ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1305740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス深南部【山犬段〜黒バラ平〜黒法師岳】

2017年11月03日(金) ~ 2017年11月05日(日)
 - 拍手
Minera BlueEyes その他4人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:05
距離
43.3km
登り
4,100m
下り
4,082m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
1:13
合計
8:54
9:50
10:04
16
10:48
10:57
21
11:18
11:21
47
12:08
12:08
50
12:58
13:07
33
13:40
13:52
85
15:17
15:43
38
山犬段休憩舎(小屋で荷物整理⇒水採取へ)
16:21
山犬段休憩舎(水採取から戻り)
2日目
山行
11:49
休憩
0:52
合計
12:41
4:30
30
山犬段休憩舎
5:00
5:05
43
5:48
5:48
53
6:41
6:41
74
7:55
7:55
20
8:15
8:15
14
8:29
8:30
117
10:27
10:42
106
12:28
12:35
7
12:42
12:56
83
14:19
14:19
146
16:45
16:55
16
ヘリポート跡⇒水採取
17:11
ヘリポート跡【幕営】
3日目
山行
5:58
休憩
0:23
合計
6:21
6:05
85
ヘリポート跡
7:30
7:30
90
9:00
9:00
53
9:53
9:58
65
11:03
11:21
8
11:29
11:29
34
12:03
12:03
4
12:26
駐車場
天候 11月3日:快晴
11月4日:晴れのち曇りのち雨のち晴れ(常時強風)
11月5日:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉に車2台駐車(紅葉シーズンなので1台500円)
コース状況/
危険箇所等
あまり手が加えられてなくて個人的に楽しい!
(初心者向けではないルートです)
その他周辺情報 【寸又峡温泉・翠紅苑】(駐車場横の旅館)
タオル持参で行くと500円(タオルがないとタオル付で600円)
2日金曜夜の前夜発で0時を超えて新静岡ICで一旦下車して、いつものように某所にてテント仮眠
2017年11月03日 01:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 1:12
2日金曜夜の前夜発で0時を超えて新静岡ICで一旦下車して、いつものように某所にてテント仮眠
静岡SAのスマートICで下車して山道を頑張って走り、なんとか7時前に寸又峡温泉に到着です。駐車場もまだ空いてました。
約1名裸足で途中まで歩く予定です!彼は裸足で山道を歩けます!
2017年11月03日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:11
静岡SAのスマートICで下車して山道を頑張って走り、なんとか7時前に寸又峡温泉に到着です。駐車場もまだ空いてました。
約1名裸足で途中まで歩く予定です!彼は裸足で山道を歩けます!
沢口山の猿並平のルートのほうが斜度がゆるいはずなので、こちらから入山です。長い山旅になりそうです!
2017年11月03日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:30
沢口山の猿並平のルートのほうが斜度がゆるいはずなので、こちらから入山です。長い山旅になりそうです!
裸足で頑張って歩いてます!荷物もかなり重いです!先頭をガシガシ歩いてくれます!
2017年11月03日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:36
裸足で頑張って歩いてます!荷物もかなり重いです!先頭をガシガシ歩いてくれます!
盤台跡展望所です。あまり展望がなかったような
2017年11月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:38
盤台跡展望所です。あまり展望がなかったような
紅葉が素晴らしいですね〜
2017年11月03日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:40
紅葉が素晴らしいですね〜
こちらも展望所ですが、そんなに展望は…
2017年11月03日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:46
こちらも展望所ですが、そんなに展望は…
富士見平で寸又峡温泉からのもうひとつのルートと合流します。
2017年11月03日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:06
富士見平で寸又峡温泉からのもうひとつのルートと合流します。
鹿のヌタ場にある、大ミズナラです!すごいでかいです!
2017年11月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:25
鹿のヌタ場にある、大ミズナラです!すごいでかいです!
大きなミズナラです!
2017年11月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:24
大きなミズナラです!
ここが鹿のヌタ場です
2017年11月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:25
ここが鹿のヌタ場です
沢口山に到着です!
2017年11月03日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:49
沢口山に到着です!
ここは展望がいいですね!
2017年11月03日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:50
ここは展望がいいですね!
寸又三山の朝日岳が圧倒的な存在感です!奥に見えるのが大無間山です!
2017年11月03日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 10:54
寸又三山の朝日岳が圧倒的な存在感です!奥に見えるのが大無間山です!
見上げれば素敵な広葉樹
2017年11月03日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:45
見上げれば素敵な広葉樹
不思議な名称のうつなし峠
2017年11月03日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:18
不思議な名称のうつなし峠
さらに紅葉が綺麗になります天水に向けて歩きます
2017年11月03日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:58
さらに紅葉が綺麗になります天水に向けて歩きます
天水に到着です!天水からの景色も最高です!
2017年11月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/3 13:01
天水に到着です!天水からの景色も最高です!
真ん中に平なところが明日なんとしても行きたいヘリポート跡となりまる。林道が横に走っているのが見えます。果てしなく遠く感じます。右が前黒法師岳です。
2017年11月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:01
真ん中に平なところが明日なんとしても行きたいヘリポート跡となりまる。林道が横に走っているのが見えます。果てしなく遠く感じます。右が前黒法師岳です。
ズームアップ!よくぞあんなところに林道を作りました
2017年11月03日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 13:03
ズームアップ!よくぞあんなところに林道を作りました
圧巻の紅葉〜
2017年11月03日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:17
圧巻の紅葉〜
この先のピークが板取山です
2017年11月03日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 13:22
この先のピークが板取山です
板取山の紅葉が今回の山行で一番綺麗でした。
2017年11月03日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:57
板取山の紅葉が今回の山行で一番綺麗でした。
なんか重機の音がするなあと思っていたら、ホーキ薙の治山工事現場です!
2017年11月03日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:37
なんか重機の音がするなあと思っていたら、ホーキ薙の治山工事現場です!
こんな山奥に車がたくさんあってびっくりです!
2017年11月03日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:40
こんな山奥に車がたくさんあってびっくりです!
突然、現代社会に戻された感じで気分が沈みます〜
2017年11月03日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:41
突然、現代社会に戻された感じで気分が沈みます〜
こんな工事なのです
2017年11月03日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:41
こんな工事なのです
八丁段へはこんな工事現場の横を登るのは嫌なのでパスして、林道経由で山犬段へ急ぎます。途中に静岡大学演習林宿舎があります。
2017年11月03日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:17
八丁段へはこんな工事現場の横を登るのは嫌なのでパスして、林道経由で山犬段へ急ぎます。途中に静岡大学演習林宿舎があります。
夕日に照らされた猛者メンバー。なんか神々しいです。
2017年11月03日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:22
夕日に照らされた猛者メンバー。なんか神々しいです。
山犬段に到着です!本日は重い荷物にもかかわらず、8時間の行動時間となりました。お疲れ様でした!
2017年11月03日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:25
山犬段に到着です!本日は重い荷物にもかかわらず、8時間の行動時間となりました。お疲れ様でした!
かなり立派な小屋です。夕食準備部隊と水確保部隊に分かれます
2017年11月03日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:25
かなり立派な小屋です。夕食準備部隊と水確保部隊に分かれます
林道を下っていくと携帯が入るところがあります
2017年11月03日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:50
林道を下っていくと携帯が入るところがあります
本来は小屋から1.5キロぐらい離れた林道脇に水場があるようですが、先行者がこの場所で水を採取していたので、近場のこの場所で水を確保することに。
2017年11月03日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:54
本来は小屋から1.5キロぐらい離れた林道脇に水場があるようですが、先行者がこの場所で水を採取していたので、近場のこの場所で水を確保することに。
下るのに注意をしてジャブジャブ出ている水場へ
2017年11月03日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 16:03
下るのに注意をしてジャブジャブ出ている水場へ
かなりワイルドな水場でした!あまり安全なところではないのであまりお勧めできません!時間があればもっと下ったほうがよいと思います。
2017年11月03日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 16:11
かなりワイルドな水場でした!あまり安全なところではないのであまりお勧めできません!時間があればもっと下ったほうがよいと思います。
小屋にテーブルまであるので、お借りして居酒屋の様相です。
小屋内部は広いですね!
2017年11月03日 16:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 16:23
小屋にテーブルまであるので、お借りして居酒屋の様相です。
小屋内部は広いですね!
おつまみにミニピザ調理中です!これがかなりの美味なのです!
餃子の皮(米粉入り)を使っているのがミソのようです
2017年11月03日 16:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 16:33
おつまみにミニピザ調理中です!これがかなりの美味なのです!
餃子の皮(米粉入り)を使っているのがミソのようです
チーズを乗せてかなりおいしいです!
2017年11月03日 16:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 16:55
チーズを乗せてかなりおいしいです!
夜の小屋です!みなさん楽しく過ごしてます!
2017年11月03日 17:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 17:14
夜の小屋です!みなさん楽しく過ごしてます!
夕食はカレーですが、具材などすべてここで準備しています!レトルトカラーではないです!
2017年11月03日 18:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 18:01
夕食はカレーですが、具材などすべてここで準備しています!レトルトカラーではないです!
夕食後はローソクタイムです!ウィスキーをちびちび飲みながらローソクを見るのはいいものです!
2017年11月03日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 18:40
夕食後はローソクタイムです!ウィスキーをちびちび飲みながらローソクを見るのはいいものです!
おはようございます!今日は3時起床で4時半出発です!調理が簡単な雑炊を食べます!
2017年11月04日 03:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 3:43
おはようございます!今日は3時起床で4時半出発です!調理が簡単な雑炊を食べます!
4時半、山犬段出発で懐電歩行で5時過ぎに蕎麦粒山に到着です。
2017年11月04日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/4 5:02
4時半、山犬段出発で懐電歩行で5時過ぎに蕎麦粒山に到着です。
怪しい満月が本日の苦行を暗示しております。果たして黒法師岳を抜けてヘリポートまで行けるか?この時点でかなりの強風です。天気が荒れてくるかもです。
2017年11月04日 05:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 5:08
怪しい満月が本日の苦行を暗示しております。果たして黒法師岳を抜けてヘリポートまで行けるか?この時点でかなりの強風です。天気が荒れてくるかもです。
林道崩壊のために降りれません
2017年11月04日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 5:43
林道崩壊のために降りれません
明るくなってきました!三合山へ
2017年11月04日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 6:25
明るくなってきました!三合山へ
宇宙刑事ギャバン(若い人は知らない)のようなLEDライトを今回のために用意しましたが、あまり効果がないとの反応〜
2017年11月04日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/4 6:31
宇宙刑事ギャバン(若い人は知らない)のようなLEDライトを今回のために用意しましたが、あまり効果がないとの反応〜
三合山から千石平まではいくつものアップダウンを繰り返します
2017年11月04日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 6:49
三合山から千石平まではいくつものアップダウンを繰り返します
小さな岩場があります
2017年11月04日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 7:16
小さな岩場があります
千石沢のコル近くです
2017年11月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 7:55
千石沢のコル近くです
ここを下るとどうも水があるようです。千石沢の源頭があるようです。ここで幕営することも可能みたいです。私の情報不足でした。
2017年11月04日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 7:56
ここを下るとどうも水があるようです。千石沢の源頭があるようです。ここで幕営することも可能みたいです。私の情報不足でした。
ここを下ると林道です。
2017年11月04日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 7:56
ここを下ると林道です。
千石平に到着です!先を急ぎます!
2017年11月04日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 8:16
千石平に到着です!先を急ぎます!
ここにはトイレらしきものがあるようですが、近くに行って確認しませんでした。
2017年11月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 8:14
ここにはトイレらしきものがあるようですが、近くに行って確認しませんでした。
鋸山到着
2017年11月04日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 8:31
鋸山到着
いい景色です!
2017年11月04日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 8:49
いい景色です!
気持ちがいいですね〜 でもこれ以降天気が怪しくなります
2017年11月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 9:09
気持ちがいいですね〜 でもこれ以降天気が怪しくなります
笹原をかき分けて登ります
2017年11月04日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 9:58
笹原をかき分けて登ります
房小山が近いです!
2017年11月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 10:19
房小山が近いです!
この時間に房小山につけば、なんとかなるか…でも小雨が降ってきました。
2017年11月04日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 10:29
この時間に房小山につけば、なんとかなるか…でも小雨が降ってきました。
ここからバラ谷の頭までかなり笹が深くなります。獣道か踏み跡かの判別はつかないですが、とにかく歩きやすところを選びます。
2017年11月04日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 11:33
ここからバラ谷の頭までかなり笹が深くなります。獣道か踏み跡かの判別はつかないですが、とにかく歩きやすところを選びます。
離れてしまうと見失うので、できるだけ近づいて登っていきます。
2017年11月04日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 11:58
離れてしまうと見失うので、できるだけ近づいて登っていきます。
本邦最南端2000mピークの地だそうです!実感がどうにもわかないのです!
2017年11月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 12:41
本邦最南端2000mピークの地だそうです!実感がどうにもわかないのです!
バラ谷の頭に到着です。13時なのでかなりギリギリです!ヘリポート到着16時過ぎを目指して黒バラ平で幕営せずに先を急ぎます。
2017年11月04日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 12:57
バラ谷の頭に到着です。13時なのでかなりギリギリです!ヘリポート到着16時過ぎを目指して黒バラ平で幕営せずに先を急ぎます。
ガスガスでよく先が見えませんが、ここからはかなりの下りで慎重に下りました。滑りやすいです。風もかなりの強風でかなり過酷な状況です。北アルプスや南アルプス上部などは相当天気が荒れていると想像できます。
2017年11月04日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 13:10
ガスガスでよく先が見えませんが、ここからはかなりの下りで慎重に下りました。滑りやすいです。風もかなりの強風でかなり過酷な状況です。北アルプスや南アルプス上部などは相当天気が荒れていると想像できます。
バラ谷の頭を一気に下った鞍部に水場の案内があります。
2017年11月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 13:12
バラ谷の頭を一気に下った鞍部に水場の案内があります。
出光を【出水】とかけているようです!時間がないので水場確認はせずにスルーします。
2017年11月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 13:12
出光を【出水】とかけているようです!時間がないので水場確認はせずにスルーします。
この辺が黒バラ平みたいです
2017年11月04日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 13:20
この辺が黒バラ平みたいです
鹿のヌタ場なのか幕場なのかテントを設営するのにちょうどいいサイトです。
2017年11月04日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 13:26
鹿のヌタ場なのか幕場なのかテントを設営するのにちょうどいいサイトです。
さあ、本日最大のイベント、黒法師岳への激登りです!
下道がありますが、滑りやすい土道で笹を両手でつかみながら無理やり登ります。みんな必死に登ります。
2017年11月04日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 13:52
さあ、本日最大のイベント、黒法師岳への激登りです!
下道がありますが、滑りやすい土道で笹を両手でつかみながら無理やり登ります。みんな必死に登ります。
14時過ぎに黒法師岳に到着です!
2017年11月04日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/4 14:10
14時過ぎに黒法師岳に到着です!
これが有名な×マークの三角点です!通常は+マークなのに、どうしてここだけ×なのでしょうか?摩訶不思議です
2017年11月04日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 14:10
これが有名な×マークの三角点です!通常は+マークなのに、どうしてここだけ×なのでしょうか?摩訶不思議です
ここからがまた長いのです!黒法師岳からの下りも気を付けないと道迷いするので地形図とコンパスで確認しながら下ります。
天気が回復してきました。
2017年11月04日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 15:23
ここからがまた長いのです!黒法師岳からの下りも気を付けないと道迷いするので地形図とコンパスで確認しながら下ります。
天気が回復してきました。
二つ山はちょっとトラバースして先を急ぎます。
2017年11月04日 16:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 16:36
二つ山はちょっとトラバースして先を急ぎます。
前黒法師岳が目の前に!!いよいよヘリポート跡です!
2017年11月04日 16:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 16:41
前黒法師岳が目の前に!!いよいよヘリポート跡です!
テントがまず1張見つけました!実は三峰隊がすでにテント設営しておりました。水窪から入山し麻布岳を経由してすでに幕営しておりました。無事に三峰隊と集中できました!今回のMTCのメンバーは実質三峰山岳会所属なので、三峰の集中となりました!やはり三峰メンバーの底力はすごいですね!山慣れしていないと今日の行程をこなすことは難しいと思いました。
2017年11月04日 16:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 16:44
テントがまず1張見つけました!実は三峰隊がすでにテント設営しておりました。水窪から入山し麻布岳を経由してすでに幕営しておりました。無事に三峰隊と集中できました!今回のMTCのメンバーは実質三峰山岳会所属なので、三峰の集中となりました!やはり三峰メンバーの底力はすごいですね!山慣れしていないと今日の行程をこなすことは難しいと思いました。
まずは水場へ急ぎます!これが有名な水場のサインとなる消火器!
2017年11月04日 16:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/4 16:54
まずは水場へ急ぎます!これが有名な水場のサインとなる消火器!
林道から下って1分で水場です!
2017年11月04日 17:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 17:05
林道から下って1分で水場です!
水がしっかり流れていました!
2017年11月04日 17:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 17:05
水がしっかり流れていました!
風よけできる林道でエスパースジャンボテント設営です!三峰隊も同じテントでジャンボテントが2張並びました!
2017年11月04日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 17:23
風よけできる林道でエスパースジャンボテント設営です!三峰隊も同じテントでジャンボテントが2張並びました!
塩豚ブロックを焼きます!
2017年11月04日 17:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 17:55
塩豚ブロックを焼きます!
本日は食当は私です!ピリ辛牛肉レンコン炒めです!味噌と豆板醤でつけておいた牛肉は最終日の夜でも全く問題なく食べれました!
2017年11月04日 18:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/4 18:57
本日は食当は私です!ピリ辛牛肉レンコン炒めです!味噌と豆板醤でつけておいた牛肉は最終日の夜でも全く問題なく食べれました!
完成です!すぐになくなってしまいました!食当として嬉しいですね〜
2017年11月04日 18:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 18:59
完成です!すぐになくなってしまいました!食当として嬉しいですね〜
おはようございます!今日はゆっくりめで4時起床です。
2017年11月05日 04:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 4:42
おはようございます!今日はゆっくりめで4時起床です。
三峰隊は先に出発していきました!
2017年11月05日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 5:55
三峰隊は先に出発していきました!
我々は6時過ぎの出発になりました。さようならヘリポート!またいつか来ます!
2017年11月05日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 6:15
我々は6時過ぎの出発になりました。さようならヘリポート!またいつか来ます!
黒法師岳と満月 神秘的です〜
2017年11月05日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 6:16
黒法師岳と満月 神秘的です〜
昭和58年に竣工した林道なのですね
2017年11月05日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 6:16
昭和58年に竣工した林道なのですね
今度はここで幕営してみたいです。しばらく林道を進みます
2017年11月05日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 6:17
今度はここで幕営してみたいです。しばらく林道を進みます
今日は朝から安定した天気です
2017年11月05日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 6:21
今日は朝から安定した天気です
林道から離れていよいよ前黒法師岳に取り付きます
2017年11月05日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 6:31
林道から離れていよいよ前黒法師岳に取り付きます
立派な前黒法師岳
2017年11月05日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 7:02
立派な前黒法師岳
昨日の黒法師岳への登りに比べれば天国のような登りです
2017年11月05日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 7:10
昨日の黒法師岳への登りに比べれば天国のような登りです
イワウチワがすごいです!
2017年11月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 7:21
イワウチワがすごいです!
前黒法師岳に到着です!展望は良くないです。三峰隊の声が聞こえてきました!
2017年11月05日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 7:42
前黒法師岳に到着です!展望は良くないです。三峰隊の声が聞こえてきました!
団子山頂標識です!
2017年11月05日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 7:48
団子山頂標識です!
白ガレの頭通過
2017年11月05日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 9:01
白ガレの頭通過
栗の木段通過
2017年11月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 9:54
栗の木段通過
ピークではないですが、栗の木段には三角点があります。
2017年11月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 9:54
ピークではないですが、栗の木段には三角点があります。
朝日岳が立派です!いつか朝日岳にも行きたいです
2017年11月05日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:02
朝日岳が立派です!いつか朝日岳にも行きたいです
林道に通過します。雨をしのげるような小屋があります
2017年11月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:17
林道に通過します。雨をしのげるような小屋があります
湯山集落跡通過
2017年11月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:54
湯山集落跡通過
水はこの水槽に引いていたのでしょうか
2017年11月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:55
水はこの水槽に引いていたのでしょうか
なぜここに集落が?鉱山跡という話も
2017年11月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:56
なぜここに集落が?鉱山跡という話も
最後も気の抜けない下りでした!ようやく登山口に到着〜
2017年11月05日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:12
最後も気の抜けない下りでした!ようやく登山口に到着〜
しばらく林道を進みます
2017年11月05日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:21
しばらく林道を進みます
ゲート到着です!ここから観光エリアになります!
2017年11月05日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:29
ゲート到着です!ここから観光エリアになります!
いい景色ですが…
2017年11月05日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:31
いい景色ですが…
人が多すぎで興ざめ〜 寸又峡はこんなに人が来るのですね!!こんな山奥なのに!
2017年11月05日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:31
人が多すぎで興ざめ〜 寸又峡はこんなに人が来るのですね!!こんな山奥なのに!
これが多くの人がくる原因の夢のつり橋!!
2017年11月05日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:33
これが多くの人がくる原因の夢のつり橋!!
いい景色であることは確か
2017年11月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:34
いい景色であることは確か
なんとびっくりな観光地!!
2017年11月05日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:06
なんとびっくりな観光地!!
どこも混んでるのでおでんをいただきます!
2017年11月05日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:13
どこも混んでるのでおでんをいただきます!
おいしいです!鰹節と青のりのふりかけがいいですね!
2017年11月05日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:13
おいしいです!鰹節と青のりのふりかけがいいですね!
この価格です!
2017年11月05日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:13
この価格です!
駐車場に到着しました!
2017年11月05日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:28
駐車場に到着しました!
翠紅苑さんで3日間の汗を流します!タオルをもっていけば600円のところ、500円になります!
2017年11月05日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:45
翠紅苑さんで3日間の汗を流します!タオルをもっていけば600円のところ、500円になります!
千頭駅に移動してご飯を食べます!SLが発車しました!三峰隊がおそらく乗車してます
2017年11月05日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 14:38
千頭駅に移動してご飯を食べます!SLが発車しました!三峰隊がおそらく乗車してます
千頭駅前が大混雑です!
2017年11月05日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 14:43
千頭駅前が大混雑です!
お蕎麦いただきました!
2017年11月05日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 15:02
お蕎麦いただきました!
こちらはとろろ山菜そば
2017年11月05日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 15:02
こちらはとろろ山菜そば

感想

以前から計画を温めていた南アルプス深南部の黒バラ平〜黒法師岳の周遊ルート。
ようやく計画を遂行し、完登することができました!!
これは参加していただきましたメンバーのおかげでございます。おそらく一人では途中でくじけていたと思います。三峰所属のMTCメンバーのお力があってこそです。
感謝申し上げます<(_ _)>
とにかく二日目が長く長く、夏の北アルプスより断然きつかったです!
果てしない距離でしたが最後は気力で12時間以上の歩行でしたがヘリポートまで歩きとおせました。偶然、三峰隊も水窪から入山していてヘリポート跡で集中できました。集中したい思いも強く、黒バラ平で幕営することはやめました。
このエリアはまだ深南部においては序の口だと思っております。今後も精進して、もっと奥深い深南部に入山したいと思います。
しかし、帰りの運転も東名渋滞50キロで疲れました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3077人

コメント

大勢の足跡に納得
はじめまして、5日に前黒法師岳を下りましたが大勢の足跡がありましたので、どこかのパーティだなと思っていましたが納得。
また機会ありましたら深南部で楽しんでください。
お疲れさまでした。
2017/11/6 19:04
Re: 大勢の足跡に納得
fujiyoshi様
はじめましてmineraと申します!
コメントいただきまして恐れ入ります<(_ _)>
たくさん足跡つけてしまいましてすいませんでした〜
先行部隊も含めて11名の足跡となり、ドタバタに踏んでしまいました
しかし、深南部いいですね〜 五感が研ぎ澄まされます〜
また来年あたり企画したいと思います!
2017/11/7 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら