ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1524911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳 (折立から新穂高へ)

2018年07月13日(金) ~ 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
47:43
距離
55.4km
登り
3,839m
下り
4,090m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
1:52
合計
7:46
9:27
9:27
48
10:15
10:16
13
10:29
10:30
21
10:51
10:51
16
11:07
12:10
25
12:35
12:35
32
13:07
13:08
26
13:34
13:35
13
13:48
14:15
11
14:26
14:27
24
14:51
15:00
32
15:32
15:39
30
16:09
2日目
山行
8:47
休憩
0:48
合計
9:35
4:16
16
4:32
4:32
6
4:38
4:39
70
5:49
5:49
5
5:54
5:55
27
6:22
6:22
30
6:52
6:52
81
8:13
8:17
5
8:22
8:29
4
8:33
8:40
28
9:59
10:18
54
11:12
11:13
31
11:44
11:44
32
12:16
12:16
22
12:38
12:39
22
13:01
13:07
31
13:38
13:38
4
13:42
13:43
8
13:51
3日目
山行
3:25
休憩
0:35
合計
4:00
4:04
21
4:25
4:28
8
4:36
4:36
9
4:45
4:48
23
5:11
5:31
1
5:32
5:33
22
5:55
5:57
12
6:09
6:09
10
6:19
6:19
8
6:27
6:28
27
6:55
6:55
13
7:08
7:09
10
7:19
7:20
8
7:28
7:28
15
7:43
7:43
12
8:03
8:03
1
8:04
ゴール地点
天候 7/13(金) 晴れ後曇り、夕方小雨
7/14(土) 快晴
7/15(日) 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
● 往路
・横浜駅(21:40)〜富山駅(5:40):さくら観光高速バス 5,420円
・富山駅(06:10)〜折立 登山口(08:10):有峰線 3,500円

● 復路
・新穂高(08:55)〜平湯温泉(09:30):濃飛バス 890円
・平湯温泉(11:30)〜新宿駅(17:00):ハイウェイバスドットコム 5,860円
 帰りは小仏トンネル渋滞等により1時間程度到着遅延。
コース状況/
危険箇所等
・危険個所特になし。
・登山道には雪ほぼ無し。
・折立〜双六小屋までは電波入りにくい。
その他周辺情報 ・折立登山口には自販機、トイレ有。
・新穂高へ下山後、平湯温泉へ。バスで35分程度。
折立登山口。
平日なのに駐車場はいっぱい。登山者もいっぱい。
さらなる登山ブーム来たか!?笑
折立登山口。
平日なのに駐車場はいっぱい。登山者もいっぱい。
さらなる登山ブーム来たか!?笑
新緑の森へ突入!
スタート直後から急登で汗絞られる。
いきなり死ぬほど絞られるw
新緑の森へ突入!
スタート直後から急登で汗絞られる。
いきなり死ぬほど絞られるw
あられちゃん。
この辺まで来ると道は緩やかに。
あられちゃん。
この辺まで来ると道は緩やかに。
積雪計と眼下に有峰湖。雲が多い!
積雪計と眼下に有峰湖。雲が多い!
もくもく、もくもく…雲が湧いてくる…
もくもく、もくもく…雲が湧いてくる…
晴れた空に緩やかな木道。気持ち良い。
2
晴れた空に緩やかな木道。気持ち良い。
薬師岳方面。晴れてる!!
2
薬師岳方面。晴れてる!!
と思ったら急激に雲が…
と思ったら急激に雲が…
太郎平着!ここで凡ミス…後で明らかに…
太郎平着!ここで凡ミス…後で明らかに…
薬師岳へ向かう。
木道から石畳の道。歩きやすいし、全方位景色良い。
1
薬師岳へ向かう。
木道から石畳の道。歩きやすいし、全方位景色良い。
薬師峠着。テント張ろう!!
薬師峠着。テント張ろう!!
あー…まじっすか。ここで払えるはずだったのに…無駄に太郎平小屋往復追加w凡ミスすぎるwww
あー…まじっすか。ここで払えるはずだったのに…無駄に太郎平小屋往復追加w凡ミスすぎるwww
はい、テント受付完了。1000円也〜。
しかし…周囲の1/3位のテントに受付済証ついてなかったような…きっと気のせい。
1
はい、テント受付完了。1000円也〜。
しかし…周囲の1/3位のテントに受付済証ついてなかったような…きっと気のせい。
水場。冷たくて美味しかった!
水場。冷たくて美味しかった!
さて、薬師岳に向かう。沢沿いに登る!
さて、薬師岳に向かう。沢沿いに登る!
晴れてる!暑いw
薬師平着。あれ…曇ってきたorz
薬師平着。あれ…曇ってきたorz
薬師岳頂上方面。まだ晴れてる!
薬師岳頂上方面。まだ晴れてる!
薬師岳山荘。雲が多い。この後は完全に雲に巻かれ…
1
薬師岳山荘。雲が多い。この後は完全に雲に巻かれ…
頂上キター!!と思ったら慰霊碑でした。
頂上キター!!と思ったら慰霊碑でした。
頂上はあっち!
薬師岳(2,926m)に登頂!!
曇ってて残念なのでまた来よう。
小雨も降ってきたのでテントへ急ごう〜
1
薬師岳(2,926m)に登頂!!
曇ってて残念なのでまた来よう。
小雨も降ってきたのでテントへ急ごう〜
降りてきたら晴れてたw
3
降りてきたら晴れてたw
夕焼け〜
富山湾方面。キレイに焼けた!
3
富山湾方面。キレイに焼けた!
夜は満点の星空。
そんなに寒くなかった。
初日終了〜
1
夜は満点の星空。
そんなに寒くなかった。
初日終了〜
2日目。今日は快晴予報!
2日目。今日は快晴予報!
朝の空気感が気持ち良い。太郎平を通って太郎山へ。
2
朝の空気感が気持ち良い。太郎平を通って太郎山へ。
コバイケイソウと朝焼けの白山。
コバイケイソウと朝焼けの白山。
陽が登ってきた。空が青くて気持ち良い。
1
陽が登ってきた。空が青くて気持ち良い。
北ノ俣岳(2,661m)に到着。
1
北ノ俣岳(2,661m)に到着。
次は黒部五郎岳へ向かう!
1
次は黒部五郎岳へ向かう!
黒部五郎の前に赤木岳へ。ピークは巻くけど、ここも結構ツラい登り。太陽ギラギラで暑い…
1
黒部五郎の前に赤木岳へ。ピークは巻くけど、ここも結構ツラい登り。太陽ギラギラで暑い…
黒部五郎岳へはジグザグの急登。
5
黒部五郎岳へはジグザグの急登。
この登りはキツかったぁー
この登りはキツかったぁー
振り返ると薬師岳。立山から最奥に剱岳。
1
振り返ると薬師岳。立山から最奥に剱岳。
黒部五郎さんの肩。ここにザックデポって頂上へは空身で。
黒部五郎さんの肩。ここにザックデポって頂上へは空身で。
黒部五郎岳(2,839m)に到着。別名で中ノ俣岳ともいうらしいです。
2
黒部五郎岳(2,839m)に到着。別名で中ノ俣岳ともいうらしいです。
カールルートで降りる!
2
カールルートで降りる!
下り途中に頂上方面を眺めて。
2
下り途中に頂上方面を眺めて。
肩からの下りは急坂。足を取られて歩きにくい。
肩からの下りは急坂。足を取られて歩きにくい。
カールは雄大な景色だったなぁ〜。今回一番見たかった景色を最高の天気で眺められて良かった!
2
カールは雄大な景色だったなぁ〜。今回一番見たかった景色を最高の天気で眺められて良かった!
岩がゴロゴロしてて歩きにくい道を下って黒部五郎小屋へ。
岩がゴロゴロしてて歩きにくい道を下って黒部五郎小屋へ。
ちょうど荷揚げのヘリが飛んできました。カッチョ良い!
ちょうど荷揚げのヘリが飛んできました。カッチョ良い!
小屋で少し休憩していざ三俣蓮華岳へ。
この登りもしんどかったなぁ…何か所か分かりにくい場所ありました。
小屋で少し休憩していざ三俣蓮華岳へ。
この登りもしんどかったなぁ…何か所か分かりにくい場所ありました。
振り返ってカール全貌。ここからが一番見やすい。
7
振り返ってカール全貌。ここからが一番見やすい。
やっと登り切ったー…と思ったら三俣へはまだまだ…まだまだ先でした。せっせと歩け〜orz
やっと登り切ったー…と思ったら三俣へはまだまだ…まだまだ先でした。せっせと歩け〜orz
チングルマもこれからですな。
チングルマもこれからですな。
ライチョウさん登場!つがいかな?
二羽が砂浴びしてました。こんな快晴でも出てくるんですね。
2
ライチョウさん登場!つがいかな?
二羽が砂浴びしてました。こんな快晴でも出てくるんですね。
せっせと歩いて三俣蓮華岳(2,841m)に到着。
やっと着いたぁぁぁあっ!
黒部五郎からかなり歩いた(T T)ツラァ…
すでに疲労困憊orz
3
せっせと歩いて三俣蓮華岳(2,841m)に到着。
やっと着いたぁぁぁあっ!
黒部五郎からかなり歩いた(T T)ツラァ…
すでに疲労困憊orz
三俣の頂上から今日歩いてきた道を振り返る。
かなり歩いたなぁ〜。
1
三俣の頂上から今日歩いてきた道を振り返る。
かなり歩いたなぁ〜。
休憩もそこそこに最後のピークへ!
1
休憩もそこそこに最後のピークへ!
双六岳(2,860m)へ到着。
疲れ切ってて、登りも下りも全然足が出ませんorz
1
双六岳(2,860m)へ到着。
疲れ切ってて、登りも下りも全然足が出ませんorz
最後の力を振り絞って双六小屋へ降りる!
下降は春道から中道へ。
稜線ルートは残雪で通行止めみたいです。
3
最後の力を振り絞って双六小屋へ降りる!
下降は春道から中道へ。
稜線ルートは残雪で通行止めみたいです。
降りてきた〜、小屋まであとちょっと!
降りてきた〜、小屋まであとちょっと!
双六小屋へ到着〜!
やっと終わった〜(T T)
1
双六小屋へ到着〜!
やっと終わった〜(T T)
14時でテント場はいっぱい。かと思ったらこの後さらにテントは増え続けました。小屋は2人で布団1枚だったらしいです。すごい人手でした…やっぱ登山ブームキテル笑
2
14時でテント場はいっぱい。かと思ったらこの後さらにテントは増え続けました。小屋は2人で布団1枚だったらしいです。すごい人手でした…やっぱ登山ブームキテル笑
本日の夜も満点の星空。
鷲羽岳方面。
2
本日の夜も満点の星空。
鷲羽岳方面。
樅沢岳にかかる天の川。
右下から雲が湧いてきて、この後は雲がかかってしまいました。
3
樅沢岳にかかる天の川。
右下から雲が湧いてきて、この後は雲がかかってしまいました。
3日目。
今日は新穂高へ降りるだけ〜
3日目。
今日は新穂高へ降りるだけ〜
気楽に下山開始!
奥に笠ヶ岳が見えてます。
1
気楽に下山開始!
奥に笠ヶ岳が見えてます。
少し登ると槍〜穂高の稜線がカッチョ良い!
1
少し登ると槍〜穂高の稜線がカッチョ良い!
今日も素晴らしい朝焼け。
3
今日も素晴らしい朝焼け。
左下に鏡平山荘がみえてきた…が、見えてから遠いあるある。
1
左下に鏡平山荘がみえてきた…が、見えてから遠いあるある。
鏡平山荘に到着。ここも人がたくさん!
鏡平山荘に到着。ここも人がたくさん!
鏡池…が、逆さ槍ならずw
もうちょっと陽が上がったら見えたかな?
1
鏡池…が、逆さ槍ならずw
もうちょっと陽が上がったら見えたかな?
熊の踊り場。絶対遭遇したくないよ、熊。
熊の踊り場。絶対遭遇したくないよ、熊。
心を無にしてだーっと下ってきた。
前日の疲れからか足がだるんだるん。
心を無にしてだーっと下ってきた。
前日の疲れからか足がだるんだるん。
美しい林道を快適に下る。
たくさんの人とすれ違いました〜
美しい林道を快適に下る。
たくさんの人とすれ違いました〜
わさび平小屋。
涼やかで良い。
途中に悪名高き笠新道の登山口。
ここ地獄らしいw
途中に悪名高き笠新道の登山口。
ここ地獄らしいw
笠ヶ岳周囲の稜線はカッコ良いね。
いつか歩こう。
1
笠ヶ岳周囲の稜線はカッコ良いね。
いつか歩こう。
無事、新穂高へ下山!
平湯温泉へ移動して温泉入ってフィニッシュ!
日焼けのせいで温泉が罰ゲームみたいやった笑
2
無事、新穂高へ下山!
平湯温泉へ移動して温泉入ってフィニッシュ!
日焼けのせいで温泉が罰ゲームみたいやった笑

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール テント シェラフ

感想

晴天の中、薬師岳から黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳と北アルプスを富山側から岐阜へ歩きました。
ほんの少し小雨がパラつきましたが、最高の天気でした。

・折立〜太郎平小屋
 序盤急登でキツイ。すごくキツイ。
 あられちゃんを過ぎると、緩やかになり快適。

・太郎平小屋〜薬師岳
 薬師平に上がるまでは沢沿いに上がる。
 一部水没してるので深さ数センチの渡渉(?)あり。
 薬師平〜薬師岳山荘の間がキツイ。
 
・薬師峠キャンプ場
 Dodomoの電波はうっすら入りました。
 水場、トイレはテン場から徒歩1,2分。
 太郎平小屋に向かって木道を少し登ると朝焼け、夕焼け良い景色です。
 
・太郎平〜北ノ俣岳
 緩やかで快適なトレイル。
 進行方向正面に白山が鎮座し眺めがよい。

・北ノ俣岳〜黒部五郎岳
 赤木岳、黒部五郎岳ともに急登。
 距離もあってかなりキツイが、360度最高の景色。

・黒部五郎岳〜三俣蓮華岳
 頂上から黒部五郎小屋へは岩のゴロゴロした歩きにくい道。
 最初だけ急坂。あとは小屋までゆったり下るだけだが足に来る。
 黒部五郎小屋から三俣蓮華岳へは急登からの偽ピークでかなりキツイ。
 稜線は風が吹いており心地良い。それでもやっぱり暑かったw

・三俣蓮華岳〜双六小屋
 双六岳の下りはまだ残雪があるため、春道使って中道へ降りる。

・双六小屋
 電波入りません。
 樅沢岳か双六岳方面に15分ほど登れば入るらしいです。

・双六小屋〜新穂高
 弓折乗越まではゆっくり登り、そこから左俣谷まで激下り。
 最後は林道をだらだら下る。
 降りてみると、まだ八時なのに物凄い酷暑。
 そして10分差でバスに乗り遅れたorz

下山後は平湯温泉へ移動。
日焼け止め塗ってたけど、死ぬほどしみたw
温泉は罰ゲームになってしまったorz
そしてさらに気温は上がり…何この暑さ、あかんて…

3日間晴天に恵まれ、最高の景色の中歩くことができてよかった。
薬師岳リベンジ、笠ヶ岳、裏銀座方面など行きたい山がまた増えてしまったので、また行くしかないw

いじょっ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら