ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

〜北アルプスデビュー!朝日岳・白馬岳ぐるっと一周〜

2018年08月12日(日) ~ 2018年08月13日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:39
距離
36.9km
登り
2,979m
下り
2,981m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
1:35
合計
8:30
5:08
6
5:21
5:23
16
5:39
5:41
21
6:02
6:09
43
6:52
6:52
4
6:56
7:18
82
8:40
8:40
3
8:43
8:43
162
11:25
11:45
33
12:18
12:57
30
13:27
13:30
8
13:38
2日目
山行
9:36
休憩
1:23
合計
10:59
4:08
5
4:13
4:13
58
5:11
5:11
14
5:25
5:25
121
7:26
7:29
21
7:50
8:11
46
8:57
8:57
47
9:44
9:51
33
10:24
10:26
21
10:47
10:49
35
11:24
11:26
32
11:58
12:02
27
12:29
12:59
51
13:50
14:01
62
15:03
15:04
3
15:07
ルート概略

1日目
5:00 蓮華温泉
8:40 花園三角点
11:25 吹上のコル
12:20 朝日岳
13:40 朝日小屋                合計8時間40分   総距離13.41繊  〜躱緇1447m

2日目
4:00 朝日小屋
7:30 雪倉岳
10:25 白馬岳
12:30 白馬大池山荘
15:00 蓮華温泉                 合計11時間00分   総距離23.44繊  〜躱緇1532m
天候 12日→晴れたり曇ったり。
13日→ガス・雨&風が強く最悪なコンディション。さらに白馬岳山頂付近では雷も鳴ってきました。

※13日は朝から雨が降っていて写真を撮る余裕はなし。なので13日の写真はかなり少なめです。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場に駐車。
登山前日の11日17時30分ですでに満車で路肩にも車が停まっていましたが、ちょうど帰る車がいたので空いたスペースに停められました。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
木道や標識等がよく整備されていて危険個所は特になし。ただ木道は2日とも雨で濡れており、とても滑りました。
何度か雪渓を横切る所がありましたが短い距離なのでアイゼン等の必要は感じませんでした。

■水場状況
蓮華温泉→朝日小屋 沢や雪解け水が豊富で水には全く困らなかった。
朝日小屋→雪倉岳 地図に載っている水場は確認。地図には載っていませんが雪倉岳直下で雪解け水が流れていたのでそこで補給可。
雪倉岳→蓮華温泉 白馬大池山荘のみ。

■朝日小屋
食事が美味しい予約制の山小屋。定員100名で、定員に達すると予約不可に。なのでギュウギュウに詰め込まれる事はなく、自分が泊まった日も6名部屋に4名だけとかなりゆとりがありました。北アルプスのお盆のハイシーズンでこれはいいね!

ホームページはこちら。
http://www.asahigoya.net/
その他周辺情報 下山後に近くの小谷村の『道の駅 小谷』で汗を流しました。道の駅で500円以上の食事をすると660円の入浴料が半額の330円になります。

ホームページはこちら。
http://www.otarimura.co.jp/
途中で買ってきた釜飯を食べて蓮華温泉駐車場で車中泊です。
2018年08月11日 18:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 18:37
途中で買ってきた釜飯を食べて蓮華温泉駐車場で車中泊です。
5時過ぎに蓮華温泉を出発!
車のナンバーを見ると色々な地域から来ています。
2018年08月12日 05:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:05
5時過ぎに蓮華温泉を出発!
車のナンバーを見ると色々な地域から来ています。
駐車場に綺麗なトイレあり。
2018年08月12日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:06
駐車場に綺麗なトイレあり。
蓮華温泉ロッジの脇を通って朝日岳方面へ。
2018年08月12日 05:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:08
蓮華温泉ロッジの脇を通って朝日岳方面へ。
アジサイ。
2018年08月12日 05:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:19
アジサイ。
蓮華の森分岐を通過。木道が滑ること、滑ること。
2018年08月12日 05:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:21
蓮華の森分岐を通過。木道が滑ること、滑ること。
蓮華温泉からかなり下ってきて兵馬の平を通過。
2018年08月12日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:39
蓮華温泉からかなり下ってきて兵馬の平を通過。
カラマツソウ。
2018年08月12日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:42
カラマツソウ。
瀬戸川橋に到着。下るのもここまで。ここからゆるく登っていきます。
2018年08月12日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:07
瀬戸川橋に到着。下るのもここまで。ここからゆるく登っていきます。
ソバナ。
2018年08月12日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:46
ソバナ。
ヒョウタン池は木々の向こうでよく分からず。
2018年08月12日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:51
ヒョウタン池は木々の向こうでよく分からず。
白高地沢橋を渡ります。
2018年08月12日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:57
白高地沢橋を渡ります。
白高地沢橋の先の休憩スポット。石のベンチとテーブルあり。
近くの川で顔を洗ってサッパリ!
2018年08月12日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:59
白高地沢橋の先の休憩スポット。石のベンチとテーブルあり。
近くの川で顔を洗ってサッパリ!
あれが朝日岳なのかな?
2018年08月12日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:19
あれが朝日岳なのかな?
カモシカ坂と呼ばれる急登を登っていきます。
2018年08月12日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:52
カモシカ坂と呼ばれる急登を登っていきます。
樹林帯を突破して見晴らしのいい場所に出た。
2018年08月12日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:16
樹林帯を突破して見晴らしのいい場所に出た。
出発地の蓮華温泉も見えますね。
2018年08月12日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:17
出発地の蓮華温泉も見えますね。
遠くに雲海。
2018年08月12日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:21
遠くに雲海。
登ってきた道を振り返り。
2018年08月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:27
登ってきた道を振り返り。
カライトソウ。
2018年08月12日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:28
カライトソウ。
雲が多いが妙高・火打方面も見えた。
2018年08月12日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:35
雲が多いが妙高・火打方面も見えた。
花園三角点を通過。
2018年08月12日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:40
花園三角点を通過。
この辺りは五輪高原と呼ばれるらしい。
2018年08月12日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:42
この辺りは五輪高原と呼ばれるらしい。
タカネマツムシソウ。
2018年08月12日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:43
タカネマツムシソウ。
多くの登山者が休憩している場所に、
2018年08月12日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:47
多くの登山者が休憩している場所に、
水場の案内。
2018年08月12日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:48
水場の案内。
水量は少ないですが、キンキンに冷えていて激ウマでした!
2018年08月12日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:48
水量は少ないですが、キンキンに冷えていて激ウマでした!
水場の近くでのんびり休憩。
2018年08月12日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:16
水場の近くでのんびり休憩。
登ってきた道を振り返り。
2018年08月12日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:21
登ってきた道を振り返り。
ここから五輪の森。またまた樹林帯に突入します。
2018年08月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:49
ここから五輪の森。またまた樹林帯に突入します。
樹林帯を抜けて水場。
2018年08月12日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:22
樹林帯を抜けて水場。
またすぐに次の水場と水量豊富で水には全く困らなかった。
2018年08月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:33
またすぐに次の水場と水量豊富で水には全く困らなかった。
木道脇に昼寝も出来そうな大きなベンチ。
2018年08月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:36
木道脇に昼寝も出来そうな大きなベンチ。
今日は雲が多い。
2018年08月12日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:47
今日は雲が多い。
ヒオウギアヤメの群生。
2018年08月12日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:56
ヒオウギアヤメの群生。
ウサギギク。
2018年08月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:59
ウサギギク。
ここで登山道脇に大きな雪渓。
2018年08月12日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:10
ここで登山道脇に大きな雪渓。
チングルマの穂。
2018年08月12日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 11:12
チングルマの穂。
これから歩く道。
2018年08月12日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:15
これから歩く道。
クルマユリ。
2018年08月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 11:17
クルマユリ。
雪解け水で水量豊富です。このあと間もなくガスが上がってきて、
2018年08月12日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:18
雪解け水で水量豊富です。このあと間もなくガスが上がってきて、
吹上のコルに到着する頃には辺りは真っ白・・・
2018年08月12日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:26
吹上のコルに到着する頃には辺りは真っ白・・・
山頂方面もガッスガス。
2018年08月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:49
山頂方面もガッスガス。
そして、歩き始めて7時間で朝日岳の山頂に到着!
が、ガスで全く何も見えず。
2018年08月12日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 12:18
そして、歩き始めて7時間で朝日岳の山頂に到着!
が、ガスで全く何も見えず。
山頂でガスが取れないか40分程ねばってみたが無理そうなので朝日小屋方面に下山します。
2018年08月12日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:57
山頂でガスが取れないか40分程ねばってみたが無理そうなので朝日小屋方面に下山します。
あ〜あ、真っ白だよと思っていたら、
2018年08月12日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:04
あ〜あ、真っ白だよと思っていたら、
登山道脇で鳴いているライチョウを発見!
2018年08月12日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 13:08
登山道脇で鳴いているライチョウを発見!
周りを見ると近くに3羽ほど子供のライチョウがいました。
2018年08月12日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 13:09
周りを見ると近くに3羽ほど子供のライチョウがいました。
登山道をトコトコ歩いて近寄って来てくれました。
2018年08月12日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 13:09
登山道をトコトコ歩いて近寄って来てくれました。
写真、撮りまくりです。
2018年08月12日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 13:09
写真、撮りまくりです。
この写真が一番近いかな。
他の登山者が来たので場所を譲って先に進みます。
2018年08月12日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 13:10
この写真が一番近いかな。
他の登山者が来たので場所を譲って先に進みます。
しばらく下ると本日のお宿の朝日小屋が見えてきました。
2018年08月12日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:24
しばらく下ると本日のお宿の朝日小屋が見えてきました。
水平道分岐を越えて先へ。
2018年08月12日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:31
水平道分岐を越えて先へ。
朝日小屋に到着。1日目はここまで。
2018年08月12日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:37
朝日小屋に到着。1日目はここまで。
朝日小屋の売店。バッジの他にバンダナ・Tシャツも売っていました。
2018年08月12日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 14:39
朝日小屋の売店。バッジの他にバンダナ・Tシャツも売っていました。
朝日小屋の談話室。セルフで珈琲・紅茶・ココア・桜茶を飲めます。1杯100円です。
2018年08月12日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:28
朝日小屋の談話室。セルフで珈琲・紅茶・ココア・桜茶を飲めます。1杯100円です。
トイレ。紙は流せませんがウォシュレットです。
2018年08月12日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 14:03
トイレ。紙は流せませんがウォシュレットです。
そしてお楽しみの夕食。食べる前に小屋の女将さんが一品一品説明してくれます。食堂のみんなでワインで乾杯してから食べました。
2018年08月12日 16:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/12 16:36
そしてお楽しみの夕食。食べる前に小屋の女将さんが一品一品説明してくれます。食堂のみんなでワインで乾杯してから食べました。
美味しい食事を食べて外に出てみるとガスが取れていました。
朝日岳も見える。
2018年08月12日 17:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:18
美味しい食事を食べて外に出てみるとガスが取れていました。
朝日岳も見える。
明日、登る白馬岳も見ることが出来ました。
2018年08月12日 17:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 17:40
明日、登る白馬岳も見ることが出来ました。
こちらは日本海方面。霞んでいるが日本海も見えました。
2018年08月12日 17:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 17:30
こちらは日本海方面。霞んでいるが日本海も見えました。
仲良くなった他の登山者に撮ってもらいました!ありがとうございます。
さて、小屋に入って寝ますかね。
2018年08月12日 17:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 17:58
仲良くなった他の登山者に撮ってもらいました!ありがとうございます。
さて、小屋に入って寝ますかね。
明けて2日目は朝からガス・雨&風が強かったのでカメラはほぼザックの中。
なのでいきなり雪倉岳の山頂から。
2018年08月13日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:29
明けて2日目は朝からガス・雨&風が強かったのでカメラはほぼザックの中。
なのでいきなり雪倉岳の山頂から。
雪倉岳避難小屋で朝日小屋で買ったお弁当用のお寿司を食べる。
ますの寿司&クルミとシイタケ・かんぴょうの甘辛煮が載ったお寿司。各250円でどちらも激ウマでした!
2018年08月13日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 7:59
雪倉岳避難小屋で朝日小屋で買ったお弁当用のお寿司を食べる。
ますの寿司&クルミとシイタケ・かんぴょうの甘辛煮が載ったお寿司。各250円でどちらも激ウマでした!
少し晴れ間が出てきたのでカメラをザックの外へ。
2018年08月13日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:28
少し晴れ間が出てきたのでカメラをザックの外へ。
しかし、すぐに天候急変。またカメラをしまい込む・・・
2018年08月13日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:37
しかし、すぐに天候急変。またカメラをしまい込む・・・
そして、ガッスガスの白馬岳山頂!
2018年08月13日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 10:25
そして、ガッスガスの白馬岳山頂!
白馬大池山荘手前でようやく雨も止んできました。
2018年08月13日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:14
白馬大池山荘手前でようやく雨も止んできました。
こんな天候でも続々と登山者が登ってきます。
2018年08月13日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:14
こんな天候でも続々と登山者が登ってきます。
このあとバッジを買いに白馬大池山荘に寄り道。
2018年08月13日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:24
このあとバッジを買いに白馬大池山荘に寄り道。
下山途中の天狗の庭。
2018年08月13日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:51
下山途中の天狗の庭。
天狗の庭からの眺め。相変わらず雲が多い。
2018年08月13日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:51
天狗の庭からの眺め。相変わらず雲が多い。
蓮華温泉ロッジまで戻ってきました!
2018年08月13日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:04
蓮華温泉ロッジまで戻ってきました!
下山時の駐車場にはかなり空きありでした。
2018年08月13日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:39
下山時の駐車場にはかなり空きありでした。
今回GETしたバッジ。
2
今回GETしたバッジ。

装備

備考 ■山バッジ情報

蓮華温泉ロッジ→蓮華温泉ロッジ
朝日小屋→朝日岳・雪倉岳
白馬大池山荘→白馬岳・白馬大池・小蓮華山・白馬乗鞍岳

のバッジを確認。すべて600円。

感想

登山を始めて6年目。そろそろ日本アルプスに行ってもいいかなと思い今年のお盆休みは始めて北アルプスに行ってきました!

始めての北アルプスでしたので色々と行く場所を検討しました。
最初だから王道の上高地から?それとも登山者の憧れ槍ヶ岳?いやいや混んでいるのは嫌なので餓鬼岳?
色々な候補が挙がっては消えていく中で今回のコースは周回が出来て駐車場が無料、山小屋も詰め込まれる事はないだろうし小屋での食事も美味しそう、そこそこ大変なコース。と三拍子も四拍子もそろっていました。
何より初めて北アルプスに行くのに表銀座や裏銀座などの王道コースではなく、北アルプス北端のいまいちマイナーなコースというのが自分らしいと思い、ここに決定しました。

そんなこんなで決まった今回の遠征。北アルプスまでは遠いのでお決まりの前夜出発での車中泊パターンではなく、前日には出発して夕方には現地入りできるように10時には出発。高速道路代節約&渋滞回避のために桜川筑西→長野の高速道路利用で蓮華温泉に17時30分着でした。(上信越道が軽く渋滞していたり、途中の道の駅やらなんやらに寄っていて思いのほか時間が掛かってしまった)

山行自体は2日目は朝から雨となってしまってお天気には恵まれませんでした。しかし1日目の夕方に見た白馬岳の雄大な姿や、2日目に雲の切れ間から見えた山々は普段登っている山とは違って圧倒的なスケール感を感じました。

今までは日本アルプスは遠くていつか行く機会なんて訪れるのかな?なんて思っていましたが、この景色を晴れている時にまた見にこよう!と思える山行となりました。

始めての北アルプスが北端だったので赤線をつないで南に南に歩いていくのも面白そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら