双六岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:40
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 13:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
150台駐車可能だが到着時は10台程度でもちろんガラガラ。 ※冬季は新穂高センター前の駐車スペースが登山者用に 解放されていたと思うがそれはまだでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高〜鏡平 うっすら雪があるくらいでした。 秩父沢の橋は撤去されているので渡渉注意、朝方は石が滑るので特に危険。 鏡平〜双六小屋 くるぶしから脛までのラッセルでしたが新雪なので軽かったです。 鏡平小屋の先、弓折分岐までのトラバース道も雪が少なく夏道通り通れました。 双六小屋〜双六岳山頂 登りのところは膝下くらいまでの吹き溜まりが多かった。 双六台地はガスっていると進行方向分からないと思います、GPS必要。 アイゼンとピッケル持っていきましたが使うことは無かったです。 |
その他周辺情報 | 中崎山荘日帰り入浴 一人800円 〜19:00まで 湯の華沢山、とてもイイ湯です♪ |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン ピッケル ツェルト ヘルメット
|
---|
感想
後輩Kと双六岳へ
標高を上げると降雪直後の新雪でサラサラ雪、最低気温は−9℃くらいでピリッとした空気感が心地良いです、ツボ足プチラッセルで足に伝わる雪の感触にも大はしゃぎ♪
山頂からは360度の大展望を満喫、一番楽しみにしていた双六台地からの槍ヶ岳は期待を裏切らない眺め、荒涼とした広大な大地にほどよく雪が積りとても綺麗でした。
夏季は多くの人が行き交うこのルートも、この日はテント泊装備の女性2人組とお会いしただけで静かな山歩きを楽しめました。
三俣蓮華岳まで歩いて周囲の名峰群をより近くで見たかったけど時間切れ、急登がほとんどなくだらだらと登る小池新道、穏やかな山容の双六岳って事で軽く見ていたけどこの時期簡単ではなかった・・・もっと早立ちすれば良かったかな。
それと今回コケた時に岩に頭を強打、ヘルメットのおかげで怪我なく無事でしたがメット着用の重要性を認識したハイクでもありました。
11月・・・。
冬山をやるようになってから基本シーズンオフは無くなったが敢えて言えばこの11月だと思う。まず寒いし山小屋もほぼ閉まっている、雪も有ったり無かったりで装備も読みづらい。
しかし物は考えよう、逆に考えれば人が居ない静かな山を楽しめる絶好のチャンス。
しかも厳冬期や残雪期に比べれば標高高いところも行きやすい。
今回ご同行のnakkiさんと行先を思案、私は薬師か笠ヶ岳を希望したが「双六どう?」と返事が来た。
正直「双六???」と思った。
双六岳には申し訳ないが、私にとって双六岳は目指す山ではなく「ついでに登る山」と言うイメージだった。
しかし展望は良いし双六台地から見る槍ヶ岳は素晴らしい!
アレの雪を被ったバージョンも見て見たい‼
って事で行先決定、あわよくば三俣蓮華や鷲羽も狙えるとこの時は思っていた(汗)。
登山当日(日曜日)は前日の降雪後で絶好のタイミング‼
雪を被ったヤリホはいつも見てるのとは全然違っていたし、お目当ての双六台地からの槍ヶ岳も夏時期のソレとはまた違った良さがあった♪
こんな絶好の日でもお会いしたのは双六小屋手前であったテント泊の女性2人組(2泊3日の帰りとお聞きした)と朝方弓折分岐にあった1人分のトレースのみ。(双六から笠ヶ岳へ歩いて行かれたよう)
よって静か過ぎるくらいの山を大満喫(^。^)。
結構早出したつもりだが、想像以上のラッセルや暴風もあり鷲羽どころか三俣蓮華さえ無理!双六山頂でさえギリであったが久しぶりの特大ホームラン級山行でした♪
次回は私達もこの時期にここら辺でテント泊狙ってみたいです。
行先チョイスしてくれたnakkiさんにも久しぶりに⁉感謝かなぁ(^。^)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3bda0dda49badad67f2d6fddcb037f25.jpg)
お二人様、こんばんは。
相変わらずの漫才山行楽しませていただきました。
どうやら双六をなめてらしたようですが、この山、最高じゃないですか。
展望よし、雰囲気よし、滑ってよし。
すぐ下には広大なテン場。
これだけ広い山頂を持つ山はそうそうないと思います。
そういう自分は1回しか行ってませんが
あ、そのペアルック、著作権侵害なんですけどー
sanchanさん、こんばんは。
こちらこそ相変わらずのクレイジー山行楽しませて頂きましたよ。出来れば私も劔に行きたかったくらいです!
まあ足手纏いは確実ですが(笑)。
お互い降雪直後で最高の日でしたね♪
仰る通り私は完全に双六を舐めていましたがこの時期にあそこら辺行ったこと無かったので雰囲気や状況確認出来て良かったです。
まあ滑って良しかは分かりませんが(汗)。
雪山には赤でしょう!
著作料は今度お会いしたら払います‼
茶菓子で許してね(^。^)。
流石Sanchanさん!双六岳の素晴らしさを分かっていらっしゃると思ったら一回だけかよっ!とツッコミ入れておきます(笑
でも滑ってよしって事はBCで?だとしたら凄いです!
もっと雪積もると途中のトラバース路とか厳しそうですね。
私は4回目か5回目でしたが展望や風景楽しむなら良いお山なので今回条件良くて最高でした。
赤黒はsanchanさんのシンボル?色でしたよね、いつか三人で揃って記念写真撮りたいです^^
nakkiさん kabukiyaさん こんばんは!
会心の双六山行お疲れさまでした!
レコのコメントも明るく絶好調ですね
私はメジャーすぎて恐縮ですが、双六台地からの槍ヶ岳の風景が大好きで今もPCの壁紙にしています。写真51が特にいいですね〜。映画のポスターに使えそうな・・と言ったらほめ過ぎかもしれまんが、幻想的な感もあって素晴らしい〜・・とお世辞じゃなくて思いました。
他にもナイスな写真が満載で、会心の山行だったことが伝わってきました。
なんかこれ見て、蕎麦食べてるどころじゃないな〜。なんて思いました
hoyanさん、こんばんは。
快晴だけならそんなにハードル高くないと思いますが、降雪直後となると
中々無いのでホントに良かったですよ♪
行先もベストチョイス!
nakkiさんは昨年11月も赤岳チョイスしてくれ大当たりだったので
流石ですね。
褒め合うのもキモいのでディスり合いが丁度イイと思います。
槍ヶ岳はもちろん色んなとこからみれますが双六台地からがナンバー1かもしれませんね。
51枚目はnakkiさん撮影写真ですが本人も納得の1枚みたいなこと言っていました。あえて人物を小さく入れてバックにある槍のスケール感を出すのがポイントとか言ってたような…私は聞いてもないのに(^.^)
ちなみに私のPCの壁画はキノコです(笑)
今度石川の美味しいお蕎麦屋さん教えて下さいね♪
ネット上ではまだまだ控えめリアルだともっと酷いです、特に私は猫かぶっているので実際はもっと口悪いです(笑
写真ありがとうございます^^
双六台地からの槍ヶ岳の眺めは私も大好きで、ここから見るご来光や夕日もとても綺麗です。
今年の夏〜秋は北アのお山行けなかったので今回たくさん拝めて大満足な山行でした♪
写真はやはり51ですか?53と散々迷ったのすが51の方がウケ良いので代表写真変更しました・・・ポリシーない奴(笑
nakkiさん、kabukiyaさん、こんにちわ!
いつものごとく最高に楽しませていただきましたよ。
双六台地からの槍ヶ岳って地球じゃないみたい!
映画「オデッセイ」で同じような風景をみたような・・・
そうここは月面なのではないでしょうか?
荒涼とした平原、しかも真っ白になった今さらに!
一人歩く風景が素敵だけど、二人並んだ絵も見たかった!
駐車場の10台しか車がいない時期なんですね〜
naoさん、こんばんは。
ザックがパンパンになるほどのナメコが羨ましかったです
レコには上げてませんが今年何度か行ったキノコ狩りも散々な結果。見逃すくらいあった去年とは大違いでしたのでホントに羨ましすぎ!
あっ、双六台地ですよね、良かったですよ(笑)
naoさんは今年行かれたのでもちろんご存知ですよね♪
あの広大な砂礫台地の真ん中に一本道、雪を被るとどうなんだろうと思いましたが想像以上に素晴らしかったです♪確かに台地は丸くなってるので月面みたいかも?
地球じゃないみたい!はnakkiさんも言っていました(^.^)。
時間も押せ押せ&暴風だったのであんまり長居できなかったのが残念。
チョッと話は変わりますが今回双六まで歩いてみて思ったことは「水晶日帰りって想像以上に大変だ!」ってことです。もちろん雪でラッセルがあったとは言え最後はヘロヘロでした、やっぱnaoさん凄いわ‼
naoさん、ありがとうございます^^
確かに非現実的でSF映画の舞台のようでした。
宇宙服コスプレで写っていたら完璧だったかも。
「オデッセイ」私は映画館で二回観ちゃいましたよ(笑
毎年11月は里山紅葉巡りだったのですが初冬の高山がこんなに綺麗だとは思いませんでした。
ハイキングレベルでもなんとか歩けるし今後癖になりそうです。
二人で並んだ絵は来年で!
nakkiさん、kabukiyaさん、こんばんは。
相変わらず楽しいお二人レコ、ニヤニヤしながら見させていただきました^^
最後に池にドボンというオチがなかったのが残念か
それよりnakkiさん、ヘルメットのお陰で頭が無事でよかったです!
えっ…「※※や〜」はもしや私のパクリ?.?
であれば光栄でございます
双六台地越しの槍ヶ岳、9月に行った時とは別世界みたいや〜
すっかり冬の装いとなったアルプスを満喫できましたね☃
初冬の超ロング山旅、お疲れ様でした。
wakabonさん、こんばんは。
何か面白い写真撮りたかったのですがドボンはハードル高すぎでした(汗)。
鏡池の反対側に小さな池があり、朝方バリバリに凍っていたのでこの上で1枚!と思い片足乗せたら「ピキピキッ」って音が‼
もう何しに山行ってるんだか意味不明(笑)。
「※※や〜」思いっきりパクってますm(__)m
爺ヶ岳レコでメチャクチャハマってしまい前レコで入れまくってしまいました(大汗)
しばらく(いや、永遠に?)使い続けると思いますし今後も気に入ったフレーズ等は遠慮なくパクりますのでお気をつけてください(笑)。
nakkiさんもwakabonさんのをパクったのかな???まあ本人からの回答を待ちましょう!
双六台地はホントに良かったです!あの規則的に生えてる草みたいなのが雪で見えなくなるからどうなんだろう?と思いましたが絶景でした。
wakabonさんも燕岳満喫されたようで♪
そちら側だと小槍が見えるのでイイですよね。
装備読みづらいですが初冬の北アルプスは来年以降もハマりそうや〜!(^。^)
返信遅れて申し訳ありまん!
ヘルメット被っていなかったらそのまま病院送りだったかも・・・思い返す度にゾっとします。
「※※や〜」は「100名山の宝石箱や〜」とコメするつもりがベタかと思い変更したのですがwakabonさんのパクリも少し入っているかも(笑
このコース距離は長いけどこの時期静かだし危険箇所も少ないので来年もリピートです。
良いタイミングで行けて幸運でした^^
nakkiさんkabukiyaさんこんばんは!
某M氏のような周回遅れのコメントです(笑)
というのも、ヘルメットネタで私が突っ込まないのは許されないだろうと思いまして(笑)
あのヘルメットの凹み具合から見るとオデコから岩場に突っ込んだかのようですが、もしヘルメットがないと本当に大怪我になってたかも知れませんね・・・
夏は熱中症を促進するようなヘルメットですが、やはり手放せないと14年もので最近変色し始めた桃色ヘルメットを被ってお山にGO!です
コメントはいつでも大歓迎ですよ♪
レコも某Mさんほどではないですが私も遅めです、Sの情報量で当日upしてる人は理解不能(笑)。
確かにヘルメットと言えばmomochannさんですね!
今回は私も持参し上の方でだけ被りましたが安全装備は基準が無いので迷います。まあ全部被って行くようにすれば迷いもなくなるのは分かっているのですが(汗)。
それとヘルメットって被って行った時に限ってよく頭打つのは私だけ???安心しているせいか頭上の注意がおろそかになりがちです(>_<)
でも私はヘルメット被って行くような山が好きなのは確かかなぁ♪
周回遅れの返信ですみません!
綺麗な景色よりも転んだ時の体験の方が印象に残っていて、今でもあの時の事を色々と考えます。
被るのは双六小屋着いてからでもいいかなとも思っていたのでスタートから被っていて正解でした。
でもネタばらしすると後輩Kは私がヘルメット持っていくと言ったから渋々持ってきた感じでした(笑
momochannさんはメットも含めて安全には常に気をつかっているので登山者のお手本ですよね^^
頭では理解しているのですが夏場は厳しいので悩む所ですがこの件で大分考えが変わりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する