上日川峠から登山開始です。ここには売店もありました。
2018年06月24日 09:05撮影
0
6/24 9:05
上日川峠から登山開始です。ここには売店もありました。
小雨の降る中、綺麗な緑の中を歩き始めます。
2018年06月24日 09:05撮影
0
6/24 9:05
小雨の降る中、綺麗な緑の中を歩き始めます。
こんな感じの道を歩いていきます。
2018年06月24日 09:06撮影
0
6/24 9:06
こんな感じの道を歩いていきます。
キノコがたくさん生えている木がありました。
2018年06月24日 09:13撮影
0
6/24 9:13
キノコがたくさん生えている木がありました。
福ちゃん荘の気温はこれくらいです。涼しいというか、ちょっと肌寒いくらいでした。
2018年06月24日 09:23撮影
0
6/24 9:23
福ちゃん荘の気温はこれくらいです。涼しいというか、ちょっと肌寒いくらいでした。
福ちゃん荘はこんな感じ。下山時に寄るなら、ビールを飲みたい所です。
2018年06月24日 09:24撮影
0
6/24 9:24
福ちゃん荘はこんな感じ。下山時に寄るなら、ビールを飲みたい所です。
雷岩方面へ登っていきます。雨が降っていたので、涼しい山歩きでした。
2018年06月24日 09:47撮影
0
6/24 9:47
雷岩方面へ登っていきます。雨が降っていたので、涼しい山歩きでした。
何かの花が咲いた後かと思いましたが、サラサドウダンという花でした。小さなつぼみのようでかわいい。
2018年06月24日 09:50撮影
0
6/24 9:50
何かの花が咲いた後かと思いましたが、サラサドウダンという花でした。小さなつぼみのようでかわいい。
サラサドウダンを近寄って撮影。白とピンク色が綺麗。
2018年06月24日 09:50撮影
1
6/24 9:50
サラサドウダンを近寄って撮影。白とピンク色が綺麗。
まだまだなだらかな道が続きます。
2018年06月24日 09:50撮影
0
6/24 9:50
まだまだなだらかな道が続きます。
ウマノアシガタ。小雨が降っているので、水滴が付いています。
2018年06月24日 09:55撮影
0
6/24 9:55
ウマノアシガタ。小雨が降っているので、水滴が付いています。
展望のある所へ出てきました。大菩薩湖が見えます。
2018年06月24日 09:59撮影
0
6/24 9:59
展望のある所へ出てきました。大菩薩湖が見えます。
ここを登ってきました。ここは少し急な道でした。
2018年06月24日 09:59撮影
0
6/24 9:59
ここを登ってきました。ここは少し急な道でした。
山頂への道は苔も多くて緑に溢れていました。
2018年06月24日 10:12撮影
0
6/24 10:12
山頂への道は苔も多くて緑に溢れていました。
苔をアップで撮影。綺麗。
2018年06月24日 10:12撮影
0
6/24 10:12
苔をアップで撮影。綺麗。
山頂への道です。
2018年06月24日 10:13撮影
0
6/24 10:13
山頂への道です。
大菩薩嶺の山頂です。展望の無い、残念山頂です(笑)
2018年06月24日 10:17撮影
0
6/24 10:17
大菩薩嶺の山頂です。展望の無い、残念山頂です(笑)
雷岩まで戻ってきました。
2018年06月24日 10:26撮影
0
6/24 10:26
雷岩まで戻ってきました。
雷岩から見た景色。雲が下に見えます。雲で富士山は見えません...
2018年06月24日 10:35撮影
0
6/24 10:35
雷岩から見た景色。雲が下に見えます。雲で富士山は見えません...
大菩薩湖。雲が迫ってきてるようで良い感じ。
2018年06月24日 10:35撮影
0
6/24 10:35
大菩薩湖。雲が迫ってきてるようで良い感じ。
先の方が黄緑色で綺麗。これが山頂付近には多くて良い感じでした。
2018年06月24日 10:38撮影
0
6/24 10:38
先の方が黄緑色で綺麗。これが山頂付近には多くて良い感じでした。
ベニサラサドウダン。
2018年06月24日 10:39撮影
0
6/24 10:39
ベニサラサドウダン。
ベニサラサドウダンは鮮やかな赤で綺麗。
2018年06月24日 10:39撮影
1
6/24 10:39
ベニサラサドウダンは鮮やかな赤で綺麗。
ベニサラサドウダンを下から覗き込んでみました。
2018年06月24日 10:39撮影
1
6/24 10:39
ベニサラサドウダンを下から覗き込んでみました。
少し歩いてきて、雷岩方面を見てみました。綺麗な稜線です。
2018年06月24日 10:44撮影
0
6/24 10:44
少し歩いてきて、雷岩方面を見てみました。綺麗な稜線です。
大菩薩湖を再び。少し移動してきたのが分かります。
2018年06月24日 10:44撮影
0
6/24 10:44
大菩薩湖を再び。少し移動してきたのが分かります。
稜線が綺麗です。ここを歩いて行くのは気持ち良い。
2018年06月24日 10:46撮影
0
6/24 10:46
稜線が綺麗です。ここを歩いて行くのは気持ち良い。
再び来た道を振り返ってみる。
2018年06月24日 10:56撮影
0
6/24 10:56
再び来た道を振り返ってみる。
避難小屋。
2018年06月24日 10:57撮影
0
6/24 10:57
避難小屋。
レンゲツツジが咲いていました。
2018年06月24日 10:59撮影
1
6/24 10:59
レンゲツツジが咲いていました。
レンゲツツジの赤色が目立ちます。
2018年06月24日 10:59撮影
0
6/24 10:59
レンゲツツジの赤色が目立ちます。
親不知ノ頭から歩いてきた道を振り返る。
2018年06月24日 11:01撮影
0
6/24 11:01
親不知ノ頭から歩いてきた道を振り返る。
親不知ノ頭から大菩薩湖を。
2018年06月24日 11:01撮影
0
6/24 11:01
親不知ノ頭から大菩薩湖を。
あの小屋付近が大菩薩峠。
2018年06月24日 11:03撮影
0
6/24 11:03
あの小屋付近が大菩薩峠。
昭和60年は読めた。
2018年06月24日 11:07撮影
0
6/24 11:07
昭和60年は読めた。
介山荘。ここは宿泊も出来るようです。
2018年06月24日 11:09撮影
0
6/24 11:09
介山荘。ここは宿泊も出来るようです。
富士山はやっぱり見えず。でも、眼下に雲がある景色は良いものです。
2018年06月24日 11:09撮影
0
6/24 11:09
富士山はやっぱり見えず。でも、眼下に雲がある景色は良いものです。
この小さなキャラクターは何者...?
2018年06月24日 11:17撮影
0
6/24 11:17
この小さなキャラクターは何者...?
大菩薩峠。曇り空でイマイチでしたが、涼しくて良かったです。
2018年06月24日 11:17撮影
0
6/24 11:17
大菩薩峠。曇り空でイマイチでしたが、涼しくて良かったです。
大菩薩峠から石丸峠方面へ歩いて行きます。ここから長い縦走が始まります。
2018年06月24日 11:25撮影
0
6/24 11:25
大菩薩峠から石丸峠方面へ歩いて行きます。ここから長い縦走が始まります。
下から上まで緑が綺麗だったので撮影。
2018年06月24日 11:27撮影
0
6/24 11:27
下から上まで緑が綺麗だったので撮影。
熊沢山から見た稜線。アップダウンを繰り返してる道です。
2018年06月24日 11:39撮影
0
6/24 11:39
熊沢山から見た稜線。アップダウンを繰り返してる道です。
熊沢山を振り返ってみる。
2018年06月24日 11:44撮影
0
6/24 11:44
熊沢山を振り返ってみる。
石丸峠からの大菩薩湖。見え方が変わってくるのが面白い。
2018年06月24日 11:51撮影
0
6/24 11:51
石丸峠からの大菩薩湖。見え方が変わってくるのが面白い。
天狗棚山の先の稜線。
2018年06月24日 11:52撮影
0
6/24 11:52
天狗棚山の先の稜線。
天狗棚山から熊沢山方面を眺める。
2018年06月24日 11:52撮影
0
6/24 11:52
天狗棚山から熊沢山方面を眺める。
天狗棚山から見た大菩薩湖。
2018年06月24日 11:54撮影
0
6/24 11:54
天狗棚山から見た大菩薩湖。
先に見えるのは小金沢山かな?
2018年06月24日 11:54撮影
0
6/24 11:54
先に見えるのは小金沢山かな?
狼平では再びレンゲツツジが咲いていました。
2018年06月24日 12:01撮影
0
6/24 12:01
狼平では再びレンゲツツジが咲いていました。
小金沢山へ向かう道は再び綺麗な緑の道でした。
2018年06月24日 12:05撮影
0
6/24 12:05
小金沢山へ向かう道は再び綺麗な緑の道でした。
サラサドウダンに再び出会ったので、下から覗き込んでみました。
2018年06月24日 12:28撮影
0
6/24 12:28
サラサドウダンに再び出会ったので、下から覗き込んでみました。
小金沢山に到着。
2018年06月24日 12:32撮影
0
6/24 12:32
小金沢山に到着。
この先、少し雲が被っているかな?と、少し不安に。
2018年06月24日 12:33撮影
0
6/24 12:33
この先、少し雲が被っているかな?と、少し不安に。
道は緑がとても綺麗でした。
2018年06月24日 12:44撮影
0
6/24 12:44
道は緑がとても綺麗でした。
緑が綺麗で足を止めて何度も撮影していました。
2018年06月24日 12:48撮影
0
6/24 12:48
緑が綺麗で足を止めて何度も撮影していました。
サラサドウダンと緑が綺麗。
2018年06月24日 12:49撮影
0
6/24 12:49
サラサドウダンと緑が綺麗。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かいます。
2018年06月24日 12:52撮影
0
6/24 12:52
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かいます。
ここの穏やかな平地が綺麗で気持ち良かったです。ここでご飯にすれば良かった...!
2018年06月24日 12:59撮影
0
6/24 12:59
ここの穏やかな平地が綺麗で気持ち良かったです。ここでご飯にすれば良かった...!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。こんなに読めなくて長い名前、誰が付けたのか...
2018年06月24日 13:03撮影
0
6/24 13:03
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。こんなに読めなくて長い名前、誰が付けたのか...
次に目指すのは黒岳です。
2018年06月24日 13:07撮影
0
6/24 13:07
次に目指すのは黒岳です。
ウマノアシガタ。まだ花びらが開いてない状態かな?
2018年06月24日 13:15撮影
0
6/24 13:15
ウマノアシガタ。まだ花びらが開いてない状態かな?
シロバナヘビイチゴ。
2018年06月24日 13:16撮影
0
6/24 13:16
シロバナヘビイチゴ。
ニガナ。
2018年06月24日 13:19撮影
0
6/24 13:19
ニガナ。
まだまだ緑の綺麗な道を歩きます。こういう景色が見れると長い山歩きも楽しいです。
2018年06月24日 13:23撮影
0
6/24 13:23
まだまだ緑の綺麗な道を歩きます。こういう景色が見れると長い山歩きも楽しいです。
バイケイソウ。大きな葉です。
2018年06月24日 13:31撮影
0
6/24 13:31
バイケイソウ。大きな葉です。
バイケイソウ。まだ咲く前の状態。
2018年06月24日 13:32撮影
0
6/24 13:32
バイケイソウ。まだ咲く前の状態。
ここは高い木と緑が綺麗な道でした。
2018年06月24日 13:32撮影
0
6/24 13:32
ここは高い木と緑が綺麗な道でした。
大きな木。この周辺では他の木の何倍も太さがありました。
2018年06月24日 13:40撮影
0
6/24 13:40
大きな木。この周辺では他の木の何倍も太さがありました。
この辺りから倒木が多かったです。
2018年06月24日 13:41撮影
0
6/24 13:41
この辺りから倒木が多かったです。
上を見上げると綺麗な緑。
2018年06月24日 13:50撮影
0
6/24 13:50
上を見上げると綺麗な緑。
下を見ても緑が多い道。
2018年06月24日 13:50撮影
0
6/24 13:50
下を見ても緑が多い道。
黒岳に到着です。
2018年06月24日 13:59撮影
0
6/24 13:59
黒岳に到着です。
ここは上から下まで緑に溢れていました。緑の絨毯みたい。
2018年06月24日 14:09撮影
0
6/24 14:09
ここは上から下まで緑に溢れていました。緑の絨毯みたい。
白谷丸まで来ると、真っ白に。
2018年06月24日 14:12撮影
0
6/24 14:12
白谷丸まで来ると、真っ白に。
茶臼岳到着です。
2018年06月24日 14:12撮影
0
6/24 14:12
茶臼岳到着です。
下を見ると真っ白で先が見えません。
2018年06月24日 14:12撮影
0
6/24 14:12
下を見ると真っ白で先が見えません。
湯ノ沢峠への道。雲の中へ進みます。
2018年06月24日 14:13撮影
0
6/24 14:13
湯ノ沢峠への道。雲の中へ進みます。
下を見ると黄色い花がたくさん咲いていました。ウマノアシガタが多かったかな。
2018年06月24日 14:15撮影
0
6/24 14:15
下を見ると黄色い花がたくさん咲いていました。ウマノアシガタが多かったかな。
来た道を振り返ると、上の方も白かった。
2018年06月24日 14:15撮影
0
6/24 14:15
来た道を振り返ると、上の方も白かった。
緑の名に茶色があると目立ちます。
2018年06月24日 14:28撮影
0
6/24 14:28
緑の名に茶色があると目立ちます。
キノコが生えていました。美味しいのかな(食べませんが)
2018年06月24日 14:30撮影
0
6/24 14:30
キノコが生えていました。美味しいのかな(食べませんが)
サンリンソウ。
2018年06月24日 14:35撮影
1
6/24 14:35
サンリンソウ。
湯ノ沢峠避難小屋。中は照明もあります。何かあった時は利用させてもらいましょう。
2018年06月24日 14:36撮影
0
6/24 14:36
湯ノ沢峠避難小屋。中は照明もあります。何かあった時は利用させてもらいましょう。
避難小屋から少し歩くと水場が。この辺りからちょろちょろと流れ始めています。
2018年06月24日 14:44撮影
0
6/24 14:44
避難小屋から少し歩くと水場が。この辺りからちょろちょろと流れ始めています。
クリンソウ。水場にポツンと咲いていて目立ちます。
2018年06月24日 14:44撮影
1
6/24 14:44
クリンソウ。水場にポツンと咲いていて目立ちます。
クリンソウを近くで撮影。離れていても分かるくらい鮮やかな色でした。
2018年06月24日 14:44撮影
0
6/24 14:44
クリンソウを近くで撮影。離れていても分かるくらい鮮やかな色でした。
ここからは緑の綺麗な森の中を歩きます。
2018年06月24日 14:50撮影
0
6/24 14:50
ここからは緑の綺麗な森の中を歩きます。
見上げると緑で一杯でした。
2018年06月24日 14:50撮影
0
6/24 14:50
見上げると緑で一杯でした。
苔も多く見かけるようになります。
2018年06月24日 14:55撮影
0
6/24 14:55
苔も多く見かけるようになります。
水場ではちょろちょろと流れ出していたものが、それなりの水量に。
2018年06月24日 14:56撮影
0
6/24 14:56
水場ではちょろちょろと流れ出していたものが、それなりの水量に。
水の流れる音を聴きながら下っていきます。
2018年06月24日 14:57撮影
0
6/24 14:57
水の流れる音を聴きながら下っていきます。
何度か沢を渡って歩いて行きます。水の流れる音と緑が綺麗な道です。
2018年06月24日 15:06撮影
0
6/24 15:06
何度か沢を渡って歩いて行きます。水の流れる音と緑が綺麗な道です。
森を抜けると、このような場所に出ます。
2018年06月24日 15:11撮影
0
6/24 15:11
森を抜けると、このような場所に出ます。
シロバナヘビイチゴ。
2018年06月24日 15:12撮影
0
6/24 15:12
シロバナヘビイチゴ。
シロバナヘビイチゴはこの辺にたくさんありました。
2018年06月24日 15:12撮影
0
6/24 15:12
シロバナヘビイチゴはこの辺にたくさんありました。
これは何の花だろうか。これから開きそう?
2018年06月24日 15:12撮影
0
6/24 15:12
これは何の花だろうか。これから開きそう?
フジイバラ?
2018年06月24日 15:15撮影
0
6/24 15:15
フジイバラ?
ハナニガナ。
2018年06月24日 15:16撮影
0
6/24 15:16
ハナニガナ。
登山道を抜けました。ここからは長い林道です。
2018年06月24日 15:22撮影
0
6/24 15:22
登山道を抜けました。ここからは長い林道です。
林道にはウツギがたくさん咲いていました。
2018年06月24日 15:28撮影
0
6/24 15:28
林道にはウツギがたくさん咲いていました。
ズミ。
2018年06月24日 15:30撮影
0
6/24 15:30
ズミ。
花が開く前のウツギ。
2018年06月24日 15:35撮影
0
6/24 15:35
花が開く前のウツギ。
林道の緑。長い道ですが、綺麗な緑のおかげで気持ち良く歩けました。
2018年06月24日 15:37撮影
0
6/24 15:37
林道の緑。長い道ですが、綺麗な緑のおかげで気持ち良く歩けました。
サワギク。
2018年06月24日 15:39撮影
0
6/24 15:39
サワギク。
こんな感じでウツギが咲いている個所がたくさんありました。
2018年06月24日 15:45撮影
0
6/24 15:45
こんな感じでウツギが咲いている個所がたくさんありました。
ウツギを近くで撮影。
2018年06月24日 15:47撮影
0
6/24 15:47
ウツギを近くで撮影。
ウツギを下から。
2018年06月24日 15:47撮影
0
6/24 15:47
ウツギを下から。
サワフタギ。
2018年06月24日 15:52撮影
0
6/24 15:52
サワフタギ。
サワフタギを近くで見ると、不思議な形状です。おしべの方が目立ってる。
2018年06月24日 15:54撮影
0
6/24 15:54
サワフタギを近くで見ると、不思議な形状です。おしべの方が目立ってる。
下山後はやまと天目山温泉へ。
2018年06月24日 16:20撮影
0
6/24 16:20
下山後はやまと天目山温泉へ。
内風呂と露天風呂があり、とても気持ちの良い温泉でした。
2018年06月24日 16:21撮影
0
6/24 16:21
内風呂と露天風呂があり、とても気持ちの良い温泉でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する