記録ID: 1501296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【大雪渓から白馬岳、白馬大池へ♪ツクモグサとライチョウ祭り】
2018年06月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,945m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 11:15
距離 17.0km
登り 1,946m
下り 1,344m
15:36
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
縦走後は栂池自然園に下山しRW、ゴンドラと乗り継いでタクシーで猿倉に戻りました(タクシーは5,300円) 時間が合えばバスで八方BTまで行き(520円)、BTから猿倉へタクシー(約3,000円)で行くこともできます 我々は下山が4時になったので栂池からタクシー利用しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大雪渓】 白馬尻のすぐ下から雪渓歩きです、馬尻の小屋前でアイゼン装着 葱平で小雪渓まで一旦夏道出ます。葱平脇の雪渓を直登してもいいですが急斜面で危険なので夏道を歩いたほうが無難 小雪渓は大雪渓とつながっていてトラバースは雪切りはまだしてありません 村営頂上宿舎下からは夏道です 【白馬岳稜線】 雪はまったくありません 山頂から三国境までの間と小蓮華山から大池への下りの間に雪渓上を歩く箇所が出てきますが融雪で幅が狭くなってくると思いますので踏み抜かないよう注意が要ります 【白馬大池周辺】 テント場はまだ雪の下でした。池の外周の夏道が通行可能です 池はかなり解け始めていますので湖面を横断するのはもう無理でしょう 【天狗腹周辺】 白馬乗鞍岳山頂周辺は積雪なし 天狗腹へ降りる斜面は積雪たっぷりです。前来た時はシリセードで降りましたが、今見ると急斜面で結構怖い。アイゼン装着した方が無難です |
その他周辺情報 | 白馬ハイランドホテル 天神の湯 600円 初めて入りましたが露天から白馬連峰が見えて景色最高です |
写真
感想
入梅したというのに週末は晴れが多い、その割に山に行けず今週こそはと梅雨にの晴れ間に白馬岳に登ってきました
c-leefさんから折角行くなら大雪渓ピストンじゃなく栂池に抜けましょうという提案で、この時期限定のツクモグサと繁殖期を迎えたライチョウたちを愛でるというテーマの山行
白馬岳から白馬大池にかけては元々ライチョウが多く住みついているところですが、繁殖期を迎えてオスは縄張りチェックに出てくるし、メスは砂浴びと大忙し
ツクモグサは満開で狙い通りの山行ができました
2年ぶりの白馬〜白馬大池。
山開き前、6月の白馬大雪渓は雪がいっぱい、人も少く思う存分雪渓を堪能出来る時期。
なにより、稜線ではツクモグサが咲く頃。
そして繁殖期のライチョウがたくさん見られる。
うまい具合に梅雨の中休みの晴れ間が日曜日のタイミングに。
梅雨中の晴天は、空気も澄んでおり景色も最高のはず。
こりゃ、行かない手はないでしょう、ってことでsakuraさんと。
期待通り、絵の具で染めたような青空の大雪渓を思う存分に楽しんで来ました。
やっぱり、白馬大雪渓はこうじゃないとねぇ。
ライチョウもいっぱい会えました。
一回の山行で、こんなにライチョウに会えたのは初めてかも。
融雪の白馬大池は夏以上に神秘的。
シメの温泉は、今回初めて利用した、白馬ハイランドホテルの「天神の湯」。
こじんまりとした温泉だが、露天から見える白馬岳〜五竜岳の雄大な景色は最高。
いやぁ、楽しかった!
大満足です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する