ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1460008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳〜三岩岳 麓は新緑なのに、稜線はふかふかの新雪♪

2018年05月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
17.4km
登り
1,519m
下り
1,643m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:19
合計
7:36
6:21
6:21
77
7:38
7:38
16
7:54
7:58
43
8:41
8:41
106
10:27
10:35
16
10:51
10:51
44
11:35
11:35
42
12:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆会津バス時刻表
 あずき温泉発 → 駒ヶ岳登山口 所要時間10分 運賃440円 約7km
  10:48  12:28  13:38  15:43 17:03  19:23
 http://aizubus.info/route/result/?f_from_type=1&fs_from=394&f_from=%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%8D%E6%B8%A9%E6%B3%89&f_to_type=1&fs_to=493&f_to=%E9%A7%92%E3%83%B6%E5%B2%B3%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3&f_type_fromto=1&f_date_Year=2018&f_date_Month=5&f_date_Day=11&f_hour=10&f_min=0&f_wait=10
 ◇あずき温泉バス停発時刻表(上り&下り)
 http://aizubus.info/timetable/result/?no=394&f_from_type=1&f_from=%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%8D%E6%B8%A9%E6%B3%89
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところは無いと思いますが、下記点注意が必要です。
・会津駒ヶ岳から三岩岳の間は登山道はありません。積雪期限定のルートです。
・縦走ルートの東側斜面は雪庇が発達し、崩壊やクラックが発生しています。
・ガスなどで視界が悪いと迷うところがありますので、現在位置を確認できるナビ等が有った方がよいと思います。
テニスコート脇の登山者駐車場
ここからスタート
今日は会津駒まで登り、そこから大戸沢岳、三岩岳と縦走します
夏道はなく、積雪期限定ルートです
2018年05月11日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 4:49
テニスコート脇の登山者駐車場
ここからスタート
今日は会津駒まで登り、そこから大戸沢岳、三岩岳と縦走します
夏道はなく、積雪期限定ルートです
林道入口
2018年05月11日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 4:53
林道入口
麓は新緑も濃くなり、雪解け水で沢も水量が多いです
2018年05月11日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/11 4:56
麓は新緑も濃くなり、雪解け水で沢も水量が多いです
林道終点の駐車場
車は2台のみです
2018年05月11日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 5:12
林道終点の駐車場
車は2台のみです
滝沢登山口
2018年05月11日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 5:14
滝沢登山口
朝陽が当たった新緑が映えます
2018年05月11日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 5:31
朝陽が当たった新緑が映えます
標高1,350m地点で初めての残雪
今年は雪解けが早いんでしょうね
2018年05月11日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 5:40
標高1,350m地点で初めての残雪
今年は雪解けが早いんでしょうね
タムシバが満開♪
2018年05月11日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
5/11 5:42
タムシバが満開♪
国道から2.6km
山頂まであと4.1km
先行の方は2人のようです
2018年05月11日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/11 5:44
国道から2.6km
山頂まであと4.1km
先行の方は2人のようです
ミツバツツジが鮮やか
2018年05月11日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/11 5:49
ミツバツツジが鮮やか
1,400m付近から笹に新雪
昨夜降ったようです
2018年05月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 5:54
1,400m付近から笹に新雪
昨夜降ったようです
1,600m付近からは残雪の道です
途中で1人を追い抜き、先行者は一人
2018年05月11日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 6:17
1,600m付近からは残雪の道です
途中で1人を追い抜き、先行者は一人
シラビソの林を進みます
2018年05月11日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 6:27
シラビソの林を進みます
先行者のトレースを辿ります
2018年05月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 7:03
先行者のトレースを辿ります
会津駒の山頂が見えてきました
雪がたっぷりでまだ十分滑れます
2018年05月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/11 7:25
会津駒の山頂が見えてきました
雪がたっぷりでまだ十分滑れます
先行の方が前方に見えます
トレースありがとうございます
2018年05月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 7:31
先行の方が前方に見えます
トレースありがとうございます
駒の小屋
先行の方はトイレかな??
2018年05月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 7:41
駒の小屋
先行の方はトイレかな??
先に行かせていただきます
2018年05月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/11 7:41
先に行かせていただきます
最後の急斜面
疲れていますが、新雪を踏んで気持ちよい登りです
2018年05月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 7:50
最後の急斜面
疲れていますが、新雪を踏んで気持ちよい登りです
振り返る
下の林の辺りに一人見えます
2018年05月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 7:53
振り返る
下の林の辺りに一人見えます
会津駒ヶ岳山頂2,133mに到達
もう8回目となりました
16
会津駒ヶ岳山頂2,133mに到達
もう8回目となりました
今日はいい天気♪
少し霞んでいますが、展望はいいですね
燧ヶ岳
2018年05月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/11 8:01
今日はいい天気♪
少し霞んでいますが、展望はいいですね
燧ヶ岳
至仏山
2018年05月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/11 8:01
至仏山
日光白根山
2週間前に社山から見たときより白いような気がします
やはり、昨夜雪が降ったのでしょう
2018年05月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 8:01
日光白根山
2週間前に社山から見たときより白いような気がします
やはり、昨夜雪が降ったのでしょう
これから縦走する右の大戸沢岳から左奥の三岩岳
2018年05月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 8:02
これから縦走する右の大戸沢岳から左奥の三岩岳
三岩岳までは結構有りそうに見えます
2018年05月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/11 8:02
三岩岳までは結構有りそうに見えます
では、行きましょう♪
2018年05月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 8:03
では、行きましょう♪
10cm余り新雪が積もったようです
せっかく持ってきた、スノーシューを履きます
BCを始めてからスノーシューを履かないので、5年ぶりですね
2018年05月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/11 8:14
10cm余り新雪が積もったようです
せっかく持ってきた、スノーシューを履きます
BCを始めてからスノーシューを履かないので、5年ぶりですね
ふかふかの新雪
最高に気持ちよく歩けます
2018年05月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/11 8:14
ふかふかの新雪
最高に気持ちよく歩けます
誰も歩いていない
新雪でトレースなんて全然見えません
新雪のバージンロードですね
2018年05月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 8:14
誰も歩いていない
新雪でトレースなんて全然見えません
新雪のバージンロードですね
まず目指すは大戸沢岳
2018年05月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 8:25
まず目指すは大戸沢岳
振り返ると会津駒の空がキレイ
2018年05月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/11 8:31
振り返ると会津駒の空がキレイ
ズンズン進んできました
2018年05月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 8:45
ズンズン進んできました
大戸沢岳の山頂はこの辺りなんですが・・
去年の3/12にBCでここに来ましたが、こんなに樹木は見えていませんでした
そのときよりも2、3mは残雪が減っていますね
2018年05月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 8:50
大戸沢岳の山頂はこの辺りなんですが・・
去年の3/12にBCでここに来ましたが、こんなに樹木は見えていませんでした
そのときよりも2、3mは残雪が減っていますね
次は三岩岳へ
一旦下ります
2018年05月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 8:58
次は三岩岳へ
一旦下ります
中央に見える辺りで、雪庇が大きく崩れています
2018年05月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 9:05
中央に見える辺りで、雪庇が大きく崩れています
崩壊した雪庇を避けて、樹林内を登ってきました
2018年05月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 9:27
崩壊した雪庇を避けて、樹林内を登ってきました
クラックにも注意!
しかし、天気もいいし、今日は最高の雪山歩き♪
2018年05月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 9:46
クラックにも注意!
しかし、天気もいいし、今日は最高の雪山歩き♪
あとはこれを登れば・・
2018年05月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 9:48
あとはこれを登れば・・
振り返ります
会津駒は遠くなってきました
2018年05月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 10:00
振り返ります
会津駒は遠くなってきました
登る斜面はまだまだ雪がたっぷり
2018年05月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:00
登る斜面はまだまだ雪がたっぷり
左の中の岳〜越後駒ヶ岳
中央手前の尖りピークは荒沢岳かな?
2018年05月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/11 10:01
左の中の岳〜越後駒ヶ岳
中央手前の尖りピークは荒沢岳かな?
会津駒から中門岳の稜線
ここは白一色
そのうち滑りに来よう
2018年05月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:08
会津駒から中門岳の稜線
ここは白一色
そのうち滑りに来よう
最後の登りです
これがキツかった
2018年05月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/11 10:09
最後の登りです
これがキツかった
なんと霧氷も残っていました♪
2018年05月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:21
なんと霧氷も残っていました♪
向こうが三岩岳の山頂です
左側から回り込みます
2018年05月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/11 10:24
向こうが三岩岳の山頂です
左側から回り込みます
眺めのいいところで、歩いて来た稜線を振り返る
積雪期限定のルート、楽しめました
2018年05月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:24
眺めのいいところで、歩いて来た稜線を振り返る
積雪期限定のルート、楽しめました
会津駒の山頂と燧ヶ岳の山頂が重なって見えます
2018年05月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/11 10:24
会津駒の山頂と燧ヶ岳の山頂が重なって見えます
三ッ岩岳山頂2,065mに到達
"三岩岳"と"三ッ岩岳"があり、どちらが正しいんだろうと悩みます
2018年05月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 10:29
三ッ岩岳山頂2,065mに到達
"三岩岳"と"三ッ岩岳"があり、どちらが正しいんだろうと悩みます
歩いてきた稜線をしみじみと眺めます
2018年05月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 10:29
歩いてきた稜線をしみじみと眺めます
記念写真
疲れています
2018年05月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/11 10:31
記念写真
疲れています
ここからは何のトレースも見えず、スマホの地図を見ながら下ります
今シーズンは、このコースをスキーで縦走して、三岩岳から滑走するつもりでいたのですが、結局来れず、今日はそのBCの下見も兼ねて下ります
2018年05月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:41
ここからは何のトレースも見えず、スマホの地図を見ながら下ります
今シーズンは、このコースをスキーで縦走して、三岩岳から滑走するつもりでいたのですが、結局来れず、今日はそのBCの下見も兼ねて下ります
いい斜面じゃないですか〜
途中から赤テープがあり、それを目印に下ります
2018年05月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 10:43
いい斜面じゃないですか〜
途中から赤テープがあり、それを目印に下ります
三岩岳避難小屋
2018年05月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:53
三岩岳避難小屋
いい斜面が続きます
2018年05月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 11:14
いい斜面が続きます
ずっと続く
2018年05月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 11:17
ずっと続く
1,400m付近までは登山道沿いに、まだ十分滑れますね
2018年05月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 11:25
1,400m付近までは登山道沿いに、まだ十分滑れますね
残雪が消えてくると、イワウチハがたくさん
2018年05月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 11:30
残雪が消えてくると、イワウチハがたくさん
満開です
2018年05月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/11 11:36
満開です
ブナの大木の新緑が見事
2018年05月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/11 11:52
ブナの大木の新緑が見事
たくさんタムシバも満開
2018年05月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/11 11:52
たくさんタムシバも満開
振り返ると、ちょうど三ツ岩が見えます
春の雪山が輝いています
2018年05月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/11 12:05
振り返ると、ちょうど三ツ岩が見えます
春の雪山が輝いています
シャクナゲ♪
2018年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/11 12:06
シャクナゲ♪
急斜面に四苦八苦しましたが、無事に三岩岳登山口に到着
ここは、"三岩岳"の表記ですね
"三岩岳"が正式なのかな
2018年05月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/11 12:21
急斜面に四苦八苦しましたが、無事に三岩岳登山口に到着
ここは、"三岩岳"の表記ですね
"三岩岳"が正式なのかな
あずき温泉バス停に到着
ここからバスに乗って、駒ヶ岳登山口へ戻ります
12:28発にギリギリ間に合いました
2018年05月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/11 12:27
あずき温泉バス停に到着
ここからバスに乗って、駒ヶ岳登山口へ戻ります
12:28発にギリギリ間に合いました
バスには10分乗車
他には、駒ヶ岳へ登る3人が乗車していました
2018年05月11日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/11 12:44
バスには10分乗車
他には、駒ヶ岳へ登る3人が乗車していました
無事駐車場に到着♪
気温は22℃
まもなく夏ですよ〜
2018年05月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/11 12:47
無事駐車場に到着♪
気温は22℃
まもなく夏ですよ〜
撮影機器:

感想

会津駒ヶ岳から三岩岳は登山道が無く、積雪期限定のコースです。
今シーズンは、スキーで縦走するつもりでいたのですが、なかなか行けずに来シーズンかな?と思っていました。
tattunさんやwakasatoさんの縦走したレコがアップされ、触発されてやはり行ってみようかなと出かけました。

当日は日本全国☀マークの好天の日、いい日の巡り合わせとなりました。
新緑真っ盛りの麓の登山口から登って行くと、途中から葉に雪があり、
1,700mを超える辺りからは、トレースもすっかり新雪にかき消されて、一面の銀世界となっていました。
会津駒ヶ岳から三岩岳へ続く稜線は、もふもふの新雪。
久しぶりにスノーシューを履いて、新雪のバージンロードを気持ちよく歩きました。
強風の予報でしたが、微風で、寒くも無く、新雪の春山の縦走でした。

山から下ると下界は20℃を超える気温で、新緑は朝よりも更に色を濃くした感じがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

真っ白・・・
こんにちは、URU57さん。

早速、行動ですね。
・・・景色の違いに驚きです
自分のときなんて消費期限切れ近くの残雪でしたが
新鮮な雪、そこを歩けるなんて思わず羨望です
周囲の山並みも白さを増してますね。
お天気も味方に素晴らしき稜線歩きに拍手です。
2018/5/13 9:09
Re: 真っ白・・・
wakasatoさん こんにちは。
金曜日が休みで、全国的に マークでしたので、
この日は逃せないと思い、出かけてきました
路面が濡れていましたが、
まさか山の上であんなに積もっているとは思いませんでした
山は5月の強い日光で冬以上に白さが増して、
日焼け止めは2度塗りし、サングラスも欠かせませんでした。
でも、全然寒くは無く、暖かい春山でした
こんなに雪があるのなら、BCでもよかったかもしれません。
念のために持って行ったスノーシューが、
今の時期にこんなに活躍するとは驚きです
2018/5/13 17:42
いいなぁ♪
新雪のバージンロードに霧氷!メチャクチャ羨ましすぎます。いいもの見せていただきました♪

お疲れ様でした。
2018/5/17 0:14
Re: いいなぁ♪
こんにちは、tattunさん
まさかの新雪でした
平地では初夏を思わせる暑さなのに、雪とは
霧氷はちょっとでしたが、稜線の新雪はずっとでした。
いい一日となりました
2018/5/17 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら