記録ID: 1448663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
第50回上高地開山式からの槍ヶ岳&北穂高岳登頂(テント泊)
2018年04月27日(金) ~
2018年05月01日(火)


体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 106:35
- 距離
- 59.9km
- 登り
- 3,712m
- 下り
- 3,703m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 11:14
距離 7.8km
登り 114m
下り 60m
17:41
2日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 8:54
距離 11.0km
登り 533m
下り 107m
15:11
槍沢ババ平野営場
3日目
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 13:48
距離 15.0km
登り 1,298m
下り 1,678m
3:25
35分
槍沢ババ平野営場
17:13
4日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:49
距離 6.2km
登り 755m
下り 77m
5日目
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 12:00
距離 19.9km
登り 1,016m
下り 1,801m
17:02
上高地バスターミナル
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
さわやか信州号 バスタ新宿 22:25発 → 上高地 5:20 (グリーン車) http://sawayaka.alpico.co.jp/area/kamikochi/shinjuku/ 途中談合坂SAと諏訪湖SAで休憩 トイレ付 (帰り) アルピコ観光バス 上高地17:25→新島々18:30 松本電鉄 新島々18:42→松本19:11 JR 松本20:00 スーパーあずさ36号 →新宿22:37 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上高地-横尾 残雪はほぼないが雪どけによるぬかるみ多い。 ■横尾-一ノ俣 ところどころ残雪あり。 ■一ノ俣-槍沢ロッヂ 残雪多い。木や大きな岩の周囲は中が融けて 空洞になっていることが多いので注意が必要。 冬の間に大きな雪崩があった箇所が多い。 ピンクの目印を外さないように。 ■槍沢ロッヂ-槍沢キャンプ場 ほぼ雪道。日中気温が上がると雪が腐る。 ■槍沢キャンプ場-槍ヶ岳山荘 登りは3:30出発の7:30到着だったので 氷結しててアイゼンが効きやすかったが 帰りは10時を過ぎると気温も15度ほどで ずぼずぼ足を取られながらの下山でした。 ■槍ヶ岳山荘-穂先 登り下りともアイゼンを付けたまま登ります。 ピッケルはあまり使わず登れました。はしご、鎖、見えてます。 滝谷側に回り込んだところが氷結してました。 山頂は雪はあるものの石が出てるのでアイゼン付けてる状態で 歩くときは滑落に気をつけてください。 ■横尾-岩小屋 ほぼ残雪なし ■岩小屋-本谷橋 徐々に残雪が出てきます。 今年は橋が架かってました。 本谷橋でアイゼン装着。 アイゼン付けて橋を渡っている人が いましたが、橋が傷むので やめたほうが良いでしょう。 ■本谷橋-涸沢 今年は夏道です。 荷が重いと過酷です。 踏み抜き、沢への滑落に注意しながら進みます。 ■涸沢-北穂高岳 高度感はありますが、アイゼン、ピッケルで慎重に登りましょう。 上部にクレバスがあるので、下山時シリセードしてはまらないように してください。こちらも9時を回ると雪が腐ってきます。 ■徳澤キャンプ地 残雪なし。水場、トイレとも問題なし。 ■横尾キャンプ地 河原、避難小屋前は問題なし。水場、トイレも問題なし。 ■槍沢キャンプ地 残雪あり。トイレOK。水場はないので、槍澤ロッジで補充するか 沢の水を煮沸して飲むしかない。ただし、河原に下りるにも 融雪が進んでいるため下りる箇所を見極める必要がある。 (キャンプ地より上流側から下りました) |
その他周辺情報 | ■バスタ新宿 構内にコンビニや飲料の自動販売機あり。ただ深夜便発着時間帯は 混雑しておりコンビニはレジ待ちが発生します。 ■上高地 バスターミナル周辺に土産物屋、2Fに食堂など多数あり。 早朝はバスターミナル2Fの食堂しか空いてませんでした。 小梨平に外来入浴、上高地温泉あり ■新島々 売店なし。自動販売機のみ。 ■JR松本駅 松本駅の駅ナカ4Fにある ご飯屋で豚丼(ご飯大盛り無料)を食べました。 http://www.eki-midori.com/matsumoto/shop-list/shop/gohanya/ 他にも松本唐揚げセンターとか興味惹かれた店多数。土産物屋もあります。 |
写真
バスの車内はこんな感じ。両側にカーテンがついてます。身長177cmで冬靴を履いていると、前席とのピッチが狭く感じます。
窓側より真ん中の方が広く感じるかもしれません。トイレは左後方です。
窓側より真ん中の方が広く感じるかもしれません。トイレは左後方です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下(ザンバラン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター(Sea To Summit - Summit)
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
着替え
靴(ザンバラン パミール GT)
予備靴ひも
ザック(ZERO POINT 110リットル スーパーエクスペディションパック )
ザックカバー
サブザック(グレゴリー 25L)
アイゼン
ピッケル
ビーコン(ARVA NEO)
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テント(アライ ライズ1)
テントマット(銀マット)
シェラフ(ナンガ/オクトスUDD450)
ヘルメット(クライミングテクノロジー)
|
---|
感想
雪山フル装備+酒で110Lのザックでの登山。
ピークハント以外は重装備での登山となりました。
初日 朝5時半に到着。初めて上高地開山祭に参加しました。今回は第五十回記念ということで特製ピンバッジもかなり大型で、記念の升もいただけました。参加料は2,500円で日本酒飲み放題+食券つき(やきそば・肉まん・焼き鳥・ドリンク)。たまたま隣で式を見物していたおばちゃんに食券をもらったため2食分にありつけました。渋谷区から来ていた夫婦と山談義してたら盛り上がって気づいたら五合ほど飲んで完全に出来上がってしまい14:00に祭りが終わった後も1時間ほど動けず。横尾まで行けず、徳澤園でテント泊。
2日目 徳澤園からババ平へ。槍沢ロッジでまたまた飲んでしまいました。
3日目 ババ平→槍ヶ岳→横尾へ。槍ヶ岳は景色もよく1時間以上滞在してました。
次回は槍ヶ岳山荘に泊まろうと思います。
4日目 横尾から涸沢入り。テントを張っておでんを食べに行ったら、なんと品切れでレトルト・・・。いずれにしてもおでんと生ビールにありつく。1年ぶりにヒュッテのアイドル(個人的見解)と再会。
5日目 涸沢から北穂登頂。天気が崩れる予報だったのでその日のうちに帰京しようと考え下山。バスタ直行のバスには間に合わず、新島々、松本経由で新型あずさで帰京しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する