ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463582
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

【佐渡ヶ島】金北山、ドンデン山(ドンデン山荘からピストン)

2018年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,206m
下り
1,205m

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:58
合計
9:26
6:10
13
6:23
6:23
8
金北山登山口
6:31
6:31
45
7:16
7:16
13
7:29
7:29
48
8:17
8:22
87
9:49
10:04
26
10:30
10:53
17
11:10
11:10
68
12:18
12:28
52
13:20
13:20
17
13:37
13:37
32
14:09
14:09
18
14:27
14:27
5
金北山登山口
14:32
14:32
24
ドンデン山方面入り口
14:56
15:01
22
ドンデン池
15:23
15:23
13
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5/5 往路 新潟発6:00 フェリー 8:40 両津着
5/9 復路 両津発5:30 フェリー 8:00 新潟着
佐渡ヶ島内は自家用車。道の駅で車中泊。 
コース状況/
危険箇所等
コース上で風が強い所あり。強風時は注意。
雪は少なくなっているが、一部迷い易い所あり。
金北山山頂直下に20mほどの雪の壁。キックステップと設置のトラロープを使用して登る。
その他周辺情報 島内に複数の日帰り温泉あり。フェリー乗り場2階の観光案内所で幾つか紹介していただいた。500円〜600円。
スーパー、コンビニは複数あり買い物には困らない。
前日朝6時。新潟港発のフェリーで佐渡へ向かう。
2018年05月05日 06:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 6:11
前日朝6時。新潟港発のフェリーで佐渡へ向かう。
佐渡に到着すると山は厚い雲の中。この日は佐渡観光。
2018年05月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 9:32
佐渡に到着すると山は厚い雲の中。この日は佐渡観光。
二つ亀。
2018年05月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 11:49
二つ亀。
大野亀など自然景観に見所多い。
2018年05月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 12:19
大野亀など自然景観に見所多い。
金山の産業遺跡も中々の物。
2018年05月05日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 14:36
金山の産業遺跡も中々の物。
金山の選鉱場跡。あと、古い町並みも捨てがたい。
2018年05月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 14:41
金山の選鉱場跡。あと、古い町並みも捨てがたい。
帰りに大佐渡スカイラインを通って白雲台へ。そこからの金北山(左)。この時間は雲が取れていた。この日の登山者は十数名。稜線は台風並みの強風だったとか。
2018年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/5 15:37
帰りに大佐渡スカイラインを通って白雲台へ。そこからの金北山(左)。この時間は雲が取れていた。この日の登山者は十数名。稜線は台風並みの強風だったとか。
飽けて5/6。天気も良く、ドンデン山荘から金北山を拝み、いざ出発。
2018年05月06日 05:27撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 5:27
飽けて5/6。天気も良く、ドンデン山荘から金北山を拝み、いざ出発。
車道を下って。
2018年05月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 6:11
車道を下って。
金北山登山口から入山。いきなり雪。
2018年05月06日 06:23撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 6:23
金北山登山口から入山。いきなり雪。
青ネバ十字路で二人を追い越す。
2018年05月06日 06:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 6:31
青ネバ十字路で二人を追い越す。
シラネアオイ。大量にあちこち咲いていました。
2018年05月06日 06:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/6 6:33
シラネアオイ。大量にあちこち咲いていました。
登山道はカタクリロード。とにかく凄まじいほどの量。佐渡はクマ、イノシシ、鹿など植物捕食する野生動物がいないので、カタクリもノビノビ育ってます。
2018年05月06日 06:45撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 6:45
登山道はカタクリロード。とにかく凄まじいほどの量。佐渡はクマ、イノシシ、鹿など植物捕食する野生動物がいないので、カタクリもノビノビ育ってます。
イチリンソウ。
2018年05月06日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 6:49
イチリンソウ。
途中の真砂の峰から金北山への縦走路。1000m級の山には見えない風格。
2018年05月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 8:15
途中の真砂の峰から金北山への縦走路。1000m級の山には見えない風格。
ただし稜線は島特有の強風帯。時々、身体が持っていかれそうになる。
2018年05月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 8:17
ただし稜線は島特有の強風帯。時々、身体が持っていかれそうになる。
近づく金北山。右下は爆裂火口か?
2018年05月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 8:48
近づく金北山。右下は爆裂火口か?
あやめ池手前の分岐点。左の夏道は雪が多く通行困難。右の冬道を行く。
2018年05月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 9:22
あやめ池手前の分岐点。左の夏道は雪が多く通行困難。右の冬道を行く。
青空広がり金北山も近い。
2018年05月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 9:37
青空広がり金北山も近い。
あやめ池から山頂直下の雪壁が見える(右)。
2018年05月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:04
あやめ池から山頂直下の雪壁が見える(右)。
高さ20mほどだが垂直に近い。キックステップが効き、トラロープもあって慎重に登れば問題ない。
2018年05月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 10:13
高さ20mほどだが垂直に近い。キックステップが効き、トラロープもあって慎重に登れば問題ない。
雪壁の上部から登ってくる登山者を写す。
2018年05月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 10:16
雪壁の上部から登ってくる登山者を写す。
後はこの雪のスロープを登れば山頂。
2018年05月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:25
後はこの雪のスロープを登れば山頂。
振り返ったところ。
2018年05月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:28
振り返ったところ。
山頂は古いレーダ設備があちこちに(自衛隊さんの設備。今は使われていない)。
2018年05月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:30
山頂は古いレーダ設備があちこちに(自衛隊さんの設備。今は使われていない)。
廃墟に囲まれた金北山神社。我々が動き回れる範囲は狭い。
2018年05月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:37
廃墟に囲まれた金北山神社。我々が動き回れる範囲は狭い。
山頂標識。背後は佐渡ヶ島南部。
2018年05月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 10:35
山頂標識。背後は佐渡ヶ島南部。
三角点はこの石柱の下。
2018年05月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:31
三角点はこの石柱の下。
手が入らず、三角点タッチはできなかった。
2018年05月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/6 10:31
手が入らず、三角点タッチはできなかった。
風も強く、ゆっくり休む場所もない山頂なので、そそくさと下山開始。
2018年05月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 10:52
風も強く、ゆっくり休む場所もない山頂なので、そそくさと下山開始。
続々と雪の壁を登って来る。この日登ってきた登山者は37名。白雲台往復が3名。
たくさんの足跡が付いて下りも問題なく行けた。
2018年05月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 11:02
続々と雪の壁を登って来る。この日登ってきた登山者は37名。白雲台往復が3名。
たくさんの足跡が付いて下りも問題なく行けた。
振り返って金北山。午後になっても風の強さは変わらず。
2018年05月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 12:37
振り返って金北山。午後になっても風の強さは変わらず。
花は多いが名前の判らないのも多い。
2018年05月06日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 12:46
花は多いが名前の判らないのも多い。
雪割草?
2018年05月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 12:47
雪割草?
エチゴキジムシロ。
2018年05月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 13:12
エチゴキジムシロ。
アマナ。
2018年05月06日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 13:25
アマナ。
??
2018年05月06日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 13:25
??
カタクリアップで。
2018年05月06日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 13:58
カタクリアップで。
再びシラネアオイ。
2018年05月06日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 14:03
再びシラネアオイ。
登山口まで戻って来ました。時間あるので、ドンデン山に向かう。
2018年05月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 14:27
登山口まで戻って来ました。時間あるので、ドンデン山に向かう。
車道を300m北上。
2018年05月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 14:27
車道を300m北上。
この堰堤の前から登山道あり。
2018年05月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 14:37
この堰堤の前から登山道あり。
開けるとミズバショウが。
2018年05月06日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 14:48
開けるとミズバショウが。
ドンデン池。左上が避難小屋。
2018年05月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 14:56
ドンデン池。左上が避難小屋。
さてドンデン山(尻立山)に向かいます。
2018年05月06日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 15:09
さてドンデン山(尻立山)に向かいます。
北への縦走路には金剛山(こんごうせん:右)と雪畑山(左)が見える。
2018年05月06日 15:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 15:17
北への縦走路には金剛山(こんごうせん:右)と雪畑山(左)が見える。
金剛山(962m)。いつも登っている関西の金剛山(1125m)と同名。こちらも登りたい山候補。
2018年05月06日 15:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 15:19
金剛山(962m)。いつも登っている関西の金剛山(1125m)と同名。こちらも登りたい山候補。
尻立山から金北山への縦走路。あれをピストンして来た。
2018年05月06日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 15:23
尻立山から金北山への縦走路。あれをピストンして来た。
ドンデン山荘に無事帰着。長かった。
2018年05月06日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/6 15:36
ドンデン山荘に無事帰着。長かった。
撮影機器:

感想

 今年のGWは4/28〜5/9まで、12日間の新潟(一部長野県含む)の山を転戦へ。
 前半は山友N氏と二人で妙高高原ヒュッテに3泊し、横手山、飯綱山へ。(計画では志賀高原、妙高三田原山で山スキーだったが雪少なく断念)
 中盤は一人で新潟の山々へ。結果、角田山だけ。(計画では浅草岳、御神楽岳、摩耶山だったが天候不順で中止)
 後半は佐渡ヶ島の金北山、ドンデン山、金剛山。(こちらは計画通り)

 この日(5/6)は佐渡ヶ島の金北山、ドンデン山へ。佐渡ヶ島は初めて訪れた。

 前日フェリーで佐渡ヶ島上陸。山は厚い雲。予定通り初日は島内観光。
5/6天気も上々で金北山へ向かう。出発点のドンデン山荘に声を掛けて車を置かせてもらい、いよいよ縦走路へ。
 登山道はカタクリロード。さらに、あちこちでシラネアオイが群生。
見事な花畑を楽しめるが、縦走路の中盤は樹木のない芝生やザラ道。遮るもののない道には島特有の風が吹き抜ける。昨日より風速は落ちているものの、ときおり身体が持っていかれそうになる。
 頑張って風の通り道を抜けると、残雪の判りにくいルートへ。前日も十数名が通過しているが、雪が解けて足跡はほとんど残っていない。ピンクテープを探しながら進むが、2個所ほどわかり難い場所があって時間を取られた。最後は20mほどの雪壁登攀。ステップが切ってあり、トラロープもあるので、それほど心配はいらないが滑ったらかなり酷い事になりそう。
 ようやく到達した山頂は金北山神社の周りを廃墟となったレーダー施設が取り囲む異様な風景。落ち着いて休む場所もなく、風も吹き抜けてゆっくりできない。登った登山者同士で写真を取り合い、少しの休憩で皆さん移動していった。私も20分の滞在で山頂を後にした。
 来た道を戻る途中も続々と登山者がやって来る。この日は40人ほどが登ったと思われます。
 帰りも強風とカタクリロードを楽しみ、無事登山口へ。時間もあったので、ドンデン山・ドンデン池を周回してドンデン山荘へ帰着した。
 天候の都合でピストンとしたが、無事歩き通せて満足。縦走路の景観も見事な、花の百名山を楽しめました。

 翌、5/7は佐渡ヶ島南部の観光。5/8は金剛山に登って、佐渡ヶ島を満喫した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら