ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

八丁山〜お伊勢山〜鷹ノ巣山〜六ツ石山

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,377m
下り
1,647m

コースタイム

07:35 奥多摩駅着(トイレあり)
07:50 東日原行き臨時便バス発
08:19 東日原着(バス)(トイレあり)
08:29 中日原バス停
08:30 鷹ノ巣山登山口の案内
08:39 巳の戸橋
08:45 八丁山方面への分岐(620m付近)
09:02 石垣と廃屋跡
09:16 開けた斜面
09:26 八丁山への尾根に乗る(920m付近、右手に鹿柵)
10:03 八丁山手前の岩場
10:18 八丁山山頂
10:58 お伊勢山山頂
11:05 鞘口のクビレ(遭難者の碑)
11:19 ヤブ地帯
11:42 ヒルメシクイノタワ(巳の戸尾根に乗る)
12:08 鷹ノ巣山山頂
(昼食食い:菓子パン、五目おこわ、ほうれん草スープ、おしるこ)
12:57 発
13:31 急な下り
13:43 将門馬場(1455P)
13:54 六ツ石山への尾根へ出る(2つ手前のピーク手前から)
14:08 六ツ石山山頂
14:14 石尾根に戻る
14:33 三木戸林道への分岐
15:22 三木戸への分岐
15:34 三木戸林道出会い
15:48 羽黒三田神社
16:00 氷川大橋(日原街道)
16:06 奥多摩駅

天候 晴れのち曇り
気温 奥多摩駅15度(7:40) 鷹ノ巣山12度(12:30)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅〜東日原:西東京バス7:50発(臨時便)
帰り:JR奥多摩駅16:22発ホリデー快速奥多摩

西東京バス時刻
奥多摩駅〜東日原 http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90603090300702&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=906030&goal_tcode=906170&pole=13&basic_tcode_s=906030&basic_tcode_g=
東日原〜奥多摩駅 http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90617090300701&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=906170&goal_tcode=906030&pole=21&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=906030
※土曜・休日はすべて東日原止まりです。

JR奥多摩駅時刻表
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301181/up1_13308051_holi.htm
コース状況/
危険箇所等
東日原〜登山口:
東日原から5分くらいで中日原のバス停がありその直ぐ先に登山道の入口の案内があり階段下方向にあります。普通の車道です。
階段下からは、細い路地裏のようなところを過ぎて巳の戸橋を渡って山道になります。

仕事道分岐(八丁山方面)〜巳ノ戸尾根:
巳の戸橋から5分くらいで稲村岩・鷹ノ巣山/日原バス停の指導標があり、その裏手に伸びる仕事道を登って行きます。
登り始めは仕事道がジクザクにはっきりあります。いくつか分岐がありますが、
上方向に登っていく道を行く感じです。
やがて石垣の広場の廃屋跡に出ます。ここは左右に登る仕事道があります。
北西方向へ伸びる道を稜線方向へ登ると開けた斜面にでます。
この辺で道はなくなり、踏み跡も薄いです。上を見上げると尾根の稜線が判るので
とにかく登っていけば、やがてどこかで巳ノ戸尾根の背にでます。

巳ノ戸尾根〜八丁山:
尾根の背に出ると右手に鹿柵があるのでしばらくは柵に沿って登って行きます。
やがて尾根は広く歩きやすくなります。落ち葉で踏み跡はわからないですが、
尾根を登る感じなので道は明瞭です。
小さな岩場が出始めると、やがて大きな岩場が現れます。右へも左へも巻けない
ですが、足場はあるので手も使いながら正面から越えます。
岩場を超えると八丁山はもうすぐです。
途中迷い込そうなところはなかったと思いますが、地図とコンパスで随時確認は必要です。

八丁山〜お伊勢山〜ヒルメシクイノタワ:
八丁山からは方角が南西よりとなるのでしっかりコンパスで確認が必要です。
進む方向にひときわ高い鷹ノ巣山が見えるので、その方向に向かって降りていきます。コルに降りてからは尾根がはっきりとわかります。
その先からは、細いガレた岩場のアップダウンを5・6回繰り返します。
地図の等高線にも表れないような小さなピークやコルがあります。
そのアップダウンの比較的大きい登りのピークがお伊勢山です。
標識は木の下についてますので、うっかり通り過ぎてしまうかもしれません。
その先は、鞘口のクビレがすぐにあります。遭難者の碑があります。
さらに進むとヤブ地帯が始まります。なんとなく人の通った跡がわかりますので
そんなに苦労することはないです。
最後のヒルメシクイのタワへの登りはそこそこ急な直登りとなります。(道などありません)
でも、鷹ノ巣尾根の稜線がもう目の前ですのでどうってことはないと思います。
ちなみに仕事道の分岐からヒルメシクイノタワまで登山者は一人も見かけませんでした。

ヒルメシクイノタワ〜鷹ノ巣山:
こちらは、きちんとした登山道ですので登山者を多く見かけます。
残り180ほどの登りとなりまが、登山道が整備されています。
ジズザグ登って20分程で山頂です。

鷹ノ巣山〜六ツ石山(石尾根):
奥多摩山塊の主稜線であるだけに広く歩きやすい尾根道です。
広すぎて、尾根なのかわからない箇所のあるほどです。
但し将門馬場手前のピークからは急なジグザグの下りもあります。
六ツ石山へは、登山道は六ツ石山の北東方向からついていますが、手前からも
道はないですが普通に登れます。但し手前にピークが2つほどあるので
どれが六ツ石山かわからないと3つのピークを登ってやっと六ツ石山に到着になります。自分は手前2つのピークとも登ってました・・・・^^;

六ツ石山〜三木戸林道出会い:
石尾根をどこまでも下ります。
指導票もしっかりありますので、迷うことなく歩けます。
途中の分岐で「三木戸林道を経て奥多摩駅」「絹笠を経て奥多摩駅」とあり、
どちらも奥多摩駅とあるので一瞬迷うところですが、
石尾根を最後まであるくには「絹笠を経て奥多摩駅」への直進方向へ進みます。
その先からは、広い尾根から普通の山道といった感じに変わります。
一部ぬかるんで滑りやすくなっているところもあります。
指導票に従って降りていくとやがて三木戸林道に到達します。

三木戸林道〜奥多摩駅:
普通の舗装された林道で車も通ります。
途中で近道の標識が何か所があるのでその通りに進むと
やがて青梅街道まで出て、氷川大橋を渡って駅へ出ます。
ただ、林道に出てから奥多摩駅まで舗装路を30分ほど歩くのが長〜く感じました。
朝の奥多摩駅。定期便バスは8:35までない・・・
でも臨時便が出てました\(@^o^)/
2011年11月13日 07:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 7:51
朝の奥多摩駅。定期便バスは8:35までない・・・
でも臨時便が出てました\(@^o^)/
東日原まで20分前後で到着。
2011年11月13日 21:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 21:20
東日原まで20分前後で到着。
中日原まであるいて5分ほど
2011年11月13日 08:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 8:29
中日原まであるいて5分ほど
登山口のご案内。。。
後ろにそびえるのは、稲村岩。。。
2011年11月13日 08:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 8:30
登山口のご案内。。。
後ろにそびえるのは、稲村岩。。。
巳の戸橋を渡って登山道へ
2011年11月13日 08:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 8:36
巳の戸橋を渡って登山道へ
620m付近、八丁山への分岐があります。
もちろん、方面の案内などありません。
標識のない方角(右上)へ進むます。
2011年11月13日 08:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 8:45
620m付近、八丁山への分岐があります。
もちろん、方面の案内などありません。
標識のない方角(右上)へ進むます。
歩きだしてしばらくはしっかりした仕事道を
ジズザクに登って行きます。
2011年11月13日 08:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 8:55
歩きだしてしばらくはしっかりした仕事道を
ジズザクに登って行きます。
道がないようで、ジグザグにあります。
2011年11月13日 08:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 8:59
道がないようで、ジグザグにあります。
しばらくすると人工的な石垣が現れます。
2011年11月13日 09:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:02
しばらくすると人工的な石垣が現れます。
石垣の上が廃屋の跡らしいです。
ここから、道は、左右どちら方向にもあります。
左(西)方向へ登って行きます。
2011年11月13日 09:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:03
石垣の上が廃屋の跡らしいです。
ここから、道は、左右どちら方向にもあります。
左(西)方向へ登って行きます。
開けた地帯に出て来ました。
道はありませんが、稜線のある北西方向に進んでいきます。
2011年11月13日 09:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:16
開けた地帯に出て来ました。
道はありませんが、稜線のある北西方向に進んでいきます。
巳ノ戸尾根の稜線が近くなってきました。
2011年11月13日 09:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:23
巳ノ戸尾根の稜線が近くなってきました。
920m付近で尾根に乗りました
右手に鹿柵が沿ってます。
2011年11月13日 09:26撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:26
920m付近で尾根に乗りました
右手に鹿柵が沿ってます。
赤テープもあります。
2011年11月13日 09:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:28
赤テープもあります。
こんな岩場もありますが、まっすぐ登ります。
2011年11月13日 09:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:32
こんな岩場もありますが、まっすぐ登ります。
991P付近の小ピーク。
結構広くなっています。
2011年11月13日 09:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:40
991P付近の小ピーク。
結構広くなっています。
ねじれた木は、なんと、折れてる・・・・・
2011年11月13日 09:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:41
ねじれた木は、なんと、折れてる・・・・・
気が付けば、紅葉の中を歩いてます。
2011年11月13日 09:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 9:46
気が付けば、紅葉の中を歩いてます。
岩がポツポツ出始めたと思ったその先に・・・・
2011年11月13日 10:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:00
岩がポツポツ出始めたと思ったその先に・・・・
大きな岩場が出現。
右にも左にも巻けません。
正面から突破します。(というか、足場はしっかりしてます)
2011年11月13日 10:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:03
大きな岩場が出現。
右にも左にも巻けません。
正面から突破します。(というか、足場はしっかりしてます)
岩場の頂点から左の景色
2011年11月13日 10:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:05
岩場の頂点から左の景色
右の景色
2011年11月13日 10:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:05
右の景色
まだ、岩場は続きます。
2011年11月13日 10:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:06
まだ、岩場は続きます。
尾根も細くなってきて、慎重に足を運びます。
2011年11月13日 10:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:08
尾根も細くなってきて、慎重に足を運びます。
岩場を超えると、低い緑の地帯
2011年11月13日 10:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:15
岩場を超えると、低い緑の地帯
この倒木の向こうになにかある
2011年11月13日 10:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:16
この倒木の向こうになにかある
八丁山の山頂でした。
2011年11月13日 10:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:18
八丁山の山頂でした。
八丁山から方角は南西方向になります。
木の向こうに鷹ノ巣山。これが目印。
ここからいくつか尾根がありますが、
鷹ノ巣山の方角の尾根降りていきます。
2011年11月13日 10:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:22
八丁山から方角は南西方向になります。
木の向こうに鷹ノ巣山。これが目印。
ここからいくつか尾根がありますが、
鷹ノ巣山の方角の尾根降りていきます。
八丁山から下りたコル。また登って行きます。
2011年11月13日 10:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:25
八丁山から下りたコル。また登って行きます。
紅葉の中を登って行く気持ちのいい尾根です。
2011年11月13日 10:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
11/13 10:25
紅葉の中を登って行く気持ちのいい尾根です。
細い岩場の尾根出現
2011年11月13日 10:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:38
細い岩場の尾根出現
お伊勢山まで、いくつもこういう箇所を通ります。
2011年11月13日 10:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:47
お伊勢山まで、いくつもこういう箇所を通ります。
お伊勢山だよ♪
見逃すところでした。
2011年11月13日 10:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:58
お伊勢山だよ♪
見逃すところでした。
お伊勢山ピークはこんな感じです。
2011年11月13日 10:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 10:59
お伊勢山ピークはこんな感じです。
鞘口のクビレ
遭難者の碑があります。合掌。。。
2011年11月13日 11:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 11:05
鞘口のクビレ
遭難者の碑があります。合掌。。。
鞘口のクビレの通行禁止の標識。
管轄が東京都水道局なのですが・・・?
2011年11月13日 11:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 11:06
鞘口のクビレの通行禁止の標識。
管轄が東京都水道局なのですが・・・?
ヤブ地帯出現。
2011年11月13日 11:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 11:19
ヤブ地帯出現。
鷹ノ巣尾根はもうすぐ。
2011年11月13日 11:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 11:27
鷹ノ巣尾根はもうすぐ。
ヒルメシクイノタワに到着。
この指導票の裏手の斜面を上がってきました。
ここからは鷹ノ巣尾根を進む
2011年11月13日 11:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 11:42
ヒルメシクイノタワに到着。
この指導票の裏手の斜面を上がってきました。
ここからは鷹ノ巣尾根を進む
久しぶりに見た登山者・・・
ジグザグに登って行きます。
2011年11月13日 11:54撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 11:54
久しぶりに見た登山者・・・
ジグザグに登って行きます。
鷹ノ巣山山頂到着\(@^o^)/
2011年11月13日 12:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
11/13 12:08
鷹ノ巣山山頂到着\(@^o^)/
三角点もあります。
2011年11月13日 12:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 12:40
三角点もあります。
どこまでも続く山並み。ポツンと集落が見えますが、どこだろう?
2011年11月13日 12:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 12:09
どこまでも続く山並み。ポツンと集落が見えますが、どこだろう?
ほうれん草スープと・・
2011年11月13日 12:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 12:16
ほうれん草スープと・・
アルファ米の五目ごはんでヒルメシクイ
2011年11月13日 12:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
11/13 12:50
アルファ米の五目ごはんでヒルメシクイ
奥多摩駅方向の広い石尾根。。。
2011年11月13日 12:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 12:57
奥多摩駅方向の広い石尾根。。。
どこまでも続く広い主尾根。
2011年11月13日 13:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 13:02
どこまでも続く広い主尾根。
振り返って、右手前の鷹ノ巣山と左手奥の七ツ石山
2011年11月13日 13:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 13:04
振り返って、右手前の鷹ノ巣山と左手奥の七ツ石山
この標識の先は急な下りと変貌しますよ〜
2011年11月13日 13:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 13:31
この標識の先は急な下りと変貌しますよ〜
変な成長をした木。
2011年11月13日 13:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 13:35
変な成長をした木。
将門馬場と思われます。本当に広い馬場のようです。
2011年11月13日 13:43撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 13:43
将門馬場と思われます。本当に広い馬場のようです。
登山道は六ツ石山の北側を通ってます。
2011年11月13日 13:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
11/13 13:52
登山道は六ツ石山の北側を通ってます。
登山道を少し外れて
六ツ石山2つ手前にピークを登ります。
2011年11月13日 13:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 13:58
登山道を少し外れて
六ツ石山2つ手前にピークを登ります。
六ツ石山山頂。
2011年11月13日 14:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 14:08
六ツ石山山頂。
ここにも三角点。
2011年11月13日 14:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 14:08
ここにも三角点。
この斜面を登って来ました♪
2011年11月13日 14:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 14:11
この斜面を登って来ました♪
どちらも奥多摩駅へ行けますが、
石尾根は直進です。
2011年11月13日 14:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 14:33
どちらも奥多摩駅へ行けますが、
石尾根は直進です。
真っ赤にそまる楓
2011年11月13日 15:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:03
真っ赤にそまる楓
石尾根とは別れて直ぐの分岐です。
2011年11月13日 15:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:22
石尾根とは別れて直ぐの分岐です。
700m付近の小さな神社
2011年11月13日 15:26撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:26
700m付近の小さな神社
三木戸林道に合流です。
2011年11月13日 15:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:34
三木戸林道に合流です。
石尾根の入口と熊のご案内。
2011年11月13日 15:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:34
石尾根の入口と熊のご案内。
おっと近道のご案内・・・
2011年11月13日 15:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:44
おっと近道のご案内・・・
羽黒三田神社の境内を通ります。
2011年11月13日 15:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 15:48
羽黒三田神社の境内を通ります。
絹笠集落をこの指導票に沿って駅まで進みます。
2011年11月13日 16:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 16:00
絹笠集落をこの指導票に沿って駅まで進みます。
氷川大橋の下が綺麗でした\(@^o^)/
2011年11月13日 16:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 16:03
氷川大橋の下が綺麗でした\(@^o^)/
奥多摩駅到着。。。お疲れさま♪
2011年11月13日 16:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/13 16:06
奥多摩駅到着。。。お疲れさま♪

感想

2度目の奥多摩は東日原から鷹ノ巣山と六ツ石山へ。
国土地理院の地図を眺めていると八丁山経由の尾根道が目に入ったので稲村岩コースをパスして、巳ノ戸尾根コースを選びました。
登山道のない尾根道ですが、思ったより歩きやすかったですし、わかりやすかったです。
八丁山手前の岩場は、踏み外したらただ事ではすまない緊張感はありましたが、とても登りがいがあり面白かったです。
八丁山からコルへ降りる方向に少し迷いましたが、鷹ノ巣山がそびえているので大変わかりやすい目印となりました。
読図も勉強中でとても良い経験ができたと思います。
整備された登山道をひたすら登るより地図とコンパス確認しながら登る方が、登りのきつさをあまり感じないのは気のせいでしょうか?あっというまにヒルメシクイノタワに到着した感覚でした。
地元の丹沢で登山道のない尾根は何度か歩いていますが、奥多摩では初めて。
同じコースを下りで使った場合、巳ノ戸尾根から開けた斜面・石垣の廃屋跡を経由して仕事道に出るのは、登りより難易度は上がるでしょう。
また尾根道探索を続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら