ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1402463
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山 千蛇谷 BCボード

2018年03月10日(土) ~ 2018年03月11日(日)
 - 拍手
uch その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
27:27
距離
29.9km
登り
1,990m
下り
1,988m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:00
合計
3:50
11:50
230
スタート地点
15:40
宿泊地
2日目
山行
9:20
休憩
0:40
合計
10:00
5:17
302
宿泊地
10:19
10:19
15
10:34
11:12
4
11:16
11:18
239
15:17
ゴール地点
天候 3/10 曇
3/11 晴のち曇のち(雪/雨)
3/12 曇
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(3/10 一日目)とき301号にて「浅草ヨシカミ ロースカツサンド」。前日布団に入ってから熱を出してしまい、グロッキー。ユンケル飲んで出発。電車の中ではずっと寝る。 (06:08:26)
2018年03月10日 06:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 6:08
(3/10 一日目)とき301号にて「浅草ヨシカミ ロースカツサンド」。前日布団に入ってから熱を出してしまい、グロッキー。ユンケル飲んで出発。電車の中ではずっと寝る。 (06:08:26)
高架化の進む新潟駅。高架になってしまうと、どの駅も個性がなくなってしまう。 (08:18:38)
2018年03月10日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/10 8:18
高架化の進む新潟駅。高架になってしまうと、どの駅も個性がなくなってしまう。 (08:18:38)
いなほ1号。ガラガラ。 (08:18:51)
2018年03月10日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 8:18
いなほ1号。ガラガラ。 (08:18:51)
象潟駅到着。タクシーは待っていないけれど、象潟合同タクシーは駅前。歩いて呼びに行く。 (11:15:06)
2018年03月10日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 11:15
象潟駅到着。タクシーは待っていないけれど、象潟合同タクシーは駅前。歩いて呼びに行く。 (11:15:06)
11:30には県道58号のゲート到着。20分で準備して出発。去年はここからシールで行けたけれど、今年は担ぎの歩きから。 (11:54:37)
2018年03月10日 11:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/10 11:54
11:30には県道58号のゲート到着。20分で準備して出発。去年はここからシールで行けたけれど、今年は担ぎの歩きから。 (11:54:37)
植林記念碑のある分岐から板を履く。今年はこの分岐からの道には除雪が入っていなく、わかりにくい。 (12:34:29)
2018年03月10日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 12:34
植林記念碑のある分岐から板を履く。今年はこの分岐からの道には除雪が入っていなく、わかりにくい。 (12:34:29)
少し歩くと、その先発電所までの道は除雪済み。脇の樹林帯を歩くも先日とてつもない暴風だったようで、折れた枝の絨毯状態。歩き辛し。 (12:48:43)
2018年03月10日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 12:48
少し歩くと、その先発電所までの道は除雪済み。脇の樹林帯を歩くも先日とてつもない暴風だったようで、折れた枝の絨毯状態。歩き辛し。 (12:48:43)
発電所への橋のあたりで、上流への道は除雪されてなく、ほっとする。 (13:03:02)
2018年03月10日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 13:03
発電所への橋のあたりで、上流への道は除雪されてなく、ほっとする。 (13:03:02)
水路を渡るところで道を外れ、森へ。 (13:50:31)
2018年03月10日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 13:50
水路を渡るところで道を外れ、森へ。 (13:50:31)
標高550mの壁。カチカチで少し苦労する (13:59:24)
2018年03月10日 13:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 13:59
標高550mの壁。カチカチで少し苦労する (13:59:24)
黄色いつらら。胞子なのか? (14:34:56)
2018年03月10日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 14:34
黄色いつらら。胞子なのか? (14:34:56)
この森は二度目なら少しは上手にルート取りを試みるも難しい。たまに水流の見えるところもあり、雪少ないかなと思う。 (14:40:41)
2018年03月10日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 14:40
この森は二度目なら少しは上手にルート取りを試みるも難しい。たまに水流の見えるところもあり、雪少ないかなと思う。 (14:40:41)
750mの尾根が細くなるところ。ここからの尾根は細いからお気楽だ。 (14:52:13)
2018年03月10日 14:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 14:52
750mの尾根が細くなるところ。ここからの尾根は細いからお気楽だ。 (14:52:13)
900mから鳥越川の割れた水流を覗く。 (15:27:28)
2018年03月10日 15:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 15:27
900mから鳥越川の割れた水流を覗く。 (15:27:28)
反対側のカラ川の埋まりは去年よりも良い。完全に埋まっている。帰りは滑れそうだ。 (15:29:17)
2018年03月10日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 15:29
反対側のカラ川の埋まりは去年よりも良い。完全に埋まっている。帰りは滑れそうだ。 (15:29:17)
950mのほぼ森林限界の幕営予定地に。 (15:33:20)
2018年03月10日 15:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/10 15:33
950mのほぼ森林限界の幕営予定地に。 (15:33:20)
ここに幕営。二人分にちょうど良く木が生えているところとなるとなかなか難しい。 (15:51:57)
2018年03月10日 15:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/10 15:51
ここに幕営。二人分にちょうど良く木が生えているところとなるとなかなか難しい。 (15:51:57)
幕営完了。11分。下の雪は固い。新雪が20cmくらい乗っている。ツリーホールがありそうなところが、周りの雪が溶けて潰れてなくなっていた。 (16:02:47)
2018年03月10日 16:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 16:02
幕営完了。11分。下の雪は固い。新雪が20cmくらい乗っている。ツリーホールがありそうなところが、周りの雪が溶けて潰れてなくなっていた。 (16:02:47)
水作りまで30分。2.5l 50分。 (16:35:46)
2018年03月10日 16:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 16:35
水作りまで30分。2.5l 50分。 (16:35:46)
外を見ると晴れてきた。 (16:55:07)
2018年03月10日 16:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 16:55
外を見ると晴れてきた。 (16:55:07)
日没近く、山頂が見えた。しかしすぐに雲に覆われてしまう。 (17:41:22)
2018年03月10日 17:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/10 17:41
日没近く、山頂が見えた。しかしすぐに雲に覆われてしまう。 (17:41:22)
夕食は「セブンプレミアム ソース焼そば 105g」新しい試み。粉末ソースを狙ってこれに。お湯300ml、15分戻しで良い感じ。 (17:49:44)
2018年03月10日 17:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 17:49
夕食は「セブンプレミアム ソース焼そば 105g」新しい試み。粉末ソースを狙ってこれに。お湯300ml、15分戻しで良い感じ。 (17:49:44)
日没後、快晴。NHK第一は秋田も本庄も微妙に入りが悪い。明日の午前中の天気は良さそうだ。歌え!土曜日 Love Hitsの記憶がないので19時過ぎにパタっと寝てしまったようだ。 (18:11:53)
2018年03月10日 18:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/10 18:11
日没後、快晴。NHK第一は秋田も本庄も微妙に入りが悪い。明日の午前中の天気は良さそうだ。歌え!土曜日 Love Hitsの記憶がないので19時過ぎにパタっと寝てしまったようだ。 (18:11:53)
(3/11 二日目)4:25起床。やはり本調子ではない。食欲がないので無難にいつも通りのチリトマト。新作のホンコンやきそばはパス。パブロンを飲む。 (04:42:30)
2018年03月11日 04:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 4:42
(3/11 二日目)4:25起床。やはり本調子ではない。食欲がないので無難にいつも通りのチリトマト。新作のホンコンやきそばはパス。パブロンを飲む。 (04:42:30)
950m幕営地から夜明け前の空。こんなに天気が良いと、それはそれでプレッシャーだ。 (05:31:14)
2018年03月11日 05:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 5:31
950m幕営地から夜明け前の空。こんなに天気が良いと、それはそれでプレッシャーだ。 (05:31:14)
幕営装備は残して日帰り装備で出発。 (05:31:27)
2018年03月11日 05:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 5:31
幕営装備は残して日帰り装備で出発。 (05:31:27)
鳥越川970m。月が綺麗だった。 (05:38:56)
2018年03月11日 05:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/11 5:38
鳥越川970m。月が綺麗だった。 (05:38:56)
鳥越川1140m。稲倉岳を望む。風が冷たく強い。 (06:22:37)
2018年03月11日 06:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 6:22
鳥越川1140m。稲倉岳を望む。風が冷たく強い。 (06:22:37)
1290mから蟻ノ戸渡を望む。 (07:05:59)
2018年03月11日 07:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/11 7:05
1290mから蟻ノ戸渡を望む。 (07:05:59)
1320m。雪が薄くなり、凍結層が出てくる。最短距離で真南よりも、鳥越川の底の吹き溜りの上の方が歩き易いだろうと思い、トラバースして鳥越川に合わせる。 (07:18:07)
2018年03月11日 07:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 7:18
1320m。雪が薄くなり、凍結層が出てくる。最短距離で真南よりも、鳥越川の底の吹き溜りの上の方が歩き易いだろうと思い、トラバースして鳥越川に合わせる。 (07:18:07)
1400m。朝日が差した。凍て付く時間もそろそろ終わりだ。登りなのにここまでダウンジャケットを着ていた。 (07:32:44)
2018年03月11日 07:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/11 7:32
1400m。朝日が差した。凍て付く時間もそろそろ終わりだ。登りなのにここまでダウンジャケットを着ていた。 (07:32:44)
(07:32:46)
2018年03月11日 07:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 7:32
(07:32:46)
1480m。七五三掛手前の無名峰が存在感ある。まだ文珠岳は見えない。 (07:52:05)
2018年03月11日 07:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 7:52
1480m。七五三掛手前の無名峰が存在感ある。まだ文珠岳は見えない。 (07:52:05)
(07:57:20)
2018年03月11日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 7:57
(07:57:20)
1550m。一見壁に見え、右側に周り込むように見えたけれど、前の尾根上を進むのが川沿い。 (08:11:08)
2018年03月11日 08:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 8:11
1550m。一見壁に見え、右側に周り込むように見えたけれど、前の尾根上を進むのが川沿い。 (08:11:08)
(08:29:07)
2018年03月11日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 8:29
(08:29:07)
1680m。沢の真中の尾根のようなところに登る。このあたりでスキークランポンを装着すれば良かったのだが...。 (08:29:11)
2018年03月11日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 8:29
1680m。沢の真中の尾根のようなところに登る。このあたりでスキークランポンを装着すれば良かったのだが...。 (08:29:11)
上部は吹き溜りがなくシールでは登れなくなり、スキークランポン装着。足場を作ろうとスコップを取り出すも、固くて歯がたたない。吹き溜りまで戻って慎重に装着。 (08:53:45)
2018年03月11日 08:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 8:53
上部は吹き溜りがなくシールでは登れなくなり、スキークランポン装着。足場を作ろうとスコップを取り出すも、固くて歯がたたない。吹き溜りまで戻って慎重に装着。 (08:53:45)
1750m。カチカチの急斜を登って一息。 (08:53:57)
2018年03月11日 08:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 8:53
1750m。カチカチの急斜を登って一息。 (08:53:57)
そして千蛇谷がお目見え。凄い。 (09:00:41)
2018年03月11日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 9:00
そして千蛇谷がお目見え。凄い。 (09:00:41)
新作のスキークランポンロックは氷相手には一発でもげてしまった。この板は芯材バルサだし辛いとは思っていたんだ。扉ラッチを流用した弟の板はロックは無事だけれど、逆にクランポンがひん曲がった。 (09:03:17)
2018年03月11日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 9:03
新作のスキークランポンロックは氷相手には一発でもげてしまった。この板は芯材バルサだし辛いとは思っていたんだ。扉ラッチを流用した弟の板はロックは無事だけれど、逆にクランポンがひん曲がった。 (09:03:17)
千蛇谷を行く。 (09:04:47)
2018年03月11日 09:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/11 9:04
千蛇谷を行く。 (09:04:47)
1830m。 (09:12:06)
2018年03月11日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:12
1830m。 (09:12:06)
(09:12:09)
2018年03月11日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:12
(09:12:09)
1900m。 (09:40:14)
2018年03月11日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:40
1900m。 (09:40:14)
1900m。 (09:40:24)
2018年03月11日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:40
1900m。 (09:40:24)
表面の凹凸は完全な氷。踏むと潰せず亀の子状態になってしまう。3月の一週はどれだけ溶けたんだと思う。 (09:45:35)
2018年03月11日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 9:45
表面の凹凸は完全な氷。踏むと潰せず亀の子状態になってしまう。3月の一週はどれだけ溶けたんだと思う。 (09:45:35)
1950m。ここらは平地なので順調に進むも、この先氷壁になったらそこまでだな...と不安に思う。 (09:45:40)
2018年03月11日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:45
1950m。ここらは平地なので順調に進むも、この先氷壁になったらそこまでだな...と不安に思う。 (09:45:40)
2030m。空の雲は東に流れているのに、千蛇谷は東風。山体にぶつかった風が冷やされて吹くようだ。 (10:02:03)
2018年03月11日 10:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/11 10:02
2030m。空の雲は東に流れているのに、千蛇谷は東風。山体にぶつかった風が冷やされて吹くようだ。 (10:02:03)
2040m。外輪山の霧氷が凄い。早く先の景色が見たくて気が焦る。 (10:06:49)
2018年03月11日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 10:06
2040m。外輪山の霧氷が凄い。早く先の景色が見たくて気が焦る。 (10:06:49)
2060m。 (10:12:37)
2018年03月11日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:12
2060m。 (10:12:37)
2140m。千蛇谷の喉に入る。霧氷の崩落は怖いが、底を行く。 (10:19:21)
2018年03月11日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:19
2140m。千蛇谷の喉に入る。霧氷の崩落は怖いが、底を行く。 (10:19:21)
2140m。外輪山を見上げる。太陽に暈が見えた。 (10:23:23)
2018年03月11日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 10:23
2140m。外輪山を見上げる。太陽に暈が見えた。 (10:23:23)
ドラマチックな景色の展開。 (10:23:27)
2018年03月11日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 10:23
ドラマチックな景色の展開。 (10:23:27)
2155m。 (10:26:22)
2018年03月11日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:26
2155m。 (10:26:22)
2175m。千蛇谷を詰めた。思ったより楽に歩いて来れた。 (10:31:42)
2018年03月11日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 10:31
2175m。千蛇谷を詰めた。思ったより楽に歩いて来れた。 (10:31:42)
振り返ると外輪山に人がいた。手を振る。後で写真を拡大してみたら手を振り返してたようだ。 (10:31:45)
2018年03月11日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
3/11 10:31
振り返ると外輪山に人がいた。手を振る。後で写真を拡大してみたら手を振り返してたようだ。 (10:31:45)
新山より外輪山を望む。 (10:41:49)
2018年03月11日 10:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:41
新山より外輪山を望む。 (10:41:49)
目の前のピークに登るも、新山2236Pは向こうのピークだった。とはいえ、この氷質では難しかったかな。 (10:46:46)
2018年03月11日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:46
目の前のピークに登るも、新山2236Pは向こうのピークだった。とはいえ、この氷質では難しかったかな。 (10:46:46)
最後ほんの3m程度の登りでアイゼンを履く。完全に氷なのだ。新山頂上にて。 (10:48:35)
2018年03月11日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/11 10:48
最後ほんの3m程度の登りでアイゼンを履く。完全に氷なのだ。新山頂上にて。 (10:48:35)
(10:49:32)
2018年03月11日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 10:49
(10:49:32)
小山を降りた所で、外輪山をバックに。 (10:54:01)
2018年03月11日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 10:54
小山を降りた所で、外輪山をバックに。 (10:54:01)
このあたりの風は雪面で冷やされていないので、千蛇谷の風較べると冷たくないと感じる。そして岩穴を覗くと暖かい。 (10:54:39)
2018年03月11日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:54
このあたりの風は雪面で冷やされていないので、千蛇谷の風較べると冷たくないと感じる。そして岩穴を覗くと暖かい。 (10:54:39)
頂上直下は岩に囲まれた平地で風もよけれる。ここで準備して滑走開始。 (11:11:55)
2018年03月11日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 11:11
頂上直下は岩に囲まれた平地で風もよけれる。ここで準備して滑走開始。 (11:11:55)
月山も見えた。 (11:14:11)
2018年03月11日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 11:14
月山も見えた。 (11:14:11)
2150m。滑れないことはないとはいえ、格闘しながら千蛇谷の喉の口に戻る。うまいことここまで滑れてこれて満足。滑走というより、板を使うという感じもまたいい。ここで一休憩。 (11:19:15)
2018年03月11日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 11:19
2150m。滑れないことはないとはいえ、格闘しながら千蛇谷の喉の口に戻る。うまいことここまで滑れてこれて満足。滑走というより、板を使うという感じもまたいい。ここで一休憩。 (11:19:15)
2030m。千蛇谷を滑る。日差しがあるので吹き溜りは見える。そこを繋ぎつつ、アイスバーンをゴガーと渡りつつ。 (11:22:57)
2018年03月11日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 11:22
2030m。千蛇谷を滑る。日差しがあるので吹き溜りは見える。そこを繋ぎつつ、アイスバーンをゴガーと渡りつつ。 (11:22:57)
1800m。千蛇谷を滑り終えてしまう。あっという間だ。 (11:30:10)
2018年03月11日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 11:30
1800m。千蛇谷を滑り終えてしまう。あっという間だ。 (11:30:10)
(11:30:34)
2018年03月11日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 11:30
(11:30:34)
もうここからはベースキャンプの森が見えてしまう。あと少ししか残っていない。 (11:58:14)
2018年03月11日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 11:58
もうここからはベースキャンプの森が見えてしまう。あと少ししか残っていない。 (11:58:14)
ベースキャンプ帰還。 (12:04:36)
2018年03月11日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 12:04
ベースキャンプ帰還。 (12:04:36)
(12:04:54) 下は斜度は緩くなってしまうのだけど、吹き溜りの雪も厚く、快適滑走。
2018年03月11日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 12:04
(12:04:54) 下は斜度は緩くなってしまうのだけど、吹き溜りの雪も厚く、快適滑走。
当初の予定ではここでもう一泊で翌日下山だったのだけど、時間も早いし、このいい天気のうちに滑りたいということで撤収下山。この場所はとてもいいので、一泊のんびりしたいという気持ちもあり、悩んだ。 (12:41:13)
2018年03月11日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 12:41
当初の予定ではここでもう一泊で翌日下山だったのだけど、時間も早いし、このいい天気のうちに滑りたいということで撤収下山。この場所はとてもいいので、一泊のんびりしたいという気持ちもあり、悩んだ。 (12:41:13)
帰りはカラ川からうまいこと尾根に乗れた。大概こういうのは失敗して板外して河岸を登ることになるので嬉しい。 (13:14:22)
2018年03月11日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:14
帰りはカラ川からうまいこと尾根に乗れた。大概こういうのは失敗して板外して河岸を登ることになるので嬉しい。 (13:14:22)
登りのトレースはなんとか残っていて、気持ち良く滑走し獅子ヶ原へ。下はかなり暑かったようでここからは全然板が滑らない。 (13:33:40)
2018年03月11日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:33
登りのトレースはなんとか残っていて、気持ち良く滑走し獅子ヶ原へ。下はかなり暑かったようでここからは全然板が滑らない。 (13:33:40)
ひーこら発電所への道まで戻る。自分は後半スキーモードで。ここで担いで除雪路を通って植林記念碑まで。 (14:29:31)
2018年03月11日 14:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 14:29
ひーこら発電所への道まで戻る。自分は後半スキーモードで。ここで担いで除雪路を通って植林記念碑まで。 (14:29:31)
県道58号冬期閉鎖ゲート到着。この頃にはすっかり曇ってしまい、雪もぱらつきだした。 (15:20:36)
2018年03月11日 15:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 15:20
県道58号冬期閉鎖ゲート到着。この頃にはすっかり曇ってしまい、雪もぱらつきだした。 (15:20:36)
17:30のいなほ14号で東京まで帰れる時間ではあるのだけど、帰宅は23時半。 せっかく日程はあるので、さんねむ温泉で宿泊。さんねむ温泉から日本海を望む。 (17:22:44)
2018年03月11日 17:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 17:22
17:30のいなほ14号で東京まで帰れる時間ではあるのだけど、帰宅は23時半。 せっかく日程はあるので、さんねむ温泉で宿泊。さんねむ温泉から日本海を望む。 (17:22:44)
チェックインが遅く夕食はできないので、雨が止んだところで道の駅象潟で夕食。次はハタハタ丼にしたい。 (18:19:49)
2018年03月11日 18:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 18:19
チェックインが遅く夕食はできないので、雨が止んだところで道の駅象潟で夕食。次はハタハタ丼にしたい。 (18:19:49)
(3/12 三日目)さんねむ温泉でぐっすり寝て、朝食。 (07:21:41)
2018年03月12日 07:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 7:21
(3/12 三日目)さんねむ温泉でぐっすり寝て、朝食。 (07:21:41)
象潟駅へ向かう。左端が物見山。 (09:08:37)
2018年03月12日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 9:08
象潟駅へ向かう。左端が物見山。 (09:08:37)
熊野神社。この筋だけ芭蕉足跡コースを歩く。 (09:15:53)
2018年03月12日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 9:15
熊野神社。この筋だけ芭蕉足跡コースを歩く。 (09:15:53)
帰りのタクシーで聞いて知ったのだけど、象潟駅22:20の夜行バスで東京に帰れる。 (09:32:31)
2018年03月12日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 9:32
帰りのタクシーで聞いて知ったのだけど、象潟駅22:20の夜行バスで東京に帰れる。 (09:32:31)
いなほ8号。 (10:13:03)
2018年03月12日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 10:13
いなほ8号。 (10:13:03)
行きはグロッキーで寝ていた羽越線の車窓風景を堪能する。 (10:23:56)
2018年03月12日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:23
行きはグロッキーで寝ていた羽越線の車窓風景を堪能する。 (10:23:56)
ちょっと早いけれど、車内ガラガラでのんびりなうちに、車販で「おばこ弁当」。16時半帰宅。秋田は遠い。 (10:31:47)
2018年03月12日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:31
ちょっと早いけれど、車内ガラガラでのんびりなうちに、車販で「おばこ弁当」。16時半帰宅。秋田は遠い。 (10:31:47)

感想






鳥海山 千蛇谷 BCボード

去年と同じく3月一周目に入山。アタックの二日目は、どうして?と思う程の快
晴。存分に千蛇谷を堪能することができた。スケール感が凄い。感動した。


3/10 鳥海山 6:00-17:41

3/10 曇
3/11 晴のち曇のち(雪/雨)
3/12 曇

[往路]
4:25 起床
4:47 東松原
4:56 渋谷
5:01
5:08 赤坂見附
5:10
5:18 東京
6:08 とき301号
8:13 新潟
8:27 いなほ1号
11:10 象潟
11:30 県道58号冬期閉鎖ゲート
11:55 入山

[復路]
9:00 さんねむ温泉
9:30 象潟
10:12 いなほ8号 (改札は10分切ってから。自由席はあつみ温泉まではガラガラ。新潟までには満席)
12:57 新潟
13:19 とき322号 (自由席は新潟で満席)
15:28 東京

[ガス] IP-250T x1
73g: 水作り 2.5l, 優雅に暖房する。 73g/day

[寝]
EXPED DownMat UL7S + WM Versalite 6''
鳥越川945mで、夜中ほかほか、夜明けぴったし。

[ラジオ]
秋田 1503
本庄 1026
鶴岡 1368
1368か1503。入りは悪い。

[水]
3/10: 飲まず。
3/11: 湯350ml,プラティパスの水1lで、水1lを飲み切る。


[幕営]======================================================================
343.2 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し)
21.9 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2
10.5 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
---
343.2+21.9+10.5=375.6

72.5 SOL エマージェンシーシート
102.9 アストロフォイルt4.0 400x910
958.0 シュラフ WM Versalite 6''
97.0 コンプレッションバッグ GRANITE GEAR COMPRESSION DRYSAC M 18l
218.0 シュラフカバー モンベル U.L.スリーピングバッグカバー ワイド
---
72.5+102.9+958.0+97.0+218.0=1448.4
---
1100 ザック パックテクノロジーK2plus3改幕営用
------------
375.6+1448.4+1100=2924.0

[調理]======================================================================
207.2 ジェットボイル本体
10.6 150mlカップ(ワシン塗料カップ)
25.7 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
18.1 塩
16.3 おたま
4.5 プラスチックスプーン
6.6 チタンフォイル(リフレクター)
3.4 アルミ焼肉たれ皿(ジェットボイルの蓋用)縁を切り取る
7.1 歯ブラシ(肉抜き 4.7g)
6.2 袋
2.0 ゴムバンド(ジェットボイルのリフクレター固定用)
---
327.0

12.7 ポリ袋30l (雪集め用)
12.9 大きめのレジ袋 x2
17.9 LIFELEX 食品保存容器 丸型280ml(ガス缶暖め座布団)
29.6 コジー
50.0 プラティパス1l x 2
19.5 プラティパス0.5l
170.0 タイガーサハラマグ0.35l (MMZ-A351)
---
312.6
------
325.0+312.6=639.6

[雪道具]======================================================================
268.2 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g)
111.7 スノーソー(SMC 肉抜き15g, HANDIWORK CSB-3追加+7g,ナス環, 袋15.3g込み)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
161.2 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7)
59.4 カラビナ+スリング(75cm)
24.1 サッシブラシ
16.3 雑巾
30.9 シールワックス(BD)
45.5 スクレーパー(セメダインスーパーX流用2.4g)+スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) +
(ビクトリノクス クラシック改 5.5g) +
工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20) *** 使い易いようにビットをプラスチックピストン缶30mlに入れた。 +21.9g
17.1 ストラップギア10''(板をAフレームで担ぐ時用)
-------
268.2+111.7+116.4+161.2+59.4+24.1+16.3+30.9+45.5+17.1=850.8

[雪衣類]======================================================================
144.5 ゴーグル スコット83X SAFARI FACEMASK スノーモービル用(メイン)
123.2 ゴーグル シングルレンズ SWANS(きつい時用)
148.0 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
189.4 防寒テムレス3L改(2)
184.3 防寒テムレス3L改(3) 1712新作
44.2 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 180118新品
44.2 川西PUマスター(薄手 軽作業用)L
13.3 ファイントラック パワーメッシュインナーグローブ
---
144.5 +123.2 +148.0 +189.4 +184.3 + 44.2 + 44.2 + 13.3=891.1

6.3 衣料袋 3l CTF3 Z-packs
124.7 予備靴下 防水通気クールベントソックス DS628 DexShell L
45.7 予備帽子 モンベル シャミース ボルカノキャップ (ゴーグルケース兼用)
223.4 ダウンジャケット MHW ゴーストウィスパラー 両袖ファスナー追加
---
6.3+124.7+45.7+223.4=400.1
-------
891.5+400.1=1291.6

======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
5.7 バンドエイドx9
11.7 パブロンx6 ** 2つ使用。
9.2 傷保護フィルム
7.5 テープバン
1.0 綿棒x4
1.3 デンタルフロス
13.4 メンターム
-
93.3
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
14.3 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
44.8
---
145.4

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計)
7.2 Ziploc M
---
209.5

17.0 ジッパー袋 34x50cm (衛星電話防水用)
22.0 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x2
---
39.0

電話
52.6 POSH Micro X S240
279.6 IsatPhone PRO
---
332.2
------
726.1
======================================================================

122.4 EVOLTA(AA)2550mAh x4
75.1 PROTREK PRW-2000Y
161.7 GARMIN etrex30
240.4 FUJIFILM XP90 +笛+コンパス(SILVA 7NL) (紐長さ75cm)
31.2 カメラバッテリーx2
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
49.3 筆記用具
36.8 サングラス(モンベル 布袋込み)
39.1 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
13.4 ライター (bicミニ フリント)
13.7 ライター (bicミニ フリント)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.1 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
13.4 靴袋(320x400 CTF3 自作)
-
122.4 + 75.1 +161.7 +240.4 + 31.2 + 49.1 + 49.3 + 36.8 + 39.1 + 13.4 + 13.7 + 7.3 + 7.1 + 9.4 +13.4=869.4
39.8 地図(1/25000 x2) 鳥海山, 河辺, 象潟
---
909.2
----------------------------------------------------------------------
調理 雪道具 雪衣類 雑貨P 雑貨C
639.6+850.8+1291.6+726.1+909.2=4417.3
=4408.2

======================================================================
滑走具小物等
167.7 ヘルメット (Petzl シロッコ)
433.4 ロープ ケブラーφ6.5 20m

469.2 ストック (BD カーボンウィペット ストラップ外し、φ16カラビナホール -26.6g, スノーソー取付ネジx2 込み)
468.5 ストック (BD カーボンウィペット ストラップ外し、φ16カラビナホール -26.6g)
---
469.2+468.5=937.7

43.3 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作)
341.8 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
275.2 スキークランポン(Dynafit 130 肉抜き32g, 袋24.5g込み)
xxx632.7 G3 アルピニスト スプリットボード スキン140mm SHORT(147-163) テールクリップはツインチップコネクター プロテクションシート込み (171210新品) FE
656.7 G3 アルピニスト スプリットボード スキン140mm SHORT(147-163) テールクリップはスプリットボードコネクター プロテクションシート込み (171210新品) JONES

43.3+341.8+275.2+656.7=1317.0
------------
167.7+433.4+937.7+1317.0=2855.8
=2645.0
======================================================================
ベースキャンプ用特別

331.7 アライテント撥水ツエルト1 (行動用)
7.3 袋(CTF3自作)
---
339.0
======================================================================
幕営+ 生活+ 移動/滑走具小物等+ ベースキャンプ特別
2924.0+4417.3+2855.8+339.0=10536.1
=10325.3

======================================================================
[食事2日]
71.6 ポークジャーキー x2 (鎌倉ハム)
105.5 尾西 赤飯 (予備食)

127.8 セブンやきそば (502kcal) 同梱の油は使わず。 ***良い。
116.6 イトメンやきそば (413kcal)
107.7 ホンコンやきそば (401kcal)
100.4 チリトマト朝

183.3 マカダミアナッツ+カシューナッツ (富澤) (野反湖56.4g, 蔵王40.3g, カチポロ33.4g)
***->145.5 (鳥海山 37.8g)結構食べた。
320.2 スピリタス:やき芋浪漫(櫻の郷酒造) 3:2割り 350ml(175ml/day +15ml贅沢)

カップ麺++乾燥野菜10g+ラード5cm シート27cm (今回はアルファ米足しなし)
ジャーキー シート15cm
乾燥野菜はニンニク0.3+ゴボウ2.7+ホウレンソウ7 何れも富澤
袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
1188

======================================================================
376 IP-250T *1

======================================================================
背中荷物
10536.1+1188+376=12100.1

[滑走具]
1722.8 Dynafit PDGブーツ (リーシュ込み) ***右足もうちょっと押し出すか
4802 JONES Carbon Solution 161 (板3088g)(Dyno DH 831g) W57F20R5 (2001+1970+831) FEped154+502g+24g(シールコネクタ)=526g
***フロントを2cm後に移動W59->W57 ***これは良い感じ。しばらくこれで。
xxx4300 FE PED154 (板2835g)(Dyno DH 831g) W56F15R5
------
6524.8

[衣類]
51.6 ウォームハット(LOKI)
58.8 Waipoua UFメリノショーツ M
74.1 ファイントラック スキンメッシュ ロングスリーブ XL
257.6 ibex フーデッドインディ M
1080 ノローナ ロフォテン ワンピース S
xxx 511.5 ノローナ ロフォテン アノラック M
xxx 877 ノローナ ロフォテン パンツ S
338.0 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
xxx 130.4 靴下 FITS 厚手
98.9 靴下 FITS 中厚手 ***今回から薄目に。***それでも暑い。
21.7 PackTowl FACE
------
51.6+58.8+74.1+257.6+1080+388.0+98.9+21.7=2030.7

451.0 移動用靴 コーコス信岡 EVAショーツブーツL
355.3 ビニール傘

(skin out)
12100.1+6524.8+2030.7+451.0+355.3=21461.9

担ぎ出し 14.0kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

手を振りました
新山から外輪山に復帰して振り返るとお二人を見つけて手を振りました^ ^
あの日、あそこまで登ったのは私たちだけじゃないでしょうか。
天気は素晴らしかったけど、完全に氷でしたね(^◇^;)
お疲れ様でした♪
2018/3/15 23:10
Re: 手を振りました
TAKSPEEDさんこんにちは。外輪山から新山往復だったんですね。凄い。ブリッジから外輪山見上げて、これは無理だと思いました。
天気が良く、絶景が本当に良かったですね。
2018/3/16 17:27
㊗登頂。おめでとうございます。
昨年、記録を参考にさせていただきましたNeuronです。
鳥越川、素晴らしいです。
赤川渡渉点からみる千蛇谷と新山、外輪山。胸が熱くなります。
日本のBCコースでも屈指のルート。動画も良かったです。
2018/3/16 0:50
Re: ㊗登頂。おめでとうございます。
3年、3回目の挑戦にしてようやく登頂。恋焦がれていたこのルート、本当に素晴しかったです。
弟の動画は私も楽しみにしています。
2018/3/16 17:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら