記録ID: 6715714
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
ミラクルルート オンべマツ尾根(天空の尾根)&早川のつきあげ壁(スプーンカット級)から裏大日岳
2024年04月27日(土) ~
2024年04月28日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp873760c727d6d46.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:49
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 2,540m
- 下り
- 2,543m
コースタイム
2日目
- 山行
- 12:28
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 14:22
距離 24.3km
登り 2,185m
下り 2,488m
天候 | 雲一つない快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
廃道のため誰も来ません |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道 ほぼ壊滅しております。 崩落多数 1箇所は何故かバリエーションしないといけない(しかも全力) 800mぐらいのトンネル コウモリ多数🦇💦 終始荒地 渡渉あり メンスで膝上 激流 小柄な方は流されそう その後は急登パラダイス 稜線天国 更にトップは激角度の壁と雪庇超えとトラバースあり |
その他周辺情報 | 廃道のためもあるのか周辺に何もないので準備と下調べが必要 |
写真
【湯の島小屋】今日の前線基地(小屋外に水場あります)もちろんビール冷やします🍺
誰も来ないからか荒れ具合が大丈夫かなと思ってきたのですが、猟友会の方々が利用しているらしく清掃と空気の入れ替えを定期的にして下さり綺麗で感謝です。
この日も猟友会の方々がいらしゃいました。
熊鍋、少しだけ期待しましが収穫なしだったそうです。
次の日、私らが登った尾根隣りでパトロールしたそうです。
付近に7頭クマがいたらしく🐻😥
私らのコースを伝えていたので大丈夫だったかと双眼鏡で我々を探して気にしてくれてました。
また廃道なので登山者は滅多に来ないと言われました。
誰も来ないからか荒れ具合が大丈夫かなと思ってきたのですが、猟友会の方々が利用しているらしく清掃と空気の入れ替えを定期的にして下さり綺麗で感謝です。
この日も猟友会の方々がいらしゃいました。
熊鍋、少しだけ期待しましが収穫なしだったそうです。
次の日、私らが登った尾根隣りでパトロールしたそうです。
付近に7頭クマがいたらしく🐻😥
私らのコースを伝えていたので大丈夫だったかと双眼鏡で我々を探して気にしてくれてました。
また廃道なので登山者は滅多に来ないと言われました。
これから向かう牛首山と大日岳
裏側からのルートチャレンジは限りなく少ない。
ましてや雪山で。
裏側の大日岳登る人いるのか🧐
大日岳頂上から裏側を見た時は崖、壁で気にしてなかったけど、いざ裏側から今回見たら、どう攻略しようか弱点の見極め。
凍ってたらクライミングギアないと間違いなく諦めます。
裏側からのルートチャレンジは限りなく少ない。
ましてや雪山で。
裏側の大日岳登る人いるのか🧐
大日岳頂上から裏側を見た時は崖、壁で気にしてなかったけど、いざ裏側から今回見たら、どう攻略しようか弱点の見極め。
凍ってたらクライミングギアないと間違いなく諦めます。
大日岳の裏側からはこのルートしかなく、雪の中で普通の人は厳しいと思います。
しかもここが核心部で50mトラバース。
角度があるので雪崩の恐怖にと落ちたら止まらないからめちゃくちゃ慎重に。
凍っていたら間違いなく無理なのでやめます。
しかもここが核心部で50mトラバース。
角度があるので雪崩の恐怖にと落ちたら止まらないからめちゃくちゃ慎重に。
凍っていたら間違いなく無理なのでやめます。
感想
難度が高い未踏の尾根がありました😊
まだ国内には知らない厳冬期として超絶ルートがあったことに感謝😊
だからあえて積雪ある時にチャレンジ‼︎
嬉しくなってしまいました。
今年は雪が少なくて行きたいところもイージーなので、久しぶりに刺激を受けた登攀となりました。
とにかく積雪があるうちに難度高で負荷をかけたいからアルプスから進路変更‼︎
こんな魅力あるルートは来年まで待てない。
アルプスどころじゃありません。
ただし林道は3年前の豪雨で壊滅しています。
したがって現在は土砂崩れと倒木を乗り越えなければならない想像を絶する荒れた廃道です。
なので登られる方は自己責任でお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する