ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2385921
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山

【飯豊連峰】大日岳 実川・オンベ松尾根

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:50
距離
28.8km
登り
2,662m
下り
2,660m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:34
休憩
1:10
合計
11:44
5:52
99
7:31
7:32
7
7:39
7:47
73
9:00
9:12
112
11:04
11:14
48
12:02
12:03
65
13:08
13:28
41
14:09
14:14
35
14:49
14:52
62
15:54
15:54
46
16:40
16:50
46
★危険箇所情報アリ
・curryrice2さんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=2392570&com_id=2347726&com_rootid=2347726&com_mode=flat&com_order=0#comment2347726
「早川の突き上げ」「牛が首から先の急斜面」通過には6本爪以上のアイゼン必須。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
●磐越道・津川ICよりR459→町道実川線を走行。車でおよそ50分。(*ただし、令和2年5月7日〜11月30日はR459が工事中。要チェック。)
●駐車スペース…林道ゲート手前に3台分。また、ゲートから600mほど手前「五十嵐家住宅」の周辺には複数の駐車場があり、登山者も利用可。
コース状況/
危険箇所等
●ゲートから登山口までは8.2kmのダート。すぐ脇は実川渓谷の断崖ながら、道幅は十分。往路はゆるい勾配の上り坂が大部分で、その9割を自転車を押して歩きました。この区間は普通ペースで歩いたとしても、片道1時間30分〜2時間くらい。
●トンネル…距離は約900m。想像以上に真っ暗でヘッデンなしでは通行不可。頭上から水滴が落ち、足元にも水が流れている。道の中央に水路となる小さな溝が切ってある。暗闇に凶悪な動物が潜んでいやしないか、お化けが出てくるのではないかと恐怖に駆られる。恐ろしく不気味なため、ある意味で本コース最大の核心部。
●アシ沢の渡渉…転石伝いにジャンプして渡れないこともありません。私は大事をとり、行きも帰りも靴を脱いで沢を横断。
●オンベ松尾根…落ち葉の敷かれた急登がほぼ連続。また、一服平へ至るまでのザレ場トラバースは悩ましい。一服平を越えると、あとはすべて好展望の尾根歩き。意外にも、個人的には飯豊の他の尾根に比べて登りやすいと感じました。
●雪の状況…一服平直下の斜面まではすべて夏道。一服平以降は夏道4割・雪道6割。何度もアイゼンを脱着するのが面倒でしたが、安全のためガマンしました。
●難所…〜畧遒瞭佑上げ直下の急斜面鞍部「牛が首」から先の急斜面(*写真コメントにて詳しく説明しました。)。6本爪以上のアイゼン必須。
●水場…月心清水および惣十郎清水のどちらも、決して水量は多くないもののしっかり水が出ていました。
●コースタイム…山と高原地図に記載のコースタイムは、かなり余裕をみています。この日は割とゆっくり歩きましたが、休憩を含めてトータル12時間弱でした。
●出会った登山者…0人

*山と高原地図にて、オンベ松尾根は破線ルートとなっていますが、登山道は明確でヤブも出ていませんでした。
4時10分、加茂市を走行し大沢峠に向かいます。護摩堂山の上空が赤く染まります。「大日岳、晴れるといいけど…」
2020年06月07日 04:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
56
6/7 4:10
4時10分、加茂市を走行し大沢峠に向かいます。護摩堂山の上空が赤く染まります。「大日岳、晴れるといいけど…」
【R459・全面通行止】
5時00分、阿賀町に入り、R459を走行しようとしたら全面通行止。県道322号を迂回し、日出谷集落へ向かう。
5
【R459・全面通行止】
5時00分、阿賀町に入り、R459を走行しようとしたら全面通行止。県道322号を迂回し、日出谷集落へ向かう。
5時23分、R459に合流し当麻トンネルを抜けるとすぐに左折。登山口を示すこの看板が目印。
2020年06月07日 05:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
6/7 5:23
5時23分、R459に合流し当麻トンネルを抜けるとすぐに左折。登山口を示すこの看板が目印。
【小荒集落からさらに奥へ】
5時30分、最奥の小荒集落を通過。駐車場はまだまだ先。林道は狭いものの、道路は悪くありません。
2020年06月07日 05:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
6/7 5:30
【小荒集落からさらに奥へ】
5時30分、最奥の小荒集落を通過。駐車場はまだまだ先。林道は狭いものの、道路は悪くありません。
【実川口・駐車場】
5時50分、最後にダートを数分走行し、林道ゲート前の実川口駐車場に到着。駐車スペースは3台。登山者ゼロ。
2020年06月07日 05:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
6/7 5:50
【実川口・駐車場】
5時50分、最後にダートを数分走行し、林道ゲート前の実川口駐車場に到着。駐車スペースは3台。登山者ゼロ。
【ゲートより登山開始】
6時00分、登山開始。ここから登山口まで8.2kmの林道。安物の折りたたみ自転車に乗ります。「さて、ここから長いよ…」
2020年06月07日 06:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 6:00
【ゲートより登山開始】
6時00分、登山開始。ここから登山口まで8.2kmの林道。安物の折りたたみ自転車に乗ります。「さて、ここから長いよ…」
ゲートのすぐ先に立てられた看板。アシ沢渡渉についての注意を促す内容でした。
(*元サイズ→拡大)
2020年06月07日 06:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
6/7 6:00
ゲートのすぐ先に立てられた看板。アシ沢渡渉についての注意を促す内容でした。
(*元サイズ→拡大)
【往路は9割歩き】
片道8.2kmのダート。高低差はおよそ300m。往路は大部分が坂道で自転車に乗れたのは1割程度。「やれやれ…」
2020年06月07日 06:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/7 6:12
【往路は9割歩き】
片道8.2kmのダート。高低差はおよそ300m。往路は大部分が坂道で自転車に乗れたのは1割程度。「やれやれ…」
前方に水晶峰が見えてきました。エキスパート向き。
noraneko964さんの記録。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1476867.html
15
前方に水晶峰が見えてきました。エキスパート向き。
noraneko964さんの記録。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1476867.html
【深い実川渓谷】
実川沿いを進み続ける。深く切れ込んだ渓谷。転落したら確実に死ぬ。「道広いから大丈夫…」
2020年06月07日 06:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
6/7 6:41
【深い実川渓谷】
実川沿いを進み続ける。深く切れ込んだ渓谷。転落したら確実に死ぬ。「道広いから大丈夫…」
【不気味なトンネル】
7時04分、名物の不気味なトンネル。長さは約1km。道の中央に水路となる溝が切ってある。ゲートをくぐって入ります。
2020年06月07日 07:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/7 7:04
【不気味なトンネル】
7時04分、名物の不気味なトンネル。長さは約1km。道の中央に水路となる溝が切ってある。ゲートをくぐって入ります。
トンネル内は想像以上に暗く、頭上から水滴がしたたり落ちる。ヘッデンの灯りだけでは心許ない。何か柔らかいものを踏んづけて思わず絶叫した。「ギャーーーッ!」
16
トンネル内は想像以上に暗く、頭上から水滴がしたたり落ちる。ヘッデンの灯りだけでは心許ない。何か柔らかいものを踏んづけて思わず絶叫した。「ギャーーーッ!」
7時18分、ようやく出口。トンネル内はゆるい勾配の坂道。往路はずっと自転車を押し、半ベソで歩き続けた。
「光だ。助かった…」
2020年06月07日 07:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
6/7 7:18
7時18分、ようやく出口。トンネル内はゆるい勾配の坂道。往路はずっと自転車を押し、半ベソで歩き続けた。
「光だ。助かった…」
【湯ノ島小屋を通過】
7時37分、新装なった湯ノ島小屋。林道から1〜2分ほど左に入った場所。中もキレイな感じでした。トイレあり。
2020年06月07日 07:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
6/7 7:37
【湯ノ島小屋を通過】
7時37分、新装なった湯ノ島小屋。林道から1〜2分ほど左に入った場所。中もキレイな感じでした。トイレあり。
【林道終点・登山口】
7時45分、林道終点の広場に到着。ここで自転車を駐輪。ダム管理施設の左奥から登山道が始まる。高度590m。
2020年06月07日 07:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 7:45
【林道終点・登山口】
7時45分、林道終点の広場に到着。ここで自転車を駐輪。ダム管理施設の左奥から登山道が始まる。高度590m。
施設脇の巨大クレーンを見上げます。「ここまで1時間45分もかかってしまった。ホントに大日岳なんて登れるんだろうか…」
2020年06月07日 07:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/7 7:45
施設脇の巨大クレーンを見上げます。「ここまで1時間45分もかかってしまった。ホントに大日岳なんて登れるんだろうか…」
【アシ沢の渡渉地点】
7時49分、登山口から急斜面を下り、すぐにアシ沢の渡渉地点。右手の数m下流で実川と合流します。
2020年06月07日 07:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
6/7 7:49
【アシ沢の渡渉地点】
7時49分、登山口から急斜面を下り、すぐにアシ沢の渡渉地点。右手の数m下流で実川と合流します。
【靴を脱いで渡渉】
アシ沢上流を撮影。雪解け水で水量が多かったため、靴を抜いて裸足で渡渉。
26
【靴を脱いで渡渉】
アシ沢上流を撮影。雪解け水で水量が多かったため、靴を抜いて裸足で渡渉。
アシ沢対岸より小尾根に取り付く。出だしは木の根が張りだした細尾根の急斜面。ロープ場あり。
2020年06月07日 08:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 8:05
アシ沢対岸より小尾根に取り付く。出だしは木の根が張りだした細尾根の急斜面。ロープ場あり。
【オンベ松尾根が始まる】
河岸段丘のブナ林を過ぎると、いよいよオンベ松尾根が始まる。落ち葉の敷かれたひたすらの急登。
2020年06月07日 08:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/7 8:15
【オンベ松尾根が始まる】
河岸段丘のブナ林を過ぎると、いよいよオンベ松尾根が始まる。落ち葉の敷かれたひたすらの急登。
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち1
ヤマツツジ
2020年06月07日 08:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/7 8:18
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち1
ヤマツツジ
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち2
ウラジロヨウラク
2020年06月07日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
35
6/7 8:39
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち2
ウラジロヨウラク
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち3
ユキザサ
2020年06月07日 08:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/7 8:46
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち3
ユキザサ
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち4
スミレサイシン
2020年06月07日 09:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
26
6/7 9:14
アシ沢から月心清水 区間
出会った花たち4
スミレサイシン
【月心清水に到着】
9時05分、月心清水に到着。登山口より1時間15分。山と高原地図のコースタイム3時間は大げさかも。
2020年06月07日 09:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/7 9:05
【月心清水に到着】
9時05分、月心清水に到着。登山口より1時間15分。山と高原地図のコースタイム3時間は大げさかも。
月心清水はチョットした広場になっており幕営可能。片隅にはかわいらしい石仏が鎮座しています。「無事に大日岳に登れますように…」
2020年06月07日 09:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
21
6/7 9:04
月心清水はチョットした広場になっており幕営可能。片隅にはかわいらしい石仏が鎮座しています。「無事に大日岳に登れますように…」
【月心清水の水場へ…】
水場に行ってみました。広場から右へ20mほど入った場所。トラバースも情報ほどイヤらしくない。
2020年06月07日 09:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
6/7 9:11
【月心清水の水場へ…】
水場に行ってみました。広場から右へ20mほど入った場所。トラバースも情報ほどイヤらしくない。
【月心清水・水場の様子】
広場から3分で水場に到着。チョロチョロと水量は多くありません。水筒を満タンにしました。
2020年06月07日 09:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/7 9:08
【月心清水・水場の様子】
広場から3分で水場に到着。チョロチョロと水量は多くありません。水筒を満タンにしました。
月心清水から先も急登はゆるまない。ロープや木の枝を手がかりにして高度を上げる。「ずっと日陰なのがせめてもの救いです…」
2020年06月07日 09:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 9:15
月心清水から先も急登はゆるまない。ロープや木の枝を手がかりにして高度を上げる。「ずっと日陰なのがせめてもの救いです…」
【ようやく展望が開ける】
9時18分、高度1150mの肩に上がる。すると展望が開け、櫛ヶ峰の稜線が目に飛び込んでくる。
2020年06月07日 09:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
47
6/7 9:18
【ようやく展望が開ける】
9時18分、高度1150mの肩に上がる。すると展望が開け、櫛ヶ峰の稜線が目に飛び込んでくる。
アシ沢上流部の雪渓をズーム。谷間は残雪で埋まり、遠くから「ザー」という沢音が聞こえてきます。
2020年06月07日 09:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
6/7 9:20
アシ沢上流部の雪渓をズーム。谷間は残雪で埋まり、遠くから「ザー」という沢音が聞こえてきます。
尾根が少し右へ曲がり、次は熊越峰を経由して「一服平・1550m」を目指します。この区間が意外に大変でした。
9
尾根が少し右へ曲がり、次は熊越峰を経由して「一服平・1550m」を目指します。この区間が意外に大変でした。
●*1150mからの展望
2020年06月07日 09:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
23
6/7 9:18
●*1150mからの展望
●●*右上が櫛ヶ峰ピーク
2020年06月07日 09:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
42
6/7 9:18
●●*右上が櫛ヶ峰ピーク
●●●*中央右に一服平
2020年06月07日 09:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
13
6/7 9:18
●●●*中央右に一服平
●●●●*進路の登山道
2020年06月07日 09:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/7 9:18
●●●●*進路の登山道
【ザレたトラバース連続】
尾根の左斜面、ザレたトラバースが連続。設置ロープや木の枝を掴んで粘り強く進む。「動物臭が漂います…」
2020年06月07日 09:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/7 9:33
【ザレたトラバース連続】
尾根の左斜面、ザレたトラバースが連続。設置ロープや木の枝を掴んで粘り強く進む。「動物臭が漂います…」
正面に熊越峰が近づきます。この先でさらにトラバース、ロープを掴んでの急斜面が続きます。
2020年06月07日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/7 9:35
正面に熊越峰が近づきます。この先でさらにトラバース、ロープを掴んでの急斜面が続きます。
熊越峰直下の急斜面。設置ロープを手がかりに、岩場を登ります。グローブ必携。
「なかなかキツいよ…」
2020年06月07日 09:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
6/7 9:43
熊越峰直下の急斜面。設置ロープを手がかりに、岩場を登ります。グローブ必携。
「なかなかキツいよ…」
【熊越峰を通過】
9時54分、熊越峰を通過。進行方向の先に一服平が近づきます。残念ながらガスが出てきました。
2020年06月07日 09:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/7 9:54
【熊越峰を通過】
9時54分、熊越峰を通過。進行方向の先に一服平が近づきます。残念ながらガスが出てきました。
月心清水から一服平 区間
出会った花たち1
シロバナヘビイチゴ
2020年06月07日 09:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
6/7 9:58
月心清水から一服平 区間
出会った花たち1
シロバナヘビイチゴ
月心清水から一服平 区間
出会った花たち2
イワカガミ
2020年06月07日 09:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
27
6/7 9:28
月心清水から一服平 区間
出会った花たち2
イワカガミ
月心清水から一服平 区間
出会った花たち3
サンカヨウ
2020年06月07日 10:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
51
6/7 10:01
月心清水から一服平 区間
出会った花たち3
サンカヨウ
月心清水から一服平 区間
出会った花たち4
シラネアオイ
2020年06月07日 10:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
35
6/7 10:13
月心清水から一服平 区間
出会った花たち4
シラネアオイ
ここで山全体に一気にガスが発生しました。周囲の景観がわかりやすいよう、ここからは下山時の写真も使用しながらレコを進めます。どうかご了承下さいm(_ _)m
2020年06月09日 18:14撮影
6
6/9 18:14
ここで山全体に一気にガスが発生しました。周囲の景観がわかりやすいよう、ここからは下山時の写真も使用しながらレコを進めます。どうかご了承下さいm(_ _)m
一服平直下の急斜面。雪道と夏道が交錯しており、ツボ足のまま登る。設置ロープが雪に埋まっていた。
12
一服平直下の急斜面。雪道と夏道が交錯しており、ツボ足のまま登る。設置ロープが雪に埋まっていた。
【一服平に到着】
10時17分、一服平に到着。標高1550m。展望が利く休憩に十分な広さ。大江勝広記念碑があります。
6
【一服平に到着】
10時17分、一服平に到着。標高1550m。展望が利く休憩に十分な広さ。大江勝広記念碑があります。
進行方向を撮影。中央奥の鞍部が「早川の突き上げ」。すでに森林限界を越え、ここから先は視界良好の尾根歩き。
14
進行方向を撮影。中央奥の鞍部が「早川の突き上げ」。すでに森林限界を越え、ここから先は視界良好の尾根歩き。
●*一服平にて撮影
8
●*一服平にて撮影
●●*早川の突き上げ
22
●●*早川の突き上げ
●●●*牛首山(南峰)
27
●●●*牛首山(南峰)
●●●●*御西小屋・御西岳
19
●●●●*御西小屋・御西岳
●*ガスの合間に御西岳
12
●*ガスの合間に御西岳
●●*ガスに隠れる飯豊山
24
●●*ガスに隠れる飯豊山
●●●*切合小屋・種蒔山
13
●●●*切合小屋・種蒔山
●●●●*疣岩山・巻岩山
7
●●●●*疣岩山・巻岩山
一服平から主稜線方面の眺望。網の目のような谷筋を残雪が埋め尽くしている。「まさに飯豊らしい風景です…」
21
一服平から主稜線方面の眺望。網の目のような谷筋を残雪が埋め尽くしている。「まさに飯豊らしい風景です…」
一服平周辺では、いまにも咲かんとするムラサキヤシオの蕾がたくさん。遅い春の到来です。
2020年06月07日 10:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
6/7 10:24
一服平周辺では、いまにも咲かんとするムラサキヤシオの蕾がたくさん。遅い春の到来です。
【6本爪アイゼンを装着】
10時25分、一服平から早川の突き上げへと向かいます。この先は雪道の登りとなるため、6本爪アイゼンを装着。
9
【6本爪アイゼンを装着】
10時25分、一服平から早川の突き上げへと向かいます。この先は雪道の登りとなるため、6本爪アイゼンを装着。
早川の突き上げまでは比高270m。アップダウンを繰り返しながら、粘り強く高度を上げます。
11
早川の突き上げまでは比高270m。アップダウンを繰り返しながら、粘り強く高度を上げます。
10時59分、ガスの向こうに櫛ヶ峰、その右肩に鞍部「早川の突き上げ」見えてくる。「うわっ!雪壁になってるよ…」
2020年06月07日 10:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
6/7 10:59
10時59分、ガスの向こうに櫛ヶ峰、その右肩に鞍部「早川の突き上げ」見えてくる。「うわっ!雪壁になってるよ…」
【早川の突き上げ・核心部】
ジグを切って雪壁にアプローチ。運良く雪のバンドがあり、最後はそこに上がって斜上しました。
10
【早川の突き上げ・核心部】
ジグを切って雪壁にアプローチ。運良く雪のバンドがあり、最後はそこに上がって斜上しました。
【入り鳥ノ子沢の谷間】
バンドを斜上しながら眼下を見下ろすとこんな感じ。中央「入り鳥ノ子沢」の谷間へは、絶対に滑落できない。
11
【入り鳥ノ子沢の谷間】
バンドを斜上しながら眼下を見下ろすとこんな感じ。中央「入り鳥ノ子沢」の谷間へは、絶対に滑落できない。
【早川の突き上げ通過】
11時13分、早川の突き上げを通過。標高1820m。櫛ヶ峰方面からの尾根と合流。北の牛首山方面へ向かう。
7
【早川の突き上げ通過】
11時13分、早川の突き上げを通過。標高1820m。櫛ヶ峰方面からの尾根と合流。北の牛首山方面へ向かう。
牛首山周辺は、風化された花崗岩の岩稜帯。ハイマツの間をすり抜けるようにして進みます。しばらくアイゼンを外しました。
2020年06月07日 11:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
6/7 11:33
牛首山周辺は、風化された花崗岩の岩稜帯。ハイマツの間をすり抜けるようにして進みます。しばらくアイゼンを外しました。
11時56分、アップダウンを繰り返して、牛首山・南峰を通過。奥の北峰へと歩き続けます。
2020年06月07日 11:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 11:56
11時56分、アップダウンを繰り返して、牛首山・南峰を通過。奥の北峰へと歩き続けます。
ガスの向こうに北峰が近づいてきました。こちらが一般的に「牛首山」と呼ばれ、南峰よりも少し低い。
2020年06月07日 11:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 11:59
ガスの向こうに北峰が近づいてきました。こちらが一般的に「牛首山」と呼ばれ、南峰よりも少し低い。
【牛首山を通過】
12時07分、牛首山を通過。モヤモヤと漂うガスの中、ハイマツ群を回り込みながら、鞍部「牛が首」へと下る。
2020年06月07日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/7 12:07
【牛首山を通過】
12時07分、牛首山を通過。モヤモヤと漂うガスの中、ハイマツ群を回り込みながら、鞍部「牛が首」へと下る。
牛首山 周辺
出会った花たち1
ミネザクラ
2020年06月07日 14:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
33
6/7 14:22
牛首山 周辺
出会った花たち1
ミネザクラ
牛首山 周辺
出会った花たち2
ハクサンイチゲ
2020年06月07日 12:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
42
6/7 12:04
牛首山 周辺
出会った花たち2
ハクサンイチゲ
牛首山 周辺
出会った花たち3
イワナシ
2020年06月07日 15:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
34
6/7 15:08
牛首山 周辺
出会った花たち3
イワナシ
牛首山 周辺
出会った花たち4
ミツバオウレン
2020年06月07日 14:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
6/7 14:30
牛首山 周辺
出会った花たち4
ミツバオウレン
牛首山を下り始めるとすぐに、眼下に「牛が首」が見えてきました。写真中央、ガスに霞んだ雪の鞍部です。
2020年06月07日 12:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 12:10
牛首山を下り始めるとすぐに、眼下に「牛が首」が見えてきました。写真中央、ガスに霞んだ雪の鞍部です。
【大日岳が現れる】
そして目の前のガスが一瞬だけ晴れ、ついに大日岳が現れる。写真左奥のなだらかなピークです。
2020年06月10日 19:19撮影
16
6/10 19:19
【大日岳が現れる】
そして目の前のガスが一瞬だけ晴れ、ついに大日岳が現れる。写真左奥のなだらかなピークです。
【牛が首から先・難所】
「牛が首」以降のルートはやや分かりにくい。鞍部より右へ大きく回り込む感じになります。ここは難所の区間。
20
【牛が首から先・難所】
「牛が首」以降のルートはやや分かりにくい。鞍部より右へ大きく回り込む感じになります。ここは難所の区間。
まずは鞍部「牛が首」にてアイゼン装着。夏道は雪で埋まっており、トラバース気味に斜上。足は沈まない。
*下山時の写真を使用
7
まずは鞍部「牛が首」にてアイゼン装着。夏道は雪で埋まっており、トラバース気味に斜上。足は沈まない。
*下山時の写真を使用
リアルタイムの写真がコチラ。ガスの奥からGPSを確認しつつ斜上。南東側の斜面に回り込む。
9
リアルタイムの写真がコチラ。ガスの奥からGPSを確認しつつ斜上。南東側の斜面に回り込む。
【この日最大の難所】
回り込んだ先に急斜面が待ち受ける。山と高原地図「危険」マークが記されている急斜面。最大の難所でした。
10
【この日最大の難所】
回り込んだ先に急斜面が待ち受ける。山と高原地図「危険」マークが記されている急斜面。最大の難所でした。
雪面は固い場所とやわらかい場所がランダム。一瞬、ズルッとスリップしそうになる。一歩進むごとに勾配がキツくなり、緊張感が増していく。
2020年06月07日 12:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
6/7 12:37
雪面は固い場所とやわらかい場所がランダム。一瞬、ズルッとスリップしそうになる。一歩進むごとに勾配がキツくなり、緊張感が増していく。
【後方・大日沢の谷間】
急斜面にて後方を撮影。滑落すれば、大日沢の谷間へ転落する。「しくじったらアウト。集中だ…」
13
【後方・大日沢の谷間】
急斜面にて後方を撮影。滑落すれば、大日沢の谷間へ転落する。「しくじったらアウト。集中だ…」
難所の急斜面を登りきると一気に勾配が緩み、あとは大日岳への頂稜の道。ハイマツと岩稜の間を縫うようにして進みます。
2020年06月07日 12:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
6/7 12:51
難所の急斜面を登りきると一気に勾配が緩み、あとは大日岳への頂稜の道。ハイマツと岩稜の間を縫うようにして進みます。
【岩稜帯・アイゼン外す】
この最後の岩稜帯はすべて夏道のためアイゼンを外す。ロープ場などはあるものの、特別に危険な場所はナシ。
2020年06月07日 12:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
6/7 12:55
【岩稜帯・アイゼン外す】
この最後の岩稜帯はすべて夏道のためアイゼンを外す。ロープ場などはあるものの、特別に危険な場所はナシ。
【いよいよ山頂が見えてきた】
進行方向、ハイマツの向こう側、ついに大日岳の山頂が見えてきました。「ここまで長かったね…」
2020年06月07日 12:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
6/7 12:57
【いよいよ山頂が見えてきた】
進行方向、ハイマツの向こう側、ついに大日岳の山頂が見えてきました。「ここまで長かったね…」
【惣十郎清水を通過】
12時58分、惣十郎清水とおぼしき付近を通過。雪渓の端から水がチョロチョロ流れていたものの、それが清水なのかどうかは不明。
2020年06月07日 12:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/7 12:58
【惣十郎清水を通過】
12時58分、惣十郎清水とおぼしき付近を通過。雪渓の端から水がチョロチョロ流れていたものの、それが清水なのかどうかは不明。
惣十郎清水上部の雪渓、さらに夏道を登り切ると前方に標柱がポツンと見えてきた。
「おぉ、この瞬間を待っていた…」
2020年06月07日 13:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
6/7 13:11
惣十郎清水上部の雪渓、さらに夏道を登り切ると前方に標柱がポツンと見えてきた。
「おぉ、この瞬間を待っていた…」
【ついに大日岳に到着】
13時13分、ついに大日の岳山頂に到着。駐車場からここまで7時間13分でした。
「遠い山頂でしたね…」
2020年06月07日 13:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
46
6/7 13:13
【ついに大日岳に到着】
13時13分、ついに大日の岳山頂に到着。駐車場からここまで7時間13分でした。
「遠い山頂でしたね…」
【ガスで展望は利かず…】
周囲は残念ながらガスで視界はなし。それでも西大日岳の周辺だけは展望できました。
2020年06月07日 13:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
28
6/7 13:14
【ガスで展望は利かず…】
周囲は残念ながらガスで視界はなし。それでも西大日岳の周辺だけは展望できました。
【大日岳にてランチ♪】
誰もいない大日岳にて、お待ちかねのカップラーメン♪すでに13時を過ぎていますが、これだけははずせません。
2020年06月07日 13:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
28
6/7 13:15
【大日岳にてランチ♪】
誰もいない大日岳にて、お待ちかねのカップラーメン♪すでに13時を過ぎていますが、これだけははずせません。
ラーメンをすすりながら、北股岳方面を眺めました。残念ですが、眼下に飯豊川支流の雪渓が見えるだけでした。
「ダメだこりゃ…」
2020年06月07日 13:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 13:20
ラーメンをすすりながら、北股岳方面を眺めました。残念ですが、眼下に飯豊川支流の雪渓が見えるだけでした。
「ダメだこりゃ…」
【ガスがうらめしい…】
さらに飯豊山方面を撮影。御西岳がかろうじて見えるだけ。「ク〜!あのガスがうらめしい…」
2020年06月07日 13:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
6/7 13:20
【ガスがうらめしい…】
さらに飯豊山方面を撮影。御西岳がかろうじて見えるだけ。「ク〜!あのガスがうらめしい…」
【大日岳より下山開始】
13時36分、大日岳より下山開始。最後に標柱をじっと眺めました。「また来るよ…」
2020年06月07日 13:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
6/7 13:23
【大日岳より下山開始】
13時36分、大日岳より下山開始。最後に標柱をじっと眺めました。「また来るよ…」
岩稜帯を越え、さらに例の急斜面を慎重に下ります。雪面に足が適度に沈み、往路よりも怖くありませんでした。
2020年06月07日 13:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
6/7 13:51
岩稜帯を越え、さらに例の急斜面を慎重に下ります。雪面に足が適度に沈み、往路よりも怖くありませんでした。
【牛首山の美しい山容】
急斜面を無事にパスして雪渓を横断していると、進行方向に牛首山の美しい山容が見えてきました。
2020年06月07日 13:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
6/7 13:54
【牛首山の美しい山容】
急斜面を無事にパスして雪渓を横断していると、進行方向に牛首山の美しい山容が見えてきました。
牛首山への登り返し。下山路では、ここが体力的に一番つらかった場所でした。
「なかなか進まないね…」
2020年06月07日 14:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
6/7 14:07
牛首山への登り返し。下山路では、ここが体力的に一番つらかった場所でした。
「なかなか進まないね…」
【下山・早川の突き上げ】
14時54分、下山「早川の突き上げ」に来ました。気を引き締めて、この急斜面を赤ラインのように下りました。
14
【下山・早川の突き上げ】
14時54分、下山「早川の突き上げ」に来ました。気を引き締めて、この急斜面を赤ラインのように下りました。
早川の突き上げを下りながら眼下を撮影。右上へと続く尾根がオンベ松尾根。その先端が「一服平」になります。
2020年06月07日 14:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
6/7 14:56
早川の突き上げを下りながら眼下を撮影。右上へと続く尾根がオンベ松尾根。その先端が「一服平」になります。
【上ノあし沢の谷間】
早川の突き上げを無事に下り、右手側の南斜面を撮影。眼下に「上ノあし沢」の谷間が広がります。
2020年06月07日 15:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
6/7 15:04
【上ノあし沢の谷間】
早川の突き上げを無事に下り、右手側の南斜面を撮影。眼下に「上ノあし沢」の谷間が広がります。
そして左手の飯豊主稜線を撮影。ガスが晴れ、なだらかな稜線の上に小さく「御西小屋」まで確認できました。
2020年06月07日 15:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
21
6/7 15:23
そして左手の飯豊主稜線を撮影。ガスが晴れ、なだらかな稜線の上に小さく「御西小屋」まで確認できました。
【下山・一服平を通過】
15時21分、一服平を通過。後方を振り返り、早川の突き上げから下ってきた尾根を眺めました。
2020年06月07日 15:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
6/7 15:21
【下山・一服平を通過】
15時21分、一服平を通過。後方を振り返り、早川の突き上げから下ってきた尾根を眺めました。
オンベ松尾根を下り続けます。登山口のクレーンが見えました。「あんなトコまで下らなきゃならないよ…」
2020年06月07日 15:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
6/7 15:30
オンベ松尾根を下り続けます。登山口のクレーンが見えました。「あんなトコまで下らなきゃならないよ…」
【下山・登山口を通過】
16時55分、登山口のダム管理施設を通過。ここから自転車に乗って林道を戻ります。「やったー!下りだ!」
2020年06月07日 16:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
6/7 16:57
【下山・登山口を通過】
16時55分、登山口のダム管理施設を通過。ここから自転車に乗って林道を戻ります。「やったー!下りだ!」
恐怖のトンネルをパスし、高速ダウンヒルを一気に下ります。ただしすぐ脇は実川渓谷の断崖。スピード出しすぎは注意。
2020年06月07日 17:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
13
6/7 17:32
恐怖のトンネルをパスし、高速ダウンヒルを一気に下ります。ただしすぐ脇は実川渓谷の断崖。スピード出しすぎは注意。
【駐車場・下山終了】
17時40分、あちこちで多少サボりながら、ようやく駐車場に到着。無事に下山終了。「誰にも会わなかった…」
2020年06月07日 17:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
6/7 17:40
【駐車場・下山終了】
17時40分、あちこちで多少サボりながら、ようやく駐車場に到着。無事に下山終了。「誰にも会わなかった…」
【バックショット】
ガスの合間よりわずかに垣間見た飯豊の残雪模様。次はその大展望を目にすることができるだろうか?
2020年06月07日 12:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
6/7 12:57
【バックショット】
ガスの合間よりわずかに垣間見た飯豊の残雪模様。次はその大展望を目にすることができるだろうか?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー 半袖Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 6本爪アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル Wストック カメラ

感想

実川渓谷より始まるオンベ松尾根は、飯豊連峰最高峰「大日岳」へ直接通じる爽快なコースですが、これまで訪れたことは1度もありませんでした。

駐車場までのアクセスがよくなかったり、ゲートから登山口までの林道が長かったり、名物の不気味なトンネルがあったり、といったたわいもない理由で、ずっと敬遠してきました。今回は思い切って行ってみました。

残念ながらガスに見舞われましたが、そんな中でも眺望に優れているコースであることが十分に分かりました。チャンスがあれば、すばらしい大パノラマを眺めに再訪したいです。


【参考文献・その他】
●岳人ポケットガイド『飯豊連峰・朝日連峰』 東京新聞出版局
●フルカラー特選ガイド『飯豊・朝日連峰を歩く』高橋金雄 著 山と渓谷社
●『新潟の山旅』新鉄山岳連盟編 森谷周野監修 新潟日報事業社
●『新潟100名山』 新潟日報事業社
●『越後の山旅』藤島玄 著 富士波出版社
●山と高原地図『飯豊山』 昭文社
●カシミール3D

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら