ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜湯ノ沢峠縦走

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
18.4km
登り
991m
下り
1,597m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:43
合計
7:16
距離 18.4km 登り 999m 下り 1,600m
9:05
18
9:23
9:27
43
10:10
10:11
7
10:18
10:19
7
10:26
10:29
18
10:47
10
10:57
10:58
3
11:01
11:02
14
11:16
11:24
11
11:35
11:36
8
11:44
11:45
6
11:51
11
12:02
12:03
31
12:34
12:35
29
13:37
22
13:59
14:03
11
14:14
14:15
20
14:35
14:46
36
15:22
15:26
55
天候 曇り(時々雨と晴れ)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅までは電車を利用。

甲斐大和駅から上日川峠までバスを利用。
http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
※この時期は土日祝日のみなので注意

帰りはやまと天目山温泉から甲斐大和駅までバスを利用。
塩山駅方面行のバスの最終便は18:47です。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて、危険な所はありません。
雨の後は少し滑りやすい道がある程度でしかた。
その他周辺情報 下山後はやまと天目山温泉へ。
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
上日川峠から登山開始です。ここには売店もありました。
2018年06月24日 09:05撮影
6/24 9:05
上日川峠から登山開始です。ここには売店もありました。
小雨の降る中、綺麗な緑の中を歩き始めます。
2018年06月24日 09:05撮影
6/24 9:05
小雨の降る中、綺麗な緑の中を歩き始めます。
こんな感じの道を歩いていきます。
2018年06月24日 09:06撮影
6/24 9:06
こんな感じの道を歩いていきます。
キノコがたくさん生えている木がありました。
2018年06月24日 09:13撮影
6/24 9:13
キノコがたくさん生えている木がありました。
福ちゃん荘の気温はこれくらいです。涼しいというか、ちょっと肌寒いくらいでした。
2018年06月24日 09:23撮影
6/24 9:23
福ちゃん荘の気温はこれくらいです。涼しいというか、ちょっと肌寒いくらいでした。
福ちゃん荘はこんな感じ。下山時に寄るなら、ビールを飲みたい所です。
2018年06月24日 09:24撮影
6/24 9:24
福ちゃん荘はこんな感じ。下山時に寄るなら、ビールを飲みたい所です。
雷岩方面へ登っていきます。雨が降っていたので、涼しい山歩きでした。
2018年06月24日 09:47撮影
6/24 9:47
雷岩方面へ登っていきます。雨が降っていたので、涼しい山歩きでした。
何かの花が咲いた後かと思いましたが、サラサドウダンという花でした。小さなつぼみのようでかわいい。
2018年06月24日 09:50撮影
6/24 9:50
何かの花が咲いた後かと思いましたが、サラサドウダンという花でした。小さなつぼみのようでかわいい。
サラサドウダンを近寄って撮影。白とピンク色が綺麗。
2018年06月24日 09:50撮影
1
6/24 9:50
サラサドウダンを近寄って撮影。白とピンク色が綺麗。
まだまだなだらかな道が続きます。
2018年06月24日 09:50撮影
6/24 9:50
まだまだなだらかな道が続きます。
ウマノアシガタ。小雨が降っているので、水滴が付いています。
2018年06月24日 09:55撮影
6/24 9:55
ウマノアシガタ。小雨が降っているので、水滴が付いています。
展望のある所へ出てきました。大菩薩湖が見えます。
2018年06月24日 09:59撮影
6/24 9:59
展望のある所へ出てきました。大菩薩湖が見えます。
ここを登ってきました。ここは少し急な道でした。
2018年06月24日 09:59撮影
6/24 9:59
ここを登ってきました。ここは少し急な道でした。
山頂への道は苔も多くて緑に溢れていました。
2018年06月24日 10:12撮影
6/24 10:12
山頂への道は苔も多くて緑に溢れていました。
苔をアップで撮影。綺麗。
2018年06月24日 10:12撮影
6/24 10:12
苔をアップで撮影。綺麗。
山頂への道です。
2018年06月24日 10:13撮影
6/24 10:13
山頂への道です。
大菩薩嶺の山頂です。展望の無い、残念山頂です(笑)
2018年06月24日 10:17撮影
6/24 10:17
大菩薩嶺の山頂です。展望の無い、残念山頂です(笑)
雷岩まで戻ってきました。
2018年06月24日 10:26撮影
6/24 10:26
雷岩まで戻ってきました。
雷岩から見た景色。雲が下に見えます。雲で富士山は見えません...
2018年06月24日 10:35撮影
6/24 10:35
雷岩から見た景色。雲が下に見えます。雲で富士山は見えません...
大菩薩湖。雲が迫ってきてるようで良い感じ。
2018年06月24日 10:35撮影
6/24 10:35
大菩薩湖。雲が迫ってきてるようで良い感じ。
先の方が黄緑色で綺麗。これが山頂付近には多くて良い感じでした。
2018年06月24日 10:38撮影
6/24 10:38
先の方が黄緑色で綺麗。これが山頂付近には多くて良い感じでした。
ベニサラサドウダン。
2018年06月24日 10:39撮影
6/24 10:39
ベニサラサドウダン。
ベニサラサドウダンは鮮やかな赤で綺麗。
2018年06月24日 10:39撮影
1
6/24 10:39
ベニサラサドウダンは鮮やかな赤で綺麗。
ベニサラサドウダンを下から覗き込んでみました。
2018年06月24日 10:39撮影
1
6/24 10:39
ベニサラサドウダンを下から覗き込んでみました。
少し歩いてきて、雷岩方面を見てみました。綺麗な稜線です。
2018年06月24日 10:44撮影
6/24 10:44
少し歩いてきて、雷岩方面を見てみました。綺麗な稜線です。
大菩薩湖を再び。少し移動してきたのが分かります。
2018年06月24日 10:44撮影
6/24 10:44
大菩薩湖を再び。少し移動してきたのが分かります。
稜線が綺麗です。ここを歩いて行くのは気持ち良い。
2018年06月24日 10:46撮影
6/24 10:46
稜線が綺麗です。ここを歩いて行くのは気持ち良い。
再び来た道を振り返ってみる。
2018年06月24日 10:56撮影
6/24 10:56
再び来た道を振り返ってみる。
避難小屋。
2018年06月24日 10:57撮影
6/24 10:57
避難小屋。
レンゲツツジが咲いていました。
2018年06月24日 10:59撮影
1
6/24 10:59
レンゲツツジが咲いていました。
レンゲツツジの赤色が目立ちます。
2018年06月24日 10:59撮影
6/24 10:59
レンゲツツジの赤色が目立ちます。
親不知ノ頭から歩いてきた道を振り返る。
2018年06月24日 11:01撮影
6/24 11:01
親不知ノ頭から歩いてきた道を振り返る。
親不知ノ頭から大菩薩湖を。
2018年06月24日 11:01撮影
6/24 11:01
親不知ノ頭から大菩薩湖を。
あの小屋付近が大菩薩峠。
2018年06月24日 11:03撮影
6/24 11:03
あの小屋付近が大菩薩峠。
昭和60年は読めた。
2018年06月24日 11:07撮影
6/24 11:07
昭和60年は読めた。
介山荘。ここは宿泊も出来るようです。
2018年06月24日 11:09撮影
6/24 11:09
介山荘。ここは宿泊も出来るようです。
富士山はやっぱり見えず。でも、眼下に雲がある景色は良いものです。
2018年06月24日 11:09撮影
6/24 11:09
富士山はやっぱり見えず。でも、眼下に雲がある景色は良いものです。
この小さなキャラクターは何者...?
2018年06月24日 11:17撮影
6/24 11:17
この小さなキャラクターは何者...?
大菩薩峠。曇り空でイマイチでしたが、涼しくて良かったです。
2018年06月24日 11:17撮影
6/24 11:17
大菩薩峠。曇り空でイマイチでしたが、涼しくて良かったです。
大菩薩峠から石丸峠方面へ歩いて行きます。ここから長い縦走が始まります。
2018年06月24日 11:25撮影
6/24 11:25
大菩薩峠から石丸峠方面へ歩いて行きます。ここから長い縦走が始まります。
下から上まで緑が綺麗だったので撮影。
2018年06月24日 11:27撮影
6/24 11:27
下から上まで緑が綺麗だったので撮影。
熊沢山から見た稜線。アップダウンを繰り返してる道です。
2018年06月24日 11:39撮影
6/24 11:39
熊沢山から見た稜線。アップダウンを繰り返してる道です。
熊沢山を振り返ってみる。
2018年06月24日 11:44撮影
6/24 11:44
熊沢山を振り返ってみる。
石丸峠からの大菩薩湖。見え方が変わってくるのが面白い。
2018年06月24日 11:51撮影
6/24 11:51
石丸峠からの大菩薩湖。見え方が変わってくるのが面白い。
天狗棚山の先の稜線。
2018年06月24日 11:52撮影
6/24 11:52
天狗棚山の先の稜線。
天狗棚山から熊沢山方面を眺める。
2018年06月24日 11:52撮影
6/24 11:52
天狗棚山から熊沢山方面を眺める。
天狗棚山から見た大菩薩湖。
2018年06月24日 11:54撮影
6/24 11:54
天狗棚山から見た大菩薩湖。
先に見えるのは小金沢山かな?
2018年06月24日 11:54撮影
6/24 11:54
先に見えるのは小金沢山かな?
狼平では再びレンゲツツジが咲いていました。
2018年06月24日 12:01撮影
6/24 12:01
狼平では再びレンゲツツジが咲いていました。
小金沢山へ向かう道は再び綺麗な緑の道でした。
2018年06月24日 12:05撮影
6/24 12:05
小金沢山へ向かう道は再び綺麗な緑の道でした。
サラサドウダンに再び出会ったので、下から覗き込んでみました。
2018年06月24日 12:28撮影
6/24 12:28
サラサドウダンに再び出会ったので、下から覗き込んでみました。
小金沢山に到着。
2018年06月24日 12:32撮影
6/24 12:32
小金沢山に到着。
この先、少し雲が被っているかな?と、少し不安に。
2018年06月24日 12:33撮影
6/24 12:33
この先、少し雲が被っているかな?と、少し不安に。
道は緑がとても綺麗でした。
2018年06月24日 12:44撮影
6/24 12:44
道は緑がとても綺麗でした。
緑が綺麗で足を止めて何度も撮影していました。
2018年06月24日 12:48撮影
6/24 12:48
緑が綺麗で足を止めて何度も撮影していました。
サラサドウダンと緑が綺麗。
2018年06月24日 12:49撮影
6/24 12:49
サラサドウダンと緑が綺麗。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かいます。
2018年06月24日 12:52撮影
6/24 12:52
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かいます。
ここの穏やかな平地が綺麗で気持ち良かったです。ここでご飯にすれば良かった...!
2018年06月24日 12:59撮影
6/24 12:59
ここの穏やかな平地が綺麗で気持ち良かったです。ここでご飯にすれば良かった...!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。こんなに読めなくて長い名前、誰が付けたのか...
2018年06月24日 13:03撮影
6/24 13:03
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。こんなに読めなくて長い名前、誰が付けたのか...
次に目指すのは黒岳です。
2018年06月24日 13:07撮影
6/24 13:07
次に目指すのは黒岳です。
ウマノアシガタ。まだ花びらが開いてない状態かな?
2018年06月24日 13:15撮影
6/24 13:15
ウマノアシガタ。まだ花びらが開いてない状態かな?
シロバナヘビイチゴ。
2018年06月24日 13:16撮影
6/24 13:16
シロバナヘビイチゴ。
ニガナ。
2018年06月24日 13:19撮影
6/24 13:19
ニガナ。
まだまだ緑の綺麗な道を歩きます。こういう景色が見れると長い山歩きも楽しいです。
2018年06月24日 13:23撮影
6/24 13:23
まだまだ緑の綺麗な道を歩きます。こういう景色が見れると長い山歩きも楽しいです。
バイケイソウ。大きな葉です。
2018年06月24日 13:31撮影
6/24 13:31
バイケイソウ。大きな葉です。
バイケイソウ。まだ咲く前の状態。
2018年06月24日 13:32撮影
6/24 13:32
バイケイソウ。まだ咲く前の状態。
ここは高い木と緑が綺麗な道でした。
2018年06月24日 13:32撮影
6/24 13:32
ここは高い木と緑が綺麗な道でした。
大きな木。この周辺では他の木の何倍も太さがありました。
2018年06月24日 13:40撮影
6/24 13:40
大きな木。この周辺では他の木の何倍も太さがありました。
この辺りから倒木が多かったです。
2018年06月24日 13:41撮影
6/24 13:41
この辺りから倒木が多かったです。
上を見上げると綺麗な緑。
2018年06月24日 13:50撮影
6/24 13:50
上を見上げると綺麗な緑。
下を見ても緑が多い道。
2018年06月24日 13:50撮影
6/24 13:50
下を見ても緑が多い道。
黒岳に到着です。
2018年06月24日 13:59撮影
6/24 13:59
黒岳に到着です。
ここは上から下まで緑に溢れていました。緑の絨毯みたい。
2018年06月24日 14:09撮影
6/24 14:09
ここは上から下まで緑に溢れていました。緑の絨毯みたい。
白谷丸まで来ると、真っ白に。
2018年06月24日 14:12撮影
6/24 14:12
白谷丸まで来ると、真っ白に。
茶臼岳到着です。
2018年06月24日 14:12撮影
6/24 14:12
茶臼岳到着です。
下を見ると真っ白で先が見えません。
2018年06月24日 14:12撮影
6/24 14:12
下を見ると真っ白で先が見えません。
湯ノ沢峠への道。雲の中へ進みます。
2018年06月24日 14:13撮影
6/24 14:13
湯ノ沢峠への道。雲の中へ進みます。
下を見ると黄色い花がたくさん咲いていました。ウマノアシガタが多かったかな。
2018年06月24日 14:15撮影
6/24 14:15
下を見ると黄色い花がたくさん咲いていました。ウマノアシガタが多かったかな。
来た道を振り返ると、上の方も白かった。
2018年06月24日 14:15撮影
6/24 14:15
来た道を振り返ると、上の方も白かった。
緑の名に茶色があると目立ちます。
2018年06月24日 14:28撮影
6/24 14:28
緑の名に茶色があると目立ちます。
キノコが生えていました。美味しいのかな(食べませんが)
2018年06月24日 14:30撮影
6/24 14:30
キノコが生えていました。美味しいのかな(食べませんが)
サンリンソウ。
2018年06月24日 14:35撮影
1
6/24 14:35
サンリンソウ。
湯ノ沢峠避難小屋。中は照明もあります。何かあった時は利用させてもらいましょう。
2018年06月24日 14:36撮影
6/24 14:36
湯ノ沢峠避難小屋。中は照明もあります。何かあった時は利用させてもらいましょう。
避難小屋から少し歩くと水場が。この辺りからちょろちょろと流れ始めています。
2018年06月24日 14:44撮影
6/24 14:44
避難小屋から少し歩くと水場が。この辺りからちょろちょろと流れ始めています。
クリンソウ。水場にポツンと咲いていて目立ちます。
2018年06月24日 14:44撮影
1
6/24 14:44
クリンソウ。水場にポツンと咲いていて目立ちます。
クリンソウを近くで撮影。離れていても分かるくらい鮮やかな色でした。
2018年06月24日 14:44撮影
6/24 14:44
クリンソウを近くで撮影。離れていても分かるくらい鮮やかな色でした。
ここからは緑の綺麗な森の中を歩きます。
2018年06月24日 14:50撮影
6/24 14:50
ここからは緑の綺麗な森の中を歩きます。
見上げると緑で一杯でした。
2018年06月24日 14:50撮影
6/24 14:50
見上げると緑で一杯でした。
苔も多く見かけるようになります。
2018年06月24日 14:55撮影
6/24 14:55
苔も多く見かけるようになります。
水場ではちょろちょろと流れ出していたものが、それなりの水量に。
2018年06月24日 14:56撮影
6/24 14:56
水場ではちょろちょろと流れ出していたものが、それなりの水量に。
水の流れる音を聴きながら下っていきます。
2018年06月24日 14:57撮影
6/24 14:57
水の流れる音を聴きながら下っていきます。
何度か沢を渡って歩いて行きます。水の流れる音と緑が綺麗な道です。
2018年06月24日 15:06撮影
6/24 15:06
何度か沢を渡って歩いて行きます。水の流れる音と緑が綺麗な道です。
森を抜けると、このような場所に出ます。
2018年06月24日 15:11撮影
6/24 15:11
森を抜けると、このような場所に出ます。
シロバナヘビイチゴ。
2018年06月24日 15:12撮影
6/24 15:12
シロバナヘビイチゴ。
シロバナヘビイチゴはこの辺にたくさんありました。
2018年06月24日 15:12撮影
6/24 15:12
シロバナヘビイチゴはこの辺にたくさんありました。
これは何の花だろうか。これから開きそう?
2018年06月24日 15:12撮影
6/24 15:12
これは何の花だろうか。これから開きそう?
フジイバラ?
2018年06月24日 15:15撮影
6/24 15:15
フジイバラ?
ハナニガナ。
2018年06月24日 15:16撮影
6/24 15:16
ハナニガナ。
登山道を抜けました。ここからは長い林道です。
2018年06月24日 15:22撮影
6/24 15:22
登山道を抜けました。ここからは長い林道です。
林道にはウツギがたくさん咲いていました。
2018年06月24日 15:28撮影
6/24 15:28
林道にはウツギがたくさん咲いていました。
ズミ。
2018年06月24日 15:30撮影
6/24 15:30
ズミ。
花が開く前のウツギ。
2018年06月24日 15:35撮影
6/24 15:35
花が開く前のウツギ。
林道の緑。長い道ですが、綺麗な緑のおかげで気持ち良く歩けました。
2018年06月24日 15:37撮影
6/24 15:37
林道の緑。長い道ですが、綺麗な緑のおかげで気持ち良く歩けました。
サワギク。
2018年06月24日 15:39撮影
6/24 15:39
サワギク。
こんな感じでウツギが咲いている個所がたくさんありました。
2018年06月24日 15:45撮影
6/24 15:45
こんな感じでウツギが咲いている個所がたくさんありました。
ウツギを近くで撮影。
2018年06月24日 15:47撮影
6/24 15:47
ウツギを近くで撮影。
ウツギを下から。
2018年06月24日 15:47撮影
6/24 15:47
ウツギを下から。
サワフタギ。
2018年06月24日 15:52撮影
6/24 15:52
サワフタギ。
サワフタギを近くで見ると、不思議な形状です。おしべの方が目立ってる。
2018年06月24日 15:54撮影
6/24 15:54
サワフタギを近くで見ると、不思議な形状です。おしべの方が目立ってる。
下山後はやまと天目山温泉へ。
2018年06月24日 16:20撮影
6/24 16:20
下山後はやまと天目山温泉へ。
内風呂と露天風呂があり、とても気持ちの良い温泉でした。
2018年06月24日 16:21撮影
6/24 16:21
内風呂と露天風呂があり、とても気持ちの良い温泉でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ 時計

感想

上日川峠行きのバスは土日祝日のみなので、トレーニングも兼ねて大菩薩嶺へ登り、そこから湯ノ沢峠まで縦走してみました。
険しい道は無く、眺めの良い道を気持ち良く歩くことが出来ました。

次は夏の花が見れる季節か雪のある時に登ってみたいと思いました。
今回はベニサラサドウダンがとても綺麗で良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら