ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1549433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 〜最近恒例!? 山頂昼寝もほどほどに^^;〜

2018年08月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:48
距離
20.1km
登り
2,144m
下り
2,159m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
1:36
合計
10:49
5:23
5:23
6
新穂高温泉無料駐車場
5:29
5:29
46
新穂高登山指導センター
6:15
6:17
135
8:32
8:37
51
9:28
9:28
6
9:34
9:36
4
9:40
9:40
27
10:07
10:07
26
10:33
10:35
11
10:46
12:00
9
12:09
12:15
47
13:02
13:02
32
13:34
13:34
89
15:03
15:05
45
15:58
ゴール地点
カメラ時間

5:09 無料P
5:16 指導センター 5:17
5:23 無料P
5:29 指導センター
6:15 笠新道登山口 6:17
8:32 杓子平 8:37
9:28 稜線分岐
9:34 抜戸岳 9:36
9:40 稜線分岐
10:33 笠ヶ岳山荘 10:35
10:46 笠ヶ岳 12:00
12:09 笠ヶ岳山荘 12:15
13:02 稜線分岐
13:34 杓子平
15:03 笠新道登山口 15:05
15:50 指導センター 15:52
15:58 無料P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉登山者用無料駐車場を利用
前夜23時の時点ではガラガラ(50%〜60%くらい?)で、最上段に駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
急登ですがコースは整備されています。
危険個所は多いですが、慎重に歩けば大丈夫です。
その他周辺情報 ひらゆの森を利用
起きれず出発が少し遅くなりました
よく眠れなくていつも眠いのは病気!? 睡眠障害かな?マジで!
2018年08月08日 05:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 5:07
起きれず出発が少し遅くなりました
よく眠れなくていつも眠いのは病気!? 睡眠障害かな?マジで!
山頂に陽が当たっています
2018年08月08日 05:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 5:14
山頂に陽が当たっています
アップ
毎回思いますが
遠い!!!
2018年08月08日 05:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
8/8 5:14
アップ
毎回思いますが
遠い!!!
登山届を提出!
ここで車のロックを忘れたことに気づきました✖✖
大事なものもあるので戻ることに!
2018年08月08日 05:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/8 5:16
登山届を提出!
ここで車のロックを忘れたことに気づきました✖✖
大事なものもあるので戻ることに!
駐車場へ戻りロック
そして再出発!
いきなりのタイムロス
2018年08月08日 05:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 5:23
駐車場へ戻りロック
そして再出発!
いきなりのタイムロス
2度目の指導センター
今度こそ出発!
2018年08月08日 05:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 5:29
2度目の指導センター
今度こそ出発!
林道の花
2018年08月08日 05:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 5:46
林道の花
涼しいです
2018年08月08日 05:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 5:55
涼しいです
いつ改修するのかな?
しない?
2018年08月08日 06:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 6:07
いつ改修するのかな?
しない?
ヘリありました
ここを過ぎると
2018年08月08日 06:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 6:14
ヘリありました
ここを過ぎると
すぐに登山口に到着です
ここから急登が始まります
2018年08月08日 06:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 6:17
すぐに登山口に到着です
ここから急登が始まります
登り始め
2018年08月08日 06:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
8/8 6:26
登り始め
所々にあるので目安になります
2018年08月08日 06:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 6:27
所々にあるので目安になります
陽が差すと暑いですが低いところは木陰も多い
2018年08月08日 06:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 6:31
陽が差すと暑いですが低いところは木陰も多い
隙間から雲海が見えました
2018年08月08日 06:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
8/8 6:46
隙間から雲海が見えました
2018年08月08日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 6:56
シモツケソウ
2018年08月08日 07:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 7:06
シモツケソウ
杓子平までの中間点まできました
2018年08月08日 07:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 7:14
杓子平までの中間点まできました
アザミ
毎回撮ってしまいます
2018年08月08日 07:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 7:18
アザミ
毎回撮ってしまいます
2018年08月08日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:21
オトギリソウ
2018年08月08日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:21
オトギリソウ
高度上がってきました
槍にはガスが巻いています
2018年08月08日 07:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 7:23
高度上がってきました
槍にはガスが巻いています
キレット穂高方面
2018年08月08日 07:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
8/8 7:23
キレット穂高方面
西穂方面
2018年08月08日 07:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 7:23
西穂方面
雲海がきれいでした
2018年08月08日 07:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
8/8 7:24
雲海がきれいでした
ミヤマホツツジ
2018年08月08日 07:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:37
ミヤマホツツジ
シラタマノキ
2018年08月08日 07:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:43
シラタマノキ
クロマメノキ
2018年08月08日 07:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:45
クロマメノキ
2018年08月08日 07:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:48
ベニバナイチゴ
2018年08月08日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 7:51
ベニバナイチゴ
ミヤマバイケイソウ
2018年08月08日 07:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:57
ミヤマバイケイソウ
オオヒョウタンボク
2018年08月08日 07:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 7:59
オオヒョウタンボク
ヤマブキショウマかな?
2018年08月08日 08:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:08
ヤマブキショウマかな?
雲海
2018年08月08日 08:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
8/8 8:12
雲海
ハクサンフウロもありました
2018年08月08日 08:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 8:13
ハクサンフウロもありました
2018年08月08日 08:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:14
2018年08月08日 08:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 8:14
ヤマハハコ
2018年08月08日 08:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:18
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
2018年08月08日 08:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:18
アキノキリンソウ
オヤマリンドウ
2018年08月08日 08:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:24
オヤマリンドウ
トリカブト
2018年08月08日 08:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:25
トリカブト
タテヤマウツボグサ
2018年08月08日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:27
タテヤマウツボグサ
タカネニガナ
2018年08月08日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:28
タカネニガナ
クロトウヒレン
2018年08月08日 08:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:30
クロトウヒレン
杓子平に到着!
2018年08月08日 08:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:32
杓子平に到着!
ドーンと
笠ヶ岳
好きな景色ですが
2018年08月08日 08:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
8/8 8:32
ドーンと
笠ヶ岳
好きな景色ですが
この登りを見るとゾッとします^^;
2018年08月08日 08:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
8/8 8:32
この登りを見るとゾッとします^^;
イワショウブの横で休憩
2018年08月08日 08:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:33
イワショウブの横で休憩
登る人、下る人が見えます
2018年08月08日 08:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
8/8 8:35
登る人、下る人が見えます
チングルマの綿毛
横の小さいの何?
2018年08月08日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:38
チングルマの綿毛
横の小さいの何?
ミヤマリンドウ?
タテヤマリンドウ?
2018年08月08日 08:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 8:40
ミヤマリンドウ?
タテヤマリンドウ?
ミヤマダイモンジソウ
2018年08月08日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:46
ミヤマダイモンジソウ
モミジカラマツ
2018年08月08日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:48
モミジカラマツ
2018年08月08日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:48
ミヤマダイコンソウ
2018年08月08日 08:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 8:59
ミヤマダイコンソウ
チングルマ
2018年08月08日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 9:01
チングルマ
チングルマ
2018年08月08日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 9:01
チングルマ
チングルマ
2018年08月08日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 9:02
チングルマ
ウサギギク
2018年08月08日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 9:16
ウサギギク
タカネヨモギ
2018年08月08日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 9:16
タカネヨモギ
抜戸岳山頂に到着!
疲れました^^;
2018年08月08日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
8/8 9:34
抜戸岳山頂に到着!
疲れました^^;
タッチ
2018年08月08日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 9:34
タッチ
この景色大好きです
ワクワクします
キツいけど楽しい!?
2018年08月08日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
22
8/8 9:35
この景色大好きです
ワクワクします
キツいけど楽しい!?
こちら方面はまた今度
2018年08月08日 09:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 9:36
こちら方面はまた今度
少し進んで
2018年08月08日 09:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/8 9:42
少し進んで
また進んで^^
同じようでも少しずつ違います
2018年08月08日 09:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/8 9:42
また進んで^^
同じようでも少しずつ違います
ハクサンイチゲ
2018年08月08日 09:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 9:58
ハクサンイチゲ
また笠
抜戸岩が近づく
2018年08月08日 10:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
8/8 10:05
また笠
抜戸岩が近づく
抜戸岩通過
2018年08月08日 10:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 10:07
抜戸岩通過
西穂方面
2018年08月08日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 10:11
西穂方面
あと少しです
2018年08月08日 10:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
8/8 10:14
あと少しです
テン場
ガンバ!
2018年08月08日 10:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 10:23
テン場
ガンバ!
2018年08月08日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 10:26
2018年08月08日 10:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 10:27
頑張ってます
2018年08月08日 10:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 10:28
頑張ってます
コケモモ
2018年08月08日 10:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 10:28
コケモモ
わずかに残る雪渓
2018年08月08日 10:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 10:30
わずかに残る雪渓
節水とのこと
2018年08月08日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 10:33
節水とのこと
とりあえず山頂へ
2018年08月08日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 10:35
とりあえず山頂へ
到着です!
9回目かな!?
2018年08月08日 10:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
18
8/8 10:46
到着です!
9回目かな!?
歩いてきた稜線
2018年08月08日 10:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 10:47
歩いてきた稜線
槍穂は雲の中
2018年08月08日 10:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 10:47
槍穂は雲の中
2018年08月08日 10:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 10:47
写真撮ってましたがあまりの眠さに寝てしまいました^^;
2018年08月08日 10:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
8/8 10:47
写真撮ってましたがあまりの眠さに寝てしまいました^^;
起きてラーメン
2018年08月08日 11:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
8/8 11:20
起きてラーメン
山頂でキアゲハ4頭が乱舞してました
2018年08月08日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 11:29
山頂でキアゲハ4頭が乱舞してました
怪しい雲
2018年08月08日 11:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 11:59
怪しい雲
長居しすぎました^^;
2018年08月08日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 12:00
長居しすぎました^^;
あそこまで帰ります
朝の写真の逆
2018年08月08日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 12:00
あそこまで帰ります
朝の写真の逆
お礼と無事下山を祈願
2018年08月08日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/8 12:02
お礼と無事下山を祈願
山荘で水をいただきました
ありがとうございました
2018年08月08日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 12:15
山荘で水をいただきました
ありがとうございました
雨が落ちているのが見えます
2018年08月08日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 12:18
雨が落ちているのが見えます
また来ます!
次が10回目
2018年08月08日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 12:21
また来ます!
次が10回目
サヨナラ!
2018年08月08日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:21
サヨナラ!
途中ライチョウに出会いました
2018年08月08日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
8/8 12:29
途中ライチョウに出会いました
トウヤクリンドウ
2018年08月08日 12:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:36
トウヤクリンドウ
2018年08月08日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:41
タカネヤハズハハコ
2018年08月08日 12:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 12:45
タカネヤハズハハコ
2018年08月08日 12:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:48
笠が霞んできた
2018年08月08日 12:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 12:51
笠が霞んできた
ミヤマアキノキリンソウ
2018年08月08日 12:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:53
ミヤマアキノキリンソウ
分岐
2018年08月08日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:59
分岐
笠も隠れた
2018年08月08日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 12:59
笠も隠れた
霧雨のような雨
風に乗って降ってきます
2018年08月08日 13:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 13:02
霧雨のような雨
風に乗って降ってきます
2018年08月08日 13:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:05
2018年08月08日 13:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:10
ヨツバシオガマ
2018年08月08日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:13
ヨツバシオガマ
エゾシオガマ
2018年08月08日 13:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:18
エゾシオガマ
笠も雨?
2018年08月08日 13:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:22
笠も雨?
コバイケイソウの残り
ほとんど終わっていました
2018年08月08日 13:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:27
コバイケイソウの残り
ほとんど終わっていました
杓子平は通過
2018年08月08日 13:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:34
杓子平は通過
ガスって笠は見えません
2018年08月08日 13:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:34
ガスって笠は見えません
2018年08月08日 13:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:36
ミヤマアキノキリンソウ
2018年08月08日 13:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:37
ミヤマアキノキリンソウ
トリカブト
2018年08月08日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 13:39
トリカブト
2018年08月08日 13:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 13:40
ベニヒカゲ
2018年08月08日 13:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/8 13:41
ベニヒカゲ
アップ
2018年08月08日 13:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
8/8 13:42
アップ
ミヤマホツツジ
反り具合が立派!
2018年08月08日 13:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 13:45
ミヤマホツツジ
反り具合が立派!
2018年08月08日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 13:59
アザミにハナバチ
2018年08月08日 14:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 14:11
アザミにハナバチ
オオバギボウシ
2018年08月08日 14:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 14:12
オオバギボウシ
虹を見下ろして
虹に向かって下ります
2018年08月08日 14:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 14:13
虹を見下ろして
虹に向かって下ります
まだまだ下ります
遠い
2018年08月08日 14:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 14:17
まだまだ下ります
遠い
2018年08月08日 14:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 14:22
中間点
2018年08月08日 14:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 14:24
中間点
アサギマダラの飛翔
たくさん飛んでました
2018年08月08日 14:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 14:28
アサギマダラの飛翔
たくさん飛んでました
とまりました
吸蜜中
2018年08月08日 14:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 14:29
とまりました
吸蜜中
登山口到着
キツかった〜
コップに3杯半水分補給
2018年08月08日 15:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:03
登山口到着
キツかった〜
コップに3杯半水分補給
水場の目の前にいました
飛んできて汗だくの服にとまりました
2018年08月08日 15:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/8 15:04
水場の目の前にいました
飛んできて汗だくの服にとまりました
林道のコミスジ
2018年08月08日 15:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:07
林道のコミスジ
ネジバナ3本
2018年08月08日 15:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:13
ネジバナ3本
危険ですが通るしかありません
自己責任?無責任?
大丈夫そうですが^^;
2018年08月08日 15:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/8 15:14
危険ですが通るしかありません
自己責任?無責任?
大丈夫そうですが^^;
ゴゼンタチバナ
風穴周辺は気温も低い
2018年08月08日 15:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 15:24
ゴゼンタチバナ
風穴周辺は気温も低い
風穴の上に
シャクナゲ
2018年08月08日 15:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:27
風穴の上に
シャクナゲ
2018年08月08日 15:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:30
2018年08月08日 15:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:33
近道へ
2018年08月08日 15:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/8 15:45
近道へ
無事帰還しました
2018年08月08日 15:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
8/8 15:50
無事帰還しました
47,577歩
良く歩きました
2018年08月08日 15:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/8 15:59
47,577歩
良く歩きました
帰りは41号線にある
大衆食堂 “大安” で
とんちゃん&けいちゃんミックス!
ご飯お替り自由です
お客さん多い^^
2018年08月08日 19:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
13
8/8 19:15
帰りは41号線にある
大衆食堂 “大安” で
とんちゃん&けいちゃんミックス!
ご飯お替り自由です
お客さん多い^^

感想

昨年の8月に次男と登った笠に1年ぶりに戻ってきました!
これで笠10回にリーチです^^

駐車場に前夜23:00に到着し車中泊! 台風予報の影響か、台数は少なめでした。 4時には出発するつもりでしたが、あまり眠れなかったこともあり起きたのが4時半! 結局出発は5時過ぎになってしまいました。 しかも!!! 指導センターで登山届を出した瞬間!? 車のロックを忘れたことに気づき、駐車場へ逆戻りToT 戻ってみるとやっぱり忘れてました。 たまたま大事なものもありそのまま行くこともできませんでしたが、貴重品は残さないようにしないといけませんね。 こんなことは初めてですが、年とともにだんだん増えてきそうな気が・・・^^;

さて、気を取り直し再出発です!
出だしで急ぎ足になったせいか、肉離れのふくらはぎに違和感が! この後下山まで気にはなりましたが、再発はしませんでした! まだまだあの痛みがよぎると恐怖を感じます^^;

笠新道に入るとしばらくして太陽が出てきました。 このルートは長い登りが続くため、日が当たる前に高度を稼いでおきたいところでしたが、日陰の場所も多く、今回はそこまで暑さを感じることなく登りきることができました。 体力不足できつい中、右足を気遣いながら杓子平に到着! 1年ぶりの景色!? って前回は見えてないので、いつぶりかな!? ここから見る笠ヶ岳も大好きです。 ここで少し休憩し稜線に向け出発します。 笠新道のあとの登りは一段とキツく感じますが、何とか登りきって、とりあえず抜戸の山頂を踏んできます。 山頂から見る笠ヶ岳は最高にカッコいいです^^ いつ見ても、何度見てもきれいな山だと思います。 ここからの稜線歩きも気持ちいいですが、若干体力(運動)不足もあり、足にきました^^

必死の思いで山頂に到着した後は、最近多くなっている昼寝! どれくらい寝ていたのか!? 登ってきた方の声で目が覚め、フラつきながらいつものラーメンタイムです。 食事後も動けず少し寝てしまいました^^; 少しのんびりし過ぎです。 気が付くと雲も低くなってきており、双六や槍方面には雨の気配も! 急ぎ下山を開始します。 水の残りが心細いですが山荘前の水が利用できないため、購入しようとお願いすると、なんと! 無料で分けてもらえました!! ありがとうございましたm(_ _)m

水分も補給できたところで新穂高に向け出発します。 槍方面と双六付近の雨!?もだんだんと近づいてきているようです。 稜線を急いで歩きますが、キツくてなかなかスピードも出ず、歩いていると途中雨がパラついてきました。 急がないといけないと思いながらも、ライチョウがいたり花もきれいだったりと、ついつい足が止まってしまいます。 霧雨のような雨も降ってきますが、雨具を使うほどではなく、逆に気温も下がって気持ちよく歩けます。 それでも雨雲と降っているところがどんどん近づいてくるので、競争するように歩きました。稜線から低いところを見ると雨の感じもないので、足を気遣いながらも急いで高度を下げました。 杓子平を過ぎるころには空も明るくなり、笠新道を下るころには葉っぱに水滴がついていましたが、雨もやんだようで時折暑い日差しも出てきました。 長い下りが終わり登山口に到着したときはホッとしました^^; 膝とふくらはぎに若干の違和感がありましたが、足もなんとか大丈夫だったので、水場で水分を取り、最後の林道歩きに向かいました。 この左俣林道にある風穴からの冷気が気持ちよかったです。

足の状態や体力不足など、まだまだ課題は多いですが、残り少ない山のシーズンを楽しく過ごせるように努力します! と言いながらここ最近は仕事帰りも遅くなかなか時間も取れないので、運動もままならない状況ですが・・・^^; 頑張ろ〜っと!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

変わらぬスピード
yamasemiさん、こんにちは☆

肉離れで休養してみえたこと、槍ヶ岳の記録でしりました。
しかし、それを感じさせないスピード感!早い…。
笠ヶ岳は、杓子平に出た瞬間や稜線からの眺めどれも素晴らしいですよね。
yamasemiさんは、槍にかなり登るイメージがありますが、画像が笠とコバイケイソウなので笠のイメージも強いです。
今年はコバイケイソウが当たり年でしたね。
花はかなり秋の花に以降してきていますね〜。

お疲れ様でした。お大事にしてください♪
2018/8/10 11:09
Re: 変わらぬスピード
hidanogakuさん こんばんは

いつもありがとうございます
というか、すごく楽しそうで充実した山歩きをされてみえますね
めっちゃ羨ましいです😊

以前より、gakuさんのウルトラマラソンや他の方のトレランのレコを拝見して、自分も少し走ってみようなどとトレーニングを試みましたが、まさかの肉離れで、今現在挫折中です^^; 歩くと違和感が残っていて、当分走ることはできそうにありません

療養中は悔しい思いをしていましたが、皆さんのレコに励まされ、なんとかモチベーションを保ってきました!
ようやく歩けるようになり、これからは太り過ぎた体を冬になるまでに、少しでも絞れるようダイエットに励むつもりです

暑い日が続くので気をつけてください
それにしてもカキ氷! さすがですね
2018/8/10 19:09
勇気をもらいます^^
yamasemiさん、こんにちは。
この夏のうちにリベンジしたかった笠新道からの笠ヶ岳ですが、右足故障で諦めかけていた矢先、yamasemiさんのレコが飛び込んできました@@!
稜線まで登りきった先の笠ヶ岳はカッコいいですね〜♪
美しい稜線に誘われて山頂へ向かってしまう…ある意味悪魔の稜線ですな^^;
前回の槍ヶ岳もですが、ふくらはぎの古傷を抱えながらも笠新道ピストンを成し遂げられたことに感服しております。
同時に勇気と力を授かった気がします^^/
お疲れ様でした。
あっ、車のロック忘れ…気になって戻ったこともあれば下山してから気が付いたことがあります^^;

実は右足の裏筋が張って、階段の昇り降り時には膝裏辺りに激痛が走り、現在治療&静養中であります。
指を咥えて皆さんのレコを見ているばかりですが、このまんまでは夏が終わってしまうではないか!
笠ヶ岳リベンジは完治後の宿題として、現状で行けるとこへ行こうと(せいぜい乗鞍辺りか?)気持ちを切り替えることができそうです。
2018/8/11 15:03
Re: 勇気をもらいます^^
wakabon7さん こんにちは

ご無沙汰しております。
シーズンに入っても山に登れない悔しさ! ホント辛いですよね
しっかり治して一日も早く復活してください! 名(迷)コンビのレコも楽しみにしています^^ でも、くれぐれもご無理なさいませんように。
治りかけでムリムリ歩いている私に言われたくないかもしれませんが

笠ヶ岳は好きな山なので毎年一回は登るようにしています。 良い山ですよね! 高山から見る笠も大好きで、高山に行くと必ずスカイパークへ寄っています^^

それにしても、初の肉離れ! それがホントに痛くて数日間まともに歩けず、2度の再発と、今シーズンは散々なスタートとなりました!
物忘れに限らず年を取るといろいろ変化がありますが、負けずに頑張ります
2018/8/12 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら