ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1412924
全員に公開
雪山ハイキング
東海

若丸山

2018年03月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
12.0km
登り
1,141m
下り
1,134m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:40
合計
8:22
6:44
86
スタート地点
8:10
8:13
12
863p
8:25
8:27
58
三等三角点「梨ヶ平」897pへの分岐点
9:25
9:27
50
916p
10:17
10:20
42
1072p
11:02
11:05
11
若丸山南東尾根
11:16
11:40
30
若丸山
12:10
12:11
89
1072p
13:40
13:41
11
三等三角点「梨ヶ平」897pへの分岐点
13:52
13:53
73
863p
15:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R417の徳山ダム湖の最奥,塚白椿隧道を出たところにある塚駐車場に駐車した.トイレがあるが,朝は冬季使用禁止になり封鎖されていたが,下山して来ると封鎖が解かれ使えるようになっていた.
コース状況/
危険箇所等
残雪期なので状況は毎日変わるため,なんとも言えない.日々刻々と雪が解けて藪が出てきているので,藪漕ぎが趣味の方でなければ,あと1,2週間の間に登ることをお勧めします.
その他周辺情報 最も近い自販機は,徳山ダム,徳山会館かな.
入山口と下山口.トンネルの上の青い屋根の小屋の左側から奥入り,トンネルの上を行く感じで支尾根までリボンを頼りに登ってゆく.雪解けでぬかるみの急斜面であり,ピッケルが役に立つ.
1
入山口と下山口.トンネルの上の青い屋根の小屋の左側から奥入り,トンネルの上を行く感じで支尾根までリボンを頼りに登ってゆく.雪解けでぬかるみの急斜面であり,ピッケルが役に立つ.
ようやく冠山が顔を出した.ヒン谷とシタ谷の間の尾根も見える.
1
ようやく冠山が顔を出した.ヒン谷とシタ谷の間の尾根も見える.
冠山は,マッターホルン並み?に急斜面であるため,積雪が少ない.つまり,降雪があっても積もらない.逆に,白山とつく山は,のっぺりとした山が多い.雪崩が起きず,いつまでも積雪が残っている.
1
冠山は,マッターホルン並み?に急斜面であるため,積雪が少ない.つまり,降雪があっても積もらない.逆に,白山とつく山は,のっぺりとした山が多い.雪崩が起きず,いつまでも積雪が残っている.
やっと雪だらけになってきた.ワカンを付けてもよかったが,雪が重く締まっていたため,何もつけずに登った.
やっと雪だらけになってきた.ワカンを付けてもよかったが,雪が重く締まっていたため,何もつけずに登った.
一番,右が目指す若丸山だと思う.ようやく見えるようになってきた.
一番,右が目指す若丸山だと思う.ようやく見えるようになってきた.
三等三角点「梨ヶ平」897mへの分岐点にて.若丸山もよく見えるようになってきた.右から回り込むように登る.
三等三角点「梨ヶ平」897mへの分岐点にて.若丸山もよく見えるようになってきた.右から回り込むように登る.
雪庇があるところは,この上を進む.藪は雪の下である.
1
雪庇があるところは,この上を進む.藪は雪の下である.
能郷白山も見えるようになってきた.左から,杉谷1281m,能郷白山1617m,磯倉1541mかな
能郷白山も見えるようになってきた.左から,杉谷1281m,能郷白山1617m,磯倉1541mかな
部分的に藪が出ている.雪庇のないところは,藪を進む.とは言っても激藪ではない.
部分的に藪が出ている.雪庇のないところは,藪を進む.とは言っても激藪ではない.
916mのピークから見た若丸山.登るルートに積雪を確認でき,登頂成功を確信した瞬間
916mのピークから見た若丸山.登るルートに積雪を確認でき,登頂成功を確信した瞬間
尾根上に雪庇のあるところは楽.雪庇が右(東)にできているので,左(西)から風雪が来ることが分かる.
1
尾根上に雪庇のあるところは楽.雪庇が右(東)にできているので,左(西)から風雪が来ることが分かる.
頑張って進む.目標が見えると頑張れる.目標が見えると(なかなか近づいてこないために?)頑張れない人もいる.
1
頑張って進む.目標が見えると頑張れる.目標が見えると(なかなか近づいてこないために?)頑張れない人もいる.
1072mピークに到着.南側の景色を背景にdonkoyamaさん.
1
1072mピークに到着.南側の景色を背景にdonkoyamaさん.
東を向けば能郷白山.雄大である.
1
東を向けば能郷白山.雄大である.
若丸山本峰.ほぼ中央の積雪がなく,への字に見えるところの右を登ることになる.積雪は十分.確実に登頂できる.
1
若丸山本峰.ほぼ中央の積雪がなく,への字に見えるところの右を登ることになる.積雪は十分.確実に登頂できる.
ここにきて雪庇がなくなり,藪漕ぎになってしまった.距離は短いが,本日,最大の藪漕ぎである.
ここにきて雪庇がなくなり,藪漕ぎになってしまった.距離は短いが,本日,最大の藪漕ぎである.
若丸山から南東に伸びる尾根に向かって直登するdonkoyamaさん.
1
若丸山から南東に伸びる尾根に向かって直登するdonkoyamaさん.
木曽駒ケ岳の千畳敷カールみたいなので,今後はそう呼ぶことにする.雪玉が転がった跡がたくさん見られる.
1
木曽駒ケ岳の千畳敷カールみたいなので,今後はそう呼ぶことにする.雪玉が転がった跡がたくさん見られる.
急登を登るdonkoyamaさん.ピッケルの使い方が様になってきた.
2
急登を登るdonkoyamaさん.ピッケルの使い方が様になってきた.
千畳敷カールの急登.最大傾斜45度である.ピッケルがないとキツイ.ストックでは危険.
1
千畳敷カールの急登.最大傾斜45度である.ピッケルがないとキツイ.ストックでは危険.
千畳敷カールの急登2
千畳敷カールの急登2
南東尾根手前で若丸山頂上に向けて,トラバース気味に進路をとる.
南東尾根手前で若丸山頂上に向けて,トラバース気味に進路をとる.
donkoyamaさんの歩き方も様になってきた.結構,かっこいいです.
donkoyamaさんの歩き方も様になってきた.結構,かっこいいです.
最高の気分です.若丸山本峰は,この向こうにある.
1
最高の気分です.若丸山本峰は,この向こうにある.
若丸山山頂ももう少し.
1
若丸山山頂ももう少し.
白山連邦も見える.
1
白山連邦も見える.
若丸山の山頂には雪がなかった.
1
若丸山の山頂には雪がなかった.
若丸山山頂の二等三角点
1
若丸山山頂の二等三角点
若丸山山頂から北
1
若丸山山頂から北
若丸山山頂から西
3
若丸山山頂から西
若丸山山頂から南
若丸山山頂から南
若丸山山頂から南西側に能郷白山
2
若丸山山頂から南西側に能郷白山
若丸山山頂から北西側に白山連邦
1
若丸山山頂から北西側に白山連邦
食事をとるdonkoyamaさん.春の陽気である.実際,春であるが.
食事をとるdonkoyamaさん.春の陽気である.実際,春であるが.
若丸山山頂から見た冠山への縦走路
1
若丸山山頂から見た冠山への縦走路
若丸山山頂から見た能郷白山への縦走路
2
若丸山山頂から見た能郷白山への縦走路
若丸山山頂から見た帰る方向,つまり南東尾根
2
若丸山山頂から見た帰る方向,つまり南東尾根
帰り始めることにする.
1
帰り始めることにする.
山頂から帰る方向.donkoyamaさんが先行.こんなところを歩いているなんて,donkoyamaさんの息子さんには見せられない.
1
山頂から帰る方向.donkoyamaさんが先行.こんなところを歩いているなんて,donkoyamaさんの息子さんには見せられない.
雪庇崩壊箇所では藪漕ぎ.今後,日ごとにこうした箇所が増える.
雪庇崩壊箇所では藪漕ぎ.今後,日ごとにこうした箇所が増える.
三等三角点「梨ヶ平」897mへの分岐点に到着.間違えないようにしないといけない.黒い冠山.この辺りからが,冠山が最も鋭角に見えるのではないかな?
1
三等三角点「梨ヶ平」897mへの分岐点に到着.間違えないようにしないといけない.黒い冠山.この辺りからが,冠山が最も鋭角に見えるのではないかな?
北穂高岳東陵の通称ゴジラの背のように見える.
北穂高岳東陵の通称ゴジラの背のように見える.

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ザック 輪カンジキ アイゼン ピッケル 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今日は代休である.R417の横山ダムから北の冬季通行止めが解除されたこともあり若丸山に登ってきた.若丸山は,奥美濃の山の中でも登頂に難しく,いったん登頂すると360度の絶景が望めることで有名な山である.今回の我々のルートは残雪期以外では酷い藪漕ぎを強いられるため,日帰りは結構きつく,ヒン谷を詰めて登るルートもあるがそれなりの上級者コースである.最も楽に登るには残雪期に我々のルートで登るしかないが,R417の冬季通行止めの解除のタイミングから数週間しか猶予がない.時間が経つにつれて,藪を覆っている積雪や雪庇が無くなり藪漕ぎの割合が増えて次第に登頂が困難になるため,良いタイミングを見計らうしかない.先週,通行止めが解除されたため,先週末に登ることができたのであるが,自転車のライドに参加表明してしまっていため,代休の今日に登ることにした.

5時に岐阜市内でいつものパートナーdonkoyamaさんと待ち合わせし,若丸山登山口に向かう.岐阜市内から徳山ダム湖の最上流部までは結構遠い.準備を済ませると登山開始は6時半過ぎになってしまった.日の出は5:45ぐらいなので,もっと早くてもよかったが,まあ大丈夫だろうと踏んでいた.入山口は塚白椿隧道の出口である.R417はこれ以降,冠山峠に至る林道になるが,現在,トンネルを建設中であり,完成したらR417となり福井県に行くことができる.塚白椿隧道の出口には,トイレと駐車場がある.その駐車場に駐車し,尾根に取り付く.当然のことながら急である.雪がところどころ残り雪解け水が流れているため,滑りやすく難儀する.赤リボンがつけられているため,それなりに使われている感じがある.支尾根について一安心であるが,まだ主尾根への登りが待っている.ここも滑りやすく,ピッケルを頼りに登りきる.

主尾根に取り付いたら,あとは快適な尾根歩きである.雪が残っているので,雪の上を進むのも良し,雪を避けて土の上を行くのも良しである.この辺りは藪は濃くないため,登りは土の上,下りは雪の上を行くのが良い.左にヒン谷,その向こうの尾根を見ながら尾根道を進む.木々の間から冠山や金草山,また冠山から若丸山に至る稜線上のいくつかの立派なピークも見える.863mのピークを越えたあと,三等三角点「梨ヶ平」897mへ分岐するピークに至る.ここは間違えずに左に90度曲がり若丸山に至る尾根を進む.ここを間違えると「梨ヶ平」を経て塚白椿隧道の入口に降りてしまう.

この分岐ピークからは,積雪のない激下りであった.一通り降りてしまえば,雪庇を進むのも良し,避けて地面を進むのも良しの快適な尾根歩きである.藪はそれほど濃くないため,好きな方を選べばよい.長い尾根歩きをすると,916mのピークに至る.ここまでくると若丸山本峰を明確に視野に収めることができ,若丸山に十分な雪が残っていることを確認し,若丸山南東尾根に取り付く急斜面を登れそうな気がしてくる.1072mピークを越えたあたりではすでに雪庇が崩落していた.ピークの向こう側だったので見えなかったのである.この辺りが本日,最も藪漕ぎを強いられたところである.とは言っても激藪というほどではない.

藪漕ぎを終えると若丸山南東尾根に取り付くための急登が始まる.木曽駒ケ岳の千畳敷カールのような感じである.最大傾斜45度ほどであるが,積雪があるので自ら雪面にステップを切って登れるが,積雪がなかったらきっと無理であろう.後ろからついてくるdonkoyamaさんの足幅に合わせて確実なステップを切って登る.面倒であるが,結局,これがパーティ登山で最もスピードを上げるコツであろう.若丸山南東尾根に取り付くと景色は一変する.白山などの北側の眺望も得られるのである.能郷白山も眼前に見える.それほど風もなく快適なハイキングにより若丸山山頂に至る.

若丸山山頂には積雪はなく,ここだけに春が来た感じである.樹木もないため,それこそ360度遮るもののない完璧な眺望が得られる.この日は,ほぼ快晴で,前日までPM2.5か黄砂のせいか霞んでいた景色が嘘のように澄み渡った眺望であった.近くの山は分かるが,遠方の山々までいちいち山座同定する気が起きないほどである.我々は,山飯は作らない主義なので,山頂でも行動食を食べ,写真を撮り,景観を楽しんだあとは,すぐに下山である.さっぱりしたものである.千畳敷カールでは,一部分,転んだらやばいかなというところはあったが,ほとんどは,転んでも尻セードするほど滑らないかなという感じに雪が腐っていた.私は,このくらいの山と時期ではズボンはいつもジャージなので,尻セードをしたらお尻がべじゃべちゃになるのでやらない.登山靴でスケートをするように降りる.

予報では,平地での最高気温は20度を超える.山でも気温が高くなってきたが,もともと雪が締まっているため,それほど歩きにくくはない.結局,本日は,ワカン,アイゼンを持って行ったが,終始,ツボ足で通した.アイゼンの必要はないが,ワカンは付けても良かったかも知れないが,ところどころ土の上の藪の中を歩かないといけないため,もしかするとワカンは邪魔になるかもしれない.ピッケルは必須であった.急登の藪の中,千畳敷カールではダブルストックではちょっと心もとない.無雪期であっても,非登山道の急登ではピッケルが意外に役立つ.水は1リットル持って行ったが,ほぼすべて飲み切った.これからの時期は,もっと多くの水が必要である.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1822人

コメント

若丸
yokotaさん、こんにちは

詳細なレコありがとうございました。
眺望も素晴らしく良いですね。
ここも林道開通したら行ってみたいと思ってた所です。
とりあえず蕎麦粒山を先に行きましたけどw
藪も随分でてるようですね。
暖かい日が続いてるから迷いますね。
お疲れサマでした。
2018/3/27 21:57
Re: 若丸
higurasiさん.こんにちは.
昨晩は酒飲んで疲れ果てて早々に寝てしまいました.
蕎麦粒山にすでに登られたのですね.早速,レコード拝見しました.
渡渉の部分に橋が掛けられていたのですね.よかったです.
しかも,その近くまで車で行けたとは...

若丸山もお勧めです.今週末なら,まだましかと...
私は,久しぶりにクライミングしてきます.
2018/3/28 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら