ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

竜ヶ岳(アドベンチャーな山行!!)

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
kentaiki satokun その他6人
GPS
07:10
距離
10.4km
登り
865m
下り
865m

コースタイム

9:45宇賀渓駐車場-10:00遠足尾根直登ルート分岐-11:30遠足尾根表示-13:05竜ヶ岳山頂(昼食休憩)
13:55下山開始-14:10重ね岩-14:45石ぐれ峠-15:40長尾滝-17:00宇賀渓駐車場
計7時間15分(休憩込み)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場500円 無料駐車場は宇賀渓駐車場手前に10台程度停められますが、
入山料1人200円必要です。1台で3人以上なら有料駐車場をお奨めします。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト: 宇賀渓観光案内所で登山届けを提出。案内図をもらい、ルートの説明を丁寧にしてくれます。
(宇賀渓駐車場〜遠足尾根)
裏道登山道が崩壊箇所がいくつかあって危険な為(行けるそうです)、遠足尾根までの直登ルートを教えてもらったが、はっきり言ってこちらもあまりお奨めできません。微かな踏みあとを探しながらの急傾斜の直登です。方向を確認しながら登ること。

(遠足尾根〜山頂)
原生林の森の中を抜けると急に展望が開けます。気持ちのいいルートです。

(山頂〜石ぐれ峠)
ガレ場と土の滑り易い道です。幅も狭いのでスリップ注意。

(石ぐれ峠〜長尾滝〜宇賀渓駐車場)
コンクリート道を歩いて、途中から渓谷沿いの山道を下ります。ここからが後半のハイライト。何度も川を渡渉します。増水時は危険なので避けたほうがいいですが、滝と渓谷はすばらしいです。
宇賀渓駐車場に9:20ごろ到着。
奥の三角屋根の建物は観光案内所です。
ここで登山届を提出します。
2011年10月23日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 9:35
宇賀渓駐車場に9:20ごろ到着。
奥の三角屋根の建物は観光案内所です。
ここで登山届を提出します。
駐車場からこれから行く竜ヶ岳が見えます。
あんなに遠いのか・・
2011年10月23日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 9:35
駐車場からこれから行く竜ヶ岳が見えます。
あんなに遠いのか・・
案内所でこのルート図がもらえます。
台風の影響がところどころ崩壊しているらしい。
登りは遠足尾根に向かうバリエーションの直登コースを教えてくれました。距離は長いが安全で時間も短いとのこと。
2011年10月23日 09:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 9:43
案内所でこのルート図がもらえます。
台風の影響がところどころ崩壊しているらしい。
登りは遠足尾根に向かうバリエーションの直登コースを教えてくれました。距離は長いが安全で時間も短いとのこと。
売店と旅館の前を通りスタートです。
2011年10月23日 09:46撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 9:46
売店と旅館の前を通りスタートです。
火の用心の看板からポンプ小屋のところを右へ行くよう聞いていたのでここから登って行きました。
2011年10月23日 10:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 10:01
火の用心の看板からポンプ小屋のところを右へ行くよう聞いていたのでここから登って行きました。
人が歩いた形跡がほとんどない急傾斜の斜面を登って行く。ホントにこのルートあってるのか??
satokunは“こんな登山道はありえない、間違えたんじゃないか”と言って不安げ。方向は違っていないのでとりあえず尾根まで登ってみることに・・
2011年10月23日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 10:41
人が歩いた形跡がほとんどない急傾斜の斜面を登って行く。ホントにこのルートあってるのか??
satokunは“こんな登山道はありえない、間違えたんじゃないか”と言って不安げ。方向は違っていないのでとりあえず尾根まで登ってみることに・・
途中、きれいな鹿の角が落ちていた。
“誰か持って帰る?”と聞いたがみんないらないとのことで置いていく。土産物屋で○千円かするぞ。
2011年10月23日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 10:45
途中、きれいな鹿の角が落ちていた。
“誰か持って帰る?”と聞いたがみんないらないとのことで置いていく。土産物屋で○千円かするぞ。
尾根まで登ると登山道発見、ほっと一安心。
やっぱりどこかでルートロスしてたのか・・
2011年10月23日 11:12撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 11:12
尾根まで登ると登山道発見、ほっと一安心。
やっぱりどこかでルートロスしてたのか・・
途中、樹林帯の中から竜ヶ岳が見えました。
2011年10月23日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 11:20
途中、樹林帯の中から竜ヶ岳が見えました。
遠足尾根との合流地点
2011年10月23日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 11:33
遠足尾根との合流地点
熊笹の茂る展望の開けた場所に出てきました。
2011年10月23日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 11:58
熊笹の茂る展望の開けた場所に出てきました。
笹の間をゆっくり景色を見ながら進みます。
2011年10月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 12:14
笹の間をゆっくり景色を見ながら進みます。
紅葉をバックに
2011年10月23日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/23 12:28
紅葉をバックに
2011年10月23日 12:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 12:34
御池岳
2011年10月23日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 12:35
御池岳
藤原岳も
2011年10月23日 12:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 12:37
藤原岳も
竜ヶ岳のどっしりした山容がきれいです。
2011年10月23日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/23 12:52
竜ヶ岳のどっしりした山容がきれいです。
山頂はもうすぐです。
2011年10月23日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 12:57
山頂はもうすぐです。
竜ヶ岳山頂にて
風が冷たいです。
2011年10月23日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/23 13:05
竜ヶ岳山頂にて
風が冷たいです。
御在所方面
2011年10月23日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 13:47
御在所方面
20名くらいの団体さんも加わって賑やかな山頂。
2011年10月23日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 13:47
20名くらいの団体さんも加わって賑やかな山頂。
50分休憩後、下山を急ぎます。
滑りやすい急傾斜の道です。
2011年10月23日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 14:01
50分休憩後、下山を急ぎます。
滑りやすい急傾斜の道です。
少しだけ紅葉も見られます。
2011年10月23日 14:26撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 14:26
少しだけ紅葉も見られます。
重ね岩に到着。
2011年10月23日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/23 14:12
重ね岩に到着。
石ぐれ峠(三重県と滋賀県の境)
車でここまで来れます。
2011年10月23日 14:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 14:47
石ぐれ峠(三重県と滋賀県の境)
車でここまで来れます。
途中の沢の横にきれいなマムシ草が
(毒草です・・)
2011年10月23日 14:52撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/23 14:52
途中の沢の横にきれいなマムシ草が
(毒草です・・)
車道を左に入り、長尾滝方面へ進みます。
2011年10月23日 15:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 15:02
車道を左に入り、長尾滝方面へ進みます。
渓谷沿いを下って行きます。
沢を何度も渡ります。
2011年10月23日 15:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 15:04
渓谷沿いを下って行きます。
沢を何度も渡ります。
2011年10月23日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 15:24
長尾滝に降りる長いハシゴ。
壊れないよう一人づつ降りて行きます。
2011年10月23日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 15:38
長尾滝に降りる長いハシゴ。
壊れないよう一人づつ降りて行きます。
長尾滝
水が澄んできれいです。
2011年10月23日 15:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/23 15:41
長尾滝
水が澄んできれいです。
渓谷を何度も渡ります。赤と黄色のテープを目印に進んでいきます。この印がないと迷うでしょうね。
2011年10月23日 15:45撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
1
10/23 15:45
渓谷を何度も渡ります。赤と黄色のテープを目印に進んでいきます。この印がないと迷うでしょうね。
谷の日のあたらない場所はかなり薄暗いです。
5時が日没なので急がないと。
2011年10月23日 16:09撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 16:09
谷の日のあたらない場所はかなり薄暗いです。
5時が日没なので急がないと。
この橋まで来ればあと少し。
2011年10月23日 16:31撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/23 16:31
この橋まで来ればあと少し。
吊り橋もありました。
危険なので2人づつ渡ります。
2011年10月23日 16:33撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 16:33
吊り橋もありました。
危険なので2人づつ渡ります。
5時前になんとか無事にゴールの駐車場へ戻ってきました。お疲れさまでした。
2011年10月23日 16:59撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
1
10/23 16:59
5時前になんとか無事にゴールの駐車場へ戻ってきました。お疲れさまでした。

感想

紅葉の季節、山登りには一番いい季節。
今月のグループ山行は以前からチェックしてたけどなかなか行けなかった鈴鹿方面の竜ヶ岳へ。
ヤマレコのレポで見て行こうと思ってたんですけど、竜ヶ岳?・・メンバーはだれも行ったことがないし知らない・・。鈴鹿の山と言えば御在所岳、藤原岳、御池岳、雨乞岳に霊仙山くらいは知ってるけど。
っていうことで前日まで少しテンションが低いまま当初14名参加だったのが、結局8名に。まあ天気予報も良くなかったし、ヒルがでるなどと言ってしまったから不参加が増えたのか・・
8人くらいが行動し易いし楽な山ではなさそうなんでちょうどいいか・・
大阪市内に7:00に集合、車2台で第二京阪道から新名神、東名阪四日市ICへ。
9:30前に現地へ到着、登山届を提出しルートの説明を受けて登山開始です。

事前に説明を受けた遠足尾根への直登ルートを行ったんですが、ルートが合っていたのかどこかで間違えたのか今でもよくわからないが、とにかく滑り落ちそうな踏み跡もない急傾斜を登って行きました。なんとか尾根でルートに復帰でき、あとは展望の良い尾根道を景色を楽しみながら登って行けました。
山頂からは御在所岳や藤原岳など鈴鹿山脈を代表する山々を眺めることもできました。

下山ルートも楽な道ではありませんでしたが、石ぐれ峠までは紅葉と鈴鹿の山々の景色を見ながら、そして渓谷沿のルートは美しい沢と滝を見る事が出来て全員満足でした。ハイキング感覚では行けないちょっと危険なコースですが、アドベンチャー感たっぷりです。
一応、山ヒル対策で全員レインスパッツ着用とその上から虫よけスプレーをしていきましたが、1名被害にあいました。温泉入るまでまで気がつかなかったんですがスネに穴が開いて靴下も血で真っ赤だったそうです・・

下山後のお風呂は湯の山温泉近くの片岡温泉(600円)へ寄って帰りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

鈴鹿・・・
おぉ〜、稜線が素敵です

そろそろ安心して鈴鹿に行けちゃう季節になってきましたね

今週末、我が家も久々に鈴鹿に行こうと思ってます

竜ヶ岳をはじめとした、鈴鹿中央付近はまだ行ったことがないのでホントに参考になりました
でも京都からだとちょっと遠いのかな・・・

それにしても山好きが大勢いらっしゃるのがホント羨ましいっす
2011/10/28 22:58
utaotoさんこんにちは。
utaotoさんこんにちは。
鈴鹿方面の山々もすごくいいですね。今週行かれるんしょうか。またレポ楽しみにしてます
鈴鹿セブンマウンテンと言われるところは全部行きたいなと思ってます。
それぞれの山が個性があってなんかミニ南アルプスって感じかなと思いながら歩いていました。

暖かくて天気のいい日が続いてるんで山ヒルがまだ活動中みたいですから要対策ですね。
スパッツの上から虫よけスプレーは効果がありそうですよ。
2011/10/29 5:25
良い感じですね:-)
kentaikiさん  こんにちわ!

竜ヶ岳って私も聞いた事が無い山でした
しかしながら山の形も稜線も素敵ですね。 
横浜の前は名古屋に住んでいたので、東名阪から鈴鹿山脈を右手に見ながら奈良に帰るのが楽しみだったのを思い出しました

しかし山に行く人の比率が多い会社ですねぇ。 毎回書きますけど羨ましいです
2011/10/29 16:19
ButaModernさん毎度です。
名古屋にもいらっしゃったんですね。
名古屋からなら鈴鹿や岐阜方面、長野も近くて登山やスキーには便利なところですよね。グループで日帰り山行だと大阪から行ける山域は鈴鹿くらいまでが限度でしょうか。
鈴鹿の山は傾斜がきつくて高低差もけっこうあるので本格的なところが多そうです。これからもちょくちょく行ってみようと思います。

会社のメンバーは色んな部署の人達が集まるのでだんだん増えてきました。仕事は関係ないんでButaModernさんも良かったら一緒にどうぞ。歓迎しますよ
2011/10/29 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら