ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉ー鍋割山ー塔ノ岳ー不動の清水(水場)-新大日ー行者ヶ岳ー鳥尾山ー三ノ塔ー大倉

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
1,767m
下り
1,782m

コースタイム

7:36 大倉発
7:54 西山林道合流
8:40 県民の森方面分岐
8:44 山の恩人 尾関広氏之象前 ここでしばし合掌
8:51 二俣
9:43 後沢乗越
10:08 1000m地点
10:49 鍋割山(休憩)11:00 
11:26 小丸
11:45 大丸
12:14 塔ノ岳
12:20 不動の清水(水場)ここで昼食 13:00
13:14 塔ノ岳
13:49 新大日(休憩) 14:00
14:24 行者ヶ岳
14:41 鳥尾山
15:07 ヨモギ尾根分岐
15:11 三ノ塔
16:14 牛首
17:00 大倉



 
天候 晴れのち曇りのち濃霧のち小雨
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
経費節減でバイクで行きました。
大倉の駐車場はバイクは無料です。
コース状況/
危険箇所等
大倉〜鍋割山 

危険箇所は特になし。去年行った時と比べ、ミズヒ沢辺りの光景が、先日の大雨のためか、大分変わっておりました。


鍋割山〜塔ノ岳

危険箇所は特になし。道もしっかりしているので、迷う事はないと思います。


塔ノ岳〜三ノ塔

1/3位の行程が岩がゴロゴロした悪路ですんで、転倒や、浮石による捻挫などに注意が必要です。行者ヶ岳直下の鎖場と三ノ塔直下の急登が痺れます!!


三ノ塔〜大倉

杉並木をひたすら下ります。嫌になるほど杉の木祭りです。杉の木?を使った木の階段が多く、雨降った後はかなり滑りますので、注意が必要です。
また、杉の間伐材が散乱していて、登山道を分かりにくくしてますんで、ルートを外れないように注意も必要かと思いました。






 
さ〜久々に山に行ってきます!!
今回は靴慣らしなんで、程々にしようと思いきや、それなりに距離を歩くことに・・・
少し遅い出発ですが、気合十分でゴザイマス!!
やはり、塔ノ岳に向かわれる方が多いですね〜〜
2011年09月10日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 7:36
さ〜久々に山に行ってきます!!
今回は靴慣らしなんで、程々にしようと思いきや、それなりに距離を歩くことに・・・
少し遅い出発ですが、気合十分でゴザイマス!!
やはり、塔ノ岳に向かわれる方が多いですね〜〜
しばらく行くと、目立つ看板がありますので、そのまま左折で
2011年09月10日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 7:43
しばらく行くと、目立つ看板がありますので、そのまま左折で
朝日が眩しいです!
2011年09月10日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 7:51
朝日が眩しいです!
しばし進むと、西山林道と合流しますんで、丁字路を右に行くと、この看板のところに着きます。
2011年09月10日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 7:54
しばし進むと、西山林道と合流しますんで、丁字路を右に行くと、この看板のところに着きます。
県民の森の合流です。右奥の方に進みます。
2011年09月10日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:40
県民の森の合流です。右奥の方に進みます。
長い林道歩きがしばし続きます・・・
2011年09月10日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:40
長い林道歩きがしばし続きます・・・
尾関先生へ合掌!!
2011年09月10日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:43
尾関先生へ合掌!!
尾関先生が創設の「県立登山訓練所」です。
閉鎖されて大分経つみたいですが、凄く綺麗です。私も習いたかったですね〜〜
2011年09月10日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:47
尾関先生が創設の「県立登山訓練所」です。
閉鎖されて大分経つみたいですが、凄く綺麗です。私も習いたかったですね〜〜
二俣です。雰囲気が良いところです。
凄く涼しく、また水も綺麗です。
2011年09月10日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:50
二俣です。雰囲気が良いところです。
凄く涼しく、また水も綺麗です。
橋を渡って、左手に林道が続きますんで、このみちを進んでください。
2011年09月10日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:52
橋を渡って、左手に林道が続きますんで、このみちを進んでください。
訓練尾根の分岐です
2011年09月10日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 8:53
訓練尾根の分岐です
スカッと晴れております!!このまま良い天気だと有り難いんですが・・・
2011年09月10日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 9:03
スカッと晴れております!!このまま良い天気だと有り難いんですが・・・
お馴染みの、「鍋割山荘」へお届けする水の大群です!余裕がある方は、山荘までお届けすると喜ばれますよ。
2011年09月10日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:13
お馴染みの、「鍋割山荘」へお届けする水の大群です!余裕がある方は、山荘までお届けすると喜ばれますよ。
2011年09月10日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:13
大雨のせいか、前回着た時よりも川の様子が変わっておりました。
2011年09月10日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:16
大雨のせいか、前回着た時よりも川の様子が変わっておりました。
荒れた道をひたすら進みます。でも、川の側で涼しいです。
2011年09月10日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:17
荒れた道をひたすら進みます。でも、川の側で涼しいです。
さ〜ここから本格的な登りが始まります!!
2011年09月10日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:20
さ〜ここから本格的な登りが始まります!!
しばし杉林をくねくねと登ります
2011年09月10日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:21
しばし杉林をくねくねと登ります
分かりにくい所は、ロープが張っていたりして、分かりやすくなっております。
2011年09月10日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:31
分かりにくい所は、ロープが張っていたりして、分かりやすくなっております。
後沢乗越です。狭いので、休憩するにはちょっと微妙です。
2011年09月10日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:43
後沢乗越です。狭いので、休憩するにはちょっと微妙です。
緑が綺麗なんですが、かなり暑くなってきました・・・
2011年09月10日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 9:45
緑が綺麗なんですが、かなり暑くなってきました・・・
しばし登ると、平らな所に出て、また登りが始ま
るパターンが4回ほど続きます。
(偽ピークその)
2011年09月10日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 10:02
しばし登ると、平らな所に出て、また登りが始ま
るパターンが4回ほど続きます。
(偽ピークその)
強引な1000m地点の案内ですね
2011年09月10日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:08
強引な1000m地点の案内ですね
緑が綺麗です
2011年09月10日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:10
緑が綺麗です
木道が所々にあります
2011年09月10日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:12
木道が所々にあります
偽ピークその△任
2011年09月10日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:15
偽ピークその△任
また登ると、心が晴れる緑が待っておりました!!
2011年09月10日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:15
また登ると、心が晴れる緑が待っておりました!!
なかなかキツイ登りが続きます・・・
そして風がなく、凄く暑いです・・・
2011年09月10日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:17
なかなかキツイ登りが続きます・・・
そして風がなく、凄く暑いです・・・
偽ピークそのです
2011年09月10日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:24
偽ピークそのです
しばし登り、着いたかと思わせる、偽ピークそのい任!
申し訳ないと思ったのか、頂上までの距離案内が有りました(笑)
中々のSっぷりで、Mな私にはシビレます!
2011年09月10日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:24
しばし登り、着いたかと思わせる、偽ピークそのい任!
申し訳ないと思ったのか、頂上までの距離案内が有りました(笑)
中々のSっぷりで、Mな私にはシビレます!
偽ピークそのイ任呂覆、正真正銘の頂上です!名物の「鍋焼きうどん 980円」を食べてる登山者が多くいました。
2011年09月10日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:48
偽ピークそのイ任呂覆、正真正銘の頂上です!名物の「鍋焼きうどん 980円」を食べてる登山者が多くいました。
かんり混んでいたんで、早々に搭ノ岳に出発しました。頂上は非常に涼しかったです
2011年09月10日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:49
かんり混んでいたんで、早々に搭ノ岳に出発しました。頂上は非常に涼しかったです
ここを右へ
2011年09月10日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:54
ここを右へ
大好きな尾根道が始まります!!
2011年09月10日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:56
大好きな尾根道が始まります!!
蛭ヶ岳方面が見えました!曇ってますが、綺麗ですね〜〜
2011年09月10日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:57
蛭ヶ岳方面が見えました!曇ってますが、綺麗ですね〜〜
反対側の秦野市外はかなりガスってます・・
2011年09月10日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 10:58
反対側の秦野市外はかなりガスってます・・
何て言う蛾?ですかね?いっぱい飛んでいて、パニクリました(笑)
2011年09月10日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:15
何て言う蛾?ですかね?いっぱい飛んでいて、パニクリました(笑)
こっちもついにガスってきました・・
2011年09月10日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:19
こっちもついにガスってきました・・
小丸です!
2011年09月10日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:26
小丸です!
涼しくて、たまりません!
2011年09月10日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:29
涼しくて、たまりません!
ブナが綺麗です〜〜
2011年09月10日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:31
ブナが綺麗です〜〜
先ほど居た、二俣の分岐です
2011年09月10日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:34
先ほど居た、二俣の分岐です
木道あり、雰囲気が良いです。紅葉の時期も綺麗でしょうね〜
2011年09月10日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:41
木道あり、雰囲気が良いです。紅葉の時期も綺麗でしょうね〜
大丸です!東京駅の百貨店は?って、しつこいですよね
2011年09月10日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 11:45
大丸です!東京駅の百貨店は?って、しつこいですよね
鹿の群れがおりました!可愛いんですが、丹沢の事を思うと、数を減らさないといけないんでしょうね〜
2011年09月10日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 11:50
鹿の群れがおりました!可愛いんですが、丹沢の事を思うと、数を減らさないといけないんでしょうね〜
塔ノ岳に到着です!いつみても、Mの字が大きいですよね〜〜〜私も負けていられないな!っと思う瞬間です
2011年09月10日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 12:14
塔ノ岳に到着です!いつみても、Mの字が大きいですよね〜〜〜私も負けていられないな!っと思う瞬間です
あまりの暑さに水が底をついたんで、急遽水場へ直行しました。入り口は山荘を見て左側を下っていきます。(標識あり)
2011年09月10日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 12:17
あまりの暑さに水が底をついたんで、急遽水場へ直行しました。入り口は山荘を見て左側を下っていきます。(標識あり)
ご丁寧に、50mごとに標識がありました。
2011年09月10日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 12:20
ご丁寧に、50mごとに標識がありました。
水場に到着です!下っていくとベンチが有りますので、直ぐに分かると思います
2011年09月10日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 12:38
水場に到着です!下っていくとベンチが有りますので、直ぐに分かると思います
ここが命の泉です。冷たく、美味しいです。
塔ノ岳頂上がブナの木に覆われていた頃は、今以上に水量が豊富だったそうです。残念ですよね
2011年09月10日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 12:38
ここが命の泉です。冷たく、美味しいです。
塔ノ岳頂上がブナの木に覆われていた頃は、今以上に水量が豊富だったそうです。残念ですよね
水場の周りも木々が綺麗です
2011年09月10日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 12:56
水場の周りも木々が綺麗です
水場付近でお昼休憩しました。
2011年09月10日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/10 12:56
水場付近でお昼休憩しました。
水場から塔ノ岳山頂に戻ってきました。
ユーシン方面は怪しい雲が広がってます・・・
2011年09月10日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:14
水場から塔ノ岳山頂に戻ってきました。
ユーシン方面は怪しい雲が広がってます・・・
そんな感じで、三ノ塔を目指して、いざ出発です!!
2011年09月10日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:16
そんな感じで、三ノ塔を目指して、いざ出発です!!
やはり、東京方面もガスっておりました
2011年09月10日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:17
やはり、東京方面もガスっておりました
進むと直ぐに歩きにくい、ゴロゴロ石が行く手を阻みます
2011年09月10日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:18
進むと直ぐに歩きにくい、ゴロゴロ石が行く手を阻みます
浮き石注意報です!
2011年09月10日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:24
浮き石注意報です!
こっちまでガスが追っかけてきました・・
2011年09月10日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:26
こっちまでガスが追っかけてきました・・
歩きやすい木道がしばし続きます
2011年09月10日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:29
歩きやすい木道がしばし続きます
今日は、すれ違う人が少なかったです。
2011年09月10日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:34
今日は、すれ違う人が少なかったです。
ちょっと神秘的でした♪
2011年09月10日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:42
ちょっと神秘的でした♪
新日大に到着です!
2011年09月10日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:49
新日大に到着です!
今日も新日大の小屋はお休みでした。
GW期間は営業すると風の噂で聞いたんですが、ホントなんですかね!?
2011年09月10日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:50
今日も新日大の小屋はお休みでした。
GW期間は営業すると風の噂で聞いたんですが、ホントなんですかね!?
また進むと、浮石注意報が発令されます
2011年09月10日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 13:56
また進むと、浮石注意報が発令されます
政次郎尾根の分岐です。
2011年09月10日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:06
政次郎尾根の分岐です。
しばし進むと、また木の階段に突入です!
2011年09月10日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:08
しばし進むと、また木の階段に突入です!
道が悪いです
2011年09月10日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:09
道が悪いです
私が大好きな鎖場です!いや〜シビレますね〜〜
2011年09月10日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:13
私が大好きな鎖場です!いや〜シビレますね〜〜
さすが行者ヶ岳の鎖場ですね!
高さ良し!鎖良しで、へっぴり腰になりますね〜
2011年09月10日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:13
さすが行者ヶ岳の鎖場ですね!
高さ良し!鎖良しで、へっぴり腰になりますね〜
上から見下ろして・・・シビレます(笑)
2011年09月10日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:14
上から見下ろして・・・シビレます(笑)
またまた鎖場です!!!
こっちもシビレますね〜〜
雪が有る時期は、難易度が上がりそうですよね〜
2011年09月10日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:19
またまた鎖場です!!!
こっちもシビレますね〜〜
雪が有る時期は、難易度が上がりそうですよね〜
へっぴり腰のまま、鳥尾山に到着!
2011年09月10日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:39
へっぴり腰のまま、鳥尾山に到着!
山荘から、楽しげな笑い声が聞こえてきました!
大宴会中ですかね!?
2011年09月10日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:40
山荘から、楽しげな笑い声が聞こえてきました!
大宴会中ですかね!?
三ノ塔に向けて出発です!
戸川の分岐です。
ここは真っ直ぐに進みます。
2011年09月10日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:41
三ノ塔に向けて出発です!
戸川の分岐です。
ここは真っ直ぐに進みます。
ここで一回結構下ります。
笹のトンネルがまた良い雰囲気です。
2011年09月10日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:46
ここで一回結構下ります。
笹のトンネルがまた良い雰囲気です。
ここから、急登が始まります
2011年09月10日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:53
ここから、急登が始まります
心臓が二つ有れば良いのに・・って思いながら無の境地で・・
2011年09月10日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:56
心臓が二つ有れば良いのに・・って思いながら無の境地で・・
梯子がありました?前回来た時はなかったような・・・
2011年09月10日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 14:59
梯子がありました?前回来た時はなかったような・・・
皆のアイドルお地蔵さんです!
毎回ニット帽が変わってますよね。
中々のお洒落番長ですよね!
ヨモギ平に行くときは、ここを左奥に行きます。
三ノ塔は右です。
2011年09月10日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:07
皆のアイドルお地蔵さんです!
毎回ニット帽が変わってますよね。
中々のお洒落番長ですよね!
ヨモギ平に行くときは、ここを左奥に行きます。
三ノ塔は右です。
三ノ塔頂上に到着。
かなりガスってます。
2011年09月10日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:10
三ノ塔頂上に到着。
かなりガスってます。
珍しく、小屋が開いてたんで、突入してみました。
机が有ったりして、結構綺麗でした。
風が防げて、ありがたかったです。
2011年09月10日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:12
珍しく、小屋が開いてたんで、突入してみました。
机が有ったりして、結構綺麗でした。
風が防げて、ありがたかったです。
三ノ塔の小屋です
2011年09月10日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:14
三ノ塔の小屋です
あとは下って帰るのみ!
2011年09月10日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:15
あとは下って帰るのみ!
こーゆー景色が大好きだったりします
2011年09月10日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:21
こーゆー景色が大好きだったりします
神秘的です♪
仙人や熊が出そうな雰囲気ですよね(笑)
2011年09月10日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:22
神秘的です♪
仙人や熊が出そうな雰囲気ですよね(笑)
長い下りが永遠と続きます。
そして歩きにくいです・・
登山道も分かりにくいので、注意が必要かも
2011年09月10日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 15:51
長い下りが永遠と続きます。
そして歩きにくいです・・
登山道も分かりにくいので、注意が必要かも
あと3.5kmとは・・ちょとショックでした
2011年09月10日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 16:08
あと3.5kmとは・・ちょとショックでした
やっと牛首に到着です!ここで林道と合流です!
尾根道と林道とで下れるんですが、こんかいは林道を行く事にしました。
2011年09月10日 16:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 16:14
やっと牛首に到着です!ここで林道と合流です!
尾根道と林道とで下れるんですが、こんかいは林道を行く事にしました。
それなりに歩くと、尾根コースと合流します。
2011年09月10日 16:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 16:41
それなりに歩くと、尾根コースと合流します。
橋が見えてきました!!いや〜長かったです
2011年09月10日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 16:53
橋が見えてきました!!いや〜長かったです
立派な橋ですよね
2011年09月10日 16:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 16:55
立派な橋ですよね
今日も無事に戻って来れました!。
靴慣らしにしては、ハードな山行でした(笑)
2011年09月10日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/10 17:00
今日も無事に戻って来れました!。
靴慣らしにしては、ハードな山行でした(笑)
撮影機器:

感想

今回は、最近買ったオニューの靴慣らしに、行き慣れた近場の山に行こう!って事で登ってきました。

丹沢名物の「山ヒル」が気がかりだったんですが、終日お目にかかることは有りませんでした。
朝晩は大分冷えてきましたから、その影響なんでしょうかね!?

でも、後沢乗越〜鍋割山までが非常に暑く、風も全然吹かないんで、体力と水の消耗が激しく、また靴擦れ(かかと)もここら辺から出てきて、幸先が不安な感じでした。
結局、靴擦れの痛みは有るものの、酷くならなかったのが救いでした。

あと、大丸辺りと新大日辺りで少し木々が紅葉し始めておりました。
黄色だったり、赤色だったり、これからもっと色付いてくるんでしょうね〜〜
彼岸花も結構咲いていたんで、やっぱり平地とは違いますよね。

ただ、今回登った山は、この時期はまだ暑くて苦労しますね。涼しい朝の時間にどれだけ標高を稼げるかによって、体力の消耗も変わると思いました。
(も〜少し早く登れば良かったと後悔してます。)

でも、近場にこんな良い山々が有って、練習にもなりますし、ありがたいです。
この自然をいつまでも守りたいですよね。


<装備>
水           2.0L
スポーツドリンク    1.5L
*水場で2L補給しましたので、全部で5.5Lほど消費しました。
カップラーメン(味噌)  1・5倍 1個
米           150g(おじや用)
チョコレート       70g 
雨具
ヘッドランプ
ストック
バーナー
その他諸々です。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら