秋の苗場山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:50
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 975m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
10/15 7:30 苗場山山頂発-10:20三合目(林道出合)-11:50小赤沢(赤沢温泉)着
天候 | 10/14 曇りのちときどき晴れ(山中は霧) 10/15 晴れのち曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り;秋山郷(小赤沢)よりバスで津南町まで、津南町でバスを乗り換え、越後湯沢まで。 越後湯沢からは新幹線で東京に帰着。バスの便数は割と少なかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は登りの道、下りの道ともよく整備されているが、部分的にぬかっているところもあり、スパッツがあると良い。 |
写真
感想
【山行No281】
※ 前から行きたいと思っていた、新潟の名峰、苗場山に一泊二日で行ってみることにした。
苗場スキー場や、苗場山の中腹のかぐらスキー場には何度も行っているが、本家の苗場山は初めてとなる。
10月14日(土)
・前日の飲み会で少し二日酔い気味だが、予定通り東京を出発する。
東京駅発9:16の上越新幹線に乗る。
10:40 越後湯沢駅
・時間も遅めなので、迷わずタクシーにて、登山口に向かう。
関東平野は良く晴れていたのに、トンネルのこちら越後側は、雲が低く垂れこめていた。
11:10-30 和田小屋(標高=1380m)
・冬の間は、かぐらスキー場の中心部にある山小屋だが、今日のような秋の日は
季節外れの感があり、なんだか侘しい雰囲気に満ちている。
・ここからさっそく、スキーコース脇の登山道を登ってゆく。
紅葉しているブナ林のなかだが、重い曇り空の下なので、鮮やかさがなくぱっとしないなぁ..
道ははっきりとはしているが、結構ドロドロのヌカルミが多く、スパッツを持ってき忘れたのを後悔。
12:20-40 標高=1650m付近
・森の中で昼食とする。
やけに静かだ...静かさに圧倒されそうな感じがする。
「この静けさに耐えよう、これもまた山のもつ一面なのだから..」と思う。
12:50 下の芝
・ここより先はブナ林も終わり、モミの木の森となってきた。
13:30 上部リフト終点(標高=1870m)
・スキーのときにやってきたことのある、最上部リフトの終点にようやく着いた。
・中の芝付近より、雲海の上にようやくでて、視界が出てきた。
上空にはさらに高いところに高層雲の層があるが、青空もあり、
秋の弱い薄日が、草原を鈍く照らしていた。
美しい山上の庭園。
14:20-30 神楽が峰 山頂(標高=2039m、気温=15℃)
・スキーの際にも登頂したことがあるが、雪のないときに来たのは初めてだ。
ここは、雲海よりわずかに突き出た小島のようで、雲海上には、巻機山や
白砂山などが、ぽっかりと浮き出ている。
眼前には、目指す苗場山が逆光に黒々としている。
・神楽が峰からいったん下りとなり、水場にでる。水場で水を補給。
そのあとは苗場山本峰に向けて急登となり、最後の登りはちょっときつかった。
・苗場山山頂部の一角にたどり着くと、再び雲海の上に出て、
さきほど通った神楽が峰も、雲海上の小島のように見え、いい眺め。
頂上の苗田状の池塘群も、予想通りの絵のような風景でいい感じだ。
15:40 苗場山山頂(遊仙閣)着
・苗場山の平たい山頂部のなかで、中央部に三角点があり、その脇に山小屋:遊仙閣が立っていた。
一見小さくてぼろい感じだが、中に入るとまずまずの雰囲気。
・一休みしてから、再び外に出てみると、夕暮れの谷川連峰や、遠くには赤城山、
東ははるかに日光白根山までも見えた。
・夕食はカレーだったが、聞くと今シーズンは今日が最終の営業日だとのことで、
サービスで、あまったワインもふるまわれた。
本日の宿泊客は、約50名。
10月15日(日)
・夜は、同宿の人のイビキと、寒さで(毛布2枚だけ)で、ぐっすりとは寝られなかった。
6:00 日の出
・外に出るとしばらくして朝日が出てきた。久々にみる山の夜明けだ。
雲間からオレンジ色の日差しが差して、湿原の枯れ草を見事な色に照らし出していた。
・今日は降りるだけなので、日の出を見た後、のんびりと朝食を取る。
7:00 苗場山山頂(遊仙閣)発(気温=8℃)
・出発といっても、そのまま下山するには惜しいので、まずは、頂上部の湿原帯を散策することにした。
静かな山の朝、ピリッとした空気で、静けさが体にしみこむような感じがする。
上空は、西からヒツジ雲がけっこうな速さで広がってきて、山の風景は
途端に侘しさを増す。秋の山はここにある。
7:30 下山開始
・頂上部の散策を終え、秋山郷へ向けて下山開始。
今日は、和田小屋方面や、西湯方面に下る人が多かったようで、秋山郷への道は、最初は人影が少なかった。
この道も山上の庭園といった感じで、気持ちよく歩ける。
8:00 苗場山 西の端部
・苗場山の山頂平原部の西の端部に至る。
ここからの展望はなかなか良く、手前には秋山郷の谷を隔てて、鳥甲山の三角錐が、眼前にそびえ、
その向こうには、妙高、火打岳、志賀高原の山々、さらには遠く北アルプスの
後立山連峰が、予想外にくっきりと見えた。
・ここからは一気に急な下りとなった。道も、黒土が濡れてヌカルミ状となっており、なかなか嫌らしい道だ。
今日は日曜日のせいか、秋山郷側から日帰りで登る人が多く、結局100人以上とすれ違った。
9:00 六合目
・この付近はブナの林となっており、黄金色に色づいたブナが一面に広がっており、美しい。
カメラのフィルムが終わってしまっており、残念なことに、美しい黄葉を写すことができなかった。
・その先も、ブナの黄葉と、ウルシ類の紅葉の混じったさまは、
七五三の子供の着物のようにあでやかで、なんとも華やかな秋の景色。
10:20-30 三合目(標高=1320m)
・急登を下っていると、ひょっこりと林道に出た。
ここがちょっとした駐車場になっていて、今日の大ぜいの日帰り登山者は、
ここまで車で来てから登っているみたい。
・林道を越えて再び山道を行く。
11:10 林道出合
・ここが本来の登山口のよう。ここからはもう麓といってよく、林道をてくてくと下る。
いつの間にか上空はヒツジ雲や積雲が広がってきて、鳥甲山や苗場山の山頂部も雲に覆われてきた。
11:50 秋山郷;小赤沢(赤沢温泉)着
・ここで登山は終了。
日帰り温泉施設があるので、さっそく温泉に入る。
お湯は、赤っぽい色をした、鉄系の温泉だった。
バスまで時間があるので、のんびりと温泉に浸かり、風呂上りにはビールとソバで昼食とした。
静かな山村の昼下がりといったのんびりした雰囲気が満ちている。
13:13 小赤沢 発
・津南への、ちょっとボロめのバスに乗る。
乗客のうち、登山者は自分ひとりだった。ほとんどの人はマイカーでやってくるのだろうか。
・秋山郷の谷は、下るにつれてむしろ谷が深くなり、さすがに北越雪譜に歌われただけのことはあり、秋山郷の山深さを感じる。
14:10-58 津南町
・ここで、越後湯沢行きのバスへと乗り換えるが、しばらく待ち時間がある。
津南町は、物淋しい小さな町で、田舎町の淋しい休日の午後というのが、やけに印象に残った。
・越後湯沢には16時前に到着、そこから16時過ぎの新幹線にて東京に帰る。
東京に帰り着いたころには、早くも小雨が降り出していた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する