ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走〜蛭ヶ岳泊でコイワザクラとマメザクラ〜夜景もあるでヨ

2018年04月27日(金) ~ 2018年04月28日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
26:56
距離
20.7km
登り
2,454m
下り
2,152m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:49
合計
6:26
距離 12.2km 登り 1,824m 下り 440m
8:40
5
8:45
8:46
23
9:09
16
9:25
4
9:29
9:30
15
9:45
17
10:02
10
10:12
8
10:20
10:28
18
10:46
10:47
20
11:07
9
11:16
5
11:21
18
11:39
11:40
9
11:49
12:02
31
12:33
17
12:50
12:51
3
12:54
15
13:09
3
13:12
13:29
15
13:44
13:45
13
13:58
13:59
4
14:03
14:04
6
14:10
14:11
10
14:21
15
14:36
4
14:40
14:41
8
14:49
14:50
16
15:06
0
15:06
2日目
山行
5:20
休憩
0:41
合計
6:01
距離 8.5km 登り 629m 下り 1,730m
5:39
56
6:35
6:36
22
6:58
7:13
23
7:36
7:37
27
8:04
3
8:57
5
9:02
9:25
13
10:18
42
11:00
11:01
33
11:40
ゴール地点
天候 27日…曇り
28日…晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅北口より大倉行き神奈川中央交通。30分に1本くらいあります。
西丹沢ビジターセンターより新松田駅までは富士急湘南バス。午後は14時40分までバスありません。
コース状況/
危険箇所等
鬼ヶ岩の下りと蛭ヶ岳からの下りはクサリ場があります。特に蛭ヶ岳からの下りはザレた急坂が長く続きます。
その他周辺情報 ビジターセンターの周囲、自動販売機以外なにもありません。早く下ってきすぎました。2時間半ヒマでした。
この方とお会いするのも初めてです。すっかり有名になりましたねー。そのうち外国人観光客も見に来る?…って、無いか!。
2018年04月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 8:51
この方とお会いするのも初めてです。すっかり有名になりましたねー。そのうち外国人観光客も見に来る?…って、無いか!。
ツボスミレ。また今回も、スミレさがし?。すっかりスミレジジイです。
2018年04月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
4/27 9:02
ツボスミレ。また今回も、スミレさがし?。すっかりスミレジジイです。
ヤマルリソウ。もう、これもおしまい。
2018年04月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
4/27 9:08
ヤマルリソウ。もう、これもおしまい。
最初のうちは緩やか。楽勝!…って。でも、甘かったです。
2018年04月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
4/27 9:53
最初のうちは緩やか。楽勝!…って。でも、甘かったです。
タチツボスミレ。ほんと、どこにでもありましたね。
2018年04月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/27 10:09
タチツボスミレ。ほんと、どこにでもありましたね。
その中に、見つけたんですけれど…。ちょっと離れたところにあったので写真もボケてしまいました。アカネスミレかオカスミレかな?
2018年04月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/27 10:10
その中に、見つけたんですけれど…。ちょっと離れたところにあったので写真もボケてしまいました。アカネスミレかオカスミレかな?
気持ちいい道です。でも、きっと、キョーレツな登りがあるんだろうなーって…。
2018年04月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 10:17
気持ちいい道です。でも、きっと、キョーレツな登りがあるんだろうなーって…。
天気、イマイチってことでしたが、見えているんです。
2018年04月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
4/27 10:30
天気、イマイチってことでしたが、見えているんです。
堀山の家あたりから、こんなのが連続します。
2018年04月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/27 10:40
堀山の家あたりから、こんなのが連続します。
う〜ん。これが有名な大倉尾根の階段地獄ですね。
2018年04月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/27 10:55
う〜ん。これが有名な大倉尾根の階段地獄ですね。
それでも、いろいろなタイプの階段があって、飽きないです…って、いえ!、決してそんなことはありません。
2018年04月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/27 11:04
それでも、いろいろなタイプの階段があって、飽きないです…って、いえ!、決してそんなことはありません。
ずっーと、これ、登ってきたんですねー。
2018年04月27日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 11:06
ずっーと、これ、登ってきたんですねー。
上の方、ガスってきました。曇っているので、暑くない。ちょっとラッキーだったかも…。
2018年04月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
4/27 11:23
上の方、ガスってきました。曇っているので、暑くない。ちょっとラッキーだったかも…。
エイザンスミレ。これ、ほぼ全行程で見られました。ポツンポツンと咲いていて、群落にはならないみたいです。
2018年04月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/27 11:28
エイザンスミレ。これ、ほぼ全行程で見られました。ポツンポツンと咲いていて、群落にはならないみたいです。
こんな、稜線にニリンソウ?…ですね。
2018年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 11:29
こんな、稜線にニリンソウ?…ですね。
登ることができましたねー。よかった!。でも、この先も長かったです。
2018年04月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
4/27 11:43
登ることができましたねー。よかった!。でも、この先も長かったです。
あれが目的地なんですね。
2018年04月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/27 11:44
あれが目的地なんですね。
こんな天気ですが、十分です。
2018年04月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
4/27 11:44
こんな天気ですが、十分です。
明日は、あのあたりの稜線を歩くんですね。いや、それよりも、今夜の宿泊地へなんとかして辿りつかなけりゃ〜ね。
2018年04月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 11:45
明日は、あのあたりの稜線を歩くんですね。いや、それよりも、今夜の宿泊地へなんとかして辿りつかなけりゃ〜ね。
そういえば、今朝起きてから何にも食べてないことに気づきました。オイオイ!、いつ食べたかわからないほど、ボケが来てるのかよ!
2018年04月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
4/27 11:56
そういえば、今朝起きてから何にも食べてないことに気づきました。オイオイ!、いつ食べたかわからないほど、ボケが来てるのかよ!
山頂の小屋の裏手のマメザクラ。
2018年04月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
4/27 12:07
山頂の小屋の裏手のマメザクラ。
満開です。
2018年04月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/27 12:08
満開です。
青空だったら映えるんだろうな〜。
2018年04月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/27 12:09
青空だったら映えるんだろうな〜。
目的地は遠いです。でも、縦走路に入ると雰囲気変わります。
2018年04月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 12:12
目的地は遠いです。でも、縦走路に入ると雰囲気変わります。
桜の道ですね〜。この時期花見しながら歩けるなんて思いませんでした。…そんな感じの気持ちいい道です。でも、バテバテです。
2018年04月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
4/27 12:18
桜の道ですね〜。この時期花見しながら歩けるなんて思いませんでした。…そんな感じの気持ちいい道です。でも、バテバテです。
キクザキイチゲも至る所に咲いていました。
2018年04月27日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
4/27 12:20
キクザキイチゲも至る所に咲いていました。
これはちょっとだけありました。マルバスミレだと思います。
2018年04月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
4/27 12:35
これはちょっとだけありました。マルバスミレだと思います。
冬来たときは、ドロンコ道だったことを思い出しました。道の真ん中ドロンコなので足開いて歩きましたねー。でも、今日はその気配すらありません。
2018年04月27日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/27 12:38
冬来たときは、ドロンコ道だったことを思い出しました。道の真ん中ドロンコなので足開いて歩きましたねー。でも、今日はその気配すらありません。
いい季節ですねー。桜を見ながら…。
2018年04月27日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/27 12:41
いい季節ですねー。桜を見ながら…。
桜と麓の緑!
2018年04月27日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/27 12:43
桜と麓の緑!
う〜ん。これがわからなかったです。高尾で見たヒカゲスミレに似ているけど、ずいぶん小さい!
2018年04月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/27 12:48
う〜ん。これがわからなかったです。高尾で見たヒカゲスミレに似ているけど、ずいぶん小さい!
でも、ヒカゲスミレ!…って、この時点では思い込んでいたんですが…。
2018年04月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/27 12:49
でも、ヒカゲスミレ!…って、この時点では思い込んでいたんですが…。
まだ、富士山見えているんです。意外と天気もっています。
2018年04月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/27 13:15
まだ、富士山見えているんです。意外と天気もっています。
この下りと、あの登り、絶望的です。
2018年04月27日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/27 13:37
この下りと、あの登り、絶望的です。
それで、ありましたよ。棚沢の頭のあたりで…。
2018年04月27日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
4/27 14:20
それで、ありましたよ。棚沢の頭のあたりで…。
またあった!。ほんとに貴重なもの見つけた…って喜んでいたんですが…。
2018年04月27日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
4/27 14:32
またあった!。ほんとに貴重なもの見つけた…って喜んでいたんですが…。
あるところには、いくらでも咲いてるんですねー。鬼ヶ岩のクサリ場のあたりです。
2018年04月27日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/27 14:43
あるところには、いくらでも咲いてるんですねー。鬼ヶ岩のクサリ場のあたりです。
こんな笹薮の中にも…。
2018年04月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/27 14:46
こんな笹薮の中にも…。
スゴイ!。こんなに咲いてるんだ!
2018年04月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/27 14:48
スゴイ!。こんなに咲いてるんだ!
2018年04月27日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
4/27 14:49
キクザキイチゲとタチツボスミレはどこにでもありました。
2018年04月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/27 14:55
キクザキイチゲとタチツボスミレはどこにでもありました。
おー!ついに歩ききりましたねー。もうカンベンって感じです。
2018年04月27日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/27 15:12
おー!ついに歩ききりましたねー。もうカンベンって感じです。
だいたい、こんなの持ってくるからねー!。重いわけだよ…。
2018年04月27日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/27 16:57
だいたい、こんなの持ってくるからねー!。重いわけだよ…。
あのー、ジンギスカン…って、ほとんど野菜炒めなんですけど…。夕飯はコレとワインで満腹。(他にもいろいろ、つまみ食べちゃったんです…)
2018年04月27日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
4/27 17:18
あのー、ジンギスカン…って、ほとんど野菜炒めなんですけど…。夕飯はコレとワインで満腹。(他にもいろいろ、つまみ食べちゃったんです…)
夕暮れです。思ったより天気イイですねー。
2018年04月27日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
4/27 18:15
夕暮れです。思ったより天気イイですねー。
そう、これが見えるんですよ!
2018年04月27日 19:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
4/27 19:16
そう、これが見えるんですよ!
自炊場のところから見えるんです。ワイン飲みながら…って、ちょっとイイ思いしちゃいました。
2018年04月27日 19:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
4/27 19:18
自炊場のところから見えるんです。ワイン飲みながら…って、ちょっとイイ思いしちゃいました。
真ん中、ちょっと右の明るいタテ棒、東京タワーだそうです。
2018年04月27日 19:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/27 19:18
真ん中、ちょっと右の明るいタテ棒、東京タワーだそうです。
東京湾とその向こうの千葉のあたりも見えています。
2018年04月27日 19:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/27 19:21
東京湾とその向こうの千葉のあたりも見えています。
月もいい感じ。
2018年04月27日 19:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/27 19:36
月もいい感じ。
夜も更けてくるとますます明るくなってくる感じです。真夜中トイレに起きたついでに写しました。
2018年04月28日 02:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/28 2:30
夜も更けてくるとますます明るくなってくる感じです。真夜中トイレに起きたついでに写しました。
東京タワーはっきり見えますねー。
2018年04月28日 02:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
4/28 2:30
東京タワーはっきり見えますねー。
それで、翌朝4時過ぎ。あのー、一晩中飲んで起きていたわけじゃーありません。
2018年04月28日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 4:15
それで、翌朝4時過ぎ。あのー、一晩中飲んで起きていたわけじゃーありません。
だんだん、街の明かりが消えていきます。
2018年04月28日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/28 4:15
だんだん、街の明かりが消えていきます。
この時期、これだけ見えるのは珍しいそうです。
2018年04月28日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
4/28 4:26
この時期、これだけ見えるのは珍しいそうです。
朝カレーです。
2018年04月28日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
4/28 4:42
朝カレーです。
こんな日の出でしたが、まあ、この時期これだけ見られりゃ〜ね。
2018年04月28日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/28 4:56
こんな日の出でしたが、まあ、この時期これだけ見られりゃ〜ね。
地表近くはこれだけ空気濁ってる…ってこと。
2018年04月28日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
4/28 4:57
地表近くはこれだけ空気濁ってる…ってこと。
2018年04月28日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/28 4:59
おっ!日が出たぞ…って、今度は山頂の反対側行きます。
2018年04月28日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
4/28 5:00
おっ!日が出たぞ…って、今度は山頂の反対側行きます。
これを見るためです。
2018年04月28日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
4/28 5:01
これを見るためです。
ちょっとピンク!
2018年04月28日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
4/28 5:03
ちょっとピンク!
昨日歩いてきた尾根です。こう見ると、塔ノ岳って、ちょっとサエない?
2018年04月28日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
4/28 5:41
昨日歩いてきた尾根です。こう見ると、塔ノ岳って、ちょっとサエない?
今日はこっちへ行きます。
2018年04月28日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/28 5:42
今日はこっちへ行きます。
お世話になりました。素晴らしいお泊りでしたね〜。
2018年04月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
4/28 5:44
お世話になりました。素晴らしいお泊りでしたね〜。
影蛭ヶ岳ですねー。
2018年04月28日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
4/28 5:46
影蛭ヶ岳ですねー。
また、すぐにこの娘たちが…。
2018年04月28日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
4/28 5:48
また、すぐにこの娘たちが…。
檜洞丸までかなりのアップダウンがあります。
2018年04月28日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/28 5:49
檜洞丸までかなりのアップダウンがあります。
アセビですねー。これもいっぱい咲いていました。
2018年04月28日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/28 6:04
アセビですねー。これもいっぱい咲いていました。
クサリはほとんど補助的なものです。
2018年04月28日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
4/28 6:08
クサリはほとんど補助的なものです。
いや、違いました。思いっきり頼っちゃいました。
2018年04月28日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/28 6:16
いや、違いました。思いっきり頼っちゃいました。
そんな岩場にいっぱい咲いている!
2018年04月28日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/28 6:26
そんな岩場にいっぱい咲いている!
ブルーに写っちゃいましたねー。光の加減ですよ。
2018年04月28日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
4/28 6:30
ブルーに写っちゃいましたねー。光の加減ですよ。
こんなに咲いてるんですよー。
2018年04月28日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/28 6:31
こんなに咲いてるんですよー。
2018年04月28日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/28 6:32
2018年04月28日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/28 6:33
ここが今回の一番の所だったかな。蛭ヶ岳から下りきったあたりです。
2018年04月28日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 6:33
ここが今回の一番の所だったかな。蛭ヶ岳から下りきったあたりです。
よーく見ると、ピンクの濃いのや薄いのがあります。
2018年04月28日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
4/28 6:34
よーく見ると、ピンクの濃いのや薄いのがあります。
その先、コイワザクラ突然なくなります。あとは下山するまで見ませんでした。
2018年04月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/28 6:50
その先、コイワザクラ突然なくなります。あとは下山するまで見ませんでした。
その代わりにコレ。ここのエイザンスミレ、色がなんかイイです。
2018年04月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 7:27
その代わりにコレ。ここのエイザンスミレ、色がなんかイイです。
そう、このナゾのスミレ、自分ではシコクスミレだという結論に達しました。ちがうかな?
2018年04月28日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 7:29
そう、このナゾのスミレ、自分ではシコクスミレだという結論に達しました。ちがうかな?
檜洞丸、絶望的な高さです。
2018年04月28日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/28 8:00
檜洞丸、絶望的な高さです。
蛭ヶ岳、遠くなりました。
2018年04月28日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/28 8:11
蛭ヶ岳、遠くなりました。
とにかく、このエイザンスミレ、カワイイですねー。
2018年04月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
4/28 8:28
とにかく、このエイザンスミレ、カワイイですねー。
ナゼか木の階段の下にたくさん…。
2018年04月28日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
4/28 8:44
ナゼか木の階段の下にたくさん…。
バイケイソウが出てくれば山頂が近い!
2018年04月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/28 8:49
バイケイソウが出てくれば山頂が近い!
シコクスミレでしょう。下の花弁の形、
2018年04月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 8:52
シコクスミレでしょう。下の花弁の形、
このマルバスミレと明らかに違います。
2018年04月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
4/28 8:53
このマルバスミレと明らかに違います。
日の当たる斜面にはミツバツチグリや…、
2018年04月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
4/28 8:56
日の当たる斜面にはミツバツチグリや…、
…フデリンドウも咲いていました。山の春はまだこれから!
2018年04月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/28 8:59
…フデリンドウも咲いていました。山の春はまだこれから!
うわー、歩けたぞ!。もうヘロヘロだけど…。
2018年04月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 9:02
うわー、歩けたぞ!。もうヘロヘロだけど…。
檜洞丸山頂。GW初日だけど、この時間まだ人はあんまり登ってきていません。
2018年04月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 9:06
檜洞丸山頂。GW初日だけど、この時間まだ人はあんまり登ってきていません。
ここにもありました。満開のマメザクラ。
2018年04月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
4/28 9:07
ここにもありました。満開のマメザクラ。
やっぱり青空に映えます。
2018年04月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
4/28 9:09
やっぱり青空に映えます。
2018年04月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
4/28 9:11
いや〜、足元にもサクラ、頭上にもサクラ。
2018年04月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
4/28 9:11
いや〜、足元にもサクラ、頭上にもサクラ。
山頂から犬越路への道をちょっとだけ行くと、こんな景色が見られます。
2018年04月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
4/28 9:17
山頂から犬越路への道をちょっとだけ行くと、こんな景色が見られます。
白根三山ですねー。
2018年04月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
4/28 9:18
白根三山ですねー。
荒川、赤石、聖ですねー。
2018年04月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
4/28 9:18
荒川、赤石、聖ですねー。
はい、もう、これで満腹。あとは下るだけ。ツツジもまだ咲いてないしね。
2018年04月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
4/28 9:22
はい、もう、これで満腹。あとは下るだけ。ツツジもまだ咲いてないしね。
ゴーラ沢まで下ってきました。もう一気に初夏になったみたいです。
2018年04月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
4/28 11:07
ゴーラ沢まで下ってきました。もう一気に初夏になったみたいです。

感想

【初めての大倉尾根〜登れるかな?】

 体調悪いです。昨晩、ほとんど眠れませんでした。花粉症の薬止めたら、それまでの眠りすぎの反動(あの薬やたら眠くなる!)ですね。
 おまけに、平日の小田急の混んでいることといったら…。立ちっぱなしで渋沢まで。
 ウワサに聞く大倉尾根。とにかく、辛いです。この冬、山らしい山登ってなかったし…(せいぜい高尾山?)。標高差1000m以上なんて、ほんと、久しぶり。
 やっとのことで、塔ノ岳。ここを日帰りで往復するなんて…みなさん、スゴイな〜。えっ!、丹沢山往復…!。さらに日帰り縦走とか…!。…絶句ですね。

 「丹沢なんて、日帰りで縦走しなけりゃ〜レコする意味ないぜ…。」
…って、まあ、きっとそうなんでしょーね。ジジイ、ババア向けのレコで恐縮です。はい。

 トシのせいもあるんでしょうね。自分では「そろそろ着くころなんだけど…」って、でも、なかなか着かない!。もう、体が動かないんですね。

【ヒルも出ないし、ドロンコもない…】

 それでも、やってきました、蛭ヶ岳山荘。
 この時期、ヒルもまだ活動してないし、ドロンコもありませんでした。丹沢って、夏場の半年はヒルの季節、冬場の半年はドロンコの季節だと思っていたんですが、その合間、今がほんとにいい季節なんですね。
 意外に花が咲いているんです。スミレもキクザキイチゲも…。…それに、何といってもマメザクラとコイワザクラ。

【コイワザクラって、ツンデレ?】
 
 …そう。咲いているところにはワンサカ!。次々と出てくる。ところが、ほんとに場所が限られているんです。鬼ヶ岩のあたりまでは全然出てこない。(他の方のレコによると塔ノ岳のあたりにも咲いていたとか…。このジジイの目はフシアナだったか!?)
 次の日の行程でも、臼ヶ岳のあたりからは全く咲いていない!。結局、西丹沢に下るまで全く目にしませんでした。
 檜洞丸のあたりでも、犬越路までの岩場にしか咲いていないみたいです。(今回は行ってないけど…)

【夜景が…!】

 期待してなかったんです。
 実は、ココ、冬場に来るつもりだったんです。夜景目当てに…。でも、この冬、あまりにも寒くってヤメ!。ダラシないジジイです。やっと暖かくなって動き出す…って、カメとかクマみたい?。
 同じ丹沢の小屋から見る夜景でも、丹沢山は、木とかが邪魔をする。鍋割山からだと東京、横浜方面は見えない。(塔ノ岳からは夜景見たことないです。)ところが、ここは、ストレートに東京の夜景なんです。「あれが東京タワー…」とかって、見える!。
 空気が濁りがちなこの時期、これだけ見られてラッキーでした。

はい、これで今年のGWは終わりです。たぶん。
 動画入りです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら