ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506095
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ケ岳(カタクリ、シラネアオイ、イワウチワ等、可憐な春の花)

2018年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
14.3km
登り
1,210m
下り
1,210m

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:03
合計
9:40
6:10
29
6:39
6:40
56
7:36
7:36
2
道行山分岐
7:38
7:41
2
7:43
7:43
52
道行山分岐
8:35
8:35
30
9:05
9:05
90
10:35
10:40
30
11:10
11:20
28
11:48
12:25
52
13:17
13:17
33
13:50
13:50
38
14:28
14:29
53
15:22
15:28
21
15:49
15:49
1
15:50
ゴール地点
登山前:トースト、いなり寿司、牛乳、バナナ、マンダリンオレンジ。
行動中:激塩梅干し、お煎餅、クッキー。
水  :500ml×5。
天候 うす曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
所沢自宅2時58分→入間ic3時08分→鶴ヶ島jc3時18分→藤岡jc3時40分→沼田4時12分→水上4時15分→関越T4時22分〜4時30分→塩沢石打4時35分→大和PA4時52分〜4時56分→小出ic5時01分→枝折峠🄿5時35分。
●片道230辧2時間37分掛かりました。(以前の巻機山、桜坂は190辧2時間10分でした)。国道352号は、とても丁寧に維持管理下さっていて、最後の登り数キロ間は大好きな極狭峠道なので快適なドライブができました。 メイン🄿のラスト1でした。私の時間トイレ絶賛開業中でした。
復路
🄿16時08分→小出ic16時50分→塩沢石打17時06分→塩沢石打SA17時10分〜17時22分→関越T17時32分〜17時39分→水上17時40分→沼田17時45分→藤岡jc18時15分→鶴ヶ島jc19時00分→入間ic19時10分→家19時25分。
●3時間17分でした。帰路も352号を下りました。往復460辧
高速代6800円、ガソリン代5000円でした。
コース状況/
危険箇所等
※切れ落ちたところが数カ所ありました。
※ 山頂直下の残雪の下りでは、数歩進みましたが、堪らず境界に戻り、普段あまり使わないストックでバランスをとりました。
※下りでは、アップダウン次々現れてきます。
その他周辺情報 塩沢石打SA
お土産
 八海山クリームサンド。越後熊笹だんご。
車中
 コシヒカリソフトクリーム(コメ粒入り)2つ、関越T抜けるまでに1つ、赤城高原迄に1つ。とても美味でした。
早暁の谷川岳。
2018年06月23日 04:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 4:22
早暁の谷川岳。
TO GO 6劼叛りました。
2018年06月23日 05:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 5:25
TO GO 6劼叛りました。
メイン🄿は、私ので満車と成りました。
2018年06月23日 06:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
6/23 6:08
メイン🄿は、私ので満車と成りました。
登山口です。
2018年06月23日 06:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 6:08
登山口です。
第2、3、4🄿です。
2018年06月23日 06:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 6:09
第2、3、4🄿です。
第一花です。
タニウツギ
2018年06月23日 06:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:13
第一花です。
タニウツギ
空に向かって
2018年06月23日 06:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:14
空に向かって
荒沢岳
2018年06月23日 06:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:15
荒沢岳
落ちたら別世界
慎重に通過します。
2018年06月23日 06:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:18
落ちたら別世界
慎重に通過します。
アカモノ
2018年06月23日 06:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 6:20
アカモノ
2018年06月23日 06:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:22
明神峠に向かいます。
中之岳を望んで。
2018年06月23日 06:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:23
明神峠に向かいます。
中之岳を望んで。
越後駒ケ岳が見えました。
2018年06月23日 06:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:30
越後駒ケ岳が見えました。
オオバキスミレ
2018年06月23日 06:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:36
オオバキスミレ
最初の残雪路、約20mです。
2018年06月23日 06:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 6:38
最初の残雪路、約20mです。
明神峠分岐です。
枝折大明神が祀られてます。
約30分掛かりました。
2018年06月23日 06:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 6:39
明神峠分岐です。
枝折大明神が祀られてます。
約30分掛かりました。
ウラジロヨウラク
2018年06月23日 06:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:43
ウラジロヨウラク
タムシバ
2018年06月23日 06:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:49
タムシバ
ナナカマド
2018年06月23日 06:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:49
ナナカマド
マイズルソウ
2018年06月23日 06:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:51
マイズルソウ
ツクバネソウ
2018年06月23日 06:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:58
ツクバネソウ
2018年06月23日 06:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 6:59
アカモノ
2018年06月23日 07:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:05
アカモノ
2018年06月23日 07:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:10
ホワイトヒメイワカガミ
2018年06月23日 07:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:12
ホワイトヒメイワカガミ
チェリーピンクコイワカガミ
2018年06月23日 07:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:12
チェリーピンクコイワカガミ
可憐です。
2018年06月23日 07:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:12
可憐です。
本家イワカガミ
2018年06月23日 07:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
6/23 7:13
本家イワカガミ
残雪がまた現れました。
2018年06月23日 07:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 7:15
残雪がまた現れました。
越後ヒメシャガ
2018年06月23日 07:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 7:18
越後ヒメシャガ
ギンリョウソウ
2018年06月23日 07:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:23
ギンリョウソウ
オオカメノキ
2018年06月23日 07:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 7:31
オオカメノキ
ウラジロヨウラク
2018年06月23日 07:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:35
ウラジロヨウラク
枝折峠から約1時間30分掛かりました。
道行山に道草アタックします。
2018年06月23日 07:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:36
枝折峠から約1時間30分掛かりました。
道行山に道草アタックします。
登頂しました。
2018年06月23日 07:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:38
登頂しました。
荒沢岳
山頂からです。
2018年06月23日 07:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:39
荒沢岳
山頂からです。
越後駒ケ岳
登り尾根が一望です。
山頂からです。
2018年06月23日 07:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 7:39
越後駒ケ岳
登り尾根が一望です。
山頂からです。
小さいカメラにも駒ヶ岳を写して。
2018年06月23日 07:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 7:41
小さいカメラにも駒ヶ岳を写して。
再びメインルート復帰しました。
2018年06月23日 07:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 7:43
再びメインルート復帰しました。
駒ケロちゃん 帰って来るまで 歌ってて。
2018年06月23日 07:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:50
駒ケロちゃん 帰って来るまで 歌ってて。
タムシバ
2018年06月23日 07:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:53
タムシバ
まだまだ遠いです。
2018年06月23日 07:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 7:54
まだまだ遠いです。
越後ホワイトイワウチワ
2018年06月23日 07:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 7:58
越後ホワイトイワウチワ
清楚な装いです。
2018年06月23日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 7:59
清楚な装いです。
2018年06月23日 08:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:07
2018年06月23日 08:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:08
2018年06月23日 08:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:09
2018年06月23日 08:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:11
越後ムラサキヤシオ
2018年06月23日 08:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:12
越後ムラサキヤシオ
イワカガミとアカモノ
2018年06月23日 08:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:14
イワカガミとアカモノ
2018年06月23日 08:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:15
もうすぐ開花
コバイケイソウ
2018年06月23日 08:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:20
もうすぐ開花
コバイケイソウ
それぞれ色彩、形態の個体差が楽しくて
2018年06月23日 08:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:23
それぞれ色彩、形態の個体差が楽しくて
パシャリ
2018年06月23日 08:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:23
パシャリ
又パシャリです。
2018年06月23日 08:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 8:25
又パシャリです。
斜度のある残雪です。
2018年06月23日 08:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 8:27
斜度のある残雪です。
ミツバオウレン
5人官女です。
2018年06月23日 08:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:42
ミツバオウレン
5人官女です。
共演です。
2018年06月23日 08:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:43
共演です。
2018年06月23日 08:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 8:43
百草の池、到着しました。
約3時間掛かりました。
2018年06月23日 09:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:05
百草の池、到着しました。
約3時間掛かりました。
幼いギフチョウ。
ヒオドシチョウも飛んでいました。
2018年06月23日 09:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:05
幼いギフチョウ。
ヒオドシチョウも飛んでいました。
ここからがより厳しい登りと
お二方にアドバイス頂きました。
2018年06月23日 09:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:06
ここからがより厳しい登りと
お二方にアドバイス頂きました。
前駒、本駒です。
2018年06月23日 09:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:06
前駒、本駒です。
エゾノタチツボスミレ
2018年06月23日 09:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:13
エゾノタチツボスミレ
シラネアオイ
2018年06月23日 09:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
6/23 9:16
シラネアオイ
2018年06月23日 09:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:17
ミヤマツボスミレ
2018年06月23日 09:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:27
ミヤマツボスミレ
またまた残雪路です。
2018年06月23日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 9:35
またまた残雪路です。
ミネヤナギ
2018年06月23日 09:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 9:39
ミネヤナギ
カタクリ
2018年06月23日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:02
カタクリ
ウラジロヨウラク
2018年06月23日 10:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:05
ウラジロヨウラク
2018年06月23日 10:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:05
駒ヶ岳キスミレ
2018年06月23日 10:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:19
駒ヶ岳キスミレ
ミヤマナズナ
2018年06月23日 10:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:26
ミヤマナズナ
駒ヶ岳天然水がコンコンと湧き出ている
駒の小屋さんに到着しました。
4時間20分掛かりました。
2018年06月23日 10:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
6/23 10:36
駒ヶ岳天然水がコンコンと湧き出ている
駒の小屋さんに到着しました。
4時間20分掛かりました。
冷え冷えです。
2018年06月23日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 10:37
冷え冷えです。
名簿記入しました。
2018年06月23日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
6/23 10:37
名簿記入しました。
お守り戴きました
2018年06月23日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 10:38
お守り戴きました
切妻の左が山頂へのルートです。
左から右に残雪を登ります。
先行者さんが登っています。
降りて来られた方から 楽勝!とのエールを背に
山頂に向かいます。
2018年06月23日 10:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:40
切妻の左が山頂へのルートです。
左から右に残雪を登ります。
先行者さんが登っています。
降りて来られた方から 楽勝!とのエールを背に
山頂に向かいます。
タテヤマリンドウがアタックルートを飾ります。
2018年06月23日 10:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:43
タテヤマリンドウがアタックルートを飾ります。
山頂を捕捉しました。
2018年06月23日 10:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 10:57
山頂を捕捉しました。
夏道を教えて頂きました。
2018年06月23日 11:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:04
夏道を教えて頂きました。
ベニサラサドウダンが迎えてくれました。
2018年06月23日 11:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 11:05
ベニサラサドウダンが迎えてくれました。
2018年06月23日 11:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:05
2018年06月23日 11:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:06
そしてナナカマド
2018年06月23日 11:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:07
そしてナナカマド
5時間の奮闘でした。
2018年06月23日 11:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
6/23 11:11
5時間の奮闘でした。
山頂に鎮座まします
2018年06月23日 11:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 11:12
山頂に鎮座まします
神剣を抱いた
畏敬の立ち姿
2018年06月23日 11:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:13
神剣を抱いた
畏敬の立ち姿
猿田彦大神様
越後駒ケ岳の山頂でオーラ全開です。
2018年06月23日 11:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 11:14
猿田彦大神様
越後駒ケ岳の山頂でオーラ全開です。
再びの、お導きを祈願しました。
2018年06月23日 11:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:16
再びの、お導きを祈願しました。
入道岳、八海山を背景です。
2018年06月23日 11:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 11:19
入道岳、八海山を背景です。
巻機山、割引岳を背景です。
2018年06月23日 11:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 11:19
巻機山、割引岳を背景です。
鐘を鳴らして下山します。
2018年06月23日 11:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:20
鐘を鳴らして下山します。
ゴゼンタチバナ
2018年06月23日 11:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:23
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2018年06月23日 11:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:24
ツマトリソウ
ミツバオウレン
2018年06月23日 11:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:26
ミツバオウレン
2018年06月23日 11:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:27
2018年06月23日 11:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:28
コミヤマカタバミ
2018年06月23日 11:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:28
コミヤマカタバミ
駒の小屋さんまで
下って来ました。
2018年06月23日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 11:49
駒の小屋さんまで
下って来ました。
ランチメニュー
稲荷ずし、所沢産茹で新ジャガイモ、
2018年06月23日 11:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 11:57
ランチメニュー
稲荷ずし、所沢産茹で新ジャガイモ、
マンダリンオレンジ、リンゴ、白桃ゼリー。
2018年06月23日 12:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:06
マンダリンオレンジ、リンゴ、白桃ゼリー。
お煎餅、ゴーフレット、クッキー
〆は、越後駒ケ岳天然水です。
2018年06月23日 12:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:10
お煎餅、ゴーフレット、クッキー
〆は、越後駒ケ岳天然水です。
駒の小屋さんと山頂に別れを告げて下山します。
500ml×3本、越後駒ケ岳天然水を汲ませて戴きました。家まで大切に持って帰ります。
2018年06月23日 12:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:24
駒の小屋さんと山頂に別れを告げて下山します。
500ml×3本、越後駒ケ岳天然水を汲ませて戴きました。家まで大切に持って帰ります。
急斜面です。
2018年06月23日 12:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:37
急斜面です。
アンテナだけが視認できます。
2018年06月23日 12:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:40
アンテナだけが視認できます。
ベニサラサドウダン
2018年06月23日 12:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:42
ベニサラサドウダン
カタクリ
2018年06月23日 12:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:47
カタクリ
アンテナが小屋さん、左側に登山者さん、 
残雪のてっぺんに猿田彦大神様です。
2018年06月23日 12:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 12:49
アンテナが小屋さん、左側に登山者さん、 
残雪のてっぺんに猿田彦大神様です。
嬉しい融雪路です。
2018年06月23日 13:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:02
嬉しい融雪路です。
エンレイソウ
2018年06月23日 13:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:07
エンレイソウ
ヒメシャガ、イワザクラ
2018年06月23日 13:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:08
ヒメシャガ、イワザクラ
百草の池まで下って来ました。
2018年06月23日 13:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 13:17
百草の池まで下って来ました。
だいぶ下ってきました。
2018年06月23日 13:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:45
だいぶ下ってきました。
空模様も怪しく成ってきました。
2018年06月23日 13:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:47
空模様も怪しく成ってきました。
トレースに感謝です。
2018年06月23日 13:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 13:48
トレースに感謝です。
他のお山では見たことありませんでした。
2018年06月23日 13:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:50
他のお山では見たことありませんでした。
お休み処
2018年06月23日 13:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 13:58
お休み処
荒沢岳より低く成ってきました。
2018年06月23日 13:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 13:59
荒沢岳より低く成ってきました。
タムシバと。
2018年06月23日 14:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 14:00
タムシバと。
大きな山容です。
2018年06月23日 14:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 14:02
大きな山容です。
駒ガエル ケロケロ歌い あっち向いてホイ
2018年06月23日 14:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 14:18
駒ガエル ケロケロ歌い あっち向いてホイ
残雪が美しいです。
2018年06月23日 14:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 14:21
残雪が美しいです。
下って来たルートを振り返りました。
2018年06月23日 14:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 14:23
下って来たルートを振り返りました。
道行山分岐です。
2018年06月23日 14:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 14:28
道行山分岐です。
たった3分でも再び向かうマインドはゼロです。
アップダウンでヨレヨレです。
2018年06月23日 14:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 14:29
たった3分でも再び向かうマインドはゼロです。
アップダウンでヨレヨレです。
タニウツギに励まされ
2018年06月23日 14:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 14:57
タニウツギに励まされ
銀山平とタニウツギを励みに
2018年06月23日 15:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 15:07
銀山平とタニウツギを励みに
ようやく明神峠に着きました。
非情なアップダウンでした。
2018年06月23日 15:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
6/23 15:22
ようやく明神峠に着きました。
非情なアップダウンでした。
残り1辧30分、安堵と疲労で
へたり込みました。
2018年06月23日 15:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 15:23
残り1辧30分、安堵と疲労で
へたり込みました。
柏餅が目の前にチラチラしました。
2018年06月23日 15:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 15:28
柏餅が目の前にチラチラしました。
タニウツギ
2018年06月23日 15:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 15:31
タニウツギ
枝折峠展望台です。
ぴかぴかのテラスをかじったのは
お熊さんでしょうか?
2018年06月23日 15:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 15:46
枝折峠展望台です。
ぴかぴかのテラスをかじったのは
お熊さんでしょうか?
万感の思いで、バンザイをしました。
2018年06月23日 15:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 15:47
万感の思いで、バンザイをしました。
枝折峠です。
2018年06月23日 15:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 15:48
枝折峠です。
8時間40分の越後駒ケ岳でした。
総重量2圈愛靴が頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
2018年06月23日 15:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 15:49
8時間40分の越後駒ケ岳でした。
総重量2圈愛靴が頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
寂しく成った枝折峠駐車場に感謝を告げました。
230kmに備えストレッチをしてから
16時08分出立しました。
地元の方のご助言も戴き352号を下ります。
2018年06月23日 16:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 16:06
寂しく成った枝折峠駐車場に感謝を告げました。
230kmに備えストレッチをしてから
16時08分出立しました。
地元の方のご助言も戴き352号を下ります。
越後駒ケ岳遠望です。
枝折峠の下りです。
2018年06月23日 16:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 16:17
越後駒ケ岳遠望です。
枝折峠の下りです。
どんどん下って行きます。
2018年06月23日 16:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 16:18
どんどん下って行きます。
越後駒ケ岳。
右に左に正面に流しながら
ラストワンに成りました。
名残惜しいです。
ありがとうございました。
2018年06月23日 16:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/23 16:28
越後駒ケ岳。
右に左に正面に流しながら
ラストワンに成りました。
名残惜しいです。
ありがとうございました。
枝折峠から2時間10分後
現実に引き戻されました。
短時間の渋滞ですので、家まで約1時間です。
お疲れさまでした。
2018年06月23日 18:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/23 18:38
枝折峠から2時間10分後
現実に引き戻されました。
短時間の渋滞ですので、家まで約1時間です。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
補強材入り長靴 ヘルメット 虫よけスプレー エアーサロンパス。

感想

 トンネルを抜けた、ちょっと先、越後駒ケ岳に行ってきました。お天気も何とか持ってくれました。早い出立によって、枝折峠には、考えていたより早く到着出来ました。峠の手前、数キロ間の狭い所も含め、最高の舗装路は厳しい登坂路にも関わらず、スムーズに走行出来ました。メインの駐車場の約20台ぐらいのスペースは最後の一枠でした。
 ここ越後駒ケ岳では、どのような自然と出会えるかと期待に胸を膨らませて登山道に入りました。タニウツギに始まり、次々と目にとまる高山植物や時々の残雪路、緑に溢れた木々の間を華麗に舞ってる、羽化したばかりの高山チョウや森のカエルの合唱までも耳に出来、感激の道程でした。百草の池からが、胸突き八丁との由、とても健脚なお二人から、教えていただきました。お言葉どうりの、とてもしんどい急登でした。やっとこさ辿り付いた駒ノ小屋さんは、天空のオアシスでした。越後駒ケ岳天然水が疲労困憊の体に染みわたりました。ひと息つきながら見上げた山頂方向からも、美しい残雪を進む先行者さん達のとても素晴らしいご様子が望めて私もとの思いが、沸々と湧きあがってきました。スリップしないように喘ぎながら登り詰めた越後駒ケ岳のてっぺんには、神剣を天に向け猿田彦大神様が鎮座していました。オーラ全開の中にも、とても可愛いお姿でした。再びこの素晴らしい頂に、お導き下さるよう、凛とされた御立像に祈願しました。駒ノ小屋さんのフロントテラスでのランチも格別の味わいでした。越後駒ケ岳天然水もたっぷり汲ませていただき下山の途に就きました。百草の池からの何度も対峙する登り返しには、艱難辛苦ここにありとの究極の心境に成りました。枝折峠の車を目にした時は、喜びを爆発させてしまいました。駐車場は、朝とは一変して寂しい櫛の歯状態でした。
 車に残しておいた水を頭からかぶり、少しばかり身支度を整えて家路につきました。帰路も、地元の方に伺いましたので、352号を下りました。おかげさまで、残雪のコントラスとが美しい越後駒ケ岳を、右に左に正面に流しながらのドライブでした。塩沢石打SAでは、魚沼名産、熊笹だんごと八海山クリームサンドを購入しました。二つも求めたソフトクリームはコシヒカリの米粒入りでした。関越トンネルを通過した時点でひとつ終わり、赤城高原通過で、もう一つ食べ終わりました。週末渋滞も想定の範囲内ですみ、約3時間少々の家路でした。
 日常より遅めに成った、残り物の夕食後の、和のスイーツ、熊笹だんごは、登山道で垣間見た、熊さんが食べた笹竹の痕跡を思い出したり、美しく咲き競った花々が脳裏に浮かんだりで、越後駒ケ岳天然水で煎れた我が郷土狭山茶を一層引き立てて、至福の味わいでした。24日には、魚沼産コシヒカリを、神水越後駒ケ岳天然水で炊きました。シンプルなタマゴがけごはんが極上の逸品と成りました。猿田彦大神様が召し上がられたら如何にと思いました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら