ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1462375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:28
距離
24.3km
登り
2,121m
下り
2,117m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:59
合計
8:27
7:28
7:28
64
8:32
8:33
7
8:40
8:40
13
8:53
8:54
14
9:08
9:08
8
9:16
9:16
5
9:21
9:28
4
9:32
9:32
13
9:45
9:46
13
10:03
10:04
12
10:16
10:16
7
10:23
10:23
7
10:30
10:31
14
10:45
10:46
16
11:02
11:02
14
11:16
11:32
1
11:33
11:36
11
11:47
11:48
5
11:53
11:53
4
11:57
11:57
10
12:07
12:07
8
12:15
12:16
4
12:20
12:20
11
12:31
12:32
16
12:48
12:52
2
12:54
12:54
1
12:55
12:56
12
13:08
13:09
4
13:13
13:14
10
13:24
13:24
20
13:44
13:44
3
13:47
13:57
0
13:57
13:59
0
13:59
13:59
12
14:11
14:12
4
14:16
14:16
5
14:21
14:21
13
14:34
14:34
10
14:44
14:46
6
14:52
14:53
5
14:58
14:59
9
15:08
15:08
9
15:17
15:17
12
15:29
15:29
12
15:41
15:41
7
15:48
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
JR橋本駅から神奈中バス。三ケ木BSで乗り換えて焼山登山口BSへ。
三ケ木への混雑したバスの中で、途中下車客が車内をスムーズに進めず、遅延が生じていました。それに対して運転手さんが、乗り換えバスに間に合わなくなるようなことをアナウンスしていましたが、そんなことあるのでしょうか?
■復路
大倉BSから神奈中バス。小田急渋沢駅へ。
15時55分のバスに乗りましたが、発車前に増発バスが後ろに停車したので慌てて乗らず様子を見た方が良い場合も。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。残雪無し。
蛭ヶ岳の先にある鬼が岩には鎖が下がっていますが、登りも下りも全く触れませんでした。
橋本駅北口1番バス乗り場より6時20分三ケ木行き橋01バスに乗車。6時2分橋本駅着の電車で来て既に30人ほど並んでおり、ギリギリ座ることができました。
2018年05月12日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 6:17
橋本駅北口1番バス乗り場より6時20分三ケ木行き橋01バスに乗車。6時2分橋本駅着の電車で来て既に30人ほど並んでおり、ギリギリ座ることができました。
三ケ木BSで6時55分月夜野行きバスに乗り換え。降車時は前方のドアが空くため、乗り換え前のバスの前方に座るか立つかしていないと、乗り換え後に座れないでしょう。
2018年05月12日 06:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 6:58
三ケ木BSで6時55分月夜野行きバスに乗り換え。降車時は前方のドアが空くため、乗り換え前のバスの前方に座るか立つかしていないと、乗り換え後に座れないでしょう。
焼山登山口BSで下車。すぐに登山口へ歩く人、裏のトイレに向かう人、その場で体操をする人などそれぞれです。
2018年05月12日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:20
焼山登山口BSで下車。すぐに登山口へ歩く人、裏のトイレに向かう人、その場で体操をする人などそれぞれです。
焼山登山口バス停から少し歩いた所を左折。
2018年05月12日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:22
焼山登山口バス停から少し歩いた所を左折。
鮮やかな緑が早速目に飛び込んできます。
2018年05月12日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:23
鮮やかな緑が早速目に飛び込んできます。
ゲートがありますが、登山者は左端から入っていけます。
2018年05月12日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:28
ゲートがありますが、登山者は左端から入っていけます。
右の細い道を上がり、山道スタートです。
2018年05月12日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:29
右の細い道を上がり、山道スタートです。
すぐに西野々方面の道と合流。
2018年05月12日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 7:32
すぐに西野々方面の道と合流。
道幅の狭い斜面を歩きます。左に足を滑らせないように注意。
2018年05月12日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:01
道幅の狭い斜面を歩きます。左に足を滑らせないように注意。
右側の焼山頂上方面へ。
2018年05月12日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:27
右側の焼山頂上方面へ。
焼山山頂に到着。うっかり山頂標の写真を取り忘れました。
2018年05月12日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:31
焼山山頂に到着。うっかり山頂標の写真を取り忘れました。
この一体は将軍家の猟場だったんですね。狩猟しやすいように毎年山焼きをしていたので焼山なのだそうです。
2018年05月12日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:32
この一体は将軍家の猟場だったんですね。狩猟しやすいように毎年山焼きをしていたので焼山なのだそうです。
展望台。でもこれからもっとずっと高い所に行くのでスルー。
2018年05月12日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:32
展望台。でもこれからもっとずっと高い所に行くのでスルー。
2018年05月12日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:34
2018年05月12日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 8:43
2018年05月12日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:48
2018年05月12日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:54
黍殻山の山頂へ行く場合はここを右に上がります。
2018年05月12日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:59
黍殻山の山頂へ行く場合はここを右に上がります。
この看板の位置からだと、右に曲がった先の道が見えないので不安になります。
2018年05月12日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:59
この看板の位置からだと、右に曲がった先の道が見えないので不安になります。
しかもいきなりこんな感じ。足を引っ掛けないように慎重に進みます。
2018年05月12日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:00
しかもいきなりこんな感じ。足を引っ掛けないように慎重に進みます。
2018年05月12日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:05
ピンクのリボンを信じて進みました。今回のルートは塔ノ岳までこのリボンを信じて進めます。ただし山によっては林業用のリボンだったりすることもあるので注意が必要です。
2018年05月12日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:07
ピンクのリボンを信じて進みました。今回のルートは塔ノ岳までこのリボンを信じて進めます。ただし山によっては林業用のリボンだったりすることもあるので注意が必要です。
黍殻山山頂はこの設備があるだけで、山頂標すらありませんでした。次からは巻いていこう。
2018年05月12日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:08
黍殻山山頂はこの設備があるだけで、山頂標すらありませんでした。次からは巻いていこう。
黍殻山を過ぎて巻道と合流します。
2018年05月12日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:14
黍殻山を過ぎて巻道と合流します。
振り返るとこんな感じ。左手が黍殻山山頂方面、右手が巻道。明らかに左手のほうが荒れています。
2018年05月12日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:14
振り返るとこんな感じ。左手が黍殻山山頂方面、右手が巻道。明らかに左手のほうが荒れています。
大平分岐手前の水場の看板。
2018年05月12日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:15
大平分岐手前の水場の看板。
2日ほど前に雨が降り、足元が湿っている感じもありましたが、見かけたヒルは1匹だけでした。
2018年05月12日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:16
2日ほど前に雨が降り、足元が湿っている感じもありましたが、見かけたヒルは1匹だけでした。
トイレも兼ねて黍殻山避難小屋へ。
2018年05月12日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:19
トイレも兼ねて黍殻山避難小屋へ。
短い坂を下ると広く開けた空間が現れます。右奥に見えるのが避難小屋。
2018年05月12日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:20
短い坂を下ると広く開けた空間が現れます。右奥に見えるのが避難小屋。
美しい。
2018年05月12日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:21
美しい。
中も美しい。これだけきれいだからこそ、汚すのは気がひけるのかも。
2018年05月12日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:21
中も美しい。これだけきれいだからこそ、汚すのは気がひけるのかも。
避難小屋日誌。たくさんの記録があり、非常に興味深かったのですが、今回は先が長いのでパラパラとめくっただけ。
2018年05月12日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:22
避難小屋日誌。たくさんの記録があり、非常に興味深かったのですが、今回は先が長いのでパラパラとめくっただけ。
左側の小さな小屋がトイレです。和式。浸透型なので紙は持ち帰りになります。
2018年05月12日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:28
左側の小さな小屋がトイレです。和式。浸透型なので紙は持ち帰りになります。
避難小屋右脇の道を登ると登山道に復帰できます。
2018年05月12日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:29
避難小屋右脇の道を登ると登山道に復帰できます。
この階段の下が避難小屋。
2018年05月12日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:29
この階段の下が避難小屋。
ここまで来てやっと遠くの景色が見えてきました。
2018年05月12日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:41
ここまで来てやっと遠くの景色が見えてきました。
八丁坂ノ分岐。
2018年05月12日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:46
八丁坂ノ分岐。
紫色の鮮やかな花が咲いていました。
2018年05月12日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:47
紫色の鮮やかな花が咲いていました。
東海道自然歩道最高標高地点。ベンチの側に立っています。目立たないので見落としそうになりました。
2018年05月12日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:00
東海道自然歩道最高標高地点。ベンチの側に立っています。目立たないので見落としそうになりました。
姫次到着。やっと富士山が見えました。
2018年05月12日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 10:02
姫次到着。やっと富士山が見えました。
休憩するにはちょうどいい空間です。
2018年05月12日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:02
休憩するにはちょうどいい空間です。
木漏れ日が気持ち良い。
2018年05月12日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:07
木漏れ日が気持ち良い。
2018年05月12日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:10
紫色の花。
2018年05月12日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:10
紫色の花。
苔生した倒木。
2018年05月12日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:13
苔生した倒木。
原小屋平の下には水場があるようです。沢の音が聞こえました。
2018年05月12日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:16
原小屋平の下には水場があるようです。沢の音が聞こえました。
階段スタート!
2018年05月12日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 10:32
階段スタート!
永遠に思えるような階段。階段。階段。地獄だった…。
2018年05月12日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:54
永遠に思えるような階段。階段。階段。地獄だった…。
残り400m。
2018年05月12日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:00
残り400m。
また400m。
2018年05月12日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:01
また400m。
またまた400m。
2018年05月12日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:02
またまた400m。
またまたまた400m!
種明かしをすると、わずか50mほどの距離に4つも看板があるため、いつまでたっても残り400mなのでした。
2018年05月12日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:02
またまたまた400m!
種明かしをすると、わずか50mほどの距離に4つも看板があるため、いつまでたっても残り400mなのでした。
ここからさきにはこのような大きな葉の植物がたくさん見られます。
2018年05月12日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:05
ここからさきにはこのような大きな葉の植物がたくさん見られます。
山桜かな?ここだけでした。
2018年05月12日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:13
山桜かな?ここだけでした。
蛭ヶ岳山頂到着!
2018年05月12日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:15
蛭ヶ岳山頂到着!
神奈川県最高峰の山頂標と記念写真。
2018年05月12日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/12 11:17
神奈川県最高峰の山頂標と記念写真。
やはり富士山は別格ですね。
2018年05月12日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 11:30
やはり富士山は別格ですね。
この日は薄雲が多目でした。低空には靄が出ていたので、富士山が浮いているように見えます。
2018年05月12日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/12 11:30
この日は薄雲が多目でした。低空には靄が出ていたので、富士山が浮いているように見えます。
反対側、街の方は靄に霞んでよく見えませんでした。
2018年05月12日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:31
反対側、街の方は靄に霞んでよく見えませんでした。
2018年05月12日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:32
宮ヶ瀬湖。
2018年05月12日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:33
宮ヶ瀬湖。
蛭ヶ岳山荘。カレー食べればよかったかな。ここに泊まればさぞかしきれいな星空が見えるでしょうね。
2018年05月12日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:34
蛭ヶ岳山荘。カレー食べればよかったかな。ここに泊まればさぞかしきれいな星空が見えるでしょうね。
では丹沢山方面へすすみます。
2018年05月12日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:34
では丹沢山方面へすすみます。
2018年05月12日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:39
2018年05月12日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:43
鬼が岩の鎖場。大したことはありません。
2018年05月12日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 11:47
鬼が岩の鎖場。大したことはありません。
蛭ヶ岳を振り返って。さっきまでいた蛭ヶ岳山荘がぽつんとてっぺんに見えます。
2018年05月12日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:58
蛭ヶ岳を振り返って。さっきまでいた蛭ヶ岳山荘がぽつんとてっぺんに見えます。
2018年05月12日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:06
また階段を登るのか−!と、ショックを受けて撮影した写真。
2018年05月12日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:08
また階段を登るのか−!と、ショックを受けて撮影した写真。
不動ノ峰の休憩所。
2018年05月12日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:19
不動ノ峰の休憩所。
ベンチもあります。
2018年05月12日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:19
ベンチもあります。
2018年05月12日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:20
2018年05月12日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:25
こういう道は気持ち良いですね。
2018年05月12日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:25
こういう道は気持ち良いですね。
ま、また階段!!なぜ階段はあんなに疲れるのでしょう。膝を高く上げなくてはならないからか、自分の歩幅やペースで歩けないからか。ビルの階段は踊り場があるから登れるんだと聞いたことがあります。
2018年05月12日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:25
ま、また階段!!なぜ階段はあんなに疲れるのでしょう。膝を高く上げなくてはならないからか、自分の歩幅やペースで歩けないからか。ビルの階段は踊り場があるから登れるんだと聞いたことがあります。
所々に咲いていた白い花が、この一本にはすずなりでした。
2018年05月12日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:44
所々に咲いていた白い花が、この一本にはすずなりでした。
丹沢山山頂到着。
2018年05月12日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:47
丹沢山山頂到着。
みやま山荘。
2018年05月12日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:47
みやま山荘。
山頂標が立派ですね。
2018年05月12日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:48
山頂標が立派ですね。
2018年05月12日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:48
富士山を挟んで。
2018年05月12日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/12 12:51
富士山を挟んで。
薄っすらと海の方まで見えます。
2018年05月12日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:12
薄っすらと海の方まで見えます。
竜ヶ馬場。景色を眺めながら休憩できます。
2018年05月12日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:12
竜ヶ馬場。景色を眺めながら休憩できます。
ピンク色の花が咲いていました。
2018年05月12日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:25
ピンク色の花が咲いていました。
2018年05月12日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 13:34
緑に癒やされます。
2018年05月12日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 13:36
緑に癒やされます。
2018年05月12日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:36
2018年05月12日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:37
上り坂もあとちょっと。
2018年05月12日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:37
上り坂もあとちょっと。
塔の岳山頂到着。すごい人、人、人。
2018年05月12日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:46
塔の岳山頂到着。すごい人、人、人。
写真の上手なお姉さんに撮っていただきました。
2018年05月12日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/12 13:47
写真の上手なお姉さんに撮っていただきました。
蛭ヶ岳や丹沢山と違って、親子連れやカップル、学生さんなど様々な人がいました。これだけの人がいても座る所に困らないほど広いのがすごいですね。
2018年05月12日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:55
蛭ヶ岳や丹沢山と違って、親子連れやカップル、学生さんなど様々な人がいました。これだけの人がいても座る所に困らないほど広いのがすごいですね。
2018年05月12日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:56
尊仏山荘は満員の看板が出ていました。
トイレはここに限らずチップ制100円です。
(黍殻山避難小屋のみ無料)
2018年05月12日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:59
尊仏山荘は満員の看板が出ていました。
トイレはここに限らずチップ制100円です。
(黍殻山避難小屋のみ無料)
さて、大倉尾根(バカ尾根)を下りますか。
2018年05月12日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 14:01
さて、大倉尾根(バカ尾根)を下りますか。
眼下に広がる伊勢原の町並み。
2018年05月12日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 14:16
眼下に広がる伊勢原の町並み。
大倉尾根には山小屋や売店がちょうどよい間隔で点在しています。ペットボトルは400円〜500円が相場です。
2018年05月12日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 14:21
大倉尾根には山小屋や売店がちょうどよい間隔で点在しています。ペットボトルは400円〜500円が相場です。
2018年05月12日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 14:45
大倉尾根は非常に多くの人が利用するため、ときには渋滞することも。
2018年05月12日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 14:49
大倉尾根は非常に多くの人が利用するため、ときには渋滞することも。
2018年05月12日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 14:59
杉林が現れました。
2018年05月12日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:02
杉林が現れました。
この辺で右膝に違和感を感じたので、ストックをフル活用して負荷分散しながら下りました。
2018年05月12日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:07
この辺で右膝に違和感を感じたので、ストックをフル活用して負荷分散しながら下りました。
2018年05月12日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:17
ここは左を進みました。
2018年05月12日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:19
ここは左を進みました。
2018年05月12日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:25
2018年05月12日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:29
アスファルトの道現る。林道終了。
2018年05月12日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:37
アスファルトの道現る。林道終了。
丹沢キャサリンさん。
2018年05月12日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:41
丹沢キャサリンさん。
そして有名な丹沢クリステルさん。
2018年05月12日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:41
そして有名な丹沢クリステルさん。
無事ここまで降りてくることができました。
2018年05月12日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:41
無事ここまで降りてくることができました。
2018年05月12日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:42
大倉BS到着。予定より1時間半以上短い時間で踏破できました。座れないこと覚悟でバスに乗り込んだのですが、すぐに臨時増発のバスが後ろに到着しました。運転手さんにお願いして後ろのバスに乗り換える人もいました。
2018年05月12日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:46
大倉BS到着。予定より1時間半以上短い時間で踏破できました。座れないこと覚悟でバスに乗り込んだのですが、すぐに臨時増発のバスが後ろに到着しました。運転手さんにお願いして後ろのバスに乗り換える人もいました。
渋滞もなく渋沢駅到着。今日もお疲れさまでした。
2018年05月12日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 16:10
渋滞もなく渋沢駅到着。今日もお疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック

感想

この日は安定した晴れが予報されていたので、丹沢主脈縦走日帰りというロングコースにチャレンジしました。
詳細は後ほど追記します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら