屋から八ヶ岳を眺めています白州の親父から。
2011/9/8 21:35
kitasanさん、こんにちは。
今回オーレンを経由したのもオーレンで今後テン泊するにあたっての下調べの意味もありました。
八ッは日帰りでも良いのですが、手頃なテント場が多く、私もこれからテン泊の回数が増えそうです。

白州にお住まいならば八ッも甲斐駒も近くて良いですね。
スローライフを楽しまれている様で羨ましいです
2011/9/9 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら