ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

オンベ松尾根から大日岳、ダイクラ尾根へ

2011年10月08日(土) ~ 2011年10月09日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.7km
登り
1,970m
下り
2,143m

コースタイム

1日目 実川集落ゲート7:20--(車)--湯の島小屋7:50〜11:45早川のつきあげ〜12:40牛首山13:00〜13:40大日岳13:50〜15:00御西小屋(7時間10分)

2日目 御西小屋5:20〜6:30飯豊本山6:45〜8:15宝珠山8:25〜10:40千本峰11:10〜13:30飯豊温泉〜14:30梅花皮荘(9時間10分)
天候 10/8 晴れのち時々雪
10/9 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
磐越西線・日出谷駅から津川タクシーを予約。実川林道のゲートまで回送料金3000円含めて6430円
コース状況/
危険箇所等
オンベ松尾根、ダイクラ尾根とも昭文社地図では点線コースですが、草刈もされていてほとんど登山道といっても差し支えありません。足元は両尾根とも少々悪いので十分注意。
磐越西線・日出谷駅からスタート
2011年10月08日 06:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 6:55
磐越西線・日出谷駅からスタート
ぶなの森の中に湯の島小屋はある。今回は残念ながら泊まらないが、かなり快適そう。
2011年10月08日 07:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
10/8 7:56
ぶなの森の中に湯の島小屋はある。今回は残念ながら泊まらないが、かなり快適そう。
あし沢を渡るまでは足元注意!
2011年10月08日 08:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 8:07
あし沢を渡るまでは足元注意!
立派なブナです。
2011年10月08日 08:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 8:19
立派なブナです。
大樹を見上げていると癒されます。
2011年10月08日 08:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 8:26
大樹を見上げていると癒されます。
紅葉はまだですが、山肌が綺麗です。
2011年10月08日 09:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
10/8 9:52
紅葉はまだですが、山肌が綺麗です。
牛首山が見えてきましたが天気がアレレ状態。
2011年10月08日 11:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 11:02
牛首山が見えてきましたが天気がアレレ状態。
早川の突き上げまで出るとかなり紅葉してました。
2011年10月08日 12:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
10/8 12:06
早川の突き上げまで出るとかなり紅葉してました。
大日岳は完全にガスの中です。
2011年10月08日 12:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 12:06
大日岳は完全にガスの中です。
だんだんガスに覆われ、この後一時吹雪になりました。
2011年10月08日 12:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 12:41
だんだんガスに覆われ、この後一時吹雪になりました。
先週の解け残りでしょうか。飯豊でもかなりの降雪だったようです。
2011年10月08日 13:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 13:34
先週の解け残りでしょうか。飯豊でもかなりの降雪だったようです。
残念な大日山頂
2011年10月08日 13:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
10/8 13:46
残念な大日山頂
御西の水場は秋でも水量豊富です。
2011年10月08日 15:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
10/8 15:09
御西の水場は秋でも水量豊富です。
御西小屋もこのとおりのホワイトアウト。
2011年10月08日 16:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/8 16:48
御西小屋もこのとおりのホワイトアウト。
翌日。昨日が嘘のような快晴。
2011年10月09日 05:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 5:28
翌日。昨日が嘘のような快晴。
ご来光。
2011年10月09日 05:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 5:50
ご来光。
大日岳と牛首山。
2011年10月09日 06:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 6:05
大日岳と牛首山。
飯豊本山。なだらかな飯豊連峰ではこの山だけ少しカドがある。
2011年10月09日 06:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 6:07
飯豊本山。なだらかな飯豊連峰ではこの山だけ少しカドがある。
下るダイクラ尾根。
2011年10月09日 06:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 6:24
下るダイクラ尾根。
ゴキゲンの山頂。
2011年10月09日 06:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
10/9 6:28
ゴキゲンの山頂。
ダイクラ尾根から本山を振り返る。逆コースの場合前山の登りはかなりきつそう。
2011年10月09日 07:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 7:22
ダイクラ尾根から本山を振り返る。逆コースの場合前山の登りはかなりきつそう。
北股岳と石転び雪渓。まだ残雪があります。飯豊の残雪の豊富さには本当に驚かされる。
2011年10月09日 07:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 7:51
北股岳と石転び雪渓。まだ残雪があります。飯豊の残雪の豊富さには本当に驚かされる。
空が余りに青いので撮ってみた。
2011年10月09日 08:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 8:07
空が余りに青いので撮ってみた。
稜線は秋色一色。
2011年10月09日 08:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 8:36
稜線は秋色一色。
石転び雪渓全景。あそこ登るのかよ。。。
2011年10月09日 09:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
10/9 9:03
石転び雪渓全景。あそこ登るのかよ。。。
ダイクラ尾根を振り返る。宝珠山付近はガキンガキンの岩場だ。
2011年10月09日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
10/9 9:55
ダイクラ尾根を振り返る。宝珠山付近はガキンガキンの岩場だ。
このカエデの木はすごく綺麗だった。
2011年10月09日 11:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 11:41
このカエデの木はすごく綺麗だった。
無事吊橋まで下りた。
2011年10月09日 12:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 12:41
無事吊橋まで下りた。
玉川は目が覚める美しさ。
2011年10月09日 12:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 12:45
玉川は目が覚める美しさ。
栃の実発見。
2011年10月09日 13:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
10/9 13:04
栃の実発見。
バスが無いので梅花皮荘まで頑張って歩いた。
2011年10月09日 14:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10/9 14:28
バスが無いので梅花皮荘まで頑張って歩いた。
帰りに立ち寄った米沢駅そばの料理屋で芋煮定食。うま〜
2011年10月09日 19:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
10/9 19:45
帰りに立ち寄った米沢駅そばの料理屋で芋煮定食。うま〜
撮影機器:

感想

10年ぶりの飯豊山、今度は紅葉の時期に行くと決めていたものの、ここぞというタイミングがなくてなかなか行けなかった。ようやく実現できたものの、天気予報がこれでもかというほど大外れで、初日は一時吹雪にみまわれました。それでも2日目は快晴で、眺めの良いダイクラ尾根から飯豊の風景を満喫できたので良しとしますか。


----------------

10/8(土) 晴れのち時々雪

 夜行バスで会津若松に到着。すぐに磐越西線の始発に乗り、新潟県に入ったところ、日出谷駅で下車した。ちなみに磐越西線は7月の新潟豪雨で線路が宙ぶらりんになったせいでまだ復旧しておらず、津川どまり。

 予約していたタクシーで実川の林道奥まで入ってもらった(6430円)。タクシーの運ちゃんによると7月の新潟豪雨は凄まじかったらしい(自分がちょうどグルジアの山にいた時だ)。阿賀野川は水が貯まりすぎて全く流れず、そこへ実川の激流がこれでもかというほど流入したため、集落が水没するのではと気をもんだそうだ。阿賀野川の水が流れなくなったのを見たのは初めてだそうだ。

 林道ゲートで偶然にもキノコ取りに行くという地元の方にピックアップしてもらって湯の島小屋まで入れた。林道あるき2時間半を省略できたのは大きかった。この日は10時間行動でヘッ電も覚悟だった。地元の方は趣味でマイタケを取っているそうだ。先週来た時に発見したマイタケが小さかったので残して、今日もう一回取りに来たそうだ。「他の人に取られてたらショックだよなぁ」とのん気に話していた。マツタケとかナメコも取れるらしい。天然物はかなりのうまさだそうで、聞いているだけでヨダレが出てきた。

 登山口近くでおろしてもらい、すぐに登りにかかる。登り始め、あし沢の橋を渡るまでは足元がかなり悪いので注意。渡ってすぐオンベ松尾根に取り付くがかなり急峻で滑るので下りのときは要注意である。しばらく登ると傾斜は緩くなり、道も安定する。

 昭文社の地図ではこのルートは点線だが、実際は草刈もされているようで整備は思ったより良い。危険箇所は最初のあし沢と大日岳直下の細い稜線だけである。標高の低いところから割と景色も見晴らせて、長い林道歩きがなければもっと人気のコースかもしれない。

 早川の突き上げは高山帯の鞍部でここから森林限界上の稜線歩きになる。まるで私のためにつけられた地名なのだが、早川という沢も近くに無いし、謎の地名だ。見晴らしは良くこのあたりの紅葉はとても綺麗だった。でも北のほうから真っ黒い雲が攻めてきていて牛首山手前でガスに入ってしまった。山頂で昼飯を食いながら休憩していると雪も降ってきた。風も強くてホワイトアウトになってしまった。気温が急激に下がっている。急いで帽子をかぶり手袋を履いて冬装備に切り替えた。

 時折アラレがカッパを叩きつける最悪の天候の中、大日岳を目指す。幸い本当にひどい天候だったのは30分くらいだった。大日に取り付くと雪はやんだ。山頂直下の細い稜線は高度感抜群で、転落したらタダではすまない。ここは十分注意。

 飯豊連峰の最高峰、大日岳(2128m)は残念ながら一面のガス。まぁ10年前は快晴だったのでよしとしよう。ここから先は登山道で、一度歩いたことのある道でもあるので、なにはともあれホッとした。寒いのですぐに御西岳に向かい、まだ十分明るい3時ちょうどに御西小屋に到着した。驚いたことに小屋は建て替えられておりとても綺麗になっていた。

 小屋は既に15人くらい先客がいて、自分がついてからも更に10人くらい増えた。ぎゅうぎゅうというほどではないが結構な混雑で飯豊の人気のほどが伺えた。偶然隣になった宮城県の2人パーティの方に焼酎をご馳走になった。なんと大クラ尾根から10時間かけて登ってきたそうだ。山の話も盛り上がってしまい、他の人がみんな寝てしまうまでずっと話しつづけていた。久しぶりに山小屋で楽しい時間を過ごした。それにしても小屋で楽しい語らいがあるのは何故か必ず東北の山だ。東北の人とは波長が合うのだろうか。
 
 そういえば余談だが、昔秋田の湯沢から来た人と栗駒の小屋で2人だけだったことがあった。日本酒飲まされすぎて潰されてしまった。あのおじさんはすごかったな。私が死亡するのを見届けてからも不満そうに一人でずっと飲んでた。懐かしい。

----------------

10/9(土) 快晴

 今日もホワイトアウトだったら何のために飯豊くんだりまで来たのかわけがわからなくなるところだったが、朝は見事なまでの快晴。ご来光もバッチリだった。広い稜線をのんびり歩いて飯豊本山に到着。ここも2度目の来訪で前回はここでご来光を拝んだ。朝早くから結構な人出だ。昨晩は本山小屋は30人以上でぎゅうぎゅうだったそうだ。

 大クラ尾根はやはり点線コースなので気を引き締めて下る。足元はやはり悪いがオンベ松尾根と同じくらいの程度。滑落の危険があるのは宝珠山前後だけで、それほどでもなかった。しかし登り返しも多いので体力は必要と思う。オンベ松コースでは1人しか会わなかったが、こちらはもう少し人気があり、5人(何故か全員単独!)とすれ違った。大クラを登りで使うとはとびっくりしたが、話を聞くと思ったほどきつくないようだ。

 この日は雲が全く湧かず、気温も低くてとても快適な稜線歩きを楽しめた。特に石転び雪渓の全貌を眺められるのはこのコースならでは。北股岳の秀峰ぶりもすばらしい。ただ紅葉は少し早かった。あと1〜2週間ほど後がちょうどいいかも。

 尾根の消失するところで玉川の吊橋を渡る。玉川は素晴らしく澄んだ水で岩も白くてとても涼しげだ。秋なのにこの水量は凄まじい。春の雪解けの時期は更に凄まじいことになっているだろう。

 秋は路線バスが飯豊温泉まで入らないので、梅花皮荘(かいらぎそう)まで4キロほど歩いて14時半に到着。バスは16時なのでそれまでゆっくり温泉にはいった。梅花皮荘の温泉からは眼下の玉川とその向こうの飯豊稜線が素晴らしい。

 バスで小国駅まで出て米坂線で米沢に到着。山形新幹線の乗り継ぎ時間まで、駅前の料理屋で芋煮定食とビールで打ち上げにしました。天気はちょっといまいちだったものの今回もいい山旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4366人

コメント

芋煮うまそう!
初めましてff97181さん。
芋煮のにおいがこっちまでたちこめてきそうです。

ずーと憧れている、飯豊連峰縦走。今年も鹿児島にいる
山友達と計画していましたが、ボツに

ff97181さんのレポを見て楽しませて頂きました。
いつか、どっかの山小屋で酒でも・・・
2011/10/11 12:47
ありがとうございます
gamaoさん初めまして。

山でなくて芋煮の方に反応されましたか(笑)。
飯豊は本当にいい山ですので是非登ってください。まずは初夏の残雪たっぷりの季節が楽しいと思います(ヒメサユリもありますし…)。

ほんと、いつかどこかで御酒もご一緒させていただきたいですね。
2011/10/11 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら