中央道甲府付近より。大快晴の白峰三山♪
今回は数年振りに雪の鳳凰へ向けて6時20分に自宅を出発
今日の登りは南御室小屋まで。やっぱり前日入りは余裕があっていいな〜♪
7
中央道甲府付近より。大快晴の白峰三山♪
今回は数年振りに雪の鳳凰へ向けて6時20分に自宅を出発
今日の登りは南御室小屋まで。やっぱり前日入りは余裕があっていいな〜♪
9時前に夜叉神の森駐車場に到着。ここまで林道は特に問題無し
快晴の土曜日ですがガラガラでした。トイレ&自販機も使用可です
2
3/17 8:57
9時前に夜叉神の森駐車場に到着。ここまで林道は特に問題無し
快晴の土曜日ですがガラガラでした。トイレ&自販機も使用可です
今回のお荷物。雪山テン泊装備一式で約19.2kg(内、飲物1.5L)
アイゼン&チェーンスパイクも持参。横にあるスノーシューは持参せず
シュラフを迷いましたが、時期的に今回が最後だと思い厳冬期用にしました
(でも、やっぱり3シーズン用で十分でしたネ。。。(^^ゞ
7
3/17 8:57
今回のお荷物。雪山テン泊装備一式で約19.2kg(内、飲物1.5L)
アイゼン&チェーンスパイクも持参。横にあるスノーシューは持参せず
シュラフを迷いましたが、時期的に今回が最後だと思い厳冬期用にしました
(でも、やっぱり3シーズン用で十分でしたネ。。。(^^ゞ
それではほぼ予定通りの9時(ちょっと過ぎ)
今日の宿泊地、南御室小屋を目指して出発です!
(あの東屋で登山届の記入&提出ができます)
1
3/17 9:08
それではほぼ予定通りの9時(ちょっと過ぎ)
今日の宿泊地、南御室小屋を目指して出発です!
(あの東屋で登山届の記入&提出ができます)
まずは夜叉神峠まで約1時間、緩やかで歩き易い道を進んでいきます
3/17時点で夜叉神峠まで雪は無し。夜叉神峠小屋の手前、
10分くらいのところで部分的に氷結箇所があるくらいでした
2
3/17 9:15
まずは夜叉神峠まで約1時間、緩やかで歩き易い道を進んでいきます
3/17時点で夜叉神峠まで雪は無し。夜叉神峠小屋の手前、
10分くらいのところで部分的に氷結箇所があるくらいでした
出発から予定通り1時間で夜叉神峠に到着。ここでまさかの霧氷がお出迎え♪
それとこの手前から氷結箇所が出始めたので、ここで人生初のチェーンスパイクを装着
7
3/17 10:07
出発から予定通り1時間で夜叉神峠に到着。ここでまさかの霧氷がお出迎え♪
それとこの手前から氷結箇所が出始めたので、ここで人生初のチェーンスパイクを装着
抜けるような青空に映える霧氷。キレイだった〜♪
12
3/17 10:11
抜けるような青空に映える霧氷。キレイだった〜♪
ここからの白峰三山も。朝のうちはまだ低い雲が残っていて今ひとつ見えず…
3
3/17 10:09
ここからの白峰三山も。朝のうちはまだ低い雲が残っていて今ひとつ見えず…
間ノ岳をチラリと。あの手前から延びる尾根は弘法小屋尾根ですね
7
3/17 10:18
間ノ岳をチラリと。あの手前から延びる尾根は弘法小屋尾根ですね
間ノ岳山頂付近を超ズーム。この時期にあの真っ白な稜線上を歩けたら最高だろうなぁ…
11
3/17 10:19
間ノ岳山頂付近を超ズーム。この時期にあの真っ白な稜線上を歩けたら最高だろうなぁ…
夜叉神峠を出てすぐのところにもこれが…
当日は春の陽気でしたが山の季節はまだまだ冬ですね
1
3/17 10:26
夜叉神峠を出てすぐのところにもこれが…
当日は春の陽気でしたが山の季節はまだまだ冬ですね
夜叉神峠から1時間15分ほどで杖立峠に到着
ここまで地面と氷結箇所のミックスだったので、チェーンスパイクが最適でした
1
3/17 11:36
夜叉神峠から1時間15分ほどで杖立峠に到着
ここまで地面と氷結箇所のミックスだったので、チェーンスパイクが最適でした
杖立峠のお次は”火事場跡”。積雪量はこんな感じ
この付近から先は全線スノーロードとなっていきました
ここは森歩きが主体のこのルートの中でも数少ないビューポイントです
1
3/17 12:39
杖立峠のお次は”火事場跡”。積雪量はこんな感じ
この付近から先は全線スノーロードとなっていきました
ここは森歩きが主体のこのルートの中でも数少ないビューポイントです
火事場跡からの白峰三山。この位置だとまだまだ低い印象ですね
3
3/17 12:41
火事場跡からの白峰三山。この位置だとまだまだ低い印象ですね
まずは左端の農鳥岳をアップ
14
3/17 12:41
まずは左端の農鳥岳をアップ
農鳥岳の右には間ノ岳
11
3/17 12:42
農鳥岳の右には間ノ岳
そして右端の北岳。手前の盛り上がりピークは池山吊尾根のボーコン沢の頭
積雪期にあの辺でテン泊できたら最高だろうなぁ…
17
3/17 12:42
そして右端の北岳。手前の盛り上がりピークは池山吊尾根のボーコン沢の頭
積雪期にあの辺でテン泊できたら最高だろうなぁ…
火事場跡からも延々と森歩きです
長い登りを終えると南御室小屋までの区間で最高点である”苺平”に到着
今日の登りはここまで。あとは30分ほど下れば南御室小屋に着きます
1
3/17 13:30
火事場跡からも延々と森歩きです
長い登りを終えると南御室小屋までの区間で最高点である”苺平”に到着
今日の登りはここまで。あとは30分ほど下れば南御室小屋に着きます
夜叉神の森駐車場から4時間50分、ようやく南御室小屋に到着です
雪山テン泊装備での久々のガッツリ歩き。いゃ〜長かったし結構疲れたなぁ。。。
7
3/17 14:02
夜叉神の森駐車場から4時間50分、ようやく南御室小屋に到着です
雪山テン泊装備での久々のガッツリ歩き。いゃ〜長かったし結構疲れたなぁ。。。
小屋は冬期閉鎖中で無人(以前は厳冬期でも小屋番さんらしき人がいたような…)
冬期用トイレ使用可(男女別)、冬期小屋も開放されていました
3
3/17 14:03
小屋は冬期閉鎖中で無人(以前は厳冬期でも小屋番さんらしき人がいたような…)
冬期用トイレ使用可(男女別)、冬期小屋も開放されていました
テン場はこんな感じ。さすがに冬期なので快晴の土日でもガラガラでした
(どこに張ろうかな…)
4
3/17 14:05
テン場はこんな感じ。さすがに冬期なので快晴の土日でもガラガラでした
(どこに張ろうかな…)
で、既にあったスノーブロックのお隣に決定
この辺を掘り下げつつ自分でもスノーブロックを積んで今晩の我が家を張ります
2
3/17 14:09
で、既にあったスノーブロックのお隣に決定
この辺を掘り下げつつ自分でもスノーブロックを積んで今晩の我が家を張ります
この辺り一面は表面がバリバリに締まった雪
掘ってみると非常に軽くて簡単には崩れない雪でした
これがイグルーなどに向いている、いわゆる”カルカタ雪”ってヤツなのかな…
2
3/17 14:15
この辺り一面は表面がバリバリに締まった雪
掘ってみると非常に軽くて簡単には崩れない雪でした
これがイグルーなどに向いている、いわゆる”カルカタ雪”ってヤツなのかな…
開始(14時ごろ)から約1時間20分もかかり、ようやく整地が完了
実はここを掘り下げていたら大きめの氷層部分が出てきて
それをスノスコで砕くことができず大変難儀しました
結局、スノスコのエッジを強く立てることで何とか砕けましたが、
こんなに時間がかかったのは初めて。正直ヘトヘトです。。。
(夜叉神からここまでの5時間弱の荷上げよりも疲れたかも!?(^^;)
8
3/17 15:20
開始(14時ごろ)から約1時間20分もかかり、ようやく整地が完了
実はここを掘り下げていたら大きめの氷層部分が出てきて
それをスノスコで砕くことができず大変難儀しました
結局、スノスコのエッジを強く立てることで何とか砕けましたが、
こんなに時間がかかったのは初めて。正直ヘトヘトです。。。
(夜叉神からここまでの5時間弱の荷上げよりも疲れたかも!?(^^;)
結局、トータル2時間近くかけてようやく我が家が完成。はぁ〜マジ疲れたぁ〜〜
自分のテン泊史上、最大の時間をかけて最高の疲労感を味わう
(てかさ、今晩は快晴無風の予報だよ。なんでこんなことやってクタクタになってんの?)
17
3/17 15:54
結局、トータル2時間近くかけてようやく我が家が完成。はぁ〜マジ疲れたぁ〜〜
自分のテン泊史上、最大の時間をかけて最高の疲労感を味わう
(てかさ、今晩は快晴無風の予報だよ。なんでこんなことやってクタクタになってんの?)
我が家の入口通路も作ってご満悦のワタクシ(^^)
やっぱり雪山テン泊は整地を楽しまなきゃネ♪
(これだけクタクタになってホントに楽しめてるのかって!?(^^;)
8
3/17 16:38
我が家の入口通路も作ってご満悦のワタクシ(^^)
やっぱり雪山テン泊は整地を楽しまなきゃネ♪
(これだけクタクタになってホントに楽しめてるのかって!?(^^;)
ようやく整地&幕営が終わり水汲みへ。水場は小屋裏にあります
1
3/17 16:54
ようやく整地&幕営が終わり水汲みへ。水場は小屋裏にあります
一応、ちょろちょろですが出ていました(1L汲むのに約5分くらいの水量)
でも、この水は正真正銘の”南アルプス天然水” サイコーにウマいっ!
13
3/17 16:44
一応、ちょろちょろですが出ていました(1L汲むのに約5分くらいの水量)
でも、この水は正真正銘の”南アルプス天然水” サイコーにウマいっ!
テント内より。全ての作業が終わりホッとひと息
とても静かで良い雰囲気でした。これだから雪山泊はイイんです(^−^)
7
3/17 17:07
テント内より。全ての作業が終わりホッとひと息
とても静かで良い雰囲気でした。これだから雪山泊はイイんです(^−^)
夜の我が家。予報通りの快晴無風の夜。気温も−5℃前後で快適そのもの
キラキラ輝く満天の星空を眺めて眠りにつきました…
(・・・って、ホントはあの整地作業でクタクタになり爆睡です。。。)
10
3/17 21:50
夜の我が家。予報通りの快晴無風の夜。気温も−5℃前後で快適そのもの
キラキラ輝く満天の星空を眺めて眠りにつきました…
(・・・って、ホントはあの整地作業でクタクタになり爆睡です。。。)
翌朝、午前4時半。稜線上でのご来光目指して出発です
1
3/18 4:31
翌朝、午前4時半。稜線上でのご来光目指して出発です
南御室小屋から1時間ほどで砂払岳(稜線上)に到着。ここまでトレースありで無問題でした
今日の日の出は6時ごろの予定。移動しながらご来光を待ちます
0
3/18 5:35
南御室小屋から1時間ほどで砂払岳(稜線上)に到着。ここまでトレースありで無問題でした
今日の日の出は6時ごろの予定。移動しながらご来光を待ちます
振り返ると夜明け前の富士が…
23
3/18 5:35
振り返ると夜明け前の富士が…
雲海に浮かぶ富士山。ここまで登った者だけが見れる大自然からのご褒美ですね
32
3/18 5:37
雲海に浮かぶ富士山。ここまで登った者だけが見れる大自然からのご褒美ですね
砂払岳から10分ほど下ると昨秋新築された薬師岳小屋に着きます
勿論、冬期閉鎖中ですが、新築された冬期小屋と冬期トイレは使用可でした
そしてここにもテン泊者が・・・南御室小屋の到着時間も早かったし、
ここまで荷上げしてテン泊でもいいなぁと思っていたのですが…
8
3/18 5:47
砂払岳から10分ほど下ると昨秋新築された薬師岳小屋に着きます
勿論、冬期閉鎖中ですが、新築された冬期小屋と冬期トイレは使用可でした
そしてここにもテン泊者が・・・南御室小屋の到着時間も早かったし、
ここまで荷上げしてテン泊でもいいなぁと思っていたのですが…
小屋から薬師岳山頂まで10分ほど。その僅かな間にご来光タイムが始まっちゃった!
(って、おーい、今日の日の出は6:01頃ってハナシだったんだけど…(^^;)
14
3/18 5:51
小屋から薬師岳山頂まで10分ほど。その僅かな間にご来光タイムが始まっちゃった!
(って、おーい、今日の日の出は6:01頃ってハナシだったんだけど…(^^;)
「ハナシが違うよー」と思いつつも、とりあえずパチリっ(^^)
18
3/18 5:52
「ハナシが違うよー」と思いつつも、とりあえずパチリっ(^^)
で、その3分後、慌てて薬師岳山頂に到着。薬師山頂からのご来光は・・・
0
3/18 5:55
で、その3分後、慌てて薬師岳山頂に到着。薬師山頂からのご来光は・・・
あーぁ、やっぱり上がっちゃった。。。日の出のタイミングは本当に一瞬
でもこれだけ綺麗なご来光を見れただけで十分よかった☆
13
3/18 5:56
あーぁ、やっぱり上がっちゃった。。。日の出のタイミングは本当に一瞬
でもこれだけ綺麗なご来光を見れただけで十分よかった☆
やっぱり山で見るご来光は良いものですね。今日も元気にガンバロー(^^)
13
3/18 5:57
やっぱり山で見るご来光は良いものですね。今日も元気にガンバロー(^^)
朝からドタバタしましたが(・・・っていつものことでしょ?(^^;)
改めて三山と山頂標でパチリっ
7
3/18 5:59
朝からドタバタしましたが(・・・っていつものことでしょ?(^^;)
改めて三山と山頂標でパチリっ
さぁ、ここからは観音岳への素敵な稜線歩き♪
冬期は自身初。風も弱く絶好のコンディションの中、ルンルン気分で歩きます(^−^)
4
3/18 6:03
さぁ、ここからは観音岳への素敵な稜線歩き♪
冬期は自身初。風も弱く絶好のコンディションの中、ルンルン気分で歩きます(^−^)
振り返れば朝陽に照らされる雲海
14
3/18 6:06
振り返れば朝陽に照らされる雲海
右手には八ツの姿も
10
3/18 6:08
右手には八ツの姿も
アップで。真ん中の平な山頂は硫黄岳。左は根石岳になるのかな‥
右のトンガリ帽子は赤岳かと思いきや、鳳凰側から見ると手前の権現岳になるのかな…
(なんか阿弥陀にも見えるし…)
6
3/18 6:08
アップで。真ん中の平な山頂は硫黄岳。左は根石岳になるのかな‥
右のトンガリ帽子は赤岳かと思いきや、鳳凰側から見ると手前の権現岳になるのかな…
(なんか阿弥陀にも見えるし…)
左手にはド迫力の白峰三山。少しだけ染まっていました
14
3/18 6:10
左手にはド迫力の白峰三山。少しだけ染まっていました
今辿ってきた稜線を振り返る。まさに絶景三昧。最高の稜線歩き♪
15
3/18 6:33
今辿ってきた稜線を振り返る。まさに絶景三昧。最高の稜線歩き♪
雲海に浮かぶ冬富士。心惹かれる山です
31
3/18 6:33
雲海に浮かぶ冬富士。心惹かれる山です
絶景に見惚れながら観音岳に到着
ここの最高所は左上の岩上になります
3
3/18 6:35
絶景に見惚れながら観音岳に到着
ここの最高所は左上の岩上になります
最高所の岩上へ。冬期は初めて来ましたが、無雪期はこの大岩の隙間が大きめで
その隙間に足を踏み入れないように気をつける必要があったのですが
積雪期はこのように雪で埋まっており、その雪が締まっていれば逆に安全な状態でした
0
3/18 6:39
最高所の岩上へ。冬期は初めて来ましたが、無雪期はこの大岩の隙間が大きめで
その隙間に足を踏み入れないように気をつける必要があったのですが
積雪期はこのように雪で埋まっており、その雪が締まっていれば逆に安全な状態でした
鳳凰三山の最高峰、観音岳の最高所より、
グルっと絶景を見渡します。まずは目の前の白峰三山
10
3/18 6:40
鳳凰三山の最高峰、観音岳の最高所より、
グルっと絶景を見渡します。まずは目の前の白峰三山
ドドーンと雪の北岳。真正面に北岳バットレス、左の深い谷が大樺沢
13
3/18 6:41
ドドーンと雪の北岳。真正面に北岳バットレス、左の深い谷が大樺沢
北岳からこちらに延びてくる池山吊尾根。そして左へ回って間ノ岳へ
7
3/18 6:40
北岳からこちらに延びてくる池山吊尾根。そして左へ回って間ノ岳へ
農鳥&西農鳥のコンビも
7
3/18 6:41
農鳥&西農鳥のコンビも
白峰三山のさらに南には南ア中央部の山々も
ハッキリは分かりませんが、左が蝙蝠岳で右が塩見岳になるのかな…
6
3/18 6:41
白峰三山のさらに南には南ア中央部の山々も
ハッキリは分かりませんが、左が蝙蝠岳で右が塩見岳になるのかな…
南から東へ振ると今辿ってきた絶景稜線と富士山
14
3/18 6:42
南から東へ振ると今辿ってきた絶景稜線と富士山
そしていつものお二方も。まずは仙丈ヶ岳
優美な女王さまはいつもお姿を見せてくれますね♪
8
3/18 6:42
そしていつものお二方も。まずは仙丈ヶ岳
優美な女王さまはいつもお姿を見せてくれますね♪
こちらはお向かいの甲斐駒ヶ岳(右後方には大キレットも)
シャイな貴公子さまはいつも雲隠れだけど今日は丸見え。ご機嫌よさそうですネ(^^)
14
3/18 6:43
こちらはお向かいの甲斐駒ヶ岳(右後方には大キレットも)
シャイな貴公子さまはいつも雲隠れだけど今日は丸見え。ご機嫌よさそうですネ(^^)
甲斐駒と地蔵岳のオベリスク。この稜線を辿って地蔵岳へ向かいます
遥か後方には北アの白い峰々も見えます
3
3/18 6:43
甲斐駒と地蔵岳のオベリスク。この稜線を辿って地蔵岳へ向かいます
遥か後方には北アの白い峰々も見えます
鳳凰三山のシンボル・オベリスクを拡大。あとで行くから待っててね
19
3/18 6:44
鳳凰三山のシンボル・オベリスクを拡大。あとで行くから待っててね
甲斐駒の遥か後方に見えた北アの峰々を拡大
今日は左の北穂から大キレット、そして槍までバッチリ☆(真ん中の白いトンガリは笠かな?)
9
3/18 6:45
甲斐駒の遥か後方に見えた北アの峰々を拡大
今日は左の北穂から大キレット、そして槍までバッチリ☆(真ん中の白いトンガリは笠かな?)
さらに北へ振ると白馬三山も見えました。3/4に登った八方からの白馬三山を思い出す
それにしてもこの2万円の安コンデジの超ズームは素晴らしい。コスパサイコー(^^)d
8
3/18 6:48
さらに北へ振ると白馬三山も見えました。3/4に登った八方からの白馬三山を思い出す
それにしてもこの2万円の安コンデジの超ズームは素晴らしい。コスパサイコー(^^)d
グルっと一周見渡して最後に大好きな雪の北岳バックで撮っていただきました
素晴らしい絶景に大満足♪ありがとうございました〜(^−^)
21
3/18 6:53
グルっと一周見渡して最後に大好きな雪の北岳バックで撮っていただきました
素晴らしい絶景に大満足♪ありがとうございました〜(^−^)
鳳凰三山最高峰より360°の大絶景を楽しんだ後はラスボスの地蔵岳へ向かいます
この先のアップダウンは少々キツイのですが、今日の絶景と好コンデなら苦になりませんネ
4
3/18 6:57
鳳凰三山最高峰より360°の大絶景を楽しんだ後はラスボスの地蔵岳へ向かいます
この先のアップダウンは少々キツイのですが、今日の絶景と好コンデなら苦になりませんネ
観音岳から一気に下り、ここがこの区間で最低コルとなる鳳凰小屋との分岐点
積雪期はこんな感じになるんだなぁ…
0
3/18 7:09
観音岳から一気に下り、ここがこの区間で最低コルとなる鳳凰小屋との分岐点
積雪期はこんな感じになるんだなぁ…
鳳凰小屋分岐点から2回ほど登り返すとアカヌケ沢の頭の稜線上に乗ります(左の小岩が目印)
あとは右のオベリスクに向かって10分ほど下降すれば賽の河原(地蔵岳の標識)に着きます
1
3/18 7:42
鳳凰小屋分岐点から2回ほど登り返すとアカヌケ沢の頭の稜線上に乗ります(左の小岩が目印)
あとは右のオベリスクに向かって10分ほど下降すれば賽の河原(地蔵岳の標識)に着きます
アカヌケ沢の頭から下降中。オベリスク目前の位置より
14
3/18 7:48
アカヌケ沢の頭から下降中。オベリスク目前の位置より
甲斐駒はどこから見てもカッコいいね
3
3/18 7:49
甲斐駒はどこから見てもカッコいいね
そして今回の最終目的地である地蔵岳(賽の河原)に到着
絶好のコンディションに恵まれて難なく到達。冬期にここまで来れてよかった〜(*^^)v
9
3/18 7:51
そして今回の最終目的地である地蔵岳(賽の河原)に到着
絶好のコンディションに恵まれて難なく到達。冬期にここまで来れてよかった〜(*^^)v
初めて見る雪のお地蔵様。雪つきが悪く意外にも埋まっていない…
個人的にはここに来るといつも感じられる独特の乾いた雰囲気が好きだ
3
3/18 7:53
初めて見る雪のお地蔵様。雪つきが悪く意外にも埋まっていない…
個人的にはここに来るといつも感じられる独特の乾いた雰囲気が好きだ
ここから下降すれば鳳凰小屋に着きます。無雪期は一面の白砂大斜面
6
3/18 7:53
ここから下降すれば鳳凰小屋に着きます。無雪期は一面の白砂大斜面
先ほどまで居た観音岳。こうして見ると結構遠く感じるなぁ…
1
3/18 7:53
先ほどまで居た観音岳。こうして見ると結構遠く感じるなぁ…
いつもの定番ショットで。澄みきった青空にトンガリ帽子のオベリスク。素晴らしかった〜
4
3/18 7:54
いつもの定番ショットで。澄みきった青空にトンガリ帽子のオベリスク。素晴らしかった〜
先端部を拡大。左下に登っている人が見えます
こうしてみると、いかにこの奇岩が大きいか良く分ります
13
3/18 7:55
先端部を拡大。左下に登っている人が見えます
こうしてみると、いかにこの奇岩が大きいか良く分ります
抜けるような青空の下、オベリスクの雰囲気を存分に味わったところで戻ります
まずはアカヌケ沢の頭に登り返し、その後アップダウンを繰り返してあの頂へ
1
3/18 8:34
抜けるような青空の下、オベリスクの雰囲気を存分に味わったところで戻ります
まずはアカヌケ沢の頭に登り返し、その後アップダウンを繰り返してあの頂へ
地蔵岳から数回の登り返しを経て観音岳に戻りました
ここまで行きでは弱かった風が20m前後の暴風となり、
さらに登り返しも加わってヘトヘト状態に…
0
3/18 9:27
地蔵岳から数回の登り返しを経て観音岳に戻りました
ここまで行きでは弱かった風が20m前後の暴風となり、
さらに登り返しも加わってヘトヘト状態に…
でも、観音岳まで登り返してしまえば後はラクちん
薬師岳までこの絶景に癒されながらゆっくり歩きます♪
12
3/18 9:31
でも、観音岳まで登り返してしまえば後はラクちん
薬師岳までこの絶景に癒されながらゆっくり歩きます♪
薬師岳の山頂に戻りました。広々とした山頂、ここの雰囲気も好きだなぁ
0
3/18 9:54
薬師岳の山頂に戻りました。広々とした山頂、ここの雰囲気も好きだなぁ
名残惜しいけど最後にパチリっ
白峰三山、そして北岳はやっぱり鳳凰側から見るのが一番良いと思う
3
3/18 9:58
名残惜しいけど最後にパチリっ
白峰三山、そして北岳はやっぱり鳳凰側から見るのが一番良いと思う
南ア・・・いゃ、日本最強の2ショット
いつか自分もこの時期に手前の池山吊尾根から、あの白い稜線を歩いてみたい
6
3/18 9:58
南ア・・・いゃ、日本最強の2ショット
いつか自分もこの時期に手前の池山吊尾根から、あの白い稜線を歩いてみたい
ありがとう雪の北岳。今回はその姿を見れただけでも嬉しかったよ
いつか独りであの頂を目指したい。そして必ず成功させたい
3
3/18 9:59
ありがとう雪の北岳。今回はその姿を見れただけでも嬉しかったよ
いつか独りであの頂を目指したい。そして必ず成功させたい
広い薬師山頂の東側にある奇岩群
さようなら。また来るからね
4
3/18 10:01
広い薬師山頂の東側にある奇岩群
さようなら。また来るからね
正面の砂払岳を見ながら下山します。鳳凰は薬師・観音・地蔵だけではありません
薬師岳のお隣にちゃんと砂払岳もあるんです
1
3/18 10:04
正面の砂払岳を見ながら下山します。鳳凰は薬師・観音・地蔵だけではありません
薬師岳のお隣にちゃんと砂払岳もあるんです
薬師岳小屋で冬期トイレをお借りして南御室小屋まで無事に戻りました
我が家もご無事で。さぁ片付けをして、長い夜叉神までの道を帰ろう
6
3/18 11:13
薬師岳小屋で冬期トイレをお借りして南御室小屋まで無事に戻りました
我が家もご無事で。さぁ片付けをして、長い夜叉神までの道を帰ろう
結局ダラダラして1時間ちょっとかかって撤収完了
2日間お天気に恵まれて最高の雪山テント泊でした♪
3
3/18 12:25
結局ダラダラして1時間ちょっとかかって撤収完了
2日間お天気に恵まれて最高の雪山テント泊でした♪
既に全員撤収し、だ〜れもいなくなった南御室小屋
今回もありがとう。ここは私にとって雪山テン泊思い出の地
当時の様子を思い浮かべながらあとにしました
4
3/18 12:29
既に全員撤収し、だ〜れもいなくなった南御室小屋
今回もありがとう。ここは私にとって雪山テン泊思い出の地
当時の様子を思い浮かべながらあとにしました
長い夜叉神までの森歩きの中で唯一のビューポイントがこの火事場跡
帰路もお天気に恵まれて清々しい景色が広がっていました
0
3/18 13:30
長い夜叉神までの森歩きの中で唯一のビューポイントがこの火事場跡
帰路もお天気に恵まれて清々しい景色が広がっていました
南御室小屋を出て2時間40分、延々森の中を歩いて夜叉神峠まで戻ってきました
これで雪の白峰三山も見納め。絶景三昧の素晴らしい2日間でした。ありがとう☆
2
3/18 15:10
南御室小屋を出て2時間40分、延々森の中を歩いて夜叉神峠まで戻ってきました
これで雪の白峰三山も見納め。絶景三昧の素晴らしい2日間でした。ありがとう☆
最後に大好きな北岳も
さようなら。また6月のバス開通前に独り静かにあの稜線を辿って行くからね(^−^)
6
3/18 15:11
最後に大好きな北岳も
さようなら。また6月のバス開通前に独り静かにあの稜線を辿って行くからね(^−^)
そして南御室小屋から約3時間20分、夜叉神の森駐車場に無事到着しました
お天気恵まれて素晴らしい稜線歩きと無事に下山できたことに感謝
そして鳳凰の良さを改めて感じた2日間でした☆
2
3/18 15:48
そして南御室小屋から約3時間20分、夜叉神の森駐車場に無事到着しました
お天気恵まれて素晴らしい稜線歩きと無事に下山できたことに感謝
そして鳳凰の良さを改めて感じた2日間でした☆
閑散とした夜叉神の森駐車場。こういう静かで落ち着いた雰囲気が好き
プリやん、北岳が大好きな自分だけど、
鳳凰だって負けず劣らず良いお山だったよ。また行きたいね(^^)/
5
3/18 15:49
閑散とした夜叉神の森駐車場。こういう静かで落ち着いた雰囲気が好き
プリやん、北岳が大好きな自分だけど、
鳳凰だって負けず劣らず良いお山だったよ。また行きたいね(^^)/
北岳のおまけなんてとんでもない!!
この芸術的な岩と白砂の稜線の素晴らしさ
この冬は行きそこなったけど、タカネビランジの時期には必ず行きますよ
今年はどういうコース取りにしようかな〜〜〜
しかし、三山とも廻ったんですね。
私はいつも、観音岳からの激下りに躊躇して、鳳凰二山
オベリスクは遠くから眺めるだけでーす
そうですよね!鳳凰は他の山にはない個性と魅力溢れる良いお山
私もいつもそう思うんです。もちろん私も大好きなお山です
なので、その辺のことを私は声を大にして言いたいんです
観音岳からの下りは、正直「どうかな…」と思いつつ臨んだのですが、
今回の雪の状態(雪質&トレース)だったら
雪の赤岳文三郎&地蔵尾根を登降できる方なら特に問題ない感じでした。
逆に赤岳の方がよほど急斜で厳しいと思いましたよ。
この時期のオベリスクは初めてですが、こちらは予想通り雪付きゼロ。
無雪期と何ら変わりのない姿でした〜
リフターさん、こんにちは!
今冬は充実した山行が続いていますね!僕は燃焼系の山行が出来てないので、うらやましい限りです。
鳳凰三山、数年前、僕も南御室から登ったのですが、ご存知かと思いますがワタクシ大の樹林帯苦手オトコなもので、、延々と続く樹林帯に「もーどうなってるのー、この山ーー!丸1日歩いても森林限界超えないってありえないだろーーー」と発狂寸前になったのを覚えていますが、リフターさんのレコを拝見して「積雪期だったらあの長い樹林帯をの尾根を山スキーで登ってチンタラ滑り降りるのもありかも!?」と妄想が膨らんておりますσ(^_^;)
滑りを楽しむのは無理としても、移動手段にはなりそうですか??
それにしても白峰三山。名は体を表す。まさに白峰ですね。本当に美しいです。甲斐駒あたりとは積雪量がやはり段違いな感じですね。
青空に三つの白峰。いつかリフターさんがこの時期の北岳にチャレンジされるのを楽しみにしてますね!
p.s.
雪中テン泊もさすがもう手慣れたもんですね!
リフターさんに触発されて??明日明後日とテント担いで、北アの北のほうに山スキーに行ってきますっ!!
zawadaさん、おはようございます
いつもご覧いただきありがとうございます。
暖かくなって山もヤマレコも本格復帰といった感じですね。
私としても嬉しい限りですよ
確かにこのルートの樹林歩きは長いですよね。
でも私はこういう山歩きも結構好きで、こんな時って私の頭の中は
日常のことなど様々な出来事や考え方など、
物思いにふけながら、ひとり静かに黙々と歩いているんです。
これもまた案外心地良いもので、これも山歩きのひとつのスタイルなのかな…
なんて思っています。
そんな妄想をしつつ稜線に着くと目の前には大迫力の白峰三山。
何度も見ていますがやはり圧巻のひと言でした。
それ以外にも冬富士や遥か遠くには北アの白い峰々など、
ここまで景色がなかった分の感動はひとしお。
心の中でより大きく感じられました
テント担いで北アに山スキー!いいですね〜
いよいよzawadaさんの季節到来ですね
お気をつけて、たっぷり楽しんできて下さい。
レコを楽しみにしています
あかーん!マジで雪山テント泊したーい!!
良いお天気で、そんなに寒くもなく?
人が少なくて!!
すべてが羨ましすぎです(*_*)
充実した山行!まさしくその通りですね。
lifterさまのレコを見てると
ずいぶん楽ちんなコースに見えるんですけど
lifterさまだから?(笑)
私一人じゃムリだろうなあ。
あぁ…テント泊したーいしたーいしたーーい!!
雪山テン泊はやっぱりいいですよー!
無風で−5℃くらいだったら全然寒く感じないし(ワタクシ的には)
何より基本的に人が少なくて静かなのがイイ!!
道具も一切汚れないから帰ってからが楽だしネ
ホント、いいことだらけの雪テン、まずは黒百合ヒュッテあたりで
のんびりやるのがおススメです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する