ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1454441
全員に公開
トレイルラン
大峰山脈

洞川温泉→山上ヶ岳→大普賢岳→行者還岳→弥山→天川川合

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:44
距離
37.3km
登り
2,673m
下り
2,904m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:29
合計
8:44
9:27
9:27
9
9:36
9:36
7
9:43
9:43
11
10:01
10:01
14
10:15
10:15
16
10:31
10:32
12
10:44
10:44
6
10:50
10:50
15
11:05
11:05
7
11:12
11:14
16
11:30
11:31
20
11:51
11:51
32
12:23
12:26
21
12:47
12:47
24
13:11
13:11
26
13:37
13:37
7
13:44
13:48
1
13:49
13:55
3
13:58
14:02
6
14:08
14:13
3
14:16
14:16
30
14:46
14:46
5
14:51
14:51
13
15:04
15:04
13
15:17
15:17
13
15:30
15:30
28
15:58
15:59
6
16:05
16:05
6
16:11
16:11
11
16:22
16:23
11
16:34
16:34
9
16:43
16:43
13
16:56
16:56
10
17:06
17:06
6
17:12
17:12
22
17:34
17:34
29
18:03
18:03
5
日帰り(電車・バスでのアクセス)で奥駆北部をぐるっと一周してきました

<予定>
時刻(経過時間) 地点
09:30(0:00) 洞川温泉バス停
10:00(0:30) 大峰大橋(清浄大橋)
10:45(1:15) 洞辻茶屋
11:15(1:45) 山上ヶ岳
11:55(2:25) 阿弥陀ヶ森(女人結界抜ける地点)
12:35(3:05) 大普賢岳
13:15(3:45) 七曜岳
14:00(4:30) 天川辻
15:00(5:30) 奥駆道出会(行者還トンネル西口への分岐)
16:00(6:30) 弥山
18:00(8:30) 天川川合バス停
============
18:12 終バス

※弥山までは「山と高原地図」コースタイムの50%で計画
※弥山から天川川合バス停までは2時間で下れる想定
※大普賢岳は巻かない想定
天候 晴れ、奥駆道は標高が高く風が冷たくて気持ちよかった
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】大阪阿部野橋(6:50)ー<近鉄>ー下市口(8:02/8:20)ー<奈良交通バス>ー洞川温泉(9:20)【帰り】天川川合(18:12)ー<奈良交通バス>ー体調悪くなって丹生口で途中下車(18:33頃)
※行きのバスは2台体制で全員着席出来る程度の混雑
コース状況/
危険箇所等
洞川温泉〜山上ヶ岳と行者還トンネル西口分岐〜天川川合はハイカーも多く道も分かりやすかった。それ以外の場所は人も少なく道が不明瞭な場所もあった(特に七曜岳、行者還周辺)
クサリ・ハシゴが連続する場所もあった(七曜岳周辺)ただ、昼間であればそれ程問題無いと思います。
09:22 洞川温泉バス停前の観光案内所で登山届を入手
2018年05月05日 09:22撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 9:22
09:22 洞川温泉バス停前の観光案内所で登山届を入手
09:23 バス停前のポストに登山届を提出してスタート!
2018年05月05日 09:23撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 9:23
09:23 バス停前のポストに登山届を提出してスタート!
09:27 まずは大峰大橋(山上ヶ岳の登山口)目指して温泉街をロードラン、食料を調達出来そうな店もありました。
2018年05月05日 09:27撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 9:27
09:27 まずは大峰大橋(山上ヶ岳の登山口)目指して温泉街をロードラン、食料を調達出来そうな店もありました。
09:53 登山口の駐車場は6割ほどの入り具合でした
2018年05月05日 09:53撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 9:53
09:53 登山口の駐車場は6割ほどの入り具合でした
09:55 大峰大橋を渡るとなにやら立派な門が・・・ここまで32分、ほぼ予定通り
2018年05月05日 09:55撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 9:55
09:55 大峰大橋を渡るとなにやら立派な門が・・・ここまで32分、ほぼ予定通り
09:55 女人結界が!形だけかと思いきや結界を抜けるまで本当に女性が居ませんでした
2018年05月05日 09:55撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 9:55
09:55 女人結界が!形だけかと思いきや結界を抜けるまで本当に女性が居ませんでした
10:00 針葉樹林帯をゆるゆると登っていきます
2018年05月05日 10:00撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 10:00
10:00 針葉樹林帯をゆるゆると登っていきます
10:17
2018年05月05日 10:17撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 10:17
10:17
10:31 お助け水、口に含んでみました。美味です!
2018年05月05日 10:31撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 10:31
10:31 お助け水、口に含んでみました。美味です!
10:42 稜線が見えてきました。そろそろ奥駆道と合流かな?
2018年05月05日 10:42撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 10:42
10:42 稜線が見えてきました。そろそろ奥駆道と合流かな?
10:43 洞辻茶屋 ここまで1時間20分で予定より5分遅れ。白装束の坊主(行者?)が居ました。
2018年05月05日 10:43撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 10:43
10:43 洞辻茶屋 ここまで1時間20分で予定より5分遅れ。白装束の坊主(行者?)が居ました。
10:50 陀羅尼助茶屋
2018年05月05日 10:50撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 10:50
10:50 陀羅尼助茶屋
10:56 クサリ場が!それ程危険では無いと思います
2018年05月05日 10:56撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 10:56
10:56 クサリ場が!それ程危険では無いと思います
11:01 立派な門が!
2018年05月05日 11:01撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:01
11:01 立派な門が!
11:09 山上ヶ岳では「ようお参り」と挨拶するみたいです
2018年05月05日 11:09撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:09
11:09 山上ヶ岳では「ようお参り」と挨拶するみたいです
11:09 石碑が並ぶトレイル、修験道っぽくていいですね〜
2018年05月05日 11:09撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:09
11:09 石碑が並ぶトレイル、修験道っぽくていいですね〜
11:12 山上ヶ岳に到達!ホラ貝?の音が聞こえました。こんな所によく寺建てたね(電気とか来てるんでしょうか?)ここまで1時間49分で4分遅れ。
2018年05月05日 11:12撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 11:12
11:12 山上ヶ岳に到達!ホラ貝?の音が聞こえました。こんな所によく寺建てたね(電気とか来てるんでしょうか?)ここまで1時間49分で4分遅れ。
11:13 仏具の見本市みたいです
2018年05月05日 11:13撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:13
11:13 仏具の見本市みたいです
11:16 先へ進みます。気持ちのいいシングルトラックが続く
2018年05月05日 11:16撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:16
11:16 先へ進みます。気持ちのいいシングルトラックが続く
11:31
2018年05月05日 11:31撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:31
11:31
11:33 阿弥陀ヶ森 「神々しい」の一言でした。若干道が不明瞭でした(小川に沿っていけば進めました)
2018年05月05日 11:33撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:33
11:33 阿弥陀ヶ森 「神々しい」の一言でした。若干道が不明瞭でした(小川に沿っていけば進めました)
11:51 女人結界を抜けました。ここまで2時間23分、遅れ挽回!
2018年05月05日 11:51撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 11:51
11:51 女人結界を抜けました。ここまで2時間23分、遅れ挽回!
12:12 所々に奥駆道の石碑があります
2018年05月05日 12:12撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 12:12
12:12 所々に奥駆道の石碑があります
12:15 岩がゴツゴツしてガレた登り
2018年05月05日 12:15撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 12:15
12:15 岩がゴツゴツしてガレた登り
12:24 大普賢岳に到達!ハイカーさんに写真撮ってもらいました。毎度の軽装スタイルです。ここまで3時間1分、4分貯金!
2018年05月05日 12:24撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5
5/5 12:24
12:24 大普賢岳に到達!ハイカーさんに写真撮ってもらいました。毎度の軽装スタイルです。ここまで3時間1分、4分貯金!
12:27 大普賢岳からの急な下り(巻くことも出来るみたいです)
2018年05月05日 12:27撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 12:27
12:27 大普賢岳からの急な下り(巻くことも出来るみたいです)
12:31
2018年05月05日 12:31撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 12:31
12:31
12:43
2018年05月05日 12:43撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 12:43
12:43
12:48 クサリの手すりを掴みながら進む様な場面も
2018年05月05日 12:48撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 12:48
12:48 クサリの手すりを掴みながら進む様な場面も
12:52 クサリの急な下りが・・
2018年05月05日 12:52撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 12:52
12:52 クサリの急な下りが・・
13:03 こんなとこ登るんですか?
2018年05月05日 13:03撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 13:03
13:03 こんなとこ登るんですか?
13:08 七曜岳に到達!クサリとハシゴのアスレチックワールドでした!ここまで3時間45分、ピッタリ予定通り!
2018年05月05日 13:08撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 13:08
13:08 七曜岳に到達!クサリとハシゴのアスレチックワールドでした!ここまで3時間45分、ピッタリ予定通り!
13:12 七曜岳の山頂付近はかなりの崖、落ちたら一巻の終わりって感じでした
2018年05月05日 13:12撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 13:12
13:12 七曜岳の山頂付近はかなりの崖、落ちたら一巻の終わりって感じでした
13:16 四つん這いでハシゴを下ります
2018年05月05日 13:16撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 13:16
13:16 四つん這いでハシゴを下ります
13:31 ケルンに花が添えられていました
2018年05月05日 13:31撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 13:31
13:31 ケルンに花が添えられていました
13:41 行者還岳山頂に到達!地味な山頂でした。そして先に進む道が見つからない・・
2018年05月05日 13:41撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 13:41
13:41 行者還岳山頂に到達!地味な山頂でした。そして先に進む道が見つからない・・
14:04 やっぱり道が見つからない・・・
2018年05月05日 14:04撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 14:04
14:04 やっぱり道が見つからない・・・
14:10 ここか!行者還岳山頂ではなく行者還小屋のほうへ進むんだね!30分ほどロスして終バスが危うい!
2018年05月05日 14:10撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 14:10
14:10 ここか!行者還岳山頂ではなく行者還小屋のほうへ進むんだね!30分ほどロスして終バスが危うい!
14:16 行者還岳(奥)と行者還小屋(手前)、かなりの崖で直線で結ぶのは無理そうでした
2018年05月05日 14:16撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 14:16
14:16 行者還岳(奥)と行者還小屋(手前)、かなりの崖で直線で結ぶのは無理そうでした
14:20 遅れを挽回すべく、走れるところは気合入れて走ります
2018年05月05日 14:20撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 14:20
14:20 遅れを挽回すべく、走れるところは気合入れて走ります
14:25 緑のきれいな葉が。クサタチバナでしょうか。
2018年05月05日 14:25撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 14:25
14:25 緑のきれいな葉が。クサタチバナでしょうか。
14:32
2018年05月05日 14:32撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 14:32
14:32
14:38 フラットな場所もあります。テント泊に良さそうです
2018年05月05日 14:48撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 14:48
14:38 フラットな場所もあります。テント泊に良さそうです
15:04 奥駆道出会 ここまで5時間41分、予定より11分遅れ。ここから行者還トンネル西口に下山すれば終バスには間に合うが・・・せっかくなので先に進む事にしました
2018年05月05日 15:04撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:04
15:04 奥駆道出会 ここまで5時間41分、予定より11分遅れ。ここから行者還トンネル西口に下山すれば終バスには間に合うが・・・せっかくなので先に進む事にしました
15:17 ここから弥山までは標識も豊富で道も分かりやすかったです
2018年05月05日 15:17撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:17
15:17 ここから弥山までは標識も豊富で道も分かりやすかったです
15:24
2018年05月05日 15:24撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:24
15:24
15:36 弥山までの登りがキツい・・
2018年05月05日 15:36撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:36
15:36 弥山までの登りがキツい・・
15:45 延々と階段が続きます。キツい
2018年05月05日 15:45撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:45
15:45 延々と階段が続きます。キツい
15:57 あ、山小屋らしき建物が!山頂かな?
2018年05月05日 15:57撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:57
15:57 あ、山小屋らしき建物が!山頂かな?
15:59 弥山山頂に到達!ここの登りが本当にキツかった!ここまで6時間36分で6分遅れ。ここから天川川合までは2時間ぐらいで下れるはず!終バスに間に合うかな?
2018年05月05日 15:59撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 15:59
15:59 弥山山頂に到達!ここの登りが本当にキツかった!ここまで6時間36分で6分遅れ。ここから天川川合までは2時間ぐらいで下れるはず!終バスに間に合うかな?
16:04 八経ヶ岳はパスしました。ごめんね、また来ますよ
2018年05月05日 16:04撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
2
5/5 16:04
16:04 八経ヶ岳はパスしました。ごめんね、また来ますよ
16:25 狼平 ここもテン泊に良さそう
2018年05月05日 16:25撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 16:25
16:25 狼平 ここもテン泊に良さそう
17:12 終バスまであと1時間、標高が下がると暑いです。そして若干の吐き気が・・
2018年05月05日 17:12撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 17:12
17:12 終バスまであと1時間、標高が下がると暑いです。そして若干の吐き気が・・
18:00 けっこう下ってきたけど登山口に着かない(泣)終バスまであと12分!
2018年05月05日 18:00撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5/5 18:00
18:00 けっこう下ってきたけど登山口に着かない(泣)終バスまであと12分!
18:02 何とか天川川合の登山口に到着、終バスまであと10分!
2018年05月05日 18:02撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 18:02
18:02 何とか天川川合の登山口に到着、終バスまであと10分!
18:08 天川川合バス停ゴール!終バスの4分前でした。本当ギリギリでした!
2018年05月05日 18:08撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 18:08
18:08 天川川合バス停ゴール!終バスの4分前でした。本当ギリギリでした!
18:38 バスの中で気分が悪くなって吐きそうだったので、急遽「丹生口」というバス停で途中下車しました。バスはもう無い、下市口駅はまだまだ先。どうする?
2018年05月05日 18:38撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
5/5 18:38
18:38 バスの中で気分が悪くなって吐きそうだったので、急遽「丹生口」というバス停で途中下車しました。バスはもう無い、下市口駅はまだまだ先。どうする?

装備

備考 水は2L所持(2L全て消費)

感想

先週の弥山があまりにも良かったので、また大峰山系に来てしまいました。

「始バスで着いて終バスで帰る想定で、出来るだけ奥駆を楽しめるコース」がコンセプトです。後で知ったのですが「大峰早駆」というトレラン大会のコースにもなっている様です(ただし「大峰早駆」は弥山から狼平へ下りず、八経ヶ岳も通ります)

いつもながらせわし無い山行でした。もっとゆっくりして行けばいいのに。とも思いますが「不便さを楽しむ」と言いますか、交通手段も限られた中でどうやって精一杯楽しむか考えるのが楽しい!と思います。

行者還岳周辺で先に進む道が分からず時間をロスしてかなり焦りました。これが無ければ20分早くゴール出来ていたかもしれません。でもそれ以外はコースロスしなかったので上出来かな・・

「山と高原地図」コースタイムの50%で進める事が分かったのが収穫です。ただ今の自分では10時間ぐらいが限界かもしれません。

今回、ゴール後すぐバスに乗り込んだのがマズかったです。バスの中が異様に暑く感じ、発車して20分ほどで吐き気と目まいでたまらず途中下車しました。持っていた水を頭からかぶって農道に倒れ込むと腕と手がジーンと痺れて、2〜3分ほど経つと体調が戻ってきました。ゴール後すぐ水をかぶっていればこんな事にはならなかったはず。むしろ道中も自然水をかぶりながら進めば良かったのかも。体の熱を冷ます事の大切さを身をもって知りました。

これからも少しづつ奥駆を攻略して行きたいです。次は八経ヶ岳より南へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら