大菩薩峠あたりを徘徊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:59
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 512m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:上日川峠[14:00]…(路線バス)…[14:45]甲斐大和駅[15:26]−高尾駅−東京(多摩地区) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠から大菩薩峠までの間は非常に良く整備されています。ほとんど”林道”のような感じ(←実際に山小屋関係者の自動車が大菩薩峠まで通行しています。)です。 ・上日川峠〜福ちゃん荘…緩やかな勾配の登山道(車道が並行しています。) ・福ちゃん荘〜大菩薩峠…幅の広い登山道(←遊歩道といった感じ)です。富士見山荘を過ぎて少し進んだ所の川をまたぐ橋(←標高約1700m)から標高約1750m付近はやや勾配が急になります。その後はまた緩やかな勾配が続きます。 ・大菩薩峠〜熊沢山…今までと一転、本格的な登山道になります。特に大菩薩峠直後は急な岩場も出てきます。 ・大菩薩峠〜親不知ノ頭…石がゴロゴロしていますが道幅も広く、快適な稜線歩きができます。親不知ノ頭の手前はやや坂が急な岩場になります。 |
その他周辺情報 | *公衆トイレ…上日川峠、福ちゃん荘そば、大菩薩峠にあります。 *登山ポスト…上日川峠の「ロッジ長兵衛」(屋外)に設置されています。 *日帰り湯…バス路線の途中に「天目山温泉」(日帰り湯)があります。バス停もあります。 ☆本日(4月23日)のバス利用状況 ・甲斐大和駅発AM8:10のバス(定員28名[←補助席含む]位)に18名乗車しました。大勢の乗客に備えて同型のバスがもう一台待機していましたが、1台で十分と判断した模様で、すぐに引き返していった模様でした。 ・甲斐大和駅発AM9:50のバスには2人だけ乗車したとのことでした。(帰路にバスの運転手さんに伺いました。) ・上日川峠発PM2:00のバスには12名乗車しました。(←途中からの乗客も含む) ☆本日(4月23日)の山小屋の営業について ・ロッジ長兵衛…休業していました。 ・福ちゃん荘…営業していました。 ・介山荘…営業していました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ビニールテープ
小型三脚
災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き)
携帯カイロ
予備用靴ひも
|
---|
感想
2月の「仙元山」以来、約2ケ月ぶりの登山となりました。もちろん今回はいつもの通り、”一人ぼっち”の登山です。
数年前の春、”お薬”&”マスク”等々の完全防備で臨んだ低山でしたが、山に入ってすぎに鼻が”グジュグジュ”しだす始末で、私のポケットはちり紙で溢れかえってしまいました。その時以降、花粉シーズンでのお山歩きはず〜っと中断していました。
そのためここ数年は花粉もほぼ収まった頃に登山を再開することにしました。そこで今回選んだ場所は山梨県の「大菩薩」、ちょうど4月23日からの週は平日も路線バスが運行しているとのことで、この場所を選びました。
朝起きた時は東京地方はドンヨリ曇っていて、途中の高尾駅付近では小雨まで降りだしてしまい心配しましたが、小仏トンネルを超えると曇は多いものの雨は降っておらず、徐々に晴れ間も覗きはじめ、笹子トンネルを抜けると眩しい朝日が差し込んできました。(←天気予報通り)
今回訪れた「大菩薩」は今までも何回も登ったことがあるので、大菩薩嶺には登らず、大菩薩峠への単純往復だけを考えていました。上日川峠から大菩薩峠までは標準コースタイムでも往復で2時間半程度、帰りのバス出発時間までは5時間もあり、”ゆっくり&ノンビリ”登山を心掛けたのですが、それでもやはり時間が余り、大菩薩峠から急遽今まで登ったことのない[熊沢山]に登ることに…。それでもまだ時間があるので今度は「親不知ノ頭」へ…。天気も徐々に崩れてきたため早々に下山開始、そこで大問題が発生!当初の予定通では上日川峠の「ロッジ長兵衛」でゆっくりと昼食を摂るはずだったのが、まさかの「休業」。時間も十分あったので営業していた「福ちゃん荘」まで戻る方法もあったのですが、既にその気力は無し…。”もしも”の時に購入していたおにぎり2個を食べながら、ひたすらバスの出発時間まで時間を潰していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する