ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1361003
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦

養老渓谷(上総亀山から)

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
39.2km
登り
1,253m
下り
1,231m

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
1:10
合計
10:35
7:45
50
上総亀山駅
8:35
9:05
190
12:15
12:45
40
13:25
13:30
165
16:15
16:20
120
合計距離: 39.22km
累積標高(上り): 1178m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
清澄寺から先は崩落地あり(写真コメント参照)
登山の前日13日は、市原高滝湖マラソンに出場!
レース後はそのまま近くのホテルに泊まりました。
自己ベストを更新してひとり祝杯を上げたら、翌日のロングハイクに備えて早めに就寝zzz
2018年01月13日 10:07撮影 by  SBM205SH, SHARP
1/13 10:07
登山の前日13日は、市原高滝湖マラソンに出場!
レース後はそのまま近くのホテルに泊まりました。
自己ベストを更新してひとり祝杯を上げたら、翌日のロングハイクに備えて早めに就寝zzz
今回、新たに装備に加わったモンベルのクロスランナーパック15。
帰宅ラン用に夜道でも目立つ色をチョイスしたのですが、朝のオフィス街では浮きまくり!
登山道でも、これを背負ってチンタラ歩いてるとカッコ悪い気がするなぁ〜
2018年01月16日 20:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/16 20:18
今回、新たに装備に加わったモンベルのクロスランナーパック15。
帰宅ラン用に夜道でも目立つ色をチョイスしたのですが、朝のオフィス街では浮きまくり!
登山道でも、これを背負ってチンタラ歩いてるとカッコ悪い気がするなぁ〜
さて、登山当日。
昨日の激走で体のあちこちが痛む中、養老渓谷とその近辺の山を軽くランも交えながら訪ねていきたいと思います。
木更津から始発の久留里線に乗り、終点の上総亀山駅で下車。
ずっと同じ車両に一緒に乗っていた鉄っちゃんに、何故か温かい飲み物を御馳走になってしまいました。
2018年01月14日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 7:46
さて、登山当日。
昨日の激走で体のあちこちが痛む中、養老渓谷とその近辺の山を軽くランも交えながら訪ねていきたいと思います。
木更津から始発の久留里線に乗り、終点の上総亀山駅で下車。
ずっと同じ車両に一緒に乗っていた鉄っちゃんに、何故か温かい飲み物を御馳走になってしまいました。
さぁて、まずは三石山へGO!
この交差点を左へ。
2018年01月14日 07:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 7:53
さぁて、まずは三石山へGO!
この交差点を左へ。
でっかい看板がありましたのでここを右折します。
山の頂上にある観音寺までは登りメインでしたが、走ったり歩いたりを繰り返しつつ進みました。
2018年01月14日 08:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:01
でっかい看板がありましたのでここを右折します。
山の頂上にある観音寺までは登りメインでしたが、走ったり歩いたりを繰り返しつつ進みました。
いい感じでウォーミングアップが出来たところで展望台の前までやって来ました。
今日はレースではないので、思う存分に寄り道しながら進みます。
2018年01月14日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:35
いい感じでウォーミングアップが出来たところで展望台の前までやって来ました。
今日はレースではないので、思う存分に寄り道しながら進みます。
展望台はガラ〜ン。
風が強かったですが、景色が最高なのでここで暫くまったりしてました。
2018年01月14日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:37
展望台はガラ〜ン。
風が強かったですが、景色が最高なのでここで暫くまったりしてました。
遥か遠くには富士山が見えました。
2018年01月14日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 8:38
遥か遠くには富士山が見えました。
拡大
東京湾を挟むので地図で見ると遠く感じますが、意外と大きくハッキリ見えますね〜。
2018年01月14日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 8:39
拡大
東京湾を挟むので地図で見ると遠く感じますが、意外と大きくハッキリ見えますね〜。
北に目をやると、筑波山もうっすら。
2018年01月14日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/14 8:42
北に目をやると、筑波山もうっすら。
展望広場を降りたら観音寺に参拝に行きます。
2018年01月14日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:46
展望広場を降りたら観音寺に参拝に行きます。
だいぶこじんまりとした門構えですね〜
2018年01月14日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:47
だいぶこじんまりとした門構えですね〜
ご本堂かなと思いましたが、まだここじゃないみたい。
写真左にはシドニーオリンピックの出場選手の手形と名前が掘られた石柱が立っていました。
2018年01月14日 08:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:50
ご本堂かなと思いましたが、まだここじゃないみたい。
写真左にはシドニーオリンピックの出場選手の手形と名前が掘られた石柱が立っていました。
石柱の上にはQちゃんのシューズも。
2018年01月14日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 9:00
石柱の上にはQちゃんのシューズも。
更に奥へ。
こちらがご本堂かな?
巨大な岩も見えます。
2018年01月14日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 8:52
更に奥へ。
こちらがご本堂かな?
巨大な岩も見えます。
こちらが観音寺ご本堂。
手を合わせて今日の山行の無事を祈りました。
2018年01月14日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 8:57
こちらが観音寺ご本堂。
手を合わせて今日の山行の無事を祈りました。
更に奥に進むと小さな祠?
うしろの岩の隙間にも入れそうだったので進んでみると・・・
2018年01月14日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 8:57
更に奥に進むと小さな祠?
うしろの岩の隙間にも入れそうだったので進んでみると・・・
ここが三石山の山頂っぽいです。
縁結びのパワースポットだそうで、一応自分も拝んでおきました。(-人-)
ここからもうっすらと富士山が見えました。
2018年01月14日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 8:55
ここが三石山の山頂っぽいです。
縁結びのパワースポットだそうで、一応自分も拝んでおきました。(-人-)
ここからもうっすらと富士山が見えました。
さて、ここからは登山です。
正面の急な階段を上っていよいよ登山道に入ります。
2018年01月14日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 9:03
さて、ここからは登山です。
正面の急な階段を上っていよいよ登山道に入ります。
基本、道が細いです。
2018年01月14日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 9:04
基本、道が細いです。
所々に方向指示板もあります。
2018年01月14日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 9:06
所々に方向指示板もあります。
30分ほど歩くと、こんな山を切り崩した所にソーラーパネルの海・・・
ここの電気をどこに送ってんだ??
奥の方にもまだ広げてるし。
2018年01月14日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 9:37
30分ほど歩くと、こんな山を切り崩した所にソーラーパネルの海・・・
ここの電気をどこに送ってんだ??
奥の方にもまだ広げてるし。
T字路に出ました。
元清澄山に向かうので右に折れました。
2018年01月14日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 9:47
T字路に出ました。
元清澄山に向かうので右に折れました。
何となく道も良くなってきたので、この辺からトレランっぽく颯爽と走ってみました。
2018年01月14日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 9:52
何となく道も良くなってきたので、この辺からトレランっぽく颯爽と走ってみました。
急な坂は走れないので歩いて登ります。
ストックなしで山を歩くのは久しぶり。
2018年01月14日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 10:08
急な坂は走れないので歩いて登ります。
ストックなしで山を歩くのは久しぶり。
小ピークを越えて下ってきた所です。
写真奥から降りてきたのですが、何故か清澄寺バス停方面へ曲がってしまいました。
今考えても不思議。何でだろ??
2018年01月14日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 10:14
小ピークを越えて下ってきた所です。
写真奥から降りてきたのですが、何故か清澄寺バス停方面へ曲がってしまいました。
今考えても不思議。何でだろ??
1つ前の写真の所からは関東ふれあいの道に入りました。
今までよりもメチャクチャ走りやすいです。
気持ち良かった〜!
2018年01月14日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 10:33
1つ前の写真の所からは関東ふれあいの道に入りました。
今までよりもメチャクチャ走りやすいです。
気持ち良かった〜!
気持ち良いトレイルもここで終了。
ここからはロードに入ります。
2018年01月14日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 10:42
気持ち良いトレイルもここで終了。
ここからはロードに入ります。
清澄寺まで5.1キロの長いロード。
基本アスファルトですが、たまにダートもあります。
2018年01月14日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 10:42
清澄寺まで5.1キロの長いロード。
基本アスファルトですが、たまにダートもあります。
走ると腹が減るので、ここいらでちょっと休憩。
日差しを浴びれて気持ちよさそうなベンチです。
2018年01月14日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:17
走ると腹が減るので、ここいらでちょっと休憩。
日差しを浴びれて気持ちよさそうなベンチです。
休みながら景色を眺めていました。
この写真では分かりにくいですが遠くには海が見えました。
2018年01月14日 11:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:16
休みながら景色を眺めていました。
この写真では分かりにくいですが遠くには海が見えました。
拡大
海が見える山もエエもんですなぁ。
2018年01月14日 11:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/14 11:16
拡大
海が見える山もエエもんですなぁ。
動物の罠があちこちにありました。
すぐ後に、自分を追い越していった軽トラの荷台に載せられていたイノシシを見てビックリ!
房総にもいるんですね〜。
2018年01月14日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:22
動物の罠があちこちにありました。
すぐ後に、自分を追い越していった軽トラの荷台に載せられていたイノシシを見てビックリ!
房総にもいるんですね〜。
走ると暑くなるので、日なたはウォーク、日陰や向かい風の場所ではランで進みました。
2018年01月14日 11:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:27
走ると暑くなるので、日なたはウォーク、日陰や向かい風の場所ではランで進みました。
81号線に出ました。
そこそこ車も通ってます。
2018年01月14日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:34
81号線に出ました。
そこそこ車も通ってます。
少し歩くと、無料駐車場とトイレがありました。
2018年01月14日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:37
少し歩くと、無料駐車場とトイレがありました。
清澄寺バス停のロータリーです。
正面に見える重兵衛さんで、けんちんうどんでエネルギー補給!
美味しかったです。
2018年01月14日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 11:44
清澄寺バス停のロータリーです。
正面に見える重兵衛さんで、けんちんうどんでエネルギー補給!
美味しかったです。
うどんで暖まったら清澄寺を参拝。
2018年01月14日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 12:15
うどんで暖まったら清澄寺を参拝。
御神木
2018年01月14日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 12:16
御神木
ご本堂です。
新年も14日ともなると、昼頃でも人はまばらですね〜
2018年01月14日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 12:18
ご本堂です。
新年も14日ともなると、昼頃でも人はまばらですね〜
本堂から少し離れたところにはこんな建物も。
2018年01月14日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 12:34
本堂から少し離れたところにはこんな建物も。
さて、この辺で参拝は終了。
養老渓谷へ向かうべく清澄寺の左の道を行きます。
ここの少し手前に通行止めのゲートと落石の注意喚起がありましたが、車止めのゲートだと都合良く解釈してここまで来てしまいました。
ここでは道がふた手に分かれていますので、右側に伸びる登山道っぽい道を進みます。
2018年01月14日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:00
さて、この辺で参拝は終了。
養老渓谷へ向かうべく清澄寺の左の道を行きます。
ここの少し手前に通行止めのゲートと落石の注意喚起がありましたが、車止めのゲートだと都合良く解釈してここまで来てしまいました。
ここでは道がふた手に分かれていますので、右側に伸びる登山道っぽい道を進みます。
前の写真の10メートル先に、再び関ふれの方向支持板。
2018年01月14日 13:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:01
前の写真の10メートル先に、再び関ふれの方向支持板。
うぉぉぉ!!!
落石なんてもんじゃねぇぞ!
土砂崩れで完全に道が塞がれています。注意喚起は素直に受け止めるべきですね〜
2018年01月14日 13:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:14
うぉぉぉ!!!
落石なんてもんじゃねぇぞ!
土砂崩れで完全に道が塞がれています。注意喚起は素直に受け止めるべきですね〜
振り返ってワンショット。
ここまで来て戻るのもかったるいのでデブリの下の辺りから抜けてしまいました。微妙にトレースっぽいのもあったし。
2018年01月14日 13:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:15
振り返ってワンショット。
ここまで来て戻るのもかったるいのでデブリの下の辺りから抜けてしまいました。微妙にトレースっぽいのもあったし。
通行止め区間を脱しました。
ふた手に分かれる道の手前にもこんな感じのゲートがあったので、これからこの道を歩かれる方は自己責任でお願いします。
2018年01月14日 13:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:25
通行止め区間を脱しました。
ふた手に分かれる道の手前にもこんな感じのゲートがあったので、これからこの道を歩かれる方は自己責任でお願いします。
注意喚起の張り紙
2018年01月14日 13:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:25
注意喚起の張り紙
拡大
2018年01月14日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:26
拡大
逆光になってしまいましたが、関ふれもここで終了。
ここからはロードなので、またランで行きます。
2018年01月14日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:26
逆光になってしまいましたが、関ふれもここで終了。
ここからはロードなので、またランで行きます。
出てきた所に向かって写真を撮りました。
矢印の通りに曲がって進みます。
2018年01月14日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:30
出てきた所に向かって写真を撮りました。
矢印の通りに曲がって進みます。
麻綿原高原も気になりましたがスルーします。
2018年01月14日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:34
麻綿原高原も気になりましたがスルーします。
会所の森・親水広場のようです。
ここも華麗にスルー
2018年01月14日 13:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 13:58
会所の森・親水広場のようです。
ここも華麗にスルー
おっと!関ふれを抜けたら、あとは全部ロードかと思っていましたが、見晴台があるようですので足を伸ばしてみます。
2018年01月14日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:03
おっと!関ふれを抜けたら、あとは全部ロードかと思っていましたが、見晴台があるようですので足を伸ばしてみます。
「花木広場」?
気になるので、ちょっと寄り道してみます。見晴台は結局行きませんでした。
2018年01月14日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:18
「花木広場」?
気になるので、ちょっと寄り道してみます。見晴台は結局行きませんでした。
水辺に出ました。
堰堤の真ん中の木の橋を渡りましたが、木が古くて今にも折れそうでした。
自分登山史上1位か2位ほどの壊れ易さ。
テント泊装備なら落ちてたかもです。
2018年01月14日 14:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:26
水辺に出ました。
堰堤の真ん中の木の橋を渡りましたが、木が古くて今にも折れそうでした。
自分登山史上1位か2位ほどの壊れ易さ。
テント泊装備なら落ちてたかもです。
暖かくなると、モリアオガエルがいるみたい。
普通のカエルしか見たことないから見てみたいですね〜
2018年01月14日 14:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:28
暖かくなると、モリアオガエルがいるみたい。
普通のカエルしか見たことないから見てみたいですね〜
「←眺海コース」とありましたので行ってみようと思いましたが、道が悪すぎるので止めておきました。
2018年01月14日 14:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:32
「←眺海コース」とありましたので行ってみようと思いましたが、道が悪すぎるので止めておきました。
再びロードに戻ってきました。
勝浦ダムの堰堤は養老渓谷とは逆方向なので、会所管理棟方面へ進みます。
2018年01月14日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:37
再びロードに戻ってきました。
勝浦ダムの堰堤は養老渓谷とは逆方向なので、会所管理棟方面へ進みます。
「林湖展望台」だそうです。
勝浦ダムのことかな?
ここの背中側には・・・
2018年01月14日 14:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:58
「林湖展望台」だそうです。
勝浦ダムのことかな?
ここの背中側には・・・
・・・東屋があります。ここいらでひと休み。
2018年01月14日 14:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 14:57
・・・東屋があります。ここいらでひと休み。
しばらく歩いたり走ったりしていると、よく見慣れた赤いものを発見。
ゲートを通り抜けて、振り返って降りてきた道を一枚撮りました。
2018年01月14日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 15:05
しばらく歩いたり走ったりしていると、よく見慣れた赤いものを発見。
ゲートを通り抜けて、振り返って降りてきた道を一枚撮りました。
車もよく通る広い道に出ました。
向かい側には蕎麦屋があるようでしたが、営業時間外みたいでした。
2018年01月14日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 15:05
車もよく通る広い道に出ました。
向かい側には蕎麦屋があるようでしたが、営業時間外みたいでした。
近くの東屋の屋根に貼ってあった地図
2018年01月14日 15:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 15:08
近くの東屋の屋根に貼ってあった地図
更に広い道に出ました。国道178号です。
あとは完全にロード、全部アスファルトなので走るっきゃない!?!
2018年01月14日 15:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 15:11
更に広い道に出ました。国道178号です。
あとは完全にロード、全部アスファルトなので走るっきゃない!?!
ラン&ウォークを1時間ほど。
ついに養老渓谷エリアに着いたようです。
この辺の自販機でおしるこをGet!
トレランもいいですけど、ロードは荷物を減らせていいですなぁ。
2018年01月14日 16:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:05
ラン&ウォークを1時間ほど。
ついに養老渓谷エリアに着いたようです。
この辺の自販機でおしるこをGet!
トレランもいいですけど、ロードは荷物を減らせていいですなぁ。
5分ほどで養老渓谷、粟又の滝まで来ました。
ここからはロードを離れて、遊歩道を歩きます。
2018年01月14日 16:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:09
5分ほどで養老渓谷、粟又の滝まで来ました。
ここからはロードを離れて、遊歩道を歩きます。
???
2018年01月14日 16:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:10
???
階段で滝の上流辺りに降りてきました。
久しぶりに山に来たなぁ〜っていう雰囲気です。
2018年01月14日 16:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:11
階段で滝の上流辺りに降りてきました。
久しぶりに山に来たなぁ〜っていう雰囲気です。
水の流れはやっぱり癒されますね。
足元の岩は、何やら今まで見たことがないような地質でした。
2018年01月14日 16:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 16:12
水の流れはやっぱり癒されますね。
足元の岩は、何やら今まで見たことがないような地質でした。
だいぶ浸食が進んだみたいな?
2018年01月14日 16:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:12
だいぶ浸食が進んだみたいな?
下流に向かって歩いていくと粟又の滝が見えてきました。
水量はともかくとして、スケールはなかなかのもんです。
2018年01月14日 16:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 16:15
下流に向かって歩いていくと粟又の滝が見えてきました。
水量はともかくとして、スケールはなかなかのもんです。
ジグザグに進みます。
2018年01月14日 16:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:16
ジグザグに進みます。
遊歩道をはみ出して一枚。
夏の水量が多い時に改めて来てみたいですね〜
2018年01月14日 16:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 16:17
遊歩道をはみ出して一枚。
夏の水量が多い時に改めて来てみたいですね〜
下流に向かってぐんぐん進みます。
日曜日という事もあり、日没も押し迫っているので人がおらず、たまに走ってみたり。
2018年01月14日 16:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:21
下流に向かってぐんぐん進みます。
日曜日という事もあり、日没も押し迫っているので人がおらず、たまに走ってみたり。
小さい滝を発見。
2018年01月14日 16:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/14 16:25
小さい滝を発見。
この白いのは一体??
こないだ、友達の写真でも同じ感じのヤツを見たけど・・・こんな遊歩道に何だろう?
2018年01月14日 16:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 16:35
この白いのは一体??
こないだ、友達の写真でも同じ感じのヤツを見たけど・・・こんな遊歩道に何だろう?
養老渓谷の遊歩道を出てから1時間弱。
空も暗くなってきたし腹も減ってきたので、和食処清恵でひと休み。
ゆば天ぷらと釜揚げうどんを頂きました。
2018年01月14日 17:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 17:32
養老渓谷の遊歩道を出てから1時間弱。
空も暗くなってきたし腹も減ってきたので、和食処清恵でひと休み。
ゆば天ぷらと釜揚げうどんを頂きました。
うどんを食べたらあとは駅まで歩きました。
最後はロードだったので、ヘッドライトは装備に入れてませんでした。
2018年01月14日 18:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 18:20
うどんを食べたらあとは駅まで歩きました。
最後はロードだったので、ヘッドライトは装備に入れてませんでした。
駅舎の中をパシャリ。
仕事を終えた駅員さんと一緒にJR五井駅行きの電車に乗って帰路に着きました。
2日間の房総の旅、おつでした〜
2018年01月14日 18:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/14 18:22
駅舎の中をパシャリ。
仕事を終えた駅員さんと一緒にJR五井駅行きの電車に乗って帰路に着きました。
2日間の房総の旅、おつでした〜

感想

記録を登録するにあたって、ハイキングかトレイルランか、かなり迷った。というのは、走ったのは全行程の半分にも満たない程度だったから。
しかし、装備がランニングシューズとトレラン用のザックであったため、初めてトレイルランの扱いで記録を作った。

登山前日の土曜日は市原高滝湖(ハーフ)マラソンが開催され、小湊鉄道の高滝駅まで足を運んだ。(日記参照)
翌日の日曜日は養老渓谷を巡るというマラソン大会開催主催者の思惑通り(?)の行程となった。

マラソン大会にエントリーしたのが9月末。
10月初旬頃には養老渓谷周辺の旅館を予約しようと調べてみたものの、どこの宿も既に予約で一杯だった。(3ヶ月も先なのに早ぇなオイ!)
そのため、一旦内房線まで戻った所に宿を取ったことから今回のルートとなった(小湊線よりもJRの方が始発が動き出すのが早かった)。

初めてのトレランザックでの山行なので、普段の装備から何を削るかいろいろ迷ったが、特に過不足なくパッキングすることが出来たと思う。

朝のうちは、前日のマラソンの影響で体の至る所に不調を感じていたものの、午後くらいにはほとんど痛みは消えていて気にならなくなっており、歩きながら休み休みではあったものの、何とか明るいうちに粟又の滝まで辿り着くことができたのは良かった。

トレランで走る登山道に関しては、関東ふれあいの道などのような比較的ユルい道が走りやすいという事を知れたのは収穫。
12月に入ってからは週末は専ら自宅近くでランニングで過ごすことが多かったので、とても上手くリフレッシュできた。

2月もマラソン大会があるため、登山はあと1ヶ月間は我慢。
程良く雪が締まってくる残雪期の登山に向けて、あともう少し体力の積み上げをしていきたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら