【佐渡ヶ島】金北山、ドンデン山(ドンデン山荘からピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:26
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
5/9 復路 両津発5:30 フェリー 8:00 新潟着 佐渡ヶ島内は自家用車。道の駅で車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上で風が強い所あり。強風時は注意。 雪は少なくなっているが、一部迷い易い所あり。 金北山山頂直下に20mほどの雪の壁。キックステップと設置のトラロープを使用して登る。 |
その他周辺情報 | 島内に複数の日帰り温泉あり。フェリー乗り場2階の観光案内所で幾つか紹介していただいた。500円〜600円。 スーパー、コンビニは複数あり買い物には困らない。 |
写真
感想
今年のGWは4/28〜5/9まで、12日間の新潟(一部長野県含む)の山を転戦へ。
前半は山友N氏と二人で妙高高原ヒュッテに3泊し、横手山、飯綱山へ。(計画では志賀高原、妙高三田原山で山スキーだったが雪少なく断念)
中盤は一人で新潟の山々へ。結果、角田山だけ。(計画では浅草岳、御神楽岳、摩耶山だったが天候不順で中止)
後半は佐渡ヶ島の金北山、ドンデン山、金剛山。(こちらは計画通り)
この日(5/6)は佐渡ヶ島の金北山、ドンデン山へ。佐渡ヶ島は初めて訪れた。
前日フェリーで佐渡ヶ島上陸。山は厚い雲。予定通り初日は島内観光。
5/6天気も上々で金北山へ向かう。出発点のドンデン山荘に声を掛けて車を置かせてもらい、いよいよ縦走路へ。
登山道はカタクリロード。さらに、あちこちでシラネアオイが群生。
見事な花畑を楽しめるが、縦走路の中盤は樹木のない芝生やザラ道。遮るもののない道には島特有の風が吹き抜ける。昨日より風速は落ちているものの、ときおり身体が持っていかれそうになる。
頑張って風の通り道を抜けると、残雪の判りにくいルートへ。前日も十数名が通過しているが、雪が解けて足跡はほとんど残っていない。ピンクテープを探しながら進むが、2個所ほどわかり難い場所があって時間を取られた。最後は20mほどの雪壁登攀。ステップが切ってあり、トラロープもあるので、それほど心配はいらないが滑ったらかなり酷い事になりそう。
ようやく到達した山頂は金北山神社の周りを廃墟となったレーダー施設が取り囲む異様な風景。落ち着いて休む場所もなく、風も吹き抜けてゆっくりできない。登った登山者同士で写真を取り合い、少しの休憩で皆さん移動していった。私も20分の滞在で山頂を後にした。
来た道を戻る途中も続々と登山者がやって来る。この日は40人ほどが登ったと思われます。
帰りも強風とカタクリロードを楽しみ、無事登山口へ。時間もあったので、ドンデン山・ドンデン池を周回してドンデン山荘へ帰着した。
天候の都合でピストンとしたが、無事歩き通せて満足。縦走路の景観も見事な、花の百名山を楽しめました。
翌、5/7は佐渡ヶ島南部の観光。5/8は金剛山に登って、佐渡ヶ島を満喫した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する