ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1539508
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 笠ヶ岳 悪沢岳 ぐんまちゃん赤線繋ぎに王手 湯の小屋BS〜鳩待峠BS

2018年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:37
距離
15.9km
登り
1,583m
下り
769m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:07
合計
5:38
9:56
9:57
38
10:35
10:36
60
11:36
11:36
64
12:40
12:40
16
12:56
12:59
32
13:31
13:32
37
14:09
14:10
15
14:25
14:25
28
14:53
14:53
1
14:54
ゴール地点
天候 曇り→晴れ→曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今日も オヤジの青春18切符利用 往復普通列車
バス 関越交通さんのバスカード利用 3000円で4350円分利用できます。 (バス車内でも買えます)

行き 上野0513→0655高崎0712→0818水上0832→バス→0913湯の小屋
バス代1550円 先のバスカード利用

帰り 鳩待峠→乗合タクシー(バスタクシー共通乗車券980円 人が集まるとジャンボタクシーが運んでくれます)→戸倉 日帰り入浴
戸倉BS1602→1730沼田1801→1848高崎1907→上野東京ラインで一直線→2100東京
(帰りバス代2050円 バスカード利用)
((結局バスは合計 3600円ですがバスカード3000円で 600円とお得なうえ、まだ750円分残ってます))
コース状況/
危険箇所等
湯の上温泉→笠ケ岳
整備されているところ、整備されていないところ混在してます。
標識は、あまりありません。
山と高原地図、赤線 実線は疑問❓かなって感じです。

取り付きの所分かりにくかったです。

山と高原の林道のところ、林道とは、おもえないほど、草が生えてます。
かえって 山道 ハイキングコースの方がしっかりしてます。

笠ケ岳→オヤマ沢田代 合流地点 それまでと思うと、かなり整備されてます。下草も刈ってくれているので、分かりやすく、歩きやすいです。
雨でも 歩けました

オヤマ沢田代 合流地点→鳩待峠 ご存知、すっごくよく整備された、ハイキングコースです、
木道 木製階段雨の日は滑りますので 注意して歩きました
その他周辺情報 戸倉の バス停近くの日帰り温泉 尾瀬ぷらり館
今日もお世話になりました。500円也。
バスの時間の関係で、今日はあまり ゆっくりできなかったのが、残念でした、、
途中 高崎あたりでは 土砂降りでしたが
水上 雨やんでます
2018年07月29日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 8:23
途中 高崎あたりでは 土砂降りでしたが
水上 雨やんでます
では 今日は 水上発の湯の小屋行きの
始発バスで行きましょう
途中 雨が降ってたら 急遽
武尊橋からの 赤線つなぎにするつもりでしたが段々晴れていきました
2018年07月29日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 8:26
では 今日は 水上発の湯の小屋行きの
始発バスで行きましょう
途中 雨が降ってたら 急遽
武尊橋からの 赤線つなぎにするつもりでしたが段々晴れていきました
湯の小屋 温泉のバス停に到着ー
ちょっと 風で飛ばされてきたような パラつきも
ありましたが、晴れているので
予定どおり ここからしゅっぱつー
笠ヶ岳をめざします。
2018年07月29日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:16
湯の小屋 温泉のバス停に到着ー
ちょっと 風で飛ばされてきたような パラつきも
ありましたが、晴れているので
予定どおり ここからしゅっぱつー
笠ヶ岳をめざします。
わー 晴れてきました。
青空です。
ところで この辺り 温泉が多いです。
次回 武尊橋〜湯の小屋までの
シャドウハイキング&赤線つなぎも楽しみですね
( ´艸`)
2018年07月29日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 9:19
わー 晴れてきました。
青空です。
ところで この辺り 温泉が多いです。
次回 武尊橋〜湯の小屋までの
シャドウハイキング&赤線つなぎも楽しみですね
( ´艸`)
下の川 濁ってません
昨日の台風 この辺はあまり雨降らなかったのでしょうか?
そういえば バスの運転手さんも 台風対策しっかりしたけど あんまり降らなかったとおっしゃってました
2018年07月29日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:21
下の川 濁ってません
昨日の台風 この辺はあまり雨降らなかったのでしょうか?
そういえば バスの運転手さんも 台風対策しっかりしたけど あんまり降らなかったとおっしゃってました
では ここから ハイキングコースに入ります
2018年07月29日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 9:22
では ここから ハイキングコースに入ります
ここで inoyasuさんと 同じように
犬にあいさつされました。(吠えられました)
いい番犬です、
2018年07月29日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/29 9:24
ここで inoyasuさんと 同じように
犬にあいさつされました。(吠えられました)
いい番犬です、
この 登り口は わかりにくかったです
2018年07月29日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 9:27
この 登り口は わかりにくかったです
標識あるのですが、
わまりの草に隠れてました。
2018年07月29日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:28
標識あるのですが、
わまりの草に隠れてました。
なるほど ここで道を横断ですね、
2018年07月29日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 9:30
なるほど ここで道を横断ですね、
で、あっちの階段へ。
あそこにも 標識を付けておいて
欲しいと思うのは 私だけでしょうか?
何しろこの道 、表示が あまりありません。
2018年07月29日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:30
で、あっちの階段へ。
あそこにも 標識を付けておいて
欲しいと思うのは 私だけでしょうか?
何しろこの道 、表示が あまりありません。
これは 乗り越えました。
2018年07月29日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:33
これは 乗り越えました。
なかなか、快適な道、
森林浴です。
2018年07月29日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:35
なかなか、快適な道、
森林浴です。
表示はないけど
快適快適 🎵
2018年07月29日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:47
表示はないけど
快適快適 🎵
舗装道 見えた、
この道 取り付きのところは 、
茂みになってるとこが多いです。
2018年07月29日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:50
舗装道 見えた、
この道 取り付きのところは 、
茂みになってるとこが多いです。
青いそらー
と チョット怪しいけど
白い雲。
2018年07月29日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 9:51
青いそらー
と チョット怪しいけど
白い雲。
一般通行止め
となってるゲートあり。
歩きですから ちょっと 通らせてもらいます。
2018年07月29日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:55
一般通行止め
となってるゲートあり。
歩きですから ちょっと 通らせてもらいます。
次は ここを登るのですね、
標識はないけれど、
2018年07月29日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 9:56
次は ここを登るのですね、
標識はないけれど、
今度は、こんな道でありました。
2018年07月29日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:10
今度は、こんな道でありました。
でっかい 倒木です
2018年07月29日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:28
でっかい 倒木です
今度は、
なかなかの
急坂あり。
2018年07月29日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:30
今度は、
なかなかの
急坂あり。
久しぶりに 標識に 出ました。
山と高原では 林道沿いとありましたが、、
2018年07月29日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 10:37
久しぶりに 標識に 出ました。
山と高原では 林道沿いとありましたが、、
この辺は 広いから 林道でしょうか やっぱり。
たまに 舗装の名残 見たいのあります。
2018年07月29日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:38
この辺は 広いから 林道でしょうか やっぱり。
たまに 舗装の名残 見たいのあります。
りんどうに
はいれば らくかと
おもったが、
こんなに草がのびてます。
今日は 半袖 ススキで 腕を切るの嫌なので
お手上げ バンザイ状態で歩きました。
反省) 長袖に着替えれば よかった。
2018年07月29日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 10:40
りんどうに
はいれば らくかと
おもったが、
こんなに草がのびてます。
今日は 半袖 ススキで 腕を切るの嫌なので
お手上げ バンザイ状態で歩きました。
反省) 長袖に着替えれば よかった。
途中こんなの いました。
2018年07月29日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:42
途中こんなの いました。
林道は 終了のようです。
ここから 階段登って
ハイキングコース
2018年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:49
林道は 終了のようです。
ここから 階段登って
ハイキングコース
なーんだ、
林道よりも
ずっと歩きやすい ハイキングコース
2018年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:49
なーんだ、
林道よりも
ずっと歩きやすい ハイキングコース
見えてきましたー
あっちの方へ行くのかな、

スンバラシイ 形です。
2018年07月29日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 10:54
見えてきましたー
あっちの方へ行くのかな、

スンバラシイ 形です。
晴れてるのに ずっ 林間コースです、
ちょっと 飽きてくると ロクなことは考えません。
今回は、
リンカーン だな、
倒木もいっぱいだし、
とうぼく戦争に勝利して、
どれいかいほう宣言、
2018年07月29日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 11:03
晴れてるのに ずっ 林間コースです、
ちょっと 飽きてくると ロクなことは考えません。
今回は、
リンカーン だな、
倒木もいっぱいだし、
とうぼく戦争に勝利して、
どれいかいほう宣言、
明るいところ 出ました。
青い空 白い雲
緑の山、
2018年07月29日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 11:09
明るいところ 出ました。
青い空 白い雲
緑の山、
咲倉尾根の避難小屋に 到着ー
頑丈そうな レンガのおうち みたいな感じですが、、
鉄の扉は 壊れて 下に転がっていますので、
ドアなし状態です。
2018年07月29日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 11:35
咲倉尾根の避難小屋に 到着ー
頑丈そうな レンガのおうち みたいな感じですが、、
鉄の扉は 壊れて 下に転がっていますので、
ドアなし状態です。
トークの山が見えました、
あれは どこかな?
武尊あたりでしょうか?
2018年07月29日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 11:35
トークの山が見えました、
あれは どこかな?
武尊あたりでしょうか?
避難小屋には、こんな標識が 中にありました。
湯の小屋 温泉までの 6kmが長かった。
これからは 稜線歩きかな?
2018年07月29日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 11:35
避難小屋には、こんな標識が 中にありました。
湯の小屋 温泉までの 6kmが長かった。
これからは 稜線歩きかな?
ぶっとい ブーランです、
ここにぶら下がるのは
至難の技、 大人しくくぐります。
2018年07月29日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 11:36
ぶっとい ブーランです、
ここにぶら下がるのは
至難の技、 大人しくくぐります。
あのみちを
あるいていけば
かさがたけ
2018年07月29日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/29 11:45
あのみちを
あるいていけば
かさがたけ
ささ ささ
の道。
クマさんとか いないですよね。
2018年07月29日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 11:49
ささ ささ
の道。
クマさんとか いないですよね。
これを 越えるの
ちょっと やっかい。
2018年07月29日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 11:50
これを 越えるの
ちょっと やっかい。
キノコの山
食べたらきっと えらいことに、、
2018年07月29日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 11:53
キノコの山
食べたらきっと えらいことに、、
デーンと倒木が 横たわってます。
2018年07月29日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:00
デーンと倒木が 横たわってます。
綺麗な青空と 白い雲
2018年07月29日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 12:08
綺麗な青空と 白い雲
こんな花もありましたよ、
2018年07月29日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:24
こんな花もありましたよ、
ひろーい
ところに
2018年07月29日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:28
ひろーい
ところに
その後は ちょっと道が広く
なりました。
2018年07月29日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:31
その後は ちょっと道が広く
なりました。
おー
スンバラしく 綺麗なとこに出ました、
ちとー 大統領、
2018年07月29日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/29 12:33
おー
スンバラしく 綺麗なとこに出ました、
ちとー 大統領、
綺麗ですねー
2018年07月29日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/29 12:33
綺麗ですねー
反対から見るとこんな感じです。
2018年07月29日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 12:33
反対から見るとこんな感じです。
水辺には 綺麗な花、
全国の池塘ファンの方々に
お見せしたいです。
2018年07月29日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 12:34
水辺には 綺麗な花、
全国の池塘ファンの方々に
お見せしたいです。
花 いっぱい咲いていましたが、
写真の腕わるし。
2018年07月29日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:36
花 いっぱい咲いていましたが、
写真の腕わるし。
今度は
片藤沼
どんな沼でしょうか?
2018年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:39
今度は
片藤沼
どんな沼でしょうか?
沼というより
池みたいに大きいです。
2018年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:39
沼というより
池みたいに大きいです。
おやや、あの遠くに見えるのは、
2018年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:39
おやや、あの遠くに見えるのは、
あの形
燧ヶ岳さんでしょうー、
この辺ではよく見えたのに、
後刻談(笑)
2018年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:39
あの形
燧ヶ岳さんでしょうー、
この辺ではよく見えたのに、
後刻談(笑)
次は 笠ヶ岳に行きましょう。
2018年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:39
次は 笠ヶ岳に行きましょう。
今度はこんな道
2018年07月29日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:42
今度はこんな道
綺麗な花でしたが、
うまく撮れていないです。
今日は カメラ 忘れて スマホのみ。
2018年07月29日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 12:47
綺麗な花でしたが、
うまく撮れていないです。
今日は カメラ 忘れて スマホのみ。
あれれ、
笠ヶ岳
近づいてみれば
ごつごつだ。
では登りましょう

2018年07月29日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:47
あれれ、
笠ヶ岳
近づいてみれば
ごつごつだ。
では登りましょう

おーっと
この辺りは、
花がいっぱいの
天国ですねー
2018年07月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:48
おーっと
この辺りは、
花がいっぱいの
天国ですねー
ここまできたら、
笠ヶ岳 登るでしょう、
2018年07月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:48
ここまできたら、
笠ヶ岳 登るでしょう、
おっと
りっぱな
花が咲いてます、
いっぱいいましたよー
2018年07月29日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:51
おっと
りっぱな
花が咲いてます、
いっぱいいましたよー
あっちに 見えるのは
歩いてきた道と
池塘ですね、
2018年07月29日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 12:53
あっちに 見えるのは
歩いてきた道と
池塘ですね、
ウスユキソウ?
2018年07月29日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:56
ウスユキソウ?
直立姿勢です。
2018年07月29日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:57
直立姿勢です。
やりましたー
笠ヶ岳 山頂に 到着ーー
天気 だいぶ怪しくなってきました。
2018年07月29日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/29 12:57
やりましたー
笠ヶ岳 山頂に 到着ーー
天気 だいぶ怪しくなってきました。
三角点に
ターッチ、
2018年07月29日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:57
三角点に
ターッチ、
こっちは 尾瀬の方
至仏山と 燧ヶ岳、
2018年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:58
こっちは 尾瀬の方
至仏山と 燧ヶ岳、
ガスガスですが
歩いて行く道、
2018年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:58
ガスガスですが
歩いて行く道、
あっちは 谷川岳の方かな?
2018年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:58
あっちは 谷川岳の方かな?
わー
ダムって
あんなにデカかったんだ、
次回は 武尊橋から湯の小屋温泉歩いて
温泉とダムの旅
も良いですね。
2018年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 12:58
わー
ダムって
あんなにデカかったんだ、
次回は 武尊橋から湯の小屋温泉歩いて
温泉とダムの旅
も良いですね。
天気イマイチですが
ぐるーと
2018年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:58
天気イマイチですが
ぐるーと
ぐるーと
何しろ 360度の展望、
2018年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:58
ぐるーと
何しろ 360度の展望、
ではさっきの分岐まで下りましょう、
2018年07月29日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 12:59
ではさっきの分岐まで下りましょう、
では、至仏山方向に 進みましょう、
2018年07月29日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 13:05
では、至仏山方向に 進みましょう、
だんだんと
ガスってきましたね、
2018年07月29日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:08
だんだんと
ガスってきましたね、
花が 綺麗な道でした。
2018年07月29日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:09
花が 綺麗な道でした。
これは
終わりかけでしょうか?
2018年07月29日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:09
これは
終わりかけでしょうか?
こっちはキスゲ君
2018年07月29日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 13:10
こっちはキスゲ君
笠ヶ岳よりも
こっち側、尾瀬寄りの道は
下草刈ってあって ありがたい道です。
2018年07月29日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:13
笠ヶ岳よりも
こっち側、尾瀬寄りの道は
下草刈ってあって ありがたい道です。
カッパ男に変身です。
雨が たくさん降ってきたので。

でも、ちょっとしたら
少なくなりました。
2018年07月29日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/29 13:22
カッパ男に変身です。
雨が たくさん降ってきたので。

でも、ちょっとしたら
少なくなりました。
お天気悪くなってきましたが、
歩きやすい道になってからで
よかったです。
カッパ男は今日も進む
赤線が
繋がるまで。
2018年07月29日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 13:29
お天気悪くなってきましたが、
歩きやすい道になってからで
よかったです。
カッパ男は今日も進む
赤線が
繋がるまで。
小笠に着きました、
当初 上に登ろうかとも
おもってましたが、
天気も悪く
景色も期待できないので
今日は これにて通過。
2018年07月29日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:31
小笠に着きました、
当初 上に登ろうかとも
おもってましたが、
天気も悪く
景色も期待できないので
今日は これにて通過。
この道は、歩きやすい、
2018年07月29日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:37
この道は、歩きやすい、
天気良ければ
右側に
山々が見えそうな
場所ですねー
2018年07月29日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 13:54
天気良ければ
右側に
山々が見えそうな
場所ですねー
ロープ場あり、
なくても登れそうな気がしますが
岩濡れているので
お助けロープ利用しながら
注意して。
2018年07月29日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 13:55
ロープ場あり、
なくても登れそうな気がしますが
岩濡れているので
お助けロープ利用しながら
注意して。
頂上っていう感じでは
ありませんが、
悪沢岳通過します、
ところで アクサワ?
わるさわ?
どっちなんでしょうか、
2018年07月29日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:03
頂上っていう感じでは
ありませんが、
悪沢岳通過します、
ところで アクサワ?
わるさわ?
どっちなんでしょうか、
オヤマ沢 田代入口の標識で、
赤線接続が 完了しました。
この前 至仏山に行った時に
いつか行かねば と決心し、
苦節10日? 経ってます。
2018年07月29日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:09
オヤマ沢 田代入口の標識で、
赤線接続が 完了しました。
この前 至仏山に行った時に
いつか行かねば と決心し、
苦節10日? 経ってます。
今日は もう時間が ないし、
雨だし、
至仏山は 割愛します。
2018年07月29日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:09
今日は もう時間が ないし、
雨だし、
至仏山は 割愛します。
後は 高速道路みたいな 木道です。
2018年07月29日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:09
後は 高速道路みたいな 木道です。
今日は 静かな 湿原歩き
2018年07月29日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:10
今日は 静かな 湿原歩き
こんな景色
独り占め、
2018年07月29日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:11
こんな景色
独り占め、
湿原の幻想的な景色です。
2018年07月29日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 14:11
湿原の幻想的な景色です。
今日もつきました
おやまー ざわ
今日はこの辺まで、
バス停から どなたにもお会いしませんでした。
この先 鳩待峠までで やっと4組くらいのかたにお会いしました。
2018年07月29日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:15
今日もつきました
おやまー ざわ
今日はこの辺まで、
バス停から どなたにもお会いしませんでした。
この先 鳩待峠までで やっと4組くらいのかたにお会いしました。
ちょっと 汚れちやってますが。
2018年07月29日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:21
ちょっと 汚れちやってますが。
尾瀬ヶ原 みえたー、でも
燧ヶ岳は 雲の中。
2018年07月29日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:23
尾瀬ヶ原 みえたー、でも
燧ヶ岳は 雲の中。
みんず みんずシイです。
2018年07月29日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:24
みんず みんずシイです。
尾瀬ヶ原です、
燧ヶ岳は 雲の中、
2018年07月29日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:25
尾瀬ヶ原です、
燧ヶ岳は 雲の中、
ここは 右側通行で カウントしてもらいましょう。
ちょっと前に 至仏山は
2018年07月29日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:52
ここは 右側通行で カウントしてもらいましょう。
ちょっと前に 至仏山は
妖怪ポスト横の、
ハイキンングコース入口に 到着ー
2018年07月29日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:53
妖怪ポスト横の、
ハイキンングコース入口に 到着ー
ゴール、
鳩待峠です。
雨はすっかり止んでます。
2018年07月29日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 14:53
ゴール、
鳩待峠です。
雨はすっかり止んでます。
うーん、
今日も良い山歩きできました。
ビールがうまい。
2018年07月29日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 14:56
うーん、
今日も良い山歩きできました。
ビールがうまい。
またまた、
怪しい雲。
尾瀬からの 人が いっぱい帰ってきたので、
バス 乗合タクシーが 混む前に帰りましょう。
2018年07月29日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 15:05
またまた、
怪しい雲。
尾瀬からの 人が いっぱい帰ってきたので、
バス 乗合タクシーが 混む前に帰りましょう。
今日の温泉も 尾瀬関所よこの
ぷらり館さんで、
いーお湯でした。
時間あまりなかったけど。
2018年07月29日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 15:56
今日の温泉も 尾瀬関所よこの
ぷらり館さんで、
いーお湯でした。
時間あまりなかったけど。
今日も良い山歩きでした。
赤線も延びたし、
尾瀬に乾杯
2018年07月29日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/29 15:58
今日も良い山歩きでした。
赤線も延びたし、
尾瀬に乾杯
撮影機器:

装備

備考 台風の後で、下草濡れてました。
スパッツもってくれば良かったかな、と思っていたら
途中から雨降り出して、カッパ男に変身しました。

感想

今日は、台風一過の晴天か、と思い 前から考えていた
赤線繋ぎです。
今回は 水上側の湯の小屋温泉から 笠ヶ岳を目指し、尾瀬の鳩待峠を
目指します。
これがつながれば、
関東の丹沢からの道、高尾からの道、
新潟の土樽、苗場からの道、
福島 尾瀬御池から尾瀬ケ原を通っての道の合流に
王手 飛車角 もしくは
リーチ 三面待ち の気分です。

どんな道か ちょっと不安もありましたが 少し前に inoyasuさんが、行かれたレコをパクリストに入れてありましたので 少し安心です。
問題は、史上初 の逆走台風で、台風一過の好天気 (*^◯^*)の
常識が 通じるか?です。
高速を逆走してしまう事件は、たまに発生するようですが、
台風が 東から西へ、は バカボンのパパもびっくりでしょう。
地元駅では、朝晴れていたので 安心して出かけましたが、高崎あたりで土砂降り、これは無理かーと思ったら、水上では晴れ、バスで湯の小屋温泉についた時は 少しぱらつきましたが お空は上々。
機嫌よくスタートできました。
標識は少なく、一部荒れているところもありましたが、
笠ヶ岳付近の お花畑は スンバラしく、
頂上の 360度の展望、ちょっと曇ってましたが、
いー感じです。
なんてやってたら、雨がぱらついてきました。
まさか、昨日の高尾に続いて 今日もカッパ男になるとは思いませんでした。このまま 無しで行っちゃっても気持ちよさそうな、小雨ですが、
なにせタイフーン、後。
しっかりカッパで歩きました。
笠ヶ岳以降は 整備された道、尾瀬のハイキングコースは、
ハイウェイのように歩きやすいなーとつくづく感心した山歩きでした。

今回は inoyasuさんのレコ(2018年6月29日 記録ID: 1510665)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

これで 湯の小屋から笠ヶ岳 至仏山 尾瀬ヶ原経由で 燧ケ岳、
会津の尾瀬御池BS & 温泉まで赤線がつながりました
これで 高尾や丹沢からの路は 武尊橋までつながっていますので
武尊橋から 宝川入口BS経由で 湯の小屋温泉BSまでの 9-10KMのシャドウハイキングをすれば 相州 甲州 信州 越後 上州 武州 会津がつながる王手です。

今日も 安全で良い山歩きできました、
感謝感謝ですー


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

tsuiさん、
お〜、雨が降ったり止んたりの中、湯ノ小屋から尾瀬まで逆走されましたか!
びっくりバカボンのパパなのだ
詳しくは写真を拝見してから

【ここから追記です。】
鳩待峠から笠ヶ岳までピストンしたことがありますが、けっこう泥濘箇所があって難儀した記憶があります。
後になって、そのまま湯ノ小屋まで行っても大して距離は変わらなかったなぁ・・・と思いましたが、1号隊員と一緒のお花見ハイキングですから、提案しても即刻却下されたのは自明の理ですが・・・。
笠ヶ岳一帯は花がきれいですよね。
そこから先は夏草がはびこっているとのこと・・・ハイカーが少ないと仕方ないですね。
写真では10分ほどの我慢タイムのようですが、恐らく秋に行っても同じでしょうね。

拙者も残り2or3ピースで尾瀬につながるのですが、日光を経由する単線です。

  隊長
2018/7/29 18:55
Re: tsuiさん、
隊長殿、
こんばんは
列車の中では 天気悪くなったのでしたが、
歩き始めから 笠ヶ岳 付近までは ご機嫌で 歩けたのですよ。
その後、カッパ男でしたが、
厄介なところは 全て 通り過ぎた 後でしたので、
比較的 楽に 花見ながら 歩けました。
今度の台風は
にしから のぼった おひさまが ひがしーにしーずむー
ではないですが
ひがしから のぼった たいふーが にーしーに すーすーむー
で 予定外の 台風一過でしたね
では
tsui
2018/7/30 20:01
遥かな笠〜
ついさん、こんにちは。
湯ノ小屋から鳩待峠は一度やってみたいとおもってましたが、すばらしいですね。
沼のあたりとか、素晴らしい失言じゃなくって湿原です。この日は、失言で有名な、麻生さんに行きましたよ。避難小屋つかえるかとおもったら、ダメそうですね。う〜ん、残念。これで、3面待ちのリーチですか。 いよいよあがりのときは近いですね。ではでは。
2018/7/30 12:28
Re: 遥かな笠〜
kuboyanさん、 こんばんはー
赤線繋ぎでは 欲しい 一本でした
避難小屋までは 樹林帯も多く 眺望もイマイチですがl
その先は 湿原や 池塘もあり、
花天国です、
笠ヶ岳も ちょっと曇ってきましたが
360度の 好展望です。
避難小屋は しっかりしてますよ、
ドアが ないだけです。
人もマー君も 自由に入れますよ。
この道は 赤線繋ぎが 目的ではなければ 鳩待峠から 湿原までのピストン プラス 至仏山 が 良いかもしれません。
湯の小屋 温泉からは ながーいです。
では またそのうちに
tsui
2018/7/30 20:10
思い出しました
ツイさん こんばんワンこ(^^)/

途中ちょっとフラれたりしましたがいい旅できましたね😁
最初は藪漕ぎですか そして迷いそう
チトー大統領の辺りからはスンバらしいですねー
もうちょっとガスがとれていたらスンバらしい景色を眺めながらだったんでしょうね

そんで思い出したんです😊
何年も前にツイさんのコースを鳩待峠からできないのかと
至仏に行くには山の鼻からの一通だから 鳩待峠から悪沢岳までだったら行けるのかと・・
姐さんにはツイさんコースはきついのでね

で赤線 王手! 藤井7段にも勝てるかも(*^^*)
2018/7/30 23:15
Re: 思い出しました
YYTAIさん こんにちは〜
あっつい です、
しょうちゅうー おみまい もうしあげます

なつがー くーれば おもいだすー
思い出されましたか!
笠ヶ岳 なかなか良いお山です、
もう少し 前につけば もっと きれいに見えたでしょう。
最初の藪漕ぎは ちょっとだけですので それほど大変ではないのですが、
中盤の 山と高原で 赤線実線、林道をたどる、、というところの
草ぼうぼう地帯です、
あっついので半袖でしたので すすきがすれるのやだなー と
万歳して進んでたあたりです、
鳩待峠から 笠ヶ岳、それにちょっとプラスして 
池塘の辺までいって ピストンで戻る のが 比較的整備されていますし
眺望景色、花もきれいなので良いと思います。
そして 時間に余裕があれば 帰り至仏山も、、
悪沢岳はあまり眺望よくなかったので 笠ヶ岳まで 行くのをおすすめしますよ。
赤線王手ですが ここは 舗装道9KMちょいですので
また 天気中途半端なときで いいかなーと思ってます。
では そのうちに こんらぼ しましょう
tsui 
2018/7/31 6:58
渋くていいコースですね!
tsuiさん、お久しぶりです。
相変わらず、’暁の超特急’で精力的に山を歩いていますね。
私も、この部分は未踏です。いつか・・・と思っている内に歩けなくなりそう!
笠ケ岳〜至仏山の稜線の西側には、楢俣川の支沢が幾本も派生していて、美しい渓相を形作っています。
来年は、湯ノ小屋温泉から「楢俣川:前深沢遡行〜至仏山〜狩小屋沢下降」をやろうと思ってます。レコの写真を見て、時間が有れば、オヤマ沢田代の湿原まで足を伸ばしてみたくなりました。
                            mizuki
2018/7/31 18:13
Re: 渋くていいコースですね!
mizukiさん こんばんは
コメント ありがとうございます
うれしいです
レコはいつも 拝見し すっごいなー と思ってます。
なかなか 海外の山まで行けないですし。
切り立った断崖は いまだに怖く、ちょっと前に
八海山に皆さんといったのですが ブルブル状態でした
宝川温泉から朝日岳を先日あるきましたが、沢登りやってる方にお会いし
暑い日だったので あれは 気持ちよさそうだなーと思いました。
それにしても
mizukiさんでも 歩いていない場所 ってあるんですね、
なかなか 交通の便悪い場所ですし。
でも おっしゃる通り あの稜線 の下 はすっごくきれいです。
道があるのかわからないですが きっと すっごくきれいなんでしょうね。
湿原はきれいです。このひは あんな台風後でしたので
空いていましたが、この時期本当は すごい人なんでしょうね。
では レコ楽しみにしております。
tsui 
2018/7/31 20:56
実施してくれてありがと!
tsuiさん こんばんは。
赤線つなぎでは魅力ですが、倒木も多いしややヤブっぽかったでしょう

水上駅からバスで縦走できてしまう健脚ぶり・・ さすがです。
タクシー代に前泊費用・・ ビビり—なのでこのくらい出費  

関越交通のバスの技は知りませんでした。
けっこう乗る機会があるので利用してみます(たしかに地元民はカードをよく使っていたのを覚えています)
2018/7/31 22:28
Re: 実施してくれてありがと!
inoyasu さん おはようございます
早速パクらせて いただきました
谷川側と尾瀬側の赤線つなぐためには 欲しい一本だったのです
倒木は まだよかったのですが まいったのは ハイキングコースをいったん中断し とおる 林道?のあの
ススキです。林道に入れば楽ちんかな?と思っただけに 肩の高さくらいまである すすきには
inoyasuさんの レコを事前に見ていたので 路も間違えず
(一か所 はじめの 登山口 行きすぎましたが )行けました。
おんなじ お犬様にも 吠えられました。
inoyasuと 同じくらいのスピードを目指して歩けば 尾瀬のバスは 
比較的遅く前あるし 至仏山の路に合流すればあとは すっごく明瞭な道ですので、今回は 18きっぷ使っていくことにしましたよ。
笠ヶ岳頂上に 快晴の時間に着くことができれば もっとよかったなーと 思います。あの景色と 花 湿原 池塘は素晴らしいです。
関越交通の カードは 以前尾瀬に行ったときに教えてもらいました。
街中で使えるぐんネットという共通バスカードもありますが(以前榛名に行ったときにも利用、こちらは 5000円で6050円分乗れます)関越交通で谷川とか、尾瀬とか、宝川 湯の小屋行くんだったら こっちの方が お得率高いです。
山に行くとき くらいしか使わないし 将来的に suicaが使えるようになるみたいですが、そうなった場合 あのお得なカードはどうなるのか。
では 夏の いい山歩きを (今年は すごく暑いですが)
tsui
2018/8/1 6:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら