谷川岳の展望地縦走(白毛門、笠ヶ岳、朝日岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:42
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,707m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:33
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から白毛門までは急登で木の根や岩の大きな段差が容赦なく続きます。上りも下りも結構たいへんです。また岩が濡れていると滑りやすいので足の置場に注意が必要です。鎖場も一か所ありました。 白毛門から先の縦走コースは、ざれていたり、崩壊地のトラバースなどありますがおおむね危険は低いと思います。コース全体を通してルートははっきりしており道迷いの可能性は低いと思います。 山の上は虫がいっぱい、他の方の情報ではブヨに噛まれたというのもあったので虫よけスプレーをいつもよりいっぱいかけてスタートしました。そのおかげか大丈夫でした。アタックしてくる虫も多いので防虫ネットをかぶるとベターかもしれません。 登山届は、電子申請で提出 |
写真
感想
24日の日曜、白毛門から朝日岳と少し先までの馬蹄形稜線を往復してきました。
予想外に朝からよいお天気で青空の下、圧倒的な谷川山系を間近に眺めながら歩いてくることができました。白毛門までの急登は木の根や岩の段差も大きく上りより下りがたいへんでした。白毛門から先は、稜線の縦走路、景色のよい笹原や草原の中を歩いて行きます。笠ヶ岳山頂も眺めがよく谷川岳やこれから向かう更に高い稜線が続いていて解放感抜群です。
朝日岳まで細かいアップダウンが続きます。それでも眺めがよいので楽しくどんどん進んで行けました。青空の下、点々とした岩々と緑で覆われた山腹を見ながら黒斑山の草すべりを歩いているような感じでした。また朝日岳直下の岩場に咲く、ウスユキソウも色どりを添えてくれます。そうして山頂直下の急登をひと上りで朝日岳山頂、ここも眺めは抜群です。戻りにも山名標識の奥の祠のところで一休みしました。
その先の縦走路沿いに雪田と池塘がいい感じで見えています。ちょっとだけ足を伸ばしてその先のピークまで行ってみました。馬蹄形最奥のピークは静かでよい眺めを独り占めでしばらく眺めていました。ぐるっと続く馬蹄系の稜線、清水峠のあたりいい感じでそのまま行ってみたくなりましたが今日はここまでで引き返します。(最初は、蓬峠から国道へ下るコースを考えていましたが明日は仕事なので。。。)ここまででも十分谷川山系を堪能できました。(^^♪
戻ってきて朝日岳手前の雪田と池塘と越後の山々の見える場所でお昼ご飯を食べながらしばらくのんびりしてました。食事中にちょうど登山口から私と同じようなペースで来られた方が来られて水場で水を汲まれていたので少しお話をしました。その方はウスユキソウを見たくて来たそうです。その後もその方とは抜きつ抜かれつで下ってきました。
戻りも開放感のあるよい眺めで目の前に広がる谷川岳がまたいいんです。お天気も最高で容赦なく日差しのあたる稜線は暑いくらいでした。2度目の白毛門では圧倒的な山容の谷川岳とこれから下るはるか下を眺めながらおやつ休憩しました。そこからは(途中数回の休憩を入れながら)一気に下って無事駐車場まで戻ってこられました。
日曜日は思いがけなく梅雨の合間の晴天で気持ちよく雄大な稜線歩きができました。周回は今回はちょっと無理でしたが次は最初に考えていたコースで行ってみたいですね。終始谷川岳を眺めながら歩くこのコースお気に入りになりました。白毛門からの激下りは厳しいものがありますが。(^-^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん こんばんは
天気に恵まれて、素晴らしい景色が見られましたね。
文句のつけようがありません…次に行く時は、馬蹄形
にチャレンジでしょうか?自分は、まだ行っていない
ので、早く馬蹄形を歩いてみたいです。
埼玉のchii
chii さん、おはようございます。
この時は梅雨明け前でしたが日曜日はよいお天気でした。谷川岳が大きく見えて、解放感ある縦走路の稜線もとてもよかったです。馬蹄形もチャレンジしてみたいですが次は半馬蹄形からですかね。谷川岳もまだ行ってないので行きたいなあと思っているのですが、混んでるのは。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する