ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走に初挑戦♪(須磨浦公園〜宝塚)

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
12:06
距離
46.7km
登り
3,082m
下り
3,048m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:39
合計
11:59
6:17
18
6:35
6:36
4
6:40
6:40
7
6:47
6:47
9
6:56
6:56
19
7:15
7:16
10
7:26
7:27
9
7:40
7:43
15
7:58
8:04
9
8:13
8:13
27
8:40
8:45
2
8:47
8:53
5
8:58
8:58
8
9:06
9:07
21
9:28
9:28
43
10:11
10:29
19
10:48
10:48
23
11:11
11:13
16
11:29
11:29
18
11:47
12:04
5
12:09
12:11
28
12:39
12:39
15
12:54
12:54
2
13:02
13:03
3
13:06
13:07
5
13:12
13:19
4
13:23
13:23
5
13:28
13:29
29
13:58
13:59
8
14:07
14:08
4
14:12
14:12
7
14:19
14:23
20
14:43
14:43
5
14:48
14:48
5
14:59
15:00
4
15:04
15:05
33
15:38
15:49
3
15:52
15:52
8
16:00
16:01
13
16:14
16:14
18
16:32
16:32
22
16:54
16:54
12
17:06
17:07
18
17:25
17:25
5
17:30
17:30
8
17:38
17:42
34
18:16
ゴール地点
ログが途中で少しだけ途切れたので、繋いでいます。
天候 ☀時々☁ 遠景は霞んでました。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
阪急宝塚近くにバイクを停め、阪急電車の始発で山陽須磨浦公園駅に向かいました。
コース状況/
危険箇所等
途中、何度か迷いましたが、おおむね全山縦走の看板があるので、迷いは限定的かと思います。
その他周辺情報 宝塚駅近くに温泉がありますが、利用しませんでした。
宝塚駅周辺の駐輪場を利用しました。なかなか見つけられず、苦労しました。。
2018年04月30日 04:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 4:51
宝塚駅周辺の駐輪場を利用しました。なかなか見つけられず、苦労しました。。
阪急宝塚の始発電車に乗りました。
2018年04月30日 04:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 4:58
阪急宝塚の始発電車に乗りました。
3本ほど乗り継いで山陽電鉄須磨浦公園駅に来ました。ハイキング客がちらほら見えます。
2018年04月30日 06:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 6:15
3本ほど乗り継いで山陽電鉄須磨浦公園駅に来ました。ハイキング客がちらほら見えます。
初歩きなので、コースがわからないものの、GPSログを見ながら迷わずここにたどり着きました。準備を整え、スタートしていきます。
2018年04月30日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 6:17
初歩きなので、コースがわからないものの、GPSログを見ながら迷わずここにたどり着きました。準備を整え、スタートしていきます。
今日はこの縦走標柱にお世話になります。
2018年04月30日 06:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 6:19
今日はこの縦走標柱にお世話になります。
朝焼けがまぶしいです。
2018年04月30日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/30 6:31
朝焼けがまぶしいです。
鉢伏山です。須磨浦RWの鉢伏山上駅の奥にあります。
2018年04月30日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 6:36
鉢伏山です。須磨浦RWの鉢伏山上駅の奥にあります。
続く旗振山から明石海峡大橋を眺めてます。
2018年04月30日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 6:40
続く旗振山から明石海峡大橋を眺めてます。
登山会の建屋。
2018年04月30日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 6:40
登山会の建屋。
鉄拐山(てっかいざん)。
2018年04月30日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/30 6:47
鉄拐山(てっかいざん)。
東側、眺望よさそうなんですが、今日は霞みがキツイです。
2018年04月30日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 6:47
東側、眺望よさそうなんですが、今日は霞みがキツイです。
おらが茶屋を通過し、階段で急降下(*´Д`)
2018年04月30日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 6:57
おらが茶屋を通過し、階段で急降下(*´Д`)
途中には、様々なお花がにぎやかに咲いてます。
2018年04月30日 07:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 7:04
途中には、様々なお花がにぎやかに咲いてます。
今日は、花レコではないので撮り直しすることなく、ちょこっと合わせ。なので、ボケショットが多くすみません。。
2018年04月30日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 7:05
今日は、花レコではないので撮り直しすることなく、ちょこっと合わせ。なので、ボケショットが多くすみません。。
400段階段。
2018年04月30日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 7:07
400段階段。
登り切って栂尾山。つづいて横尾山。
2018年04月30日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 7:26
登り切って栂尾山。つづいて横尾山。
須磨方面を振り返り、ほっと一息。('◇')ゞ
2018年04月30日 07:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 7:15
須磨方面を振り返り、ほっと一息。('◇')ゞ
さて、続くは須磨アルプス。
2018年04月30日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/30 7:32
さて、続くは須磨アルプス。
見た目がワイルド( ゜Д゜)。
2018年04月30日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 7:34
見た目がワイルド( ゜Д゜)。
この看板の先には
2018年04月30日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 7:35
この看板の先には
馬の背。
2018年04月30日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 7:35
馬の背。
道中の花に
2018年04月30日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 7:44
道中の花に
どうしても手が取られがち(*´▽`*)
2018年04月30日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 7:51
どうしても手が取られがち(*´▽`*)
どこでも食糧調達できるだろう・・というのは甘かった?!
地下鉄西神の妙法寺駅に立ち寄り、おにぎり・お弁当を調達。30分くらいロストしちゃいました。
2018年04月30日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 8:04
どこでも食糧調達できるだろう・・というのは甘かった?!
地下鉄西神の妙法寺駅に立ち寄り、おにぎり・お弁当を調達。30分くらいロストしちゃいました。
2018年04月30日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 8:04
コースに戻ります。途中にリアル監督!
2018年04月30日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 8:22
コースに戻ります。途中にリアル監督!
看板に誘われ、
2018年04月30日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 8:39
看板に誘われ、
荒熊神社にお参り。
2018年04月30日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 8:40
荒熊神社にお参り。
道中の無事を祈願しました。
2018年04月30日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 8:45
道中の無事を祈願しました。
続き、高取山山頂周辺の神社にもお参り。
2018年04月30日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 8:48
続き、高取山山頂周辺の神社にもお参り。
奥に山頂の碑。
2018年04月30日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 8:50
奥に山頂の碑。
眺めがいいですね。
2018年04月30日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 8:49
眺めがいいですね。
月見茶屋。
2018年04月30日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 8:55
月見茶屋。
2018年04月30日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:02
2018年04月30日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 9:02
2018年04月30日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 9:10
すごく立派な砂防?ダム。
2018年04月30日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:03
すごく立派な砂防?ダム。
高取山登山口を過ぎると、しばらく街中を進みます。
2018年04月30日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:14
高取山登山口を過ぎると、しばらく街中を進みます。
ビビッドですなぁ〜
2018年04月30日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 9:21
ビビッドですなぁ〜
鵯越駅。
2018年04月30日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:27
鵯越駅。
ここ、見落として直進しちゃいました。右がオンルート。
2018年04月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:36
ここ、見落として直進しちゃいました。右がオンルート。
妖艶なシャガ。
2018年04月30日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 9:41
妖艶なシャガ。
菊水山目指して進みます。
2018年04月30日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:44
菊水山目指して進みます。
つつじがあちこちで咲き始めています。
2018年04月30日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 9:59
つつじがあちこちで咲き始めています。
菊水山に登りつきました。終盤、シャリバテしました。
2018年04月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 10:16
菊水山に登りつきました。終盤、シャリバテしました。
2018年04月30日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:19
山頂で20℃。風がない所では、良く汗をかきました。
2018年04月30日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 10:18
山頂で20℃。風がない所では、良く汗をかきました。
展望台からこれまで歩いてきた山々が見渡せました。
鉢伏山、旗振山、横尾山、さらに手前に高取山。
2018年04月30日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 10:18
展望台からこれまで歩いてきた山々が見渡せました。
鉢伏山、旗振山、横尾山、さらに手前に高取山。
まっだまだやん?!おにぎりを食べて、小休止。そして、次へと進みます。
2018年04月30日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 10:29
まっだまだやん?!おにぎりを食べて、小休止。そして、次へと進みます。
天王吊橋。
2018年04月30日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 10:48
天王吊橋。
途中に鉄塔の真下をくぐります。
2018年04月30日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:04
途中に鉄塔の真下をくぐります。
鍋蓋山に到着。
2018年04月30日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 11:12
鍋蓋山に到着。
四等?
2018年04月30日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:12
四等?
霞んでなければ眺めがよさそうです。
2018年04月30日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:13
霞んでなければ眺めがよさそうです。
この石段のところから、広場を通過していきます。(ログでは山道を直進して下り始めましたが、間違いに気づき引き返してます)
2018年04月30日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:33
この石段のところから、広場を通過していきます。(ログでは山道を直進して下り始めましたが、間違いに気づき引き返してます)
山門通過。
2018年04月30日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 11:39
山門通過。
市ヶ原まで来ました。家族連れがお昼を楽しんでました。一瞬、道がわからず迷いましたが、ここは河原を渡る、ですね。
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 11:48
市ヶ原まで来ました。家族連れがお昼を楽しんでました。一瞬、道がわからず迷いましたが、ここは河原を渡る、ですね。
桜茶屋。
2018年04月30日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:49
桜茶屋。
お茶屋の前にあるベンチでお昼にしました。ドリンクも補給です。今日は水分補給量が多い。。(須磨からここまでで500×3本を飲みました)
2018年04月30日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 11:55
お茶屋の前にあるベンチでお昼にしました。ドリンクも補給です。今日は水分補給量が多い。。(須磨からここまでで500×3本を飲みました)
さて、摩耶へ向かいます。
2018年04月30日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 12:10
さて、摩耶へ向かいます。
人が少なかったので
2018年04月30日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 12:20
人が少なかったので
スムーズに登り、
2018年04月30日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 12:49
スムーズに登り、
市ヶ原から1時間強で登れました。
2018年04月30日 13:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 13:10
市ヶ原から1時間強で登れました。
パチリ!
2018年04月30日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 13:12
パチリ!
展望台から南西。
2018年04月30日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 13:11
展望台から南西。
南。二つのアイランドが目印。
2018年04月30日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 13:11
南。二つのアイランドが目印。
南東。
2018年04月30日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 13:11
南東。
東、大阪方面。もう少し霞みが晴れたらなぁ‥これじゃ生駒、金剛・葛城は見えない・・。ドリンク補給し、先へ進みます。
2018年04月30日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 13:11
東、大阪方面。もう少し霞みが晴れたらなぁ‥これじゃ生駒、金剛・葛城は見えない・・。ドリンク補給し、先へ進みます。
ホテル・ド・摩耶。
2018年04月30日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:24
ホテル・ド・摩耶。
今日の私。膝を温存するために、コース途中からストックを取り出しました。
2018年04月30日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 13:25
今日の私。膝を温存するために、コース途中からストックを取り出しました。
アゴニー坂を下り、杣谷峠の傍を通って・・
2018年04月30日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 13:36
アゴニー坂を下り、杣谷峠の傍を通って・・
全縦の看板を追っかけて進みます。
2018年04月30日 13:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:43
全縦の看板を追っかけて進みます。
2018年04月30日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:52
丁字ヶ辻付近の駐車場・山上展望は、なんと、GWなのに工事中で立禁。おじさんいわく「贅沢な仕様を追求しすぎてGWに間に合わなかった」と。
2018年04月30日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 14:20
丁字ヶ辻付近の駐車場・山上展望は、なんと、GWなのに工事中で立禁。おじさんいわく「贅沢な仕様を追求しすぎてGWに間に合わなかった」と。
神戸ゴルフクラブ。歴史あるゴルフ場。
2018年04月30日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 14:32
神戸ゴルフクラブ。歴史あるゴルフ場。
ふむふむ。。
2018年04月30日 14:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:35
ふむふむ。。
鮮やか(^^)/
2018年04月30日 14:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:36
鮮やか(^^)/
つつじショー
2018年04月30日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:38
つつじショー
ムラサキケマンに
2018年04月30日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 14:41
ムラサキケマンに
ヒメオドリコ草?
2018年04月30日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:41
ヒメオドリコ草?
看板に沿って進みます。
2018年04月30日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:42
看板に沿って進みます。
ヤエヤマブキ、かな?
2018年04月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:43
ヤエヤマブキ、かな?
カキドオシ
2018年04月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 14:43
カキドオシ
六甲枝垂れ。にぎわってます。
2018年04月30日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 14:54
六甲枝垂れ。にぎわってます。
ガーデンテラスからの眺め。
2018年04月30日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:52
ガーデンテラスからの眺め。
駐車場を進行方向奥へと進むと縦走路の看板。
2018年04月30日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:54
駐車場を進行方向奥へと進むと縦走路の看板。
山道から見える景色もなかなか。。
2018年04月30日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:59
山道から見える景色もなかなか。。
この後、六甲最高峰を目指し、看板に沿って縦走路を進むのですが、階段が多いのなんの・・・。
2018年04月30日 15:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 15:07
この後、六甲最高峰を目指し、看板に沿って縦走路を進むのですが、階段が多いのなんの・・・。
登っては下って、ドライブウェイから外れては合流して・・。疲れて心が狭くなっているのか、イライラ・・。
2018年04月30日 15:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 15:10
登っては下って、ドライブウェイから外れては合流して・・。疲れて心が狭くなっているのか、イライラ・・。
また階段・・
2018年04月30日 15:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 15:11
また階段・・
でも時々、いい景色が見えました。
2018年04月30日 15:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 15:16
でも時々、いい景色が見えました。
楽しみがあれば、縦走路を進んだ甲斐があったというもの。。
2018年04月30日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 15:19
楽しみがあれば、縦走路を進んだ甲斐があったというもの。。
単なるドライブウェイ回避の登って下って、は嫌だなぁ…
とブツブツ言いながら、避けずに通っていきました。
2018年04月30日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 15:25
単なるドライブウェイ回避の登って下って、は嫌だなぁ…
とブツブツ言いながら、避けずに通っていきました。
いよいよ、最高峰モニュが近づいてきて・・
2018年04月30日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 15:33
いよいよ、最高峰モニュが近づいてきて・・
ついたぁ!
2018年04月30日 15:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/30 15:39
ついたぁ!
三角点、埋もれてる・・ここでおにぎりをパクリ。あとちょっとやね、と思いながら距離を確かめ、「残り15km」・・。そんなにあんの・・?(*´Д`)気合入れて、進みます。
2018年04月30日 15:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 15:39
三角点、埋もれてる・・ここでおにぎりをパクリ。あとちょっとやね、と思いながら距離を確かめ、「残り15km」・・。そんなにあんの・・?(*´Д`)気合入れて、進みます。
途中の縦走路分岐、通行止めになっているところもありました。
2018年04月30日 15:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 15:57
途中の縦走路分岐、通行止めになっているところもありました。
東六甲縦走路分岐点から下山していきます。下りは概ねこんな感じで、ダイヤモンドトレイルに比べて歩きやすい印象。
2018年04月30日 16:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 16:15
東六甲縦走路分岐点から下山していきます。下りは概ねこんな感じで、ダイヤモンドトレイルに比べて歩きやすい印象。
途中、距離表示がないので、何度もGPSを確認しながら進みましたが、なかなか減らないので、途中から速足で。。
2018年04月30日 16:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 16:25
途中、距離表示がないので、何度もGPSを確認しながら進みましたが、なかなか減らないので、途中から速足で。。
途中で景色が開けました。。
2018年04月30日 16:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 16:49
途中で景色が開けました。。
最近、一部伐採されたようです。
2018年04月30日 16:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 16:50
最近、一部伐採されたようです。
まだ膝が残っている感じなので、ここから少し速度を速めます。
2018年04月30日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 16:59
まだ膝が残っている感じなので、ここから少し速度を速めます。
登り以外は速足に。。
2018年04月30日 17:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 17:04
登り以外は速足に。。
でも、なかなかつかないので
2018年04月30日 17:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 17:07
でも、なかなかつかないので
小走りで進み・・
2018年04月30日 17:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 17:30
小走りで進み・・
ようやく塩尾寺に到着。
2018年04月30日 17:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/30 17:38
ようやく塩尾寺に到着。
お茶を飲んで小休止。。
2018年04月30日 17:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 17:39
お茶を飲んで小休止。。
ここから先、アスファルトの急坂だったので、疲れを持ち越さないよう、
2018年04月30日 17:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 17:46
ここから先、アスファルトの急坂だったので、疲れを持ち越さないよう、
ゆっくり歩きました。
2018年04月30日 17:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/30 17:50
ゆっくり歩きました。
2018年04月30日 17:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/30 17:58
武庫川の橋の上で、夕陽撮影。フィルターがなく、うまく写せない・・
2018年04月30日 18:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/30 18:15
武庫川の橋の上で、夕陽撮影。フィルターがなく、うまく写せない・・
宝塚駅周辺をぶらぶら散歩し、六甲全山縦走ハイク無事終了です。。
2018年04月30日 18:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
4/30 18:20
宝塚駅周辺をぶらぶら散歩し、六甲全山縦走ハイク無事終了です。。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

六甲全山縦走「須磨浦公園→宝塚」をハイクしました。
明るいうちに歩きたかったので、宝塚周辺に駐輪し、始発で須磨浦公園へと乗り込むことにしました。40km overの初歩きでしたが、沢山の縦走看板のおかげで、道間違いは数回ですみました。

須磨浦公園駅周辺でお昼ご飯を買おうと思ったのですが、近くには見当たらず。。縦走路では街中も歩くようなので大丈夫だろうと思っていたのですが、途中ですれ違った方に聞くと、「妙法寺駅前のコンビニくらいしかなぁ…」と。摩耶・六甲山頂でのランチも考えましたが、手持ちが少ない(おにぎり×2個+エネルギー系ジェル×2個)のを気にしながら歩くのが嫌だったので、少し遠回りでしたが、妙法寺駅に立ち寄りました。

ダイトレ縦走では、必ずと言っていいほど、途中から膝が痛み出します。今日は長丁場になるので、調子のよい序盤から下りを急がず、また、摩耶手前あたりから、用心のためにストックをもって進みました。これが功を奏し、最後まで膝の痛みはほとんど発症しませんでした。

須磨〜市ヶ原は初歩き。変化のある縦走路で、飽きることはありませんでした。菊水山の登りは、少しばてましたが。。
市ヶ原〜穂高湖周辺は歩いたことがあります。その先へ進むと、「六甲」の表示があちこちに見えるようになり、気分的には「あと1/3くらいかなぁ・・」という感じだったのですが、六甲最高峰へと続く縦走路がアップダウンを繰り返し、徐々に体力が奪われていきました。ようやくたどり着いた六甲山頂で一つの大きな達成感。あとはゆっくりか、と思うと、そこで見た「宝塚まで15km」。ガァ〜ン。のんびりしてたら日暮れになる・・で、膝も残っていたので最後は小走りに。

塩尾寺からから宝塚まではのんびり歩きましたが、道間違いや寄り道がなくてもかなり時間がかかりますね。タフなコースでした。首からぶら下げたEOSが重く、肩が凝りました( ゜Д゜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら