ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1349979
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

年末年始は八ヶ岳で雪山三昧!!(赤岳鉱泉テン泊ベース)(山岳会山行+α)

2017年12月29日(金) ~ 2018年01月03日(水)
 - 拍手
yama_pound その他7人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
35:01
距離
33.1km
登り
3,543m
下り
3,500m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:00
合計
2:43
13:17
52
14:09
14:09
111
16:00
2日目
山行
5:36
休憩
0:36
合計
6:12
5:35
25
6:00
6:00
61
7:01
7:14
155
赤岳主稜取付
9:49
9:50
7
9:57
10:10
18
10:28
10:28
51
11:19
11:28
19
11:47
3日目
山行
6:07
休憩
1:50
合計
7:57
6:42
3
8:56
10:22
70
小同心クラック取付
11:32
11:53
38
小同心の頭
12:31
12:32
22
12:54
12:54
18
13:12
13:12
30
13:42
13:44
14
13:58
13:58
36
14:39
4日目
山行
3:10
休憩
2:45
合計
5:55
7:54
6
8:04
8:04
110
9:54
12:39
62
ナイアガラの滝
13:41
13:41
4
13:49
5日目
山行
6:08
休憩
1:22
合計
7:30
6:30
5
6:35
6:35
24
柳沢北沢右俣
6:59
6:59
22
三叉峰ルンゼ分岐
7:21
7:21
12
ルートミス修正地点
7:33
7:33
19
三叉峰ルンゼ分岐
7:52
8:43
152
三叉峰ルンゼの大滝
11:15
11:24
51
石尊稜の上部岩壁基部
12:15
12:17
8
12:25
12:27
3
12:30
12:32
9
12:41
12:42
11
12:53
12:54
24
13:18
13:32
28
14:00
6日目
山行
2:44
休憩
3:12
合計
5:56
7:42
3
8:20
10:10
18
大同心大滝
10:33
11:53
55
12:48
12:49
4
12:53
12:53
45
天候 12/29 曇り時々晴れ
12/30 晴れ(冷たい風が強く吹いてて、体感では6日間のうち最も寒かった。)
12/31 晴れ→曇り(風は強く寒かった。)
1/1 曇り時々小雪(風があり冷たい。)
1/2 曇り時々晴れ(稜線上は風強い。)
1/3 曇り&雪→晴れ(風はそれほど吹いてはいなかった。)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めました。(500円/1泊)
http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
コース状況/
危険箇所等
■八ヶ岳山荘から赤岳鉱泉までのアプローチ(12/29、1/3)
・北沢ルートを歩きました。
・林道は凍結しているところもあるので滑って転倒しないよう注意が必要です!

■赤岳主稜(12/30)
・赤岳鉱泉→文三郎尾根→主稜取付→赤岳→文三郎尾根→赤岳鉱泉の工程
・終了点はしっかりしてました。
・中間支点は乏しいです。
・西面で日が当たらず日陰&冷風

■小同心クラック(12/31)
・赤岳鉱泉→大同心沢入口→大同心稜→小同心クラック→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉の工程
・終了点はしっかりしてました。
・中間支点は乏しいです。
・ホールド、スタンス共に豊富で特に問題なく登れました。
・強風でした。

■ジョウゴ沢(1/1)
・赤岳鉱泉→ジョウゴ沢入口→ナイアガラの滝→ジョウゴ沢入口→赤岳鉱泉の工程
・F2とナイアガラの滝でロープを出しました。その他はフリーで。
・F2でアイス2回目で初リードしました。
・ナイアガラの滝は右でリード2回、左でトップロープ1回登りました。
・氷は良い感じの硬さでした♫

■三叉峰ルンゼ&石尊稜上部岩壁(1/2)
・赤岳鉱泉→三叉峰ルンゼ→石尊稜上部岩壁→石尊峰→地蔵尾根→赤岳鉱泉の工程
・三叉峰ルンゼの滝ですが雪で埋まっているものが何本かありました。
 (初見なのでトポによるとですが。。)
・氷は硬かったです!
・石尊稜の上部岩壁は基部に支点がありましたが、中間支点と終了点は見つけられませんでした。
 (ピナクルで支点取りました。)

■大同心大滝(1/3)
・赤岳鉱泉→大同心沢入口→大同心大滝→大同心沢入口→赤岳鉱泉の工程
・大同心大滝の氷はとても硬かった(-_-)
・下部をリードしましたが何回かのテンション&1フォール・・・結局、中断バンドへの最後抜け口が越えられずロアーダウンしてIくんと交代しました。
その他周辺情報 下山後は『もみの湯』で汗を流しました♪
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
12/29
美濃戸登山口の八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めて赤岳鉱泉へ向けてGO!
2017年12月29日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 13:17
12/29
美濃戸登山口の八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めて赤岳鉱泉へ向けてGO!
赤岳鉱泉へ到着!
受付してテント幕営して飯食って酒飲んで寝たw
2017年12月29日 16:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 16:00
赤岳鉱泉へ到着!
受付してテント幕営して飯食って酒飲んで寝たw
12/30
赤岳主稜に行ってきまーす。
2017年12月30日 05:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 5:35
12/30
赤岳主稜に行ってきまーす。
文三郎尾根から赤岳主稜への取付きへ
2017年12月30日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 6:58
文三郎尾根から赤岳主稜への取付きへ
赤岳主稜
2017年12月30日 06:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 6:59
赤岳主稜
阿弥陀岳
2017年12月30日 06:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/30 6:59
阿弥陀岳
チョックストーンを登るIくん
2017年12月30日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 7:28
チョックストーンを登るIくん
阿弥陀岳をバックに登る
2018年01月04日 00:49撮影
7
1/4 0:49
阿弥陀岳をバックに登る
主稜を抜け一般登山道へ
1
主稜を抜け一般登山道へ
阿弥陀岳
横岳〜八ヶ岳の面々
2
横岳〜八ヶ岳の面々
赤岳に到着!
赤岳鉱泉へ戻ってきて後はのんびりと過ごす
2017年12月30日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 11:47
赤岳鉱泉へ戻ってきて後はのんびりと過ごす
雪が付いていると小同心のクラックがよくわかりますねー
6
雪が付いていると小同心のクラックがよくわかりますねー
赤岳鉱泉から大同心、月、明日登る小同心をアップで!
4
赤岳鉱泉から大同心、月、明日登る小同心をアップで!
12/31
赤岳鉱泉をしゅっぱーつ!
2017年12月31日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 6:42
12/31
赤岳鉱泉をしゅっぱーつ!
昨日より雪が無くなって黒くなってるー
2017年12月31日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 7:56
昨日より雪が無くなって黒くなってるー
大同心
2017年12月31日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 7:56
大同心
小同心
2017年12月31日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 7:56
小同心
大同心をバックに記念撮影
5
大同心をバックに記念撮影
小同心クラックを登る先行PT
2017年12月31日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 8:55
小同心クラックを登る先行PT
小同心クラック基部で登攀準備中。
笑顔で余裕のmarimituさん
5
小同心クラック基部で登攀準備中。
笑顔で余裕のmarimituさん
先行するmarimituさん&torrentさんたちのPTは横岳に到着!
2018年01月04日 00:27撮影
10
1/4 0:27
先行するmarimituさん&torrentさんたちのPTは横岳に到着!
後続の私たちPTも横岳に到着!
2017年12月31日 12:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/31 12:32
後続の私たちPTも横岳に到着!
硫黄岳に到着!
2017年12月31日 13:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 13:44
硫黄岳に到着!
赤岳鉱泉まで下山してきました
2017年12月31日 14:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 14:39
赤岳鉱泉まで下山してきました
夜は小屋でビンゴ大会!
Iくんだけ当たってました。
3
夜は小屋でビンゴ大会!
Iくんだけ当たってました。
1/1
今日はジョウゴ沢へ!!
2018年01月01日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 7:56
1/1
今日はジョウゴ沢へ!!
F2が見えます
2018年01月01日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 8:22
F2が見えます
F2でアイスクライミング2回目にして初リード
(左はI先輩)
7
F2でアイスクライミング2回目にして初リード
(左はI先輩)
頑張れ自分!
F2を登ってくるIくん
2018年01月01日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 8:59
F2を登ってくるIくん
F2を登ってくるTさん
5
F2を登ってくるTさん
F2を登ったT会長、I先輩、Tさん、Dさん
2018年01月01日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 9:12
F2を登ったT会長、I先輩、Tさん、Dさん
水墨画の様
2018年01月01日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 9:26
水墨画の様
乙女の滝
2018年01月01日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 9:40
乙女の滝
左を詰めていくとナイアガラの滝。
右奥は本谷の大滝。
2018年01月01日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 9:44
左を詰めていくとナイアガラの滝。
右奥は本谷の大滝。
ナイアガラの滝に到着!
2018年01月01日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/1 9:55
ナイアガラの滝に到着!
ナイアガラの滝をリードで登るIくん
3
ナイアガラの滝をリードで登るIくん
右のラインでリードする私
2
右のラインでリードする私
ナイアガラの滝をTRで登るTさん
6
ナイアガラの滝をTRで登るTさん
お腹いっぱい楽しみました♫
2018年01月01日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 12:39
お腹いっぱい楽しみました♫
赤岳鉱泉に到着!
2018年01月01日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 13:49
赤岳鉱泉に到着!
今日の赤岳鉱泉の夕食は名物のステーキなので奮発して小屋飯にしました!
2018年01月01日 17:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/1 17:59
今日の赤岳鉱泉の夕食は名物のステーキなので奮発して小屋飯にしました!
お腹いっぱいになりました♫
2018年01月01日 18:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11
1/1 18:04
お腹いっぱいになりました♫
1/2
今日行く三叉峰ルンゼ〜石尊稜が今回1番の楽しみにしてたルートです!
2018年01月02日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 6:30
1/2
今日行く三叉峰ルンゼ〜石尊稜が今回1番の楽しみにしてたルートです!
おぉー、滝が見える!
2018年01月02日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 7:45
おぉー、滝が見える!
三叉峰ルンゼの大滝!
雪でだいぶ埋まってます・・・
2018年01月02日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 7:52
三叉峰ルンゼの大滝!
雪でだいぶ埋まってます・・・
先ずは私がリードで!
3
先ずは私がリードで!
I君もリードしたいと言うので一度懸垂してきてスクリューも回収してIくんもリードで登る!
2018年01月02日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 8:30
I君もリードしたいと言うので一度懸垂してきてスクリューも回収してIくんもリードで登る!
小滝・・・Iくん楽しそう♫
2018年01月02日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 9:09
小滝・・・Iくん楽しそう♫
ざくざく
2018年01月02日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 9:23
ざくざく
ルンゼを詰める
中央に見える石尊稜の上部岩壁
2018年01月02日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 10:58
中央に見える石尊稜の上部岩壁
ラッセルして石尊稜に取付く
2018年01月02日 11:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 11:08
ラッセルして石尊稜に取付く
石尊稜の上部岩壁の基部で登攀準備
1
石尊稜の上部岩壁の基部で登攀準備
石尊峰に到着!
2018年01月02日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 12:15
石尊峰に到着!
一般登山道を下り
2018年01月02日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 12:36
一般登山道を下り
地蔵尾根を下る
2018年01月02日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 13:08
地蔵尾根を下る
登った三叉峰ルンゼをアップで!
2018年01月02日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 13:47
登った三叉峰ルンゼをアップで!
今日も無事に帰ってきました。
2018年01月02日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 14:00
今日も無事に帰ってきました。
1/3
いよいよ最終日、頑張って行きましょー
2018年01月03日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 7:42
1/3
いよいよ最終日、頑張って行きましょー
白と黒
2018年01月03日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 7:59
白と黒
どでかい大同心大滝!
2018年01月03日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 8:18
どでかい大同心大滝!
さっそく登攀準備に取りかかります
2018年01月03日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 8:20
さっそく登攀準備に取りかかります
フォール後の写真・・・
もう少しで乗越せそうだったけど落ちてしまった(-_-;)
ここから立て直して登ってはみましたが力尽きてロワーダウン。
2018年01月03日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/3 8:59
フォール後の写真・・・
もう少しで乗越せそうだったけど落ちてしまった(-_-;)
ここから立て直して登ってはみましたが力尽きてロワーダウン。
Iくん、何とか頑張って乗越を抜けてくれました!
2018年01月03日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/3 9:43
Iくん、何とか頑張って乗越を抜けてくれました!
今回は大滝の上部垂直部の登攀は諦めて撤退します。
また今度。
2018年01月03日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 10:09
今回は大滝の上部垂直部の登攀は諦めて撤退します。
また今度。
赤岳鉱泉に戻ってきてテント撤収
2018年01月03日 10:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 10:33
赤岳鉱泉に戻ってきてテント撤収
撤収完了!
6日間お世話になりました。
2018年01月03日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/3 11:53
撤収完了!
6日間お世話になりました。
美濃戸登山口に到着し下山完了!
疲れましたw
2018年01月03日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/3 13:38
美濃戸登山口に到着し下山完了!
疲れましたw

感想

年末年始の12/30〜1/1は山岳会の山行で八ヶ岳で2泊3日の雪山合宿をすることになっていましたが、2泊3日じゃ物足りない私は山岳会の後輩Iくんを誘って5泊6日(2017.12.29〜2018.01.03)で赤岳鉱泉テント泊ベースでミックスクライミング&アイスクライミングをいろいろ楽しむ計画を立てました♫
・赤岳主稜
・会山行で小同心クラック(Iくんは大同心雲稜)
・会山行でジョウゴ沢、ナイアガラの滝
・三叉峰ルンゼ〜石尊稜
・大同心沢、大同心大滝
年末年始の6日間、いっぱい楽しむぞー♫
Climbing‼


ヾ響

★12/29(アプローチ)
・35kgあるザックを担いで赤岳鉱泉まで移動は疲れました。
 赤岳鉱泉到着後にIくんが私のザックを持ち『ヤマパンさんのザック軽いですね。』と言われる(^_^;)・・・
 (欲望のままに大量の食料やコーラ3Lを詰め込んだIくんのザックは40kgオーバーありましたw)

★12/30(赤岳主稜)
・赤岳主稜に登るのは2回目でしたが特に難しいと感じるところもなく淡々と登りました。
 年末年始の山行に向けて良い準備運動になりました。

・この日は今回の山行の中で一番晴れていて景色が最高の日でしたが、風が強く冷たくとにかく寒かったです!!

★12/31(小同心クラック)
・会山行本体組で来たT会長とmarimituさん、torrentさんの3人パーティーがまず先に登り、同じく会山行本体組で来たTさん、Dさんと私の3人でパーティーが後続で登攀しました。
 (会山行本体組で来たI先輩とIくんはアイゼンアブミトレの成果を発揮すべく大同心雲稜ルートを登ってました・・・先行PT待ち時間&天候悪化のため、最初の2ピッチを登ったところで敗退決定し懸垂下降して下山してました。)

・小同心の頭までの3ピッチ(検檗↓検檗↓掘冒瓦討鬟蝓璽匹播个蠅泙靴燭、ホールド、スタンス共に豊富で特に問題なく登れました。
 (ロープは小同心の頭で片付けました。)

・フリーで登った横岳頂上に抜ける最終ピッチ(+)は途中に緊張感のある気持ち悪いところがあったので、そこを抜けた少し上でお助けロープ垂らしてから2人に登ってもらいました。

・初見ルートでフォロー2人いる状況で緊張しましたが無事に横岳に抜けることができ、ホッとしました。

・横岳、硫黄岳と周回し赤岳鉱泉へと下りましたが、ガスガス&強い風で特に面白みのない下山となりました(-_-)
 
★1/1(ジョウゴ沢、ナイアガラの滝)
・人生2回目のアイスクライミングで早くも初リードを経験しました!
 (まずはF2で。その後ナイアガラの滝で右のラインを2回リードで登りました。)

・リードはスクリューを決めるのが難しかったー(>_<)
 でもノーテンで登れました♪

・ナイアガラの滝では左のラインもTRで1回登りました!
 TRはリードと違ってサクサク登れました♪

・その他の小滝はフリーでサクサク登りました。

・ジョウゴ沢は初見でしたが開けた沢でいろいろルートがあり楽しめそうな沢でした!
 
★1/2(三叉峰ルンゼ〜石尊稜)
・ここも初見ルートでしたが、アイスからミックスの継続登攀は達成感がありました。

・初見ルートあるあるですが、三叉峰ルンゼへの入口を間違い先に進んでしまいました(-_-;)
 鉾岳ルンゼ方面へと歩き石尊稜を少し登ったところで間違いを修正し、一旦下って三叉峰ルンゼ入口まで戻りました。

・三叉峰ルンゼの大滝はリードで登りました。
 その後Iくんも大滝をリードで登りたいと言うのでスクリュー回収しながらロワーダウン、Iくんがリードで登り私はフォローでも登りましたw

・石尊稜の上部岩壁(掘砲蝋眦抓兇あり楽しめました♫
 中間支点は途中のピナクルで1個とりましたがランアウト気味だったので落ちられない緊張感が良かった♪
 
★1/3(大同心沢、大同心大滝とアプローチ)
・ここも初見ルートでした。
 
・大同心大滝の氷は硬かったです!

・Iくんが大滝の上部垂直部を登りたいということ&下部で腕を消費したくないということで、私がリードしましたが硬い氷で苦戦(1フォール&数回のテンション)して中段の上の左の岩のバンドへの最後の乗越のところで結局力尽きてロワーダウンしました(-_-;)
 
 その後Iくんと交代して先ずはTRの形でIくんに私が力尽きたところまで登ってもらい、次に越えられなかった乗越部分をリードで何とか突破してもらい中段の上の左の岩のバンドまで登ってもらいました。

・大滝の上部垂直部の登攀はリードするIくんに判断を委ねましたが、今回の登攀は諦め撤退となりました。
 (Iくんはつい先日登った峰の松目沢でリードデビューしたばかりだったので撤退の判断は無難だったと思います。)

・赤岳鉱泉からの下山中は温泉とご飯のことを考えながら下りました(笑)

★全体を通して
・初見のアイス&ミックスルートを十分に楽しめました♫
 また、とても勉強になりました!

・満足のいく年末年始の山行になりました。


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

さいこうですね!
うらやましい✨
2018/1/5 19:27
Re: さいこうですね!
ninesさん、あけましておめでとうございます!

八ヶ岳満喫しました
Tさんも小同心クラックの岩登りとジョウゴ沢のアイスクライミング、どちらも楽しんでましたよー
2018/1/6 13:42
氷の世界♪
いつもハイレベルなレコに圧倒されてます^^
赤岳鉱泉のステーキを一度だけ食べたのが私の自慢です(笑)
本年もよろしくお願いします
2018/1/5 21:19
Re: 氷の世界♪
hiranaosuさん、あけましておめでとうございます!

赤岳鉱泉のステーキ美味しいですよねー
2018/1/6 13:45
お疲れさまでした〜\(^o^)/
ヤマパンさん、こんばんは〜♪

5泊6日の八ヶ岳合宿お疲れさまでした〜\(^o^)/
私とtorrentは31日の小同心クラックのみの参加だけでしたが色々な体験ができとっても充実した1泊2日でした(^-^)v
翌日のジョウゴ沢が残念でしたけど〰(>_<)

今年も夫婦共々ヨロシクお願いします〜o(^o^)o

お疲れさまでした〜\(^o^)/
2018/1/6 17:47
Re: お疲れさまでした〜\(^o^)/
marimituさん、torrentさん、あけましておめでとうございます

今年もよろしくー
2018/1/9 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら